2020年09月
2020年09月30日
めざせアウトドアマスター 〜エアーマット〜
どうですか?皆さん、冒険してますか?
マットの続きです。
それぞれのマットの特徴の話は前回しましたね。
でも、やっぱりエアーマットってよく分からない。
使ってみたいけど、自分にはオーバースペックなんじゃ...。
パンクしやすいんでしょ?
そんな話を解決していきましょう。
エアーマットは空気を入れて膨らまします。
バナナボートみたいに専用のコンプレッサーなどは必要ありません。安心してください。
膨らませ方は簡単。
バルブから息を吹き込んで膨らませてました。
そう、以前はね。
今ではメーカーによってはこんな便利なものが付属されております。

ちゃんとした名前は知らないので、ここでは膨らませ機と呼んでおきます。
使い方は簡単。

エアーマットと膨らませ機のバルブの口を合わせます。

膨らませ機の口をあけて少し空気を入れます。

あとは口を折り返して丸めるだけ。
too easyです。
おっと失礼。簡単です。
息を吹き込んで膨らませるのって、結構面倒だったりするんですがこれなら楽チンです。
前回も書きましたが、撤収する時にちゃんと空気を抜かないと付属の袋に入りません。
ですので、結構しっかりと空気を抜く必要があります。
一晩マットの中で熟成されたおっさんの吐息が顔などにぶっかかるのはなかなかに不愉快ですが、この膨らませ機を使うやり方だとマットの中に入っていたのはフレッシュな空気です。
さて、パンクについてです。
底面は違う生地で出来ているので、そう簡単に穴は開きません。
針などを刺したらもちろん穴は開きますが、砂利が刺さって開く様な事はあまりないでしょう。
それくらいの尖ったものの上で使うならもちろんテントに穴が開くでしょうし、他のマットであっても痛すぎて寝れません。
しかし、頭上にツェルトだけで張って地面に直接寝るような時はエアーマットは使わない方が良いかもしれませんね。
生地同士を縫い付けているわけでは無く、接着だか圧着だかして合わせているのでいい加減に管理していたら加水分解を起こして剥がれるのではないでしょうか。
その辺はちゃんとしたお手入れや保存方法が必要です。
ソリッドの個人的なエアーマットの注意点として...。
乗ったら角が立ち上がってしまうことがあると言うことです。
その現象を撮るために、小屋番の寂聴さんに協力してもらいました。

こんな風に端が立ち上がってしまいます。
この写真の時はわざと立ち上がる様にして貰ったので、メーカーによってはこの現象が起こらない様に改善してあったりするかもしれません。
外で料理して...中で食べようと思って...とりあえずエアーマットの上に料理を置いて...自分が中に入ってエアーマットに乗ったら料理ごとマットがポヨン!みたいな。
悲惨ですね。
あとは火にも気を付けてください。
ほとんど登山前提で書いてますが、このエアーマットを使おうとしている人が焚き火をする様なキャンプをする方だと、火の粉がエアーマットに着いて穴が空いてしまうかもしれません。(赤岳鉱泉・行者小屋のキャンプ場は焚き火禁止です。)
このように、値段が高い分とても快適なエアーマットですが、これさえあればどこでも大丈夫と言うわけではないです。
自分のキャンプの内容や時期で吟味する必要があります。
マットは実際に使ってみないとなかなか良し悪しが分からないもの。
レンタルとか体験とかそう言うのが出来ればなぁ...。
...あっ!
ありました!
赤岳鉱泉の『初めてのテント泊体験会』
パタパタのマットとエアーマットを用意しておりますので、比べてみてください。
ただ残念なことに予約は終了してしまっているので、また来シーズンをお楽しみに!
マットの続きです。
それぞれのマットの特徴の話は前回しましたね。
でも、やっぱりエアーマットってよく分からない。
使ってみたいけど、自分にはオーバースペックなんじゃ...。
パンクしやすいんでしょ?
そんな話を解決していきましょう。
エアーマットは空気を入れて膨らまします。
バナナボートみたいに専用のコンプレッサーなどは必要ありません。安心してください。
膨らませ方は簡単。
バルブから息を吹き込んで膨らませてました。
そう、以前はね。
今ではメーカーによってはこんな便利なものが付属されております。

ちゃんとした名前は知らないので、ここでは膨らませ機と呼んでおきます。
使い方は簡単。

エアーマットと膨らませ機のバルブの口を合わせます。

膨らませ機の口をあけて少し空気を入れます。

あとは口を折り返して丸めるだけ。
too easyです。
おっと失礼。簡単です。
息を吹き込んで膨らませるのって、結構面倒だったりするんですがこれなら楽チンです。
前回も書きましたが、撤収する時にちゃんと空気を抜かないと付属の袋に入りません。
ですので、結構しっかりと空気を抜く必要があります。
一晩マットの中で熟成されたおっさんの吐息が顔などにぶっかかるのはなかなかに不愉快ですが、この膨らませ機を使うやり方だとマットの中に入っていたのはフレッシュな空気です。
さて、パンクについてです。
底面は違う生地で出来ているので、そう簡単に穴は開きません。
針などを刺したらもちろん穴は開きますが、砂利が刺さって開く様な事はあまりないでしょう。
それくらいの尖ったものの上で使うならもちろんテントに穴が開くでしょうし、他のマットであっても痛すぎて寝れません。
しかし、頭上にツェルトだけで張って地面に直接寝るような時はエアーマットは使わない方が良いかもしれませんね。
生地同士を縫い付けているわけでは無く、接着だか圧着だかして合わせているのでいい加減に管理していたら加水分解を起こして剥がれるのではないでしょうか。
その辺はちゃんとしたお手入れや保存方法が必要です。
ソリッドの個人的なエアーマットの注意点として...。
乗ったら角が立ち上がってしまうことがあると言うことです。
その現象を撮るために、小屋番の寂聴さんに協力してもらいました。

こんな風に端が立ち上がってしまいます。
この写真の時はわざと立ち上がる様にして貰ったので、メーカーによってはこの現象が起こらない様に改善してあったりするかもしれません。
外で料理して...中で食べようと思って...とりあえずエアーマットの上に料理を置いて...自分が中に入ってエアーマットに乗ったら料理ごとマットがポヨン!みたいな。
悲惨ですね。
あとは火にも気を付けてください。
ほとんど登山前提で書いてますが、このエアーマットを使おうとしている人が焚き火をする様なキャンプをする方だと、火の粉がエアーマットに着いて穴が空いてしまうかもしれません。(赤岳鉱泉・行者小屋のキャンプ場は焚き火禁止です。)
このように、値段が高い分とても快適なエアーマットですが、これさえあればどこでも大丈夫と言うわけではないです。
自分のキャンプの内容や時期で吟味する必要があります。
マットは実際に使ってみないとなかなか良し悪しが分からないもの。
レンタルとか体験とかそう言うのが出来ればなぁ...。
...あっ!
ありました!
赤岳鉱泉の『初めてのテント泊体験会』
パタパタのマットとエアーマットを用意しておりますので、比べてみてください。
ただ残念なことに予約は終了してしまっているので、また来シーズンをお楽しみに!
2020年09月28日
めざせアウトドアマスター 〜マット〜
どうですか?皆さん、冒険してますか?
今回の話は寝具についてです。
えっ?前回素泊まりで自炊の話だったから今回はテントでしょ!?
いやいや、寝具って重要なんですよ!
その寝具で寝れるか寝れないかで山行にかなり影響します。
よく聞く『テント泊だから疲れた。』と言うのは、『テントで寝たから疲れが取れなかった』ではなく『寝具が悪かったから寝れなかった』からです。
極論ですが、テントなんて寝る時はどれも同じようなもんです。
足を伸ばせるスペースさえあれば20畳でも2畳でも寝心地は変わりません。
仮にテントさえあれば良いと思う方は家のフローリングや、公園の砂利などのデコボコした所の上で寝てみてください。
まぁ痛くて寝にくいですよ。
僕はもう慣れましたが(笑)
登山の際にそれなりの重さの荷物背負って、それなりの距離を歩いてきたら...。
おっと失礼!
『冒険をしてきた』その後は、やはり身体を労ってやりたいじゃないですか。
酒やコーヒーや絶景だと心は潤いますが身体はね...。
と言う事で、前置きの長さに定評のあるソリッドです。
さて、まずは敷布団からいきましょう。
硬さにも色々好みがあると思います。
「自分は畳の上じゃ無いと寝れない!」と言う方、頑張って畳を持ち運んでください。
敷布団にはマットを使います。
一般的に使われているのは「銀マット」「エアーマット」「折りたたみ式のパタパタのやつ(正式な名前は分かりませんが、小屋番や山屋からはそう呼ばれてます。)」
ではなにが違うのか。
銀マットは冷凍食品を持ち運ぶ時に使う袋をイメージしてください。
断熱材の表面に銀色のフィルムが貼ってある...そう、まさにそれです。
ロール状にして持ち歩き、使う時に広げます。
安価で手に入ります。
その代わり地面の凸凹をかなり感じます。
断熱効果もそこそこです。
折りたたみ式のパタパタのやつは見た目どおり折りたたんで持ち歩き、使う時に広げます。

少しだけ広げて座布団代わりにしたり出来ます。

銀マットと比べると少し値段が高いです。
断熱効果は銀マットより高いです。
コンパクトにならないので、大体の方はザックに外付けされてます。
銀マットより分厚いので少しマシですが、地面の凸凹は感じます。
エアーマットは空気を抜いて丸める事でペットボトル程度のサイズになります。

使う時に広げて空気を入れます。
ちゃんと空気を抜かないと付属の袋に収納できず、パンクしたりするため少し複雑です(メーカーによっては補修キットが付属してますが、これが無い状態でパンクしたらどうにも出来ません。)

空気の量を調整する事で自分の好みの固さに出来ます。
地面の凸凹は全く感じません。
断熱効果があり、雪の上で使っても地面からの寒さを感じません。
値段は折りたたみ式のマットの3倍程度します。
これらが主な特徴です。
値段が高いのには理由があるって感じでしょうか。
予想外に話が長くなったので、この辺で休憩しましょう(笑)
今回の話は寝具についてです。
えっ?前回素泊まりで自炊の話だったから今回はテントでしょ!?
いやいや、寝具って重要なんですよ!
その寝具で寝れるか寝れないかで山行にかなり影響します。
よく聞く『テント泊だから疲れた。』と言うのは、『テントで寝たから疲れが取れなかった』ではなく『寝具が悪かったから寝れなかった』からです。
極論ですが、テントなんて寝る時はどれも同じようなもんです。
足を伸ばせるスペースさえあれば20畳でも2畳でも寝心地は変わりません。
仮にテントさえあれば良いと思う方は家のフローリングや、公園の砂利などのデコボコした所の上で寝てみてください。
まぁ痛くて寝にくいですよ。
僕はもう慣れましたが(笑)
登山の際にそれなりの重さの荷物背負って、それなりの距離を歩いてきたら...。
おっと失礼!
『冒険をしてきた』その後は、やはり身体を労ってやりたいじゃないですか。
酒やコーヒーや絶景だと心は潤いますが身体はね...。
と言う事で、前置きの長さに定評のあるソリッドです。
さて、まずは敷布団からいきましょう。
硬さにも色々好みがあると思います。
「自分は畳の上じゃ無いと寝れない!」と言う方、頑張って畳を持ち運んでください。
敷布団にはマットを使います。
一般的に使われているのは「銀マット」「エアーマット」「折りたたみ式のパタパタのやつ(正式な名前は分かりませんが、小屋番や山屋からはそう呼ばれてます。)」
ではなにが違うのか。
銀マットは冷凍食品を持ち運ぶ時に使う袋をイメージしてください。
断熱材の表面に銀色のフィルムが貼ってある...そう、まさにそれです。
ロール状にして持ち歩き、使う時に広げます。
安価で手に入ります。
その代わり地面の凸凹をかなり感じます。
断熱効果もそこそこです。
折りたたみ式のパタパタのやつは見た目どおり折りたたんで持ち歩き、使う時に広げます。

少しだけ広げて座布団代わりにしたり出来ます。

銀マットと比べると少し値段が高いです。
断熱効果は銀マットより高いです。
コンパクトにならないので、大体の方はザックに外付けされてます。
銀マットより分厚いので少しマシですが、地面の凸凹は感じます。
エアーマットは空気を抜いて丸める事でペットボトル程度のサイズになります。

使う時に広げて空気を入れます。
ちゃんと空気を抜かないと付属の袋に収納できず、パンクしたりするため少し複雑です(メーカーによっては補修キットが付属してますが、これが無い状態でパンクしたらどうにも出来ません。)

空気の量を調整する事で自分の好みの固さに出来ます。
地面の凸凹は全く感じません。
断熱効果があり、雪の上で使っても地面からの寒さを感じません。
値段は折りたたみ式のマットの3倍程度します。
これらが主な特徴です。
値段が高いのには理由があるって感じでしょうか。
予想外に話が長くなったので、この辺で休憩しましょう(笑)
2020年09月26日
温もりが必要ではあるものの
相変わらず寒さの堪える赤岳鉱泉です。
一桁の気温でこんなに寒いなら、冬のシーズンはどうなるんだろう。
窓を開けっぱなしにする換気システムを考え直さないといけません。
と、言うことで考え直しました。
そしてDIY小屋番のじんさんに制作してもらいました。

どうでしょう。
このエレガントでマーベラスでパーフェクトな換気システム。
この換気扇、実は窓と同じ機構で作られていて取り外し可能なのです!
この換気扇が食堂や大部屋に数個設置されました。
良さそうだと思う事はすぐに実行に移す、ロケットスタートの赤岳鉱泉です。
この辺のスピード感は、4代目のレーサーの血が騒いでいるのかもしれません。
エレガントでマーベラスでパーフェクトな換気システムは出来ましたが、気温が低い事には変わりありません。
防寒対策をお忘れなき様...。
一桁の気温でこんなに寒いなら、冬のシーズンはどうなるんだろう。
窓を開けっぱなしにする換気システムを考え直さないといけません。
と、言うことで考え直しました。
そしてDIY小屋番のじんさんに制作してもらいました。

どうでしょう。
このエレガントでマーベラスでパーフェクトな換気システム。
この換気扇、実は窓と同じ機構で作られていて取り外し可能なのです!
この換気扇が食堂や大部屋に数個設置されました。
良さそうだと思う事はすぐに実行に移す、ロケットスタートの赤岳鉱泉です。
この辺のスピード感は、4代目のレーサーの血が騒いでいるのかもしれません。
エレガントでマーベラスでパーフェクトな換気システムは出来ましたが、気温が低い事には変わりありません。
防寒対策をお忘れなき様...。
2020年09月22日
温もりが必要
朝晩の冷え込みで季節の変化を感じる赤岳鉱泉です。
今朝はついに0度になりました。
一ヶ月前は半袖だったのに...。
僕は今日、寒い夜に備えて布団を干しました。
寝るのが楽しみです。

さて、冷え込むということですが。
今年の鉱泉はコロナ感染防止対策として、小屋内を換気しております。
食堂や廊下の温度は外とほぼ同じです。(個室をご利用のお客様は、ご自身で適宜換気を行ってください。)
ですので、食事中も席についた瞬間はもちろん寒いです。
テント泊で小屋の食事を注文されるお客様はもちろん、小屋泊のお客様も防寒具を必ずお持ちになってからお越し下さい。
もう一度言いますが、今朝の気温は0度でした。
ダウンジャケットは決して大袈裟では無いと思います。
鉱泉のお風呂に入った後も、湯冷めしない様に気をつけてくださいね。
今朝はついに0度になりました。
一ヶ月前は半袖だったのに...。
僕は今日、寒い夜に備えて布団を干しました。
寝るのが楽しみです。

さて、冷え込むということですが。
今年の鉱泉はコロナ感染防止対策として、小屋内を換気しております。
食堂や廊下の温度は外とほぼ同じです。(個室をご利用のお客様は、ご自身で適宜換気を行ってください。)
ですので、食事中も席についた瞬間はもちろん寒いです。
テント泊で小屋の食事を注文されるお客様はもちろん、小屋泊のお客様も防寒具を必ずお持ちになってからお越し下さい。
もう一度言いますが、今朝の気温は0度でした。
ダウンジャケットは決して大袈裟では無いと思います。
鉱泉のお風呂に入った後も、湯冷めしない様に気をつけてくださいね。
2020年09月17日
秋の4連休に南八ヶ岳へお越しになる登山者の皆さまへ
本日は曇り時々晴れ。
最低気温 プラス11℃
最高気温 プラス16℃
(赤岳鉱泉)
お知らせとお願い。
1、朝晩の気温が一桁台に落ち込み私たち小屋番でも寒いと感じて、ダウンジャケットやフリースを着る気候です。
小屋内も新型コロナウイルスの感染防止対策として、雨天・荒天時以外には全館の窓を開けて常に換気を行っている状況です。
館内で過ごしていても普段と比べると肌寒く感じるので、赤岳鉱泉にお越しになる際には防寒対策をしっかり行ってきてください。
2、赤岳鉱泉と行者小屋のテント場は、事前予約制を設けてなく、先着順での幕営となります。
この4連休のテント場は、今年最大級の混雑が予想されます。
早めに小屋へ到着(良い場所を確保するなら午前中着が好ましい)、そして混雑時にはお客様同士で譲り合ってテントを張っていただくようご協力をお願いいたします。
3、赤岳鉱泉にてテント泊で食事のご予約をいただいてる方へ。
事前に食事の予約が完了していても当日の16時までには食事料金のお支払を完了してください。
様々な事情によりお支払いが16時を過ぎる場合には、予約をしていても食事の用意が出来ないこともございますので、赤岳鉱泉直通衛星電話09048249986までご連絡ください。
その他、新型コロナウイルス感染症対策にご理解とご協力をいただけますと幸いです。
詳細につきまして、赤岳鉱泉ホームページ内お知らせページの「withコロナ営業方針」ページに記載してありますので、お越しになる前には必ずご一読いただきますようお願いいたします。
それでは、秋の南八ヶ岳を安全登山で存分に楽しんじゃてくださいね♪

2020年09月16日
10月〜11月の営業状況お知らせ。
平素より赤岳鉱泉・行者小屋をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
この度の新型コロナウイルス感染症に罹患された方とご家族・関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
また、医療機関や行政機関の方々など、感染拡大防止に日々ご尽力されている皆様には深く感謝申し上げます。
来月10月1日(木)から11月30日(月)赤岳鉱泉の宿泊営業と軽食営業のみの営業を延長することといたしました。行者小屋は引き続き休業いたします。
10月〜11月の営業状況につきましては、表をご覧ください。

宿泊は完全予約制・人数制限有り、テント泊は予約不可・人数制限無しの営業形態になります。
お風呂の営業は、10月31日(土)を最終日として終了いたします。
またお客様におかれましては、赤岳鉱泉・行者小屋の「withコロナ営業方針・宿泊編」、「withコロナ営業方針・テント泊編」、「withコロナ営業方針・軽食編」にご協力ください。長文になりますが、新たな宿泊料金のお知らせ、お客様にご協力いただきたいこと、小屋として感染防止の為に取り組むことを簡潔明瞭に記載いたしました。
赤岳鉱泉のwithコロナ営業方針は、赤岳鉱泉・行者小屋のホームページ内「お知らせ」からご覧になれます。お手数をおかけしますが、赤岳鉱泉にお越しになる前には必ずご一読ください。
宿泊予約及びテント泊の食事予約の開始日時は、9月17日(木)午前10時より赤岳鉱泉の直通電話09048249986のみでお受けいたします。メール、SNSのメッセージ、FAXでの宿泊予約受付は、一切お受けいたしません。
宿泊予約の受付期間は、10月1日(木)の宿泊〜11月30日(月)の宿泊までとさせていただきます。
Withコロナで小屋運営を行っていく赤岳鉱泉では、
スタッフの検温と体調管理、マスクの着用、手洗い及び手指の消毒、小屋内の消毒及び換気の徹底等の感染防止対策に最大限取り組みながら、お客様に安心してご利用いただけるよう山小屋運営に努めてまいります。
12月以降の営業状況につきましては、新型コロナウイルスの影響により日々変化していく社会情勢を鑑みながら判断していきます。12月の営業状況につきましては、11月下旬に赤岳鉱泉・行者小屋のホームページ及びSNSにてお知らせいたします。
お客様には大変なご不便をおかけいたしますが、
新型コロナウイルスの感染防止に何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
2020年09月15日
やっちゃえ初めてのテン泊 in 赤岳鉱泉
秋の赤岳鉱泉を満喫しちゃお企画
やっちゃえ初めてのテン泊 in 赤岳鉱泉
協賛:イワタニ・プリムス株式会社

3密を回避して、自然の息吹を肌で感じることが出来るテント泊。
コロナ禍な今だからこそ、テント泊の楽しさと醍醐味を存分に味わえるチャンス!
赤岳鉱泉で初めてのテント泊を体験してみませんか?
実施日程:
9月21日(月)、26日(土)
10月3日(土)、10日(土)、17日(土)、24日(土)、31日(土)
実施タイムスケジュール:
[1日目]
15:00 赤岳鉱泉着〜チェックイン
15:15〜15:30 スタッフによる簡潔なテント泊レクチャー
17:30 食堂にて夕食
21:00 小屋内消灯
[2日目]
起床後 好きな時間に朝食&コーヒータイム
8:00 チェックアウト
実施場所:
赤岳鉱泉テント場ウッドデッキ
定員:
最大5名1グループ又は2グループ(各回)
料金:
1名11,000円 (幕営代、テントセットレンタル代、夕食代、朝食食材代込み)
予約方法:
先着順・完全予約制。赤岳鉱泉の直通衛星電話09048249986にて9月16日(水)10時より当企画の参加予約を開始いたします。メールアドレス及びSNSのダイレクトメッセージでの参加予約は、一切承れません。キャンセル待ち制度有り。
赤岳鉱泉でレンタル出来るもの:
◎初めてのテント泊セット (商品協賛:イワタニ・プリムス株式会社)
テント
・ニーモ オーロラストーム3P

・ニーモ アトム2P

シュラフ
・ニーモ フォルテ20

マット
・ニーモ テンサーレギュラーマミー

ランタン
・プリムス 2245ランタン

クッカーセット
・プリムス ライテックポットセット
・プリムス イージークックNS・ソロセットM


ガスバーナーセット
・プリムス 153ウルトラバーナー
・プリムス エッセンシャルトレイルバナー


スプーン、フォーク、ナイフ
・LWトレイルカトラリー

お皿
・CFトライタンプレート

お箸
・CFチョップスティック

コップ
・CF トライタングラス

赤岳鉱泉で提供するもの
◎夕食メニュー
ステーキ、ご飯、日替わりスープ、サラダ、フルーツ
※小屋内の食堂で通常の夕食を提供します。
◎朝食メニュー
ご飯、みそ汁、スクランブルエッグ&ソーセージ、コーヒー
・食材
アルファ米
インスタントみそ汁
卵&ソーセージ
トマト
ピーマン
ドリップコーヒーパック
綿の軍手
※小屋内の食堂で食べる朝食に変更することは出来ません。テント周辺又は小屋の自炊室にて調理から食事までを各自で行っていただきます。上記以外に食べたいものがある場合には、お客様各自での食材を持ち込むことは自由です。但し、生モノや腐りやすいモノなど食中毒が発生する可能性のある食材の持ち込みはご遠慮ください。
参加条件及び注意点
1.事前に登山計画書の提出、山岳保険への加入を行ってください。
2.赤岳鉱泉・行者小屋HP内お知らせページに記載してある「withコロナ営業方針」をご一読ください。当日には検温の実施と問診票の記入にご協力ください。健康状態によっては新型コロナウイルス感染防止対策の為に参加をお断りすることもございます。
3.安全登山の観点及びスタッフがテント泊を行うためのレクチャーを行う都合上、15時までには赤岳鉱泉に到着できる方が当企画に参加出来る条件になります。
4.火気を使用する為に20歳未満の方がお越しになる際には、必ず20歳以上の成人が同伴してください。
5.スタッフがテント泊を行うにあたり必要になる基本的な知識や注意点等の簡単なレクチャーを行います。滞在中の世話や食事の調理をお手伝いすることは行いませんので、スタッフのレクチャーが終了したらお客様各自でテント泊をお楽しみください。分からないことや困ったことがある際には、スタッフが適宜で対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
6.ゲリラ豪雨や落雷などの荒天時には、テント泊を中止して小屋に避難することが出来ます。しかし、危険が差し迫っていない雨量では小屋に避難することは出来ません。
7.こちらでお渡ししたものから出るゴミは全て回収いたします。ご自身でお持ちになったゴミは各自でお持ち帰りください。
8.お客様による過失が認められる事案によりテントやレンタル用品の破損や紛失が発生した場合には、お客様のご負担で全額を弁償していただきます。
9.テントやレンタル用品を誤った方法で使用した際に発生した事故やトラブルについては、赤岳鉱泉として一切の責任を負いません。バーナー及びランタンはテント内使用厳禁となります。
10.テント泊レンタルセットの除菌とメンテナンスは徹底して行いますのでご安心ください。
11.テント場及び小屋内の滞在中には、赤岳鉱泉・行者小屋HP内お知らせページに記載してある「withコロナ営業方針」にご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
赤岳鉱泉 × イワタニ・プリムス株式会社がコラボした贅沢なテント泊体験で新たな山の魅力と最高の非日常感を体感してみましょう!
2020年09月09日
自分の事を周りがどう見ているかを知る機会
だんだん朝晩が寒くなってきた赤岳鉱泉です。
こちらに来る際は上着をお忘れなきよう...。
街中を歩いていると、人相の悪いチンピラみたいな人が近づいて来ました。
よく見るとガラスに映る自分でした...。
意図的に鏡で自分を見るのではなく、こう言う不意に何かに映る自分を見ると『周りは僕の事をこう言う風に見えてるんだなぁ』と気付かされます。
気をつけなくては...。
鉱泉の厨房の壁や天井は金属のパネルが貼り付けられています。

街の飲食店もこう言う感じの所が多いですね。
掃除の時に便利なんです、これ。
小屋番のマイケル寂聴さんが、この天井のパネルに映る自分の姿を見て言った一言。
『うわっ!ビックリした!ゴキブリかと思った!』
...。
大変ですね。
こちらに来る際は上着をお忘れなきよう...。
街中を歩いていると、人相の悪いチンピラみたいな人が近づいて来ました。
よく見るとガラスに映る自分でした...。
意図的に鏡で自分を見るのではなく、こう言う不意に何かに映る自分を見ると『周りは僕の事をこう言う風に見えてるんだなぁ』と気付かされます。
気をつけなくては...。
鉱泉の厨房の壁や天井は金属のパネルが貼り付けられています。

街の飲食店もこう言う感じの所が多いですね。
掃除の時に便利なんです、これ。
小屋番のマイケル寂聴さんが、この天井のパネルに映る自分の姿を見て言った一言。
『うわっ!ビックリした!ゴキブリかと思った!』
...。
大変ですね。
2020年09月07日
入荷!!
台風のせいで風は強かったですが、登山道は特に影響が無くて一安心の赤岳鉱泉です。
休業中にECストアでのみ、赤岳鉱泉の新作のTシャツを販売いたしました。
鉱泉のスタッフの描くイメージを、地元の原村の8knotさんのデザイナーさんに形にしていただいたTシャツです。
赤岳鉱泉の夕食と言えばステーキですね。
たとえ夕食のメニューがステーキでは無い日でも、五徳で自分で煮たり焼いたり...。
ですので、僕は鉱泉と言えば五徳と言うイメージでした。
そんな五徳で焼く。
赤岳が夕日で焼ける。
その二つの意味をデザインしていただきました。

8knot×赤岳鉱泉のTシャツ。
Akadakekousen steak Teeです。
肩には赤岳鉱泉の正規品であると言うことの証明書になりつつある、赤岳鉱泉・行者小屋のロゴがバッチリプリントされてます。

裏側の首元に8knotさんのロゴを配置。

ECサイトで販売した際、3時間で売り切れてしまいました。
その為、大勢の方から再販して欲しいと言う声をいただいておりました。
お待たせしました!
やっとその声に応えて再販する用意が出来ました!

今回はECストアではなく、赤岳鉱泉でのみ販売いたします!
S.M.L.XLの各サイズすべて合わせて100枚です。
値段は4000円(税込)です。
街でも着れるデザインなので、入山や下山の時にわざわざ着替えたり恥ずかしい思いをしなくてすみそうです(笑)
余談ですが、カモシーTシャツを街でも堂々と着れたら一人前の小屋番になった証拠であると考えています。
ECストアで入力中に売り切れてしまい悔しい思いをされた皆様、今度はゲットしてニッコリしてください!
休業中にECストアでのみ、赤岳鉱泉の新作のTシャツを販売いたしました。
鉱泉のスタッフの描くイメージを、地元の原村の8knotさんのデザイナーさんに形にしていただいたTシャツです。
赤岳鉱泉の夕食と言えばステーキですね。
たとえ夕食のメニューがステーキでは無い日でも、五徳で自分で煮たり焼いたり...。
ですので、僕は鉱泉と言えば五徳と言うイメージでした。
そんな五徳で焼く。
赤岳が夕日で焼ける。
その二つの意味をデザインしていただきました。

8knot×赤岳鉱泉のTシャツ。
Akadakekousen steak Teeです。
肩には赤岳鉱泉の正規品であると言うことの証明書になりつつある、赤岳鉱泉・行者小屋のロゴがバッチリプリントされてます。

裏側の首元に8knotさんのロゴを配置。

ECサイトで販売した際、3時間で売り切れてしまいました。
その為、大勢の方から再販して欲しいと言う声をいただいておりました。
お待たせしました!
やっとその声に応えて再販する用意が出来ました!

今回はECストアではなく、赤岳鉱泉でのみ販売いたします!
S.M.L.XLの各サイズすべて合わせて100枚です。
値段は4000円(税込)です。
街でも着れるデザインなので、入山や下山の時にわざわざ着替えたり恥ずかしい思いをしなくてすみそうです(笑)
余談ですが、カモシーTシャツを街でも堂々と着れたら一人前の小屋番になった証拠であると考えています。
ECストアで入力中に売り切れてしまい悔しい思いをされた皆様、今度はゲットしてニッコリしてください!
2020年09月04日
めざせアウトドアマスター 〜バーナー&クッカー〜
今年はアウトドアがブームになりつつある様です。
で、いざアウトドアな遊びをしてみようと思ってもやり方が分からない。
子供達とキャンプに行っても、テントが張れない。火を起こせない。
そんな姿を見て『お父さん格好悪ーい』などと言われない為に!
上手なゲンコツの仕方を教えます!鉄拳制裁、大人を舐めるな!
...。
いえ、違います。
アウトドアと言ったら登山。
登山と言ったら小屋番。
...という事で。
どうも、小屋番です。
小屋番は毎日がキャンプ。
そう、竹内まりあさんの歌の様に『毎日がスペシャル』なのです。
どうですか?皆さん、冒険してますか?...で、お馴染みのソリッドです。(適当)
今回は小屋泊の登山で、少し『自分でやってるぞ』感を増す為に自炊...その中でも、バーナーやクッカーについてお話ししましょう。

(ちなみにこちらは小屋番のマイケル寂聴さんの愛用品)
小屋泊の登山をデビューして、しばらくすると自炊と言うものがチラついてきます。
自分の好きなものを自分の好きなタイミングで食べれるって、良いですよね!
まぁ赤岳鉱泉では素敵なステーキが食べれるので、僕はそちらの方がオススメですが。
さて、自炊をするとなると最初に出てくる選択肢。
調理をするか、調理をしないか。
えっ?調理をしないのに飯が食べれる?
んなわけ...あるんです。
ま、カップラーメンがいい例ですね。
お湯を入れるだけ。
それと同じでドライフードと呼ばれる物があります。
お湯を入れたり水を入れてしばらく待つと食べれるのです。
カップラーメンや味噌汁はもちろん、牛丼やドライカレーやピラフなど色々あります。
このドライフードの良いところは軽いし簡単に作れるところです。
さて、ここで必要になってくるのがお湯です。
小屋でも販売していたりしますが、自分で沸かしたいじゃないですか。
じゃあバーナーがいるじゃないですか。
はい、前置きが長くなりました。
バーナーって色々あるけどどれが良いの?って話。
まずはバーナーの種類の説明。
燃料は何か。
ホワイトガソリン、OD缶と呼ばれるアウトドア仕様のガス缶。
あと、普通のカセットコンロに使うカセットボンベ。

カセットコンロだけじゃなく、アウトドアのバーナーとして使えるのも売ってるんですよ。
ちなみにこの二つのガス缶の違いは中のガスの成分と言うか配合で、OD缶は寒冷地などでも安定して燃焼出来る様に配合してあるものまであります。
この三つの印象。
ホワイトガソリンを使用するバーナー。
液体なので重い。
出先で手に入りにくい。
扱いにくい。
マイナスのイメージばかりで申し訳ないが、実際そうです。
僕なら使いません。
OD缶を使用するバーナー。
寒冷地使用などもあり、安定して燃焼出来る。
クッカーに入れたりしてコンパクトになるので、持ち運びやすい。
OD缶はアウトドアショップじゃないと手に入りにくい。
まぁ、アウトドア用みたいなもんですからね。
山での使い勝手はもちろん良いです。
カセットボンベを使用するバーナー。
どこでもカセットボンベが手に入る
あのお馴染みのサイズなので、荷物をコンパクトに出来ない。
余ったガスは家で普通にカセットコンロに使えるので便利です。
僕が今新しく買うとして、どれを買うかと聞かれたら。
僕は昔はちゃんと冬もテン泊をしていたのでOD缶のバーナーです。
まぁでも、最近は冬はテン泊をしてないし荷物も割と余裕のあるパッキングをしているので、夏山だけだとカセットボンベのタイプのを買うかもしれません。
ちなみに僕が使っているバーナー。
現時点では調理も一切しないのでお湯さえ沸けば良いです。
あとは少しだけソーセージを茹でたりパウチの惣菜をボイルしたりするので...。
そんな僕の要望を満たしてくれるバーナー。
という事で、ジェットボイルを使っています。
燃焼のパワーなども気にされる方がいると思いますが、そんなに火力によって使い勝手や良し悪しは感じた事ないです。
1秒でも早くお湯を沸かしてコーヒーを飲みたい!なんて方は火力が強い方が良いかもしれませんが、逆に火力が強すぎてクッカーの取手のゴムみたいのを溶かしてしまうなんて事もあります(笑)
なお、これらのバーナーの燃料は別売りです。
ガスの場合、バーナーと燃料のガスは同じメーカーの物を使用してくださいと書いてあります。
ただし接続部の規格は同じで、別のメーカーの物をくっつける事はもちろん、使用する事も可能です。
繰り返します。
それぞれ別ので使えますが、説明書きには同じメーカーの物を使用してくださいと書いてあります。
あとの判断はご自分で。
ジェットボイルの場合は鍋と言うかクッカーと言うか...そう言うものがバーナーとセットになって売っています。(もちろん取り外し可能で、他のクッカーでも使えます。)
他のバーナーの場合は、クッカーは別に買う必要があります。
これも素材が色々あります。
ステンレスは使った事が無いので分かりません。
なぜ使わなかったかと言うと、重いからです。
当時僕はなるべく軽くしたかった。
今なら重くても問題無いですが、ジェットボイルを持っている以上新しく買う気はありません。
チタンは調理ができません。
熱伝導が異常なので、目玉焼きすらできません。
火が当たってるところは焦げても、火が当たってない所は生と言う状態なので、お湯を沸かす程度しか出来ませんでした。
そうなると、効率が良いジェットボイルでよくなります。
アルミは調理に向いてます。
しかし結構曲がったり、へこんだりします。
高火力のバーナーで使用すると穴が空いたりするかもしれません。
ですので、簡単な調理をするならアルミのクッカーで中火くらいの火力のバーナーがあれば十分だと思います。
ドライフードがメインで少しボイルもするならジェットボイルがオススメです。
ちなみに以前も触れましたが、クッカーやカップをザックにブラブラとぶら下げてるモーニングスタースタイル。
僕はあのスタイルを白い目で見てます。
全てザックにきちんと収納できる様なパッキング能力を身につけましょう。
クッカーと同じく、コッヘルと言うのもあります。
何が違うのか?
言語です。
英語か、ドイツ語か。
日本語だと調理器具です。
自炊...やってみたくなりませんでしたか?
どうですか?皆さん、冒険してますか?
で、いざアウトドアな遊びをしてみようと思ってもやり方が分からない。
子供達とキャンプに行っても、テントが張れない。火を起こせない。
そんな姿を見て『お父さん格好悪ーい』などと言われない為に!
上手なゲンコツの仕方を教えます!鉄拳制裁、大人を舐めるな!
...。
いえ、違います。
アウトドアと言ったら登山。
登山と言ったら小屋番。
...という事で。
どうも、小屋番です。
小屋番は毎日がキャンプ。
そう、竹内まりあさんの歌の様に『毎日がスペシャル』なのです。
どうですか?皆さん、冒険してますか?...で、お馴染みのソリッドです。(適当)
今回は小屋泊の登山で、少し『自分でやってるぞ』感を増す為に自炊...その中でも、バーナーやクッカーについてお話ししましょう。

(ちなみにこちらは小屋番のマイケル寂聴さんの愛用品)
小屋泊の登山をデビューして、しばらくすると自炊と言うものがチラついてきます。
自分の好きなものを自分の好きなタイミングで食べれるって、良いですよね!
まぁ赤岳鉱泉では素敵なステーキが食べれるので、僕はそちらの方がオススメですが。
さて、自炊をするとなると最初に出てくる選択肢。
調理をするか、調理をしないか。
えっ?調理をしないのに飯が食べれる?
んなわけ...あるんです。
ま、カップラーメンがいい例ですね。
お湯を入れるだけ。
それと同じでドライフードと呼ばれる物があります。
お湯を入れたり水を入れてしばらく待つと食べれるのです。
カップラーメンや味噌汁はもちろん、牛丼やドライカレーやピラフなど色々あります。
このドライフードの良いところは軽いし簡単に作れるところです。
さて、ここで必要になってくるのがお湯です。
小屋でも販売していたりしますが、自分で沸かしたいじゃないですか。
じゃあバーナーがいるじゃないですか。
はい、前置きが長くなりました。
バーナーって色々あるけどどれが良いの?って話。
まずはバーナーの種類の説明。
燃料は何か。
ホワイトガソリン、OD缶と呼ばれるアウトドア仕様のガス缶。
あと、普通のカセットコンロに使うカセットボンベ。

カセットコンロだけじゃなく、アウトドアのバーナーとして使えるのも売ってるんですよ。
ちなみにこの二つのガス缶の違いは中のガスの成分と言うか配合で、OD缶は寒冷地などでも安定して燃焼出来る様に配合してあるものまであります。
この三つの印象。
ホワイトガソリンを使用するバーナー。
液体なので重い。
出先で手に入りにくい。
扱いにくい。
マイナスのイメージばかりで申し訳ないが、実際そうです。
僕なら使いません。
OD缶を使用するバーナー。
寒冷地使用などもあり、安定して燃焼出来る。
クッカーに入れたりしてコンパクトになるので、持ち運びやすい。
OD缶はアウトドアショップじゃないと手に入りにくい。
まぁ、アウトドア用みたいなもんですからね。
山での使い勝手はもちろん良いです。
カセットボンベを使用するバーナー。
どこでもカセットボンベが手に入る
あのお馴染みのサイズなので、荷物をコンパクトに出来ない。
余ったガスは家で普通にカセットコンロに使えるので便利です。
僕が今新しく買うとして、どれを買うかと聞かれたら。
僕は昔はちゃんと冬もテン泊をしていたのでOD缶のバーナーです。
まぁでも、最近は冬はテン泊をしてないし荷物も割と余裕のあるパッキングをしているので、夏山だけだとカセットボンベのタイプのを買うかもしれません。
ちなみに僕が使っているバーナー。
現時点では調理も一切しないのでお湯さえ沸けば良いです。
あとは少しだけソーセージを茹でたりパウチの惣菜をボイルしたりするので...。
そんな僕の要望を満たしてくれるバーナー。
という事で、ジェットボイルを使っています。
燃焼のパワーなども気にされる方がいると思いますが、そんなに火力によって使い勝手や良し悪しは感じた事ないです。
1秒でも早くお湯を沸かしてコーヒーを飲みたい!なんて方は火力が強い方が良いかもしれませんが、逆に火力が強すぎてクッカーの取手のゴムみたいのを溶かしてしまうなんて事もあります(笑)
なお、これらのバーナーの燃料は別売りです。
ガスの場合、バーナーと燃料のガスは同じメーカーの物を使用してくださいと書いてあります。
ただし接続部の規格は同じで、別のメーカーの物をくっつける事はもちろん、使用する事も可能です。
繰り返します。
それぞれ別ので使えますが、説明書きには同じメーカーの物を使用してくださいと書いてあります。
あとの判断はご自分で。
ジェットボイルの場合は鍋と言うかクッカーと言うか...そう言うものがバーナーとセットになって売っています。(もちろん取り外し可能で、他のクッカーでも使えます。)
他のバーナーの場合は、クッカーは別に買う必要があります。
これも素材が色々あります。
ステンレスは使った事が無いので分かりません。
なぜ使わなかったかと言うと、重いからです。
当時僕はなるべく軽くしたかった。
今なら重くても問題無いですが、ジェットボイルを持っている以上新しく買う気はありません。
チタンは調理ができません。
熱伝導が異常なので、目玉焼きすらできません。
火が当たってるところは焦げても、火が当たってない所は生と言う状態なので、お湯を沸かす程度しか出来ませんでした。
そうなると、効率が良いジェットボイルでよくなります。
アルミは調理に向いてます。
しかし結構曲がったり、へこんだりします。
高火力のバーナーで使用すると穴が空いたりするかもしれません。
ですので、簡単な調理をするならアルミのクッカーで中火くらいの火力のバーナーがあれば十分だと思います。
ドライフードがメインで少しボイルもするならジェットボイルがオススメです。
ちなみに以前も触れましたが、クッカーやカップをザックにブラブラとぶら下げてるモーニングスタースタイル。
僕はあのスタイルを白い目で見てます。
全てザックにきちんと収納できる様なパッキング能力を身につけましょう。
クッカーと同じく、コッヘルと言うのもあります。
何が違うのか?
言語です。
英語か、ドイツ語か。
日本語だと調理器具です。
自炊...やってみたくなりませんでしたか?
どうですか?皆さん、冒険してますか?