2014年05月
2014年05月31日
2014年05月28日
2014年05月27日
2014年05月25日
5/25
今日は行者小屋新支配人の吉四六さんと赤岳へ登山道状況偵察に行ってきました。
赤岳に登山される方へ現在のルート状況のお知らせです。
・地蔵尾根
行者小屋→樹林帯→岩稜(階段と鎖場)が始まる下まで、残雪が50cm〜80cm有り。(写
真上)
・文三郎尾根
行者小屋→赤岳・阿弥陀岳の分岐道標→樹林帯→最初の階段上まで残雪が50cm〜80cm
有り。(写真中)
両ルート共に樹林帯を抜けた後の岩稜帯には、ほとんど残雪が無く、夏道です。
しかし、日陰や鎖場には残雪50cmほどの吹き溜まりが有り、通過には注意が必要。
(写真下)
小屋番の視点で考えると、所々でしか使いませんがまだアイゼン(最低10本爪)、ピッ
ケル、スパッツが有ったほうが安全に快適に登山が出来ると思いました。
あと、6月1日(日)に開催される第60回八ヶ岳開山祭の開催場所は明日決定するので、
決まり次第お知らせいたします。



赤岳に登山される方へ現在のルート状況のお知らせです。
・地蔵尾根
行者小屋→樹林帯→岩稜(階段と鎖場)が始まる下まで、残雪が50cm〜80cm有り。(写
真上)
・文三郎尾根
行者小屋→赤岳・阿弥陀岳の分岐道標→樹林帯→最初の階段上まで残雪が50cm〜80cm
有り。(写真中)
両ルート共に樹林帯を抜けた後の岩稜帯には、ほとんど残雪が無く、夏道です。
しかし、日陰や鎖場には残雪50cmほどの吹き溜まりが有り、通過には注意が必要。
(写真下)
小屋番の視点で考えると、所々でしか使いませんがまだアイゼン(最低10本爪)、ピッ
ケル、スパッツが有ったほうが安全に快適に登山が出来ると思いました。
あと、6月1日(日)に開催される第60回八ヶ岳開山祭の開催場所は明日決定するので、
決まり次第お知らせいたします。


