赤岳鉱泉・行者小屋ホームページはこちら。

2011年04月

2011年04月28日

あと1日でGW!

おはよーございまーす☆

本日4/28〜5/7泊まりまで
行者小屋営業してます!

ご予約の際は直通電話
090-4740-3808まで
ご連絡お願いします↑↑

あと赤岳鉱泉の
お風呂営業ですが
5/3(火)から始まります!

着々と準備が
進んでおります↑↑

さぁー超快晴の中
今日も外仕事♪♪

朝からウザイぐらいの
テンション↑↑で
行きましょー(^O^)/笑



akadakekousen at 08:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2011年04月26日

GWに八ヶ岳へ来られる方へ!

3429fb61.jpg
aaf49f23.jpg
9aa1b6a5.jpg
2日間のヘリ荷上げは無事に終わって、準備万端!

鉱泉&行者ともにGWの営業を迎えられそうです↑↑

4月下旬になり
街は春の陽気で
桜など咲いてますが♪
山はまだ完全な冬山です!

今も鉱泉周辺は吹雪〜(*_*)


北沢登山道に関しましては、雪は減りつつありますが、樹林帯や日陰でアイスバーンになっている箇所があります!

鉱泉&行者から上に行かれる方は、
冬山ウェア、アイゼン(最低10爪)、ピッケルが必須です!

八ヶ岳山荘〜赤岳山荘までの車道に関しまして、
4月26日16時現在は雨が降っていて、積雪はほとんどありません!

その他ご不明な点がございましたら、赤岳鉱泉直通電話090-4824-9986までご連絡お願いします!
分かる範囲でお答えいたします!


akadakekousen at 16:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2011年04月25日

4/25 11時58分

8676ebe8.jpgGWに向けた
ヘリコプターでの荷上げ!

季節外れの雪によって中断なう↓↓

冷え症のボクにとっては
辛い待ち時間です。。。

もおー
やんなっちゃいますね(*_*)



akadakekousen at 12:02|PermalinkComments(0)clip!

2011年04月23日

ブログ記事訂正です!

GWの行者小屋営業は
4/28〜5/7夜の宿泊までになります!

行者直通電話☆
090-4740-3808は
27日夕方から通じるようになります!

よろしくお願いします↑↑


akadakekousen at 21:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

遅くなりましたが …

451cdf32.jpg
23e4ea00.jpg
df5b7f96.jpg
c989fae0.jpg
35d44c61.jpg
d3570282.jpg
102e1014.jpg
2055c42b.jpg
c1fe7390.jpg
水曜日に山岳ガイドの遠藤さん・福田さん・お客さんと石尊稜に登ってきましたー!正確には登らさせていただいてます(笑)
 
月曜日に玄関前の冬囲いを外し、火曜日にドカ雪!まさかの積雪30cm!!
夏に向けた準備を始めると雪が降る↓ お決まりのパターンですね↓↓
 
とりつきまでは、軽いラッセル! 調子こいて飛ばしすぎ、後にわかりますが、たぶんこの日の体力を70%ほど消費(>o<)笑
 
いざ1ピッチ目登り始めると、火曜日に降った雪が残っていて、岩が見えずらい↓状況があまり良くない↓
2ピッチ目〜5ピッチ目までは、ダブルアックスで草つき登り&雪稜を歩く!もちろんラッセル担当!
しかも、予想以上に長く、360°ガスって景色何も見えな〜い!でも樹氷はマジ綺麗☆ この時点で本日の体力90%消費(>o<)笑
6、7ピッチ目岩場では風が吹き出し、雪が舞い始めるが、遠藤さんの素晴らしいリードのおかげで快適に登らさせて頂きました↑↑
 
今日も無事に登れたーと下山中気を抜いていたら、横岳手前(一般ルート)で横なぐりの爆風に襲われる!!たぶん前線通過時?
ほんとハンパなかったー!これが真冬だったらと思うと…ゾッとしました!
横岳到着時には、天気予報どおりに晴れ間が広がり、目の前には白銀の世界☆ 絶景でちょっと感動↑↑
その後は、ルート整備をしながら大同心稜を下山! 大同心稜から見る大同心!迫力MAX↑↑
来年は大同心南稜登ってみたいなー↑↑ 間違ってもリードはしたくないですけどっ(>o<)笑
またまた内容が濃く、ちょっと経験値UPできた4/20の山行でした!
 
話は変わりますが、GWの行者小屋営業は4/28〜5/7の宿泊までになります!
GWの赤岳鉱泉は毎年のことですが、空いてます(笑) どしどしご予約お待ちしておりまーす♪♪
 








akadakekousen at 13:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2011年04月18日

夏に向けて…

ab6322c4.jpg
f41878c9.jpg
今日は
玄関前の冬囲い撤去!

お決まりのツナギ姿で
音楽聴きながら♪♪
晴天のなか外仕事↑↑

いつものことですが
結構お気に入りな
ワークスタイルです☆

どーでもイイ情報ですが…
今日、人生で初めて
カメラのセルフタイマー
使いましたー(^O^)/笑

意外と便利なもんですね!

こんな感じで
GW&夏に向けた準備が着々と進んでる4/18でした↑↑


akadakekousen at 21:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2011年04月15日

2011年度アイスキャンディー営業終了!

d2348c90.jpg本日4/15をもちまして、
2011年度アイスキャンディー営業を終了しました!

本年度も大勢の方にご利用して頂き、ありがとうございました↑↑

今後もアイスキャンディーを通じて、
アイスクライミングの普及、冬山安全登山&技術向上などに少しでも貢献出来たらと思います!


そーいえば堰堤で
すっげーおなか減って↓
食べ物探してたら
あんぱんまん登場☆

あんぱんわけてくれました♪♪笑

春になると…
よく変な人が現れると言いますが八ヶ岳にもいました(^O^)/笑


akadakekousen at 21:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2011年04月13日

阿弥陀岳北西稜 in 小屋番T体験レポ☆

79af960f.jpg
ae3064f5.jpg
e5b58851.jpg
ae465139.jpg
4fd79e68.jpg
591b2a63.jpg
271aa136.jpg
9eaa4893.jpg
f730cd69.jpg
69d2b1d0.jpg
こんばんわ☆
 
先日ブログに書いていたとおり、今日は阿弥陀岳北西稜に行ってきました!
 
メンバーは、山岳ガイドの遠藤晴行さんと福田かおりさんを含めた5人!
 
1年ぶりのバリエーション! しかも、今まで登ったルート(中山尾根、小同心クラックなど)!正確には登らさせてもらってる(笑)中で、一番難しいらしい!焦
 
とりあえず前日にキャンディーにてあぶみ練習をし、準備万端! あとはいつもノリと気合いで頑張るのみ↑↑
 
今日は朝から晴天でそんなに寒くない!しかし、赤岳山頂付近を見ると雪煙が凄い!!な〜んか嫌な予感↓↓笑
 
行者小屋→南沢→樹林帯(超急勾配)→北西稜とりつきの道のりを徒歩2時間ぐらい!
 
いざとりつきに着いてみると日陰の上、寒いじゃ〜ん(>o<) 
嫌な予感的中〜! 体感温度マイナス15℃ぐらい? よく聞いたら、風の通り道らしい!!
しかも、寒いのか?花粉症なのか?わからないけどくしゃみが止まらな〜い(>o<)泣
 
やはり聞いていたように難しかったですが、最大の敵は爆風&寒さでした!
 
でも、この寒さを吹き飛ばすぐらいみんな和気あいあい♪♪
途中では山の師匠であり、山のお父さん(笑)の遠藤さんと奇跡の親子ツーショットGET(^o^)笑
 
6ピッチ目から暖かくなり、7ピッチ目の初あぶみもなんとかクリア↑↑
 
何事も無く、快適に登らさせて頂きました!」
とにかくめっちゃ楽しかった!その一言に尽きます!!
 
一緒に登って頂いた遠藤さん、福田さん、ダブルKさん(笑)ホントにありがとうございました(^o^)
 
今日知りましたが、日焼け止めって凍ります! 危うく最近流行のパンダになるところでした↓↓ 皆さんもご注意を…笑
 
 



akadakekousen at 00:06|PermalinkComments(3)TrackBack(0)clip!

2011年04月11日

たまには…

7105f8c8.jpg簡単に(^O^)
南八ヶ岳雪山情報です!

まずは、氷爆☆
・大同心大滝 状態良好!・南沢大滝 状態良好(あと1週間登れる!)
・ジョウゴ沢 状態不良(氷が崩落してる箇所があるそうです↓)

次に、一般ルート☆
・赤岳鉱泉→硫黄岳
特に問題なし。

・赤岳鉱泉→赤岳
:文三郎尾根 特に問題なし。
:地蔵尾根 特に問題はないが、雪屁に注意!

上記両ルートとも積雪が1m前後で、土曜日に雨が降って、夜冷え込んだ結果、凍結している箇所があるので、アイゼンとピッケルを忘れないように!

4/11現在雪の状態は、比較的落ち着いていますが、これから日を追うごとに気温が上がるようなので、雪崩にも注意です!!

最後に、バリエーションルート☆

赤岳主稜・石尊稜
共に雪が少なく、岩が見えている箇所が多い。所々凍結してるそうです。
(金曜の春一番で吹き飛ばされたのでしょう↑)

全般に言えますが、ルンゼにはかなりの雪が残っています。

山全体の積雪はだいぶ減りましたが、例年の4月中旬と比べると多いです!

今シーズンは
雪かきがだいぶ嫌いになり↑↑笑

ラクしよー(笑)と思い
社長に秘密で乗った(笑)
ショベルカーの凄さ&活躍っぷりに感動し↑↑
足からくる極限の冷えを味わい、おなか壊しました。。。笑

ノリだけで吹雪の日に
乗っちゃいけません(*_*)笑

※いちお、重機の免許所持(笑)

結論、若僧は
まだまだラクしちゃいけないということですねっ↓↓

あとー
アイスキャンディーの営業は、4/15(金)までになりますので、登り納めをしてない方はお早めに〜♪♪






akadakekousen at 12:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2011年04月09日

鉱泉近況報告

4dc204e0.jpg
50848e26.jpg
692eba00.jpg
昨日の春一番(たぶん…)
で鉱泉周辺爆風でしたね!

おかげで
雪山にいるのにもかかわらず花粉が下界から運ばれて(たぶん…笑)
花粉症が悪化しました↓↓

あえて山に逃げてるつもりなのに…勘弁してほしいです(*_*)笑

そして
今日はあいにくの雨!

でも
これから始まる夏山準備のためには、
この雨で早く雪を溶かしてほしい!

とにかく今年雪多過ぎです↓↓

4/9(土)現在
北沢登山道の状況ですが
橋の上に雪が中途半端に積もっていたり!
樹林帯付近や木製階段付近が凍結している!
などがあるのでアイゼンをお忘れなく!

美濃戸口〜赤岳山荘間の道路状況ですが
積雪は10cmぐらいしかありませんが、線路のように深いわだちが出来ていたり、凍結している箇所が有りますので、4WD車両でタイヤチェーンを巻いて入られるのをオススメします!

あと今年度の
アイスキャンディー営業は保険の関係上、4/15(金)までになります!

まだあと1週間も
楽しめますよー♪♪

そして来週火曜日には
山の師匠(笑)である
山岳ガイドの遠藤晴行さんと(←鉱泉HPのガイドリンク集要チェック!!)
阿弥陀岳北西陵に行くことが決定☆

自作あぶみも完成↑↑

詳しいことは
またアップしまーす(^O^)/



akadakekousen at 13:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!
Archives