赤岳鉱泉・行者小屋ホームページはこちら。

2020年12月

2020年12月31日

2020大晦日。


本年も登山者の皆さまに赤岳鉱泉・行者小屋をご利用いただき、心より感謝申し上げます。

新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、通年営業の山小屋が休業を行うという異例の1年になりました。

初めて直面する未曾有の事態と向き合いながら、何が正解なのか答えが無い中、様々な判断や決断に迷うことが多々ありました。

しかし、決して悲観することはなく、日々創造・日々挑戦する気持ちを忘れていけないと思いました。

コロナ禍でも小屋の仲間と毎日を楽しく過ごせました!

もちろん、経済的に失ったものは計り知れないです。

しかし、それ以上にこれからの赤岳鉱泉・行者小屋が成長していく上で、プラスになることを得られました。

改めて数えきれないほどのお客様はじめたくさんの方々に支えられて、山小屋の運営が出来ている感じることができて、感謝の気持ちでいっぱいです。

来年もwithコロナの登山時代はまだ終わらないですが、八ヶ岳の自然を通じて、喜びや感動を届けることができるような取り組みを仕掛けていきたいです。

我が道を往くスタイルを赤岳鉱泉・行者小屋は貫きます。

来年も安全登山で八ヶ岳を満喫していただけますと幸いです。

良いお年をお迎えください。

赤岳鉱泉・行者小屋 四代目当主 柳澤太貴

akadakekousen at 19:06|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月30日

なると思ったわ

アイスキャンディの登れる箇所がだいぶ増えてきた今日この頃です。

ここまで安定させるの、結構大変でした。


よし、今夜ここに水をかけて氷が厚くなったら明日登れるぞ!

なんて思ってると、その夜冷え込みが甘くて仕上げの箇所が分厚くなるどころか穴が空いたりしました。

欲張って広めに水を撒くと、雪が降って全部モナカ雪になってしまい、全部割ってやり直したりしました。


その上、僕は小屋番なので本職は小屋の仕事です。

常に最前線。

ツーバスのドラムがボーカルしているかの如く、これって両立できるの?状態でした。


でもここまで育てば一安心でしょう。

と、思っていたら昨夜から湿雪が降っております。

キャンディのメンテナンスしてるだけでこんなに雪団子が。
F043F560-68D0-4C21-A8C8-8EF7190CC7CA

ベチャベチャの湿雪です。

そして屋根雪が雪崩落ちました。

と言う事は、山でも雪崩れると言う事です。

山を登られる方は十分に気を付けてください。


個人的には登らないほうがいいと思います。

akadakekousen at 08:15|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月23日

牛飼いの甲六とは違うのだよ、牛飼いの甲六とは!

ご機嫌で氷割ってて手首をイワしたのはどこのどいつだぁ〜い?

アタシだよ!!


どうも、アイスのシーズン始まったばかりなのに手首をやったアホです。


『牛飼いが足を挫いてどうやっておまんま食ってくんだよ』状態です。

氷職人が手首やってどうやっておまんま食っていきましょ...。


この「シーズン序盤に氷職人が前線を離脱」と言う状況は、周りの同業者からしたら笑いが止まらないでしょう。


ち...ちくしょおおお...

なんちゃって!


よく考えてみてください。

僕が万全の状態で仕事をしていたと言う事が果たしてあったでしょうか。

いいえ、ありません。

いつもどこかやってます。

そしてすぐに治ります。

なので、いつも通りの事なんです。


どうしたのだ?さっきまでの勢いは....

笑えよベジータ


と、何の問題も無いわけです。

お母さんが丈夫な身体に産んでくれたお陰です。

全校集会の時にフラリと倒れてみたかった...。

でも、頑丈な身体のせいでその夢も叶わず...。


悲しい思い出は胸にそっとしまっておいて、僕もkiyota peakを丈夫にしないと。


まぁ手首をやったお陰で氷を割るのが大変になったので、余計なとこに氷を付けない為にだいぶ頭を使うようになりました。

そして不思議なことに、昨日から『水の質が変わった?』

そう思います。

急に伸びるようになったと言うか、粘りが出たと言うか...。

なんだか扱いやすくなったような気がします。知らんけど。


しかし、今年はここ数年で1番冷えてます。

なので、今までの常識や感覚が全く通用しません。


常識が通用しない気温vs常識がない男

このタイトルで来年あたり映画化してもらえませんか?


それでもがむしゃらにやるしか無いのです。

そんな僕の癒してくれるのはやはり山の景色でしょうか。
5A436DF1-E3B0-497C-A9F2-ABD17098DC96

夕暮れ時からの外の作業は身体に応えますが、こう言う景色が見れるのも外の作業ならではです。

55AD2394-162B-45A6-B738-1AEAF50EACAE

まぁ景色を見て癒されてたのは最初の2日間でした。

景色に見惚れてないでサッサと終わらして部屋に戻って休みたい。

長くやってる小屋番なんて、そんなもんです。

akadakekousen at 19:17|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月18日

2021アイスキャンディ営業開始。


本日は曇り。
最低気温 マイナス9℃
最高気温 マイナス2℃
積雪20cm
(赤岳鉱泉)

明日12月19日(土)の13時から2021アイスキャンディ営業を一部エリアで開始いたします。

IMG_20201218_175627_692


ロープを張ることが出来る本数は、安全を考慮して最大4本とさせていただきます。

初日から混雑が予想されますが、譲り合ってご利用いただくよう、皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

[2020〜2021アイスキャンディ営業期間]
・2020年12月19日(土)〜2021年3月下旬

※安全登山の啓発、アイスクライミングの技能向上を目的に造られた訓練施設です。厳しい自然環境を利用して人工的に凍られていく氷瀑です。今後の冷え込み状況、スタッフの安全作業を最優先することにより、営業期間の終了時期が前後する場合がございますことを予めご了承ください。

[2020〜2021アイスキャンディ利用時間]
・午前9時〜午後16時

[2020〜2021アイスキャンディ使用料金]
・1日券/1000円
・1シーズン券(12月〜3月)/3000円

[アイスキャンディを使用するために必要なもの]
・ダイナミックロープ(シングルで長さ40m、直径9.5mm以上)
支点用ソウンスリング2本、スクリューゲート環付きカラビナ4枚
・ヘルメット
・アイスアックス
・アイゼン
・ハーネス
・ビレイデバイス
・グローブ
・サングラス
・バラクラバ又はネックゲイター(マスクの代用)

[赤岳鉱泉でレンタル出来るギア]
・アイスアックス、アイゼン
レンタル料金:1日/各500円

※新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、ヘルメット、冬靴、グローブ、サングラスのレンタルは実施しません。

[レンタル品の使用可能エリア]
アイスアックスとアイゼンは、アイスキャンディのみで使えます。
数に限りがある為、全て先着順でレンタルを行い、事前予約は出来ません。
ロープ、スリング、カラビナ、ビレイデバイス、ハーネスのレンタルは行っていません。

[アイスキャンディ使用規定]
・エリア内では、ヘルメット、クランポン、サングラス、バラクラバ又はネックゲイター(マスクの代用)を着用してください。

・初めて御使用する方は、必ず赤岳鉱泉スタッフの説明を受けてください。

・初心者・未経験者のみでの御使用はお断りいたします。グループ利用の場合は、リーダーがグループ全員の安全管理・確保の技能経験を有していること。

・アイスキャンディは、トップロープのみ登攀可能です。リードでの登攀は不可です。

・飲酒後のアイスキャンディ登攀及びビレイ行為を禁止します。

・ロープは、シングル規格のダイナミックロープのみ(長さ40m・直径9.5mm以上)使用可能です。ツイン及びハーフロープは使用不可です。

・トップロープの支点構築は、異なる2本の黄色の単管パイプから必ず二箇所以上セットしてください。

・支点構築には、スクリューゲート安全環付のカラビナとソウンスリングを使って、セットしてください。(模型参照)

・ビレイは、落下物を避けられるところで行ってください。

・テムレスグローブを用いたビレイ行為を禁止します。但し、登攀者は使用可能です。

・登攀者の下には、絶対に入らないでください。

・1パーティで数箇所を独占しないで、混んでいるときは譲り合って使用してください。

・隣同士の距離を十分にとってください。

・毎回受付にて、日付テープを貰ってください。

・この山行(行動)に関しては、ご家族・親類が認識及び承知しています。

アイスキャンディの使用規定を遵守していただき、安全に留意しながら、アイスクライミングを楽しんでください!

赤岳鉱泉の冬季withコロナ営業方針は、赤岳鉱泉・行者小屋のホームページ内「お知らせ」からご覧になれます。

akadakekousen at 18:03|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月17日

いつも何度でも

昨日キャンディの除雪と整備をしたのでスッキリしました。

そして今日。
4911AD3B-49A2-485A-9175-29B7D265E88B

おい。

元に戻っとるやないけ。

昨日の頑張りは何やったんやろ。


まさかのコンティニューです。


何回でもやったりますよ!


と言うわけで、赤岳鉱泉の人気種目である『除雪 男子シングル』の今季の代表選手の一人になりました。


この種目は数々の英雄を輩出してきました。

今は亡き「槍の助っ人」であったり。

初代の氷職人で今年のアイスキャンディの名前の由来である「レジェンド」であったり。

『鉱泉の重機』の異名を持つ先代の氷職人の「親方」であったり。


その流れに恥じぬように僕も精進していきます。


しかし昨日よりも積もってるような気がする...。
5BFE75AF-8767-46AE-90C0-5A821F1C0A0D

それでもやる。
2A3F0232-F617-4169-8D58-80EF1B2F1B06

昨日特訓したアイゼンワーク。
8CF6B34E-B844-4EF6-9B51-D30A993FA548

きょうも特訓。
85E6B4AE-108E-439B-84EF-8B643E6E896A




スッキリしました。
212DE1AB-4C2D-43EB-BECB-31A5CEA42CEB

もし明日も...だったら、挫けるかも知れない。

まぁ、それでもやりますけど(笑)

akadakekousen at 15:43|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月16日

確かに待ち望んでました。でも今じゃない。

やっとしっかり雪が降りました。

これで雪山登山を楽しめるようになりました。

でも、降って欲しかったけど今じゃない。


お陰でアイスキャンディの整備が大変でした。


放水中に雪が降ると





といった感じで、氷と氷の間に雪が入り込みます。

外側パリッと中フワッとのモナカ雪になってしまいます。

氷のパネルの状態で割れるのでとても危険なのです。

なので、雪かきしなくてはいけません。
47AF4B4B-688F-420E-9C02-F404C92E5783

コレはミニキャンディと呼ばれる『アイゼンワーク』の練習に使われる場所です。

10センチほど積もってしまったので雪かきをしました。

お陰でしっかりアイゼンワークを練習することができました、ありがとうございました。


ちなみに昨日ヘリがあり、キャンディの相手が疎かになっていました。

なんか変になってるだろなぁ〜。

怖いなぁ〜。

やだなぁ〜、やだなぁ〜。


と、思っていました。

案の定、変になってました。


そんなわけで雪かきも兼ねて、今季初の懸垂下降を行いながらの整備をしました。

EA515A9E-0614-4023-993E-A9381E504449

若干氷を割り過ぎた感は否めません。


kiyota peak、そろそろですよ。

準備は出来てますか?

akadakekousen at 16:34|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月13日

大きな赤ちゃん

頭を悩ませていた仕事が納期までに間に合ったので一安心のソリッドです。

なんの仕事だったかはいずれ分かる時が来るかもしれませんし、来ないかも知れません。


しかしこれでアイスキャンディに専念できます。


と言うわけですくすく成長しております、kiyota peakが。


図体がデカい割に繊細なので目が離せません。


朝、昼、夜は勿論の事、他にも風が強くなったり日が差してきたりしても点検に行っております。

前回書いたとおり『ただ水をかけていれば出来る』わけではなく、色々な条件を計算して育てています。

その計算がすこしズレただけでもこのザマです。

5282E615-A41B-44EE-81FD-FD1C82BCBCD0
風で舞い戻ってきた水が管理区画で凍ってしまい、氷のカーテンが出来てしまっています(白目)


これを最初に見たときは『スゲェ...』なんて思いましたが、最近この状態になるとかなりイラつきます。

この氷のカーテンが3区画に出来てしまったりすると朝イチから途方にくれます。


無かったことに出来んかなぁ...。

と、しばし現実から目を背ける事も。


『ぴえん超えてぱおん』って状態でしょうか。

これもよく分かりませんが(白目×2)


まぁしかし、手のかかる子の方が可愛いとはこの事でしょうか。

なんやかんや理由をつけて頻繁にチェックに行ってしまいます。

チムニーもいい感じです。
4E9849DA-BA5A-4133-A297-3C567207A691

完成までもう少しお待ち下さいませ。


ちなみに朝イチからアイスキャンディをガンガンぶっ叩いているのはこの余計な氷を叩き落とす為です。

テン場をご利用のお客様には毎度ご迷惑をおかけしております。

akadakekousen at 18:32|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月08日

来たれ、アイスクライマーズ(告知編)

(情報編)で載せた様に、大分凍っているようです。

しかし、天然の氷なので油断は出来ません。

薄いところや脆い所がまだまだあるようです。


技術、知識、経験を磨いて...最悪の場合に備えてセルフレスキューなどの事も考えて挑んでください。


まだ技量に自信が無いよ...と言う方、アイスキャンディの完成をお待ち下さい。

今年のアイスキャンディ『kiyota peak』は初心者は勿論、上級者も早い段階から楽しめるように小屋番達で知恵を絞って設計しております。

例年通り一番最初に完成させる側の面になめ滝を設置しておりますが、その隣に12mぶち抜きの垂壁を設置しました。

そしてなんとチムニーも!

天然の氷ではなかなか見られない形状だと思うので、中に入って突っ張ってみてください。


そんなkiyota peakが登れるようになるのもそろそろです。
EDE2A71A-B068-4CDD-8EE5-2FCA89C17CAC

ちなみになんで2回に分けたかと言うと、大量の画像を載せると変な所に文章が現れると言う謎の症状が出たからです。


さて、ここで問題です。

アナログ小屋番のソリッドのデジタルの腕はkiyota peakで磨けるでしょうか?

解答。

いいえ、磨けません。

このブログの機能をいつか使いこなせる日が来るんでしょうか...。

akadakekousen at 01:15|PermalinkComments(0)clip!

来たれ、アイスクライマーズ(情報編)

いよいよ整って来たようですよ、氷が。


と言うわけで、インスタやFacebookなどでお知らせした通り、裏同心がだいぶ凍っているようです。


いただいた画像をf1から順番に。
9935C8DC-0101-4163-81B6-196232C74715

CD2FC1BB-573D-4201-B1C7-299DCFE42022

A9D7CF41-D72A-4BC4-872B-A4FE4AEFA875

1CBDF4A4-AFBB-414F-9C10-956990FDBD2F

C098F03F-7A10-405F-83C7-8D9DFA9CAC6E





akadakekousen at 01:06|PermalinkComments(0)clip!

2020年12月07日

[大晦日大抽選会開催のお知らせ]


新型コロナウイルスの感染拡大による影響を鑑みて、40数年前から大晦日の赤岳鉱泉で行われてきた伝統のイベントである「年末ビンゴ大会」が開催中止という判断に至りました。

しかし、コロナ禍だからということを言い訳に何事もゼロにしてしまっていいのか、コロナ禍でしかできないことが何かあるのではないかと考えました。

そして、年末ビンゴ大会の代替えイベントとしてお客様に1年の感謝を込めたの新たなイベント「大晦日大抽選会」を開催しようという決断に至りました。

赤岳鉱泉・行者小屋の想いや考えに多数の企業様にご賛同いただき、今年も豪華賞品が揃いました!

開催日:2020年12月31日(木)
開催場所:赤岳鉱泉
参加費:無料
参加条件:12月31日(木)の赤岳鉱泉宿泊者

当日の流れ:
1. 宿泊の受付時に一人1枚のくじ引きを行います。
2. 夕食終了後20時過ぎからくじ引きで当選した番号の商品をスタッフがお部屋にお届けします。

※今年はコロナウィルス感染予防対策の一環として宿泊者限定のイベントになります。大変申し訳ございませんが、テント泊の方が当イベントに参加することはできません。そして、現在12/ 31(木)の新規宿泊予約はストップしています。

くじ引きなので小屋に到着する順番は関係ないですが、安全登山の観点から遅くとも15時には赤岳鉱泉に到着できるような登山計画を立てましょう。

外れくじは一つも無く、何かしらの山アイテムをプレゼントします。

今年の目玉商品は、カシオ計算機様からご提供いただた高性能アウトドア腕時計の「ProTrek/プロトレック」です!

IMG_20201207_113052_056


その他、多数の山岳メーカーからご提供いただいた高性能&高機能なウェア、バックパック、小物等もございます。

小屋と協賛企業様からのプレゼントになりますので、お客様のご都合による色とサイズ交換や返品は対応できかねますので、予めご了承ください。

必要なのは、良い商品を引き寄せる“運”とだけ!

とにかく日頃の行いを良くしておきましょう。笑

年末最後の運試し!
コロナ禍だからこそ、大晦日の“山小屋”で素晴らしい思い出を作りましょう!

●御協賛企業様
・マムートスポーツグループジャパン株式会社
・イワタニプリムス株式会社
・スポルティバジャパン株式会社
・株式会社カシオ計算機
・ミレーマウンテングループジャパン株式会社
・株式会社コロンビアスポーツウェアジャパン
・Jabra(GNオーディオジャパン株式会社)
・有限会社ヤマプランニング
・エイトノット
※今後協賛企業が増えて、商品が更に豪華になる可能性もあります。

赤岳鉱泉の冬季withコロナ営業方針は、赤岳鉱泉・行者小屋のホームページ内「お知らせ」からご覧になれます。

akadakekousen at 11:36|PermalinkComments(0)clip!
Archives