2021年04月
2021年04月30日
エロスを感じのは受け取る側の問題
今日の為に予約したはずだったのが、誤って昨日一度投稿してしまったブログです。
何個か書き溜めてるのがバレてしまいました(笑)
季節の変わり目ですので、冬の間フル稼働してくれたストーブのメンテナンスを行いました。
最初に支配人の310さんから命じられたのは『フィルターとファンの埃をとって欲しい』でした。
フィルターのネジをドライバーで外した先にファンがあります。
僕にドライバーを持たせたのがそもそもの間違いの始まりです。
大の分解好きのソリッドです。
ロードバイクのヒルクライマーの篠さんが『山は性癖です。』と仰っているように、分解は僕の性癖と言っても良いかもしれません。
バラしていくのが楽しくて、310さんに頼まれもしていない所まで分解して清掃しました。

まぁ掃除をしすぎて怒られると言うことはないのですが、310さんの目を盗んでコソコソと自分の性癖である分解&清掃をする様は、もはやエロ本を隠れて読んでるような感覚でしょう。
しかし、実は今まで何のレバーか分からないのがあったんですが、お陰で仕組みが分かりました。
そうこうしていると、こう言う金属の部分の汚れが気になるんです。

漢とメッキはギラついていないと!
って事で、磨きます。

柵の部分を外したら外したで、この筒も気になるし...。
その筒の中の煤も気になる。

いやー、分解しまくって久しぶりに満たされました(笑)
こう言う分解を伴うメンテナンス作業が好きなので、プライベートで古い車でも買って数年計画でレストアしてみたいなぁと思う今日この頃です。
しかし、数十年前のランクル買ってレストアしようと思って値段調べたらメッチャ高いんですね。
古いからと言って安くなってないんですよ、この手の車。
自分の性癖の為に出す金額としては高価な大人のオモチャです(ゲス顔)
Instagramを始めましたが、もちろんこちらのブログの手を抜いたりしませんよ!
キャンディのメンテナンスがなくなったので暇...ではなくて、余裕があるんです。心も時間も。
でも写真は天気や時間に左右されるので、Instagramの投稿スピードは遅いです。
そしてInstagramの方では告知やお知らせなどは行いません。
画像庫です。
ご理解の程を...。
何個か書き溜めてるのがバレてしまいました(笑)
季節の変わり目ですので、冬の間フル稼働してくれたストーブのメンテナンスを行いました。
最初に支配人の310さんから命じられたのは『フィルターとファンの埃をとって欲しい』でした。
フィルターのネジをドライバーで外した先にファンがあります。
僕にドライバーを持たせたのがそもそもの間違いの始まりです。
大の分解好きのソリッドです。
ロードバイクのヒルクライマーの篠さんが『山は性癖です。』と仰っているように、分解は僕の性癖と言っても良いかもしれません。
バラしていくのが楽しくて、310さんに頼まれもしていない所まで分解して清掃しました。

まぁ掃除をしすぎて怒られると言うことはないのですが、310さんの目を盗んでコソコソと自分の性癖である分解&清掃をする様は、もはやエロ本を隠れて読んでるような感覚でしょう。
しかし、実は今まで何のレバーか分からないのがあったんですが、お陰で仕組みが分かりました。
そうこうしていると、こう言う金属の部分の汚れが気になるんです。

漢とメッキはギラついていないと!
って事で、磨きます。

柵の部分を外したら外したで、この筒も気になるし...。
その筒の中の煤も気になる。

いやー、分解しまくって久しぶりに満たされました(笑)
こう言う分解を伴うメンテナンス作業が好きなので、プライベートで古い車でも買って数年計画でレストアしてみたいなぁと思う今日この頃です。
しかし、数十年前のランクル買ってレストアしようと思って値段調べたらメッチャ高いんですね。
古いからと言って安くなってないんですよ、この手の車。
自分の性癖の為に出す金額としては高価な大人のオモチャです(ゲス顔)
Instagramを始めましたが、もちろんこちらのブログの手を抜いたりしませんよ!
キャンディのメンテナンスがなくなったので暇...ではなくて、余裕があるんです。心も時間も。
でも写真は天気や時間に左右されるので、Instagramの投稿スピードは遅いです。
そしてInstagramの方では告知やお知らせなどは行いません。
画像庫です。
ご理解の程を...。
2021年04月29日
シトシトピッチャン
シトピッチャン。

雨の赤岳鉱泉からこんにちは。
ゴールデンウィークなのに天気があまりよろしくありません。
どうせ降るのであれば、この雨で融雪が進んで早く歩きやすくなってくれたら助かるのですが、果たしてどうなることやら...。
ちなみに雪の話ですが。
北アルプスとこちら八ヶ岳では、同じ長野県の山でも雪の状況はかなり違います。
僕は小屋番として剱岳に6年居ました。
その時の入山は6月末で、もちろん雪が積もった状態です。
雪渓カットと言って、スコップで雪をブロック状に切って道を作ると言う作業を8月下旬までします。
つまりその頃まで雪は残ります。
もちろん8月頃には一面に雪が残っている訳ではなく、所々残っている状態です。
ただ登山道に残雪があるので、登山道のメンテナンスとして除雪しに行くのです。
その後、長野県のこれまた武器のような名前の山の小屋番として3年居ました。
その時の入山は4月中旬。
入山のタイミングが違うのは開山のタイミングが違うからです。
で、その武器のような名前の山の山小屋はゴールデンウィークに向けて小屋を開けれるように入山して、小屋開けを進めていました。
ゴールデンウィークにくるお客さんは、登山と言うより山スキーを目当てに来られていました。
小屋番達も休憩中に山スキーに興じていました。
僕は関西人なので『スベる』と言う状況に恐怖を感じるのでやりませんでしたが。
6月には地面が出てきて、滑り続けて平地まで下山をすると言うことが不可能になります。
その頃に雪解けが本格的に始まり、7月の山の日を境に夏山シーズンが始まりますが、その頃にも雪は残ってます。
8月には登山道にはほぼ雪はない状態です。(登山客に踏まれて融雪が進むと言う理由もあります。ですので、登山道には...と言った言い方です。)
一方こちら八ヶ岳では、雪解けはもう始まっています。
感覚で言うと、北アルプスより2ヶ月早いです。
ですので北アルプスをメインに登られている方は、北アルプスの6〜7月の登山道の状況が今の八ヶ岳の状況だと考えてください。
雪と氷と岩がミックスした状態です。
逆に北アルプスの8月の夏山のハイシーズンのような状態には、2ヶ月早い6月頃からなります。
そのような感覚を持っていただくと、イメージしやすいと思います。
珍しく真面目な話になってしまって反省しているソリッドでした。

雨の赤岳鉱泉からこんにちは。
ゴールデンウィークなのに天気があまりよろしくありません。
どうせ降るのであれば、この雨で融雪が進んで早く歩きやすくなってくれたら助かるのですが、果たしてどうなることやら...。
ちなみに雪の話ですが。
北アルプスとこちら八ヶ岳では、同じ長野県の山でも雪の状況はかなり違います。
僕は小屋番として剱岳に6年居ました。
その時の入山は6月末で、もちろん雪が積もった状態です。
雪渓カットと言って、スコップで雪をブロック状に切って道を作ると言う作業を8月下旬までします。
つまりその頃まで雪は残ります。
もちろん8月頃には一面に雪が残っている訳ではなく、所々残っている状態です。
ただ登山道に残雪があるので、登山道のメンテナンスとして除雪しに行くのです。
その後、長野県のこれまた武器のような名前の山の小屋番として3年居ました。
その時の入山は4月中旬。
入山のタイミングが違うのは開山のタイミングが違うからです。
で、その武器のような名前の山の山小屋はゴールデンウィークに向けて小屋を開けれるように入山して、小屋開けを進めていました。
ゴールデンウィークにくるお客さんは、登山と言うより山スキーを目当てに来られていました。
小屋番達も休憩中に山スキーに興じていました。
僕は関西人なので『スベる』と言う状況に恐怖を感じるのでやりませんでしたが。
6月には地面が出てきて、滑り続けて平地まで下山をすると言うことが不可能になります。
その頃に雪解けが本格的に始まり、7月の山の日を境に夏山シーズンが始まりますが、その頃にも雪は残ってます。
8月には登山道にはほぼ雪はない状態です。(登山客に踏まれて融雪が進むと言う理由もあります。ですので、登山道には...と言った言い方です。)
一方こちら八ヶ岳では、雪解けはもう始まっています。
感覚で言うと、北アルプスより2ヶ月早いです。
ですので北アルプスをメインに登られている方は、北アルプスの6〜7月の登山道の状況が今の八ヶ岳の状況だと考えてください。
雪と氷と岩がミックスした状態です。
逆に北アルプスの8月の夏山のハイシーズンのような状態には、2ヶ月早い6月頃からなります。
そのような感覚を持っていただくと、イメージしやすいと思います。
珍しく真面目な話になってしまって反省しているソリッドでした。
2021年04月27日
街で過ごしやすい気温の日は山では寒い
寒暖の差が激しい赤岳鉱泉です。
昨日今日と寒いなぁと思っていました。
今朝気温を見たらマイナス7℃。

街ではもう桜も散ってしまってますが、山にはまだ春は来ていないようです。
街で20℃、山でマイナス7℃の気温差だとかなり体に応えます。
日中は暖かいものの、稜線は気温が低く風も強いです。
防寒対策を忘れずに!
また、小屋番ソリッド(koyaban_solid)としてインスタ始めました。
このブログで写真を載せるの結構大変なんです。
トリミングしてサイズ小さくして...なのに、電波が悪くて投稿できない...みたいな。(まぁ、使いこなせてないだけなんですが)
風景写真と小屋番を被写体にしたポートレートのアルバムとして稼働させるので、良かったらどうぞ。
赤岳鉱泉・行者小屋をアピールしていこうと思っていたのですが、よく考えたら仕事が増えただけですね(グスン)
昨日今日と寒いなぁと思っていました。
今朝気温を見たらマイナス7℃。

街ではもう桜も散ってしまってますが、山にはまだ春は来ていないようです。
街で20℃、山でマイナス7℃の気温差だとかなり体に応えます。
日中は暖かいものの、稜線は気温が低く風も強いです。
防寒対策を忘れずに!
また、小屋番ソリッド(koyaban_solid)としてインスタ始めました。
このブログで写真を載せるの結構大変なんです。
トリミングしてサイズ小さくして...なのに、電波が悪くて投稿できない...みたいな。(まぁ、使いこなせてないだけなんですが)
風景写真と小屋番を被写体にしたポートレートのアルバムとして稼働させるので、良かったらどうぞ。
赤岳鉱泉・行者小屋をアピールしていこうと思っていたのですが、よく考えたら仕事が増えただけですね(グスン)
2021年04月26日
行きはよいよい帰りは怖い
雪解けがガンガン進んでいる赤岳鉱泉付近です。
本日は歩荷がてら、登山道をチェックしてきました。
現在はかなり地面が出ています。
しかし登山道は踏まれていて凹んでいるので、登山道以外のところより残っていたりします。

このように、登山道だけ雪が残っているような箇所がかなり多いです。
しかも踏みしめられているのでほとんど氷の所もあります。
迂回して雪のない所を歩ければ特に問題は無いのですが、高山植物のことを考えると無理してでも雪の上を歩くことになります。
登りはまぁちょっと歩きにくかったかな...程度ですが、下りとなるとそこそこ大変です。
赤岳鉱泉や行者小屋までのハイキングであれば、チェーンスパイクなどの爪の短いのがあると便利です。
特に朝、夕の気温が下がっているタイミングや、日陰になっている箇所の残雪はほぼ氷です。
遭難の確率も歩く技術の難しさも、下りの方が圧倒的に上ですので。
ちなみに稜線に行くなら10〜12本の爪アイゼンが必要です。
赤岳鉱泉、行者小屋より上は『雪が残っている』と言う感じではなく『所々地面が出ている箇所がある』と言う感じです。
登り慣れていない方、残雪期と言う言葉のイメージだけで登ると痛い目にあうかもしれませんよ。
本日は歩荷がてら、登山道をチェックしてきました。
現在はかなり地面が出ています。
しかし登山道は踏まれていて凹んでいるので、登山道以外のところより残っていたりします。

このように、登山道だけ雪が残っているような箇所がかなり多いです。
しかも踏みしめられているのでほとんど氷の所もあります。
迂回して雪のない所を歩ければ特に問題は無いのですが、高山植物のことを考えると無理してでも雪の上を歩くことになります。
登りはまぁちょっと歩きにくかったかな...程度ですが、下りとなるとそこそこ大変です。
赤岳鉱泉や行者小屋までのハイキングであれば、チェーンスパイクなどの爪の短いのがあると便利です。
特に朝、夕の気温が下がっているタイミングや、日陰になっている箇所の残雪はほぼ氷です。
遭難の確率も歩く技術の難しさも、下りの方が圧倒的に上ですので。
ちなみに稜線に行くなら10〜12本の爪アイゼンが必要です。
赤岳鉱泉、行者小屋より上は『雪が残っている』と言う感じではなく『所々地面が出ている箇所がある』と言う感じです。
登り慣れていない方、残雪期と言う言葉のイメージだけで登ると痛い目にあうかもしれませんよ。
2021年04月25日
始まってます
赤岳鉱泉のお風呂...入れますよ!

雪が少ないのも手伝って、例年より早く準備が出来た...そうです。
まぁ、雪は少ないですが準備の大変さは変わらない...そうです。
僕の休暇の時に作業が行われていて、帰ってきたら終わってました。
僕がやった事は、何も突っ込まれないように険しい顔をしていただけです。
しかし、作業に参加していても、参加していなくても風呂は良いもんですね!
現在はまだ雪がチラつく時期ですので、登ってくるまでに暑くて汗をかいていてもすぐに冷えちゃいます。
ですので、温まると言う意味でも疲れを取ると言う意味でもお風呂は良いもんです。
小屋に宿泊の方は入浴料は宿泊費に含まれてますので、ぜひご利用ください。
リフレッシュしますよ!
去年に引き続き、今年もコロナウイルス感染対策で最大定員4名様でご利用していただきます。
過度な長風呂などはお控えくださいませ。
また、体を拭くタオルなどを持ってくるのを忘れたとしても、タオルや手ぬぐいを売店にて販売してますので安心してご利用ください。
赤岳鉱泉に来るまでに良い汗かいて
お風呂に入ってスッキリして
酒を飲んで少し寝て
夜にステーキ食べて
...あれ?
自分は一体ここに何しに来たんだ?と言う疑問を覚えて帰ってください(笑)
別に山頂に行く事が目的でなくても良いのです。
それぞれの楽しみ方があるのですから。

雪が少ないのも手伝って、例年より早く準備が出来た...そうです。
まぁ、雪は少ないですが準備の大変さは変わらない...そうです。
僕の休暇の時に作業が行われていて、帰ってきたら終わってました。
僕がやった事は、何も突っ込まれないように険しい顔をしていただけです。
しかし、作業に参加していても、参加していなくても風呂は良いもんですね!
現在はまだ雪がチラつく時期ですので、登ってくるまでに暑くて汗をかいていてもすぐに冷えちゃいます。
ですので、温まると言う意味でも疲れを取ると言う意味でもお風呂は良いもんです。
小屋に宿泊の方は入浴料は宿泊費に含まれてますので、ぜひご利用ください。
リフレッシュしますよ!
去年に引き続き、今年もコロナウイルス感染対策で最大定員4名様でご利用していただきます。
過度な長風呂などはお控えくださいませ。
また、体を拭くタオルなどを持ってくるのを忘れたとしても、タオルや手ぬぐいを売店にて販売してますので安心してご利用ください。
赤岳鉱泉に来るまでに良い汗かいて
お風呂に入ってスッキリして
酒を飲んで少し寝て
夜にステーキ食べて
...あれ?
自分は一体ここに何しに来たんだ?と言う疑問を覚えて帰ってください(笑)
別に山頂に行く事が目的でなくても良いのです。
それぞれの楽しみ方があるのですから。
2021年04月21日
流して
お久しぶりの更新でございます。
ご無沙汰してます、ソリッドです。
予告通りの休暇中です。
今回の休暇は通常より少し長いので、その後ろめたさが出たのか休暇前の数日間はブログを連投しておりました。
その後、1週間更新せず...。
いやー、すみません(冷や汗)
まぁ何度も言いますが、登山道の状況などの詳しい話が気になるのであればInstagramやFacebookで確認してください。
ここは小屋番がふざける場所なので(笑)
そんなソリッドが遊び呆けている間に、赤岳鉱泉では何やら動きがあったようです。
カポーン。

このカポーンって効果音って...何でしょうね。
椅子の上に桶を置いた音???
いやいや、そんな事より!!!
風呂の準備が出来ましたよ!
って言うか、出来たそうですよ!
って情報をInstagramで知りましたよ!
4/24(土)からお風呂を利用できます。
入浴時間は少し変動があるのですが、昼過ぎから夕食前まで。
小屋に宿泊の方は宿泊費に含まれてますので、どうぞご利用くださいませー!
テント泊や日帰りの方に関しましては、1回1000円でご利用いただけます。
なお、去年と同じく瞬間最大で4人までの利用と言う人数制限を設けておりますのでご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
また、消毒や換気は適宜ご自身で行ってくださいませ。
この風呂の準備は私ソリッドは関わっておりません。
こう言う作業に係らずに小屋に戻ると、なかなか冷ややかな目線が送られてくるんですよね。
これもまた冷や汗もんです。
ブログといい、風呂といい...。
だいぶ変な汗をかきました。
僕が居なかった時に稼働された風呂でこの変な汗を流しましょう。
...と、これくらいタフさがないと小屋番なんてやっていけませんよ(笑)
ちなみにですが...。
お父さん、シャンプーのポンプがどこにもおりませんよ。
えぇ、シャンプーそのものが無いんです。
北の国から風に案内させていただきましたが、こちらのお風呂では洗剤は使えません。
このお風呂では汚れではなく、心と体の疲れを流してください。
...どうだ!決まっただろ!(笑)
ご無沙汰してます、ソリッドです。
予告通りの休暇中です。
今回の休暇は通常より少し長いので、その後ろめたさが出たのか休暇前の数日間はブログを連投しておりました。
その後、1週間更新せず...。
いやー、すみません(冷や汗)
まぁ何度も言いますが、登山道の状況などの詳しい話が気になるのであればInstagramやFacebookで確認してください。
ここは小屋番がふざける場所なので(笑)
そんなソリッドが遊び呆けている間に、赤岳鉱泉では何やら動きがあったようです。
カポーン。

このカポーンって効果音って...何でしょうね。
椅子の上に桶を置いた音???
いやいや、そんな事より!!!
風呂の準備が出来ましたよ!
って言うか、出来たそうですよ!
って情報をInstagramで知りましたよ!
4/24(土)からお風呂を利用できます。
入浴時間は少し変動があるのですが、昼過ぎから夕食前まで。
小屋に宿泊の方は宿泊費に含まれてますので、どうぞご利用くださいませー!
テント泊や日帰りの方に関しましては、1回1000円でご利用いただけます。
なお、去年と同じく瞬間最大で4人までの利用と言う人数制限を設けておりますのでご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
また、消毒や換気は適宜ご自身で行ってくださいませ。
この風呂の準備は私ソリッドは関わっておりません。
こう言う作業に係らずに小屋に戻ると、なかなか冷ややかな目線が送られてくるんですよね。
これもまた冷や汗もんです。
ブログといい、風呂といい...。
だいぶ変な汗をかきました。
僕が居なかった時に稼働された風呂でこの変な汗を流しましょう。
...と、これくらいタフさがないと小屋番なんてやっていけませんよ(笑)
ちなみにですが...。
お父さん、シャンプーのポンプがどこにもおりませんよ。
えぇ、シャンプーそのものが無いんです。
北の国から風に案内させていただきましたが、こちらのお風呂では洗剤は使えません。
このお風呂では汚れではなく、心と体の疲れを流してください。
...どうだ!決まっただろ!(笑)
2021年04月13日
次は俺っちの番
小屋番わっしょいがこのムカつく書き置きをして休暇に入ったので、現在鉱泉は男のスタッフだけの男塾です。

閑散期なのと天気が悪いせいもあって、ここ数日は非常に静かな赤岳鉱泉です。
小屋番わっしょいの前は支配人の310さんが休暇でした。
そうなると、立場が繰り上がるので僕が小屋の責任者となってしまいます。
特に何が変わると言うことはないのですが、人のシフトを決めないといけないのです。
お客さんも少ないし、小屋番わっしょいにある程度仕事を任せても大丈夫なのでこう言う時は遊び心が必要です。
なので、こいつで担当を決めていました。

僕はギャンブルはドラゴンクエストのカジノしかしないのですが、ギャンブルをやらない僕よりも弱いのが小屋番わっしょい。
お陰で楽させてもらいました。
そんな僕ももうすぐ休暇です。
小屋番は遭難したらダメなので、休憩時間は基本的に危ないルートには行けません。
行きたいなら休暇中です。
何度も言いますが、僕が山に登っているのは仕事で登っています。
もしくは救助。
友達に『山好きやのに山行けへんなんて可哀想やなぁ』と言われます。
大丈夫です、もうすぐ休暇です。
僕は休暇になったら速攻で下山します。
そんなもんです。
ちなみに僕は自転車が好きで、ヒルクライムと言うと大袈裟ですが、坂を登るのが好きです。
ですので、なんだかんだ登ってるようです。

閑散期なのと天気が悪いせいもあって、ここ数日は非常に静かな赤岳鉱泉です。
小屋番わっしょいの前は支配人の310さんが休暇でした。
そうなると、立場が繰り上がるので僕が小屋の責任者となってしまいます。
特に何が変わると言うことはないのですが、人のシフトを決めないといけないのです。
お客さんも少ないし、小屋番わっしょいにある程度仕事を任せても大丈夫なのでこう言う時は遊び心が必要です。
なので、こいつで担当を決めていました。

僕はギャンブルはドラゴンクエストのカジノしかしないのですが、ギャンブルをやらない僕よりも弱いのが小屋番わっしょい。
お陰で楽させてもらいました。
そんな僕ももうすぐ休暇です。
小屋番は遭難したらダメなので、休憩時間は基本的に危ないルートには行けません。
行きたいなら休暇中です。
何度も言いますが、僕が山に登っているのは仕事で登っています。
もしくは救助。
友達に『山好きやのに山行けへんなんて可哀想やなぁ』と言われます。
大丈夫です、もうすぐ休暇です。
僕は休暇になったら速攻で下山します。
そんなもんです。
ちなみに僕は自転車が好きで、ヒルクライムと言うと大袈裟ですが、坂を登るのが好きです。
ですので、なんだかんだ登ってるようです。
2021年04月09日
赤岳の登山道の状況
本日赤岳まで偵察に行ってきたソリッドです。
遊びに行ってきたわけではないですよ。
ちゃんと『仕事で』山に登ってきました。
今回は地蔵尾根から登って文三郎尾根で降りてきました。
では、現在の赤岳の登山道の状況をお伝えします。
まずは地蔵尾根から。
下から登っていくとしばらく雪が続きます。
雪が無くなり始めるのが階段のところです。

しかしこの階段、凍ってます。

次の階段も出てますが、すぐ隣に足跡があります。

おそらくアイゼンを着けている状態だと思うので、バカ正直に階段を歩く必要はないかと思います。
登山道を行くか少し巻くか、臨機応変に対応してください。
この辺りから地面が出ていたり、雪が積もっていたりの連続です。
下手にアイゼンを着脱するよりはアイゼンの悲鳴を聞きながら歩いた方が良さそうです。
次の階段は完全に出ていて、周りの岩も出ていました。

ここは逃げ場がないので、素直にアイゼンをいじめながら階段を上がりましょう。
この辺は鎖もしっかり出ていました。
足元が雪と岩のミックスなので、結構鎖に頼って歩くような事になるかもしれません。

ですので、しっかりとした手袋が必要です。
お地蔵さんは凛々しい顔をして雪の風呂に浸かっていました。

稜線付近に行くにつれ、かなり雪が無くなっています。
が、いきなりこう言う長いスパンで雪が残っていたりします。

そして急に無くなります。

稜線も雪がある所とない所が入り混じっていました。

しかしこの辺は岩を相手にする事が無いので、ずっとアイゼンを着けたままでいいと思います。
ちなみに僕は鉱泉からずっと着けっぱなしでした。
しばらく雪の稜線が続いたり...

いきなり凍っていたり...

で、山頂です。

続きまして、文三郎尾根です。
僕は下りで使ったのですが、逆に登りとして説明します。
行者小屋から赤岳を見た時、右の肩に見える道標まではずっと雪が残っていました。
地面が出ていたのはこの階段の所だけでした。

それ以外は薄い箇所もありましたが、ずっと雪です。

で、その道標から上がしばらく雪が無いです。

あってもこのようにまばらで、少し巻いたら回避できる状態です。

その次の道標からまた雪です。

斜度もあるのでしっかりとアイゼンを効かせないと危ないです。
そして次の赤岳に行くか権現岳に行くかの道標。
竜頭峰分岐。

ここからいきなり雪が無くなります。

その後に梯子もあります。

アイゼンを使って岩を登る自信が無いなら外した方が良いかもしれません。
それとここはピッケルは使わないので、いつまでも後生大事に握りしめていないで、さっさとしまった方が良いかもしれません。
こう言う場所でピッケル握ってる方が危ないです。
そして頂上です。

はい、お疲れ様でした。
全部を通して、僕としてはアイゼンを下手に着脱しない方が良いのでは?と思います。
着脱するのであれば、文三郎尾根の最後の岩場の部分だけ。
そして斜度と雪の状況を考えると、こだわりが無いなら文三郎尾根をピストンするのをお勧めします。
そして現在、鎖が所々まだ雪に埋まっています。
なので、鎖の代わりに岩壁を頼りにしながら登るような事もあるかもしれません。
その際に落石などが起こる可能性があります。
ヘルメットもお忘れなきよう。
ここしばらく小屋から出ていなかったので、お散歩して良い気分転換になりました。

...いやいや、仕事です!
仕事で登ってきたんです!
遊びに行ってきたわけではないですよ。
ちゃんと『仕事で』山に登ってきました。
今回は地蔵尾根から登って文三郎尾根で降りてきました。
では、現在の赤岳の登山道の状況をお伝えします。
まずは地蔵尾根から。
下から登っていくとしばらく雪が続きます。
雪が無くなり始めるのが階段のところです。

しかしこの階段、凍ってます。

次の階段も出てますが、すぐ隣に足跡があります。

おそらくアイゼンを着けている状態だと思うので、バカ正直に階段を歩く必要はないかと思います。
登山道を行くか少し巻くか、臨機応変に対応してください。
この辺りから地面が出ていたり、雪が積もっていたりの連続です。
下手にアイゼンを着脱するよりはアイゼンの悲鳴を聞きながら歩いた方が良さそうです。
次の階段は完全に出ていて、周りの岩も出ていました。

ここは逃げ場がないので、素直にアイゼンをいじめながら階段を上がりましょう。
この辺は鎖もしっかり出ていました。
足元が雪と岩のミックスなので、結構鎖に頼って歩くような事になるかもしれません。

ですので、しっかりとした手袋が必要です。
お地蔵さんは凛々しい顔をして雪の風呂に浸かっていました。

稜線付近に行くにつれ、かなり雪が無くなっています。
が、いきなりこう言う長いスパンで雪が残っていたりします。

そして急に無くなります。

稜線も雪がある所とない所が入り混じっていました。

しかしこの辺は岩を相手にする事が無いので、ずっとアイゼンを着けたままでいいと思います。
ちなみに僕は鉱泉からずっと着けっぱなしでした。
しばらく雪の稜線が続いたり...

いきなり凍っていたり...

で、山頂です。

続きまして、文三郎尾根です。
僕は下りで使ったのですが、逆に登りとして説明します。
行者小屋から赤岳を見た時、右の肩に見える道標まではずっと雪が残っていました。
地面が出ていたのはこの階段の所だけでした。

それ以外は薄い箇所もありましたが、ずっと雪です。

で、その道標から上がしばらく雪が無いです。

あってもこのようにまばらで、少し巻いたら回避できる状態です。

その次の道標からまた雪です。

斜度もあるのでしっかりとアイゼンを効かせないと危ないです。
そして次の赤岳に行くか権現岳に行くかの道標。
竜頭峰分岐。

ここからいきなり雪が無くなります。

その後に梯子もあります。

アイゼンを使って岩を登る自信が無いなら外した方が良いかもしれません。
それとここはピッケルは使わないので、いつまでも後生大事に握りしめていないで、さっさとしまった方が良いかもしれません。
こう言う場所でピッケル握ってる方が危ないです。
そして頂上です。

はい、お疲れ様でした。
全部を通して、僕としてはアイゼンを下手に着脱しない方が良いのでは?と思います。
着脱するのであれば、文三郎尾根の最後の岩場の部分だけ。
そして斜度と雪の状況を考えると、こだわりが無いなら文三郎尾根をピストンするのをお勧めします。
そして現在、鎖が所々まだ雪に埋まっています。
なので、鎖の代わりに岩壁を頼りにしながら登るような事もあるかもしれません。
その際に落石などが起こる可能性があります。
ヘルメットもお忘れなきよう。
ここしばらく小屋から出ていなかったので、お散歩して良い気分転換になりました。

...いやいや、仕事です!
仕事で登ってきたんです!
2021年04月08日
とりあえずバラしたい
じわじわと融雪が進む赤岳鉱泉周辺です。
しかしまだまだ雪は残ってますし、気温もマイナスです。
街にいる友達にそんな状況を教えると、町と山では20℃くらい気温差があるそうです。
雪山装備なのはもちろん、防寒対策はしっかりしてお越しください。
最近小屋内の清掃に励んでいるソリッドです。
ここ数日は、昨年の夏から導入したパーティションをバラして清掃してます。

分解して丁寧に清掃をしていると言う訳ではなく、ただ単に分解するのが好きなんです。
で、結果的に隅々まで綺麗になってるんです。
結果オーライってヤツですが、それは秘密です。
分解するのも組み立てるのも好きですが、元通りにならない事もしばしばありました。
子供の頃、ビデオデッキを分解して親父に怒られた事があります。
理由はもちろん分解した事では無く、元に戻せなかった事。
お陰で元に戻せなくても見た目だけは元に戻ってるように見せれる技術を習得しました。
今では元通りに組み立てれますよ。
もちろんパーティションもちゃんと綺麗にした後、元通り組み立ててあります。
分解癖を友達に話したら『サイコ野郎やん』と言われました。
機会があればその友達をバラしてみましょうか...。
元通りに組み立てれるかは分かりませんが...。
...ってな事で、どうもサイコ野郎です(笑)
しかしまだまだ雪は残ってますし、気温もマイナスです。
街にいる友達にそんな状況を教えると、町と山では20℃くらい気温差があるそうです。
雪山装備なのはもちろん、防寒対策はしっかりしてお越しください。
最近小屋内の清掃に励んでいるソリッドです。
ここ数日は、昨年の夏から導入したパーティションをバラして清掃してます。

分解して丁寧に清掃をしていると言う訳ではなく、ただ単に分解するのが好きなんです。
で、結果的に隅々まで綺麗になってるんです。
結果オーライってヤツですが、それは秘密です。
分解するのも組み立てるのも好きですが、元通りにならない事もしばしばありました。
子供の頃、ビデオデッキを分解して親父に怒られた事があります。
理由はもちろん分解した事では無く、元に戻せなかった事。
お陰で元に戻せなくても見た目だけは元に戻ってるように見せれる技術を習得しました。
今では元通りに組み立てれますよ。
もちろんパーティションもちゃんと綺麗にした後、元通り組み立ててあります。
分解癖を友達に話したら『サイコ野郎やん』と言われました。
機会があればその友達をバラしてみましょうか...。
元通りに組み立てれるかは分かりませんが...。
...ってな事で、どうもサイコ野郎です(笑)
2021年04月07日
ほなプラスやん...と言う屈折した思考回路
屋根雪が全部落ちたので、布団を干そうと思っていたらまた雪が積もりました。

なかなか思い通りにいかないもんですね。
通勤時間は何分かかるでしょうか?
我々小屋番はドアを開けたらすぐ職場です。
便利だけど、時として不便です。
数年前から物をよく無くすようになったソリッドです、こんにちは。
サングラスを無くしたり、イヤホンを無くしたり...。
単純に記憶力が低下しているのか、それとも以前の小屋で屋根から吹っ飛ばされた事があってその時に結構頭と体をぶつけたので脳に障害が残ったのかは分かりませんが...。
まぁ原因はどうあれ記憶力が低下したのは間違いないです(笑)
そして僕が小屋で怪我をする確率が1番高い場所が屋根である事も間違いないです。
さて、今日無くしたものは...。
コンタクトレンズです、ありがとうございます。
朝起きて、コンタクトレンズを入れて出勤する途中で...あれ?片目がボヤけるぞ?
ちゃんと入ってなかったか、それとも途中で外れたか。
前述の不便を感じるのがこういう時。
家に居れば探すのは家の限られた範囲。
小屋番の場合は自分の部屋、通勤路、職場。
朝起きて少し寝ぼけた状況でもすぐに出勤出来ますが、逆にちゃんと目が覚めた時にはとてつも無い範囲を歩き回っているのです。
こうなっては見つかるはずはありません。
でも、一応部屋を掃除して確認してみました。
すると、以前無くした実家の鍵が出てきました。
ラッキー。
コンタクトレンズは無くしましたが、掃除をして綺麗になった部屋と実家の鍵を得ました。
って事は、プラス1ですね。
いやいや、そもそも無くさなければ良いんです。
こういう計算をしているうちは物を無くすのは治らないでしょう。
問題があるのは脳ではなく、この腐った価値観です。

なかなか思い通りにいかないもんですね。
通勤時間は何分かかるでしょうか?
我々小屋番はドアを開けたらすぐ職場です。
便利だけど、時として不便です。
数年前から物をよく無くすようになったソリッドです、こんにちは。
サングラスを無くしたり、イヤホンを無くしたり...。
単純に記憶力が低下しているのか、それとも以前の小屋で屋根から吹っ飛ばされた事があってその時に結構頭と体をぶつけたので脳に障害が残ったのかは分かりませんが...。
まぁ原因はどうあれ記憶力が低下したのは間違いないです(笑)
そして僕が小屋で怪我をする確率が1番高い場所が屋根である事も間違いないです。
さて、今日無くしたものは...。
コンタクトレンズです、ありがとうございます。
朝起きて、コンタクトレンズを入れて出勤する途中で...あれ?片目がボヤけるぞ?
ちゃんと入ってなかったか、それとも途中で外れたか。
前述の不便を感じるのがこういう時。
家に居れば探すのは家の限られた範囲。
小屋番の場合は自分の部屋、通勤路、職場。
朝起きて少し寝ぼけた状況でもすぐに出勤出来ますが、逆にちゃんと目が覚めた時にはとてつも無い範囲を歩き回っているのです。
こうなっては見つかるはずはありません。
でも、一応部屋を掃除して確認してみました。
すると、以前無くした実家の鍵が出てきました。
ラッキー。
コンタクトレンズは無くしましたが、掃除をして綺麗になった部屋と実家の鍵を得ました。
って事は、プラス1ですね。
いやいや、そもそも無くさなければ良いんです。
こういう計算をしているうちは物を無くすのは治らないでしょう。
問題があるのは脳ではなく、この腐った価値観です。