マネックス証券「今からでも間に合う米国株投資のススメ(2021.11.29)
をみました。
日本経済の停滞が垣間見られました。
26分~28分のところですが、日米の差が紹介されています。
(1)日米企業の収益性比較
営業利益率 日経平均 8.3% S&P500 13.5%
株主資本利益率(ROE) 日経平均 8.6% S&P500 15.8%
配当性向 日経平均 39.7% S&P500 50.4%
従業員1人当たり売上高 日経平均 5874万円S&P500 1億0572万円
とこんなに大きな差がありました。
(2)研究開発費(R&D)比較
トップ10の比較ですが、
研究開発費 日本合計5兆円 アメリカ合計24兆円
売上高研究開発費比率 日本合計8.8% アメリカ合計14.4%
金額だと約5倍、売上高に占める割合も約半分、と大きな差がありました。
これだけ差があると、アメリカから新しい商品が出てくるのも納得します。
その他、将来の人口予測、実質GDP予測の差も増々大きくなっていくと
予測されていると紹介されていました。
そして、
36分付近で、違いの背景を解説していました。
・ダイバーシティ(多様性)を重んじる
・世界中から優秀な人材が集まり、米国企業に貢献するエコシステムが出来上がっている
・世界でもトップクラスの教育機関が多い
・イノベーティブな企業が多い
などをあげていました。
また、
39分付近で、アメリカが革新的な国である理由として、
5つ理由をあげていましたが、そのうち、
2.リスクテイキング文化
4.教育システム
5.ビジネスよりのアメリカ政府の政策
が気になりました。
たとえば、事業で上手くいかなかった場合、自己破産せざるを得ませんが、日本では、
挑戦したことは評価されず、失敗したことを咎められてしまいますよね。
教育でも、徐々に変わってきているようですが、レベルに応じず、皆に同じことを教え、
個々の個性を伸ばすことは重視されず、指示されたことをしっかりできる人間を育てる
教育がなされていると感じられます。
これらから、起業はなかなか起きませんね。
そして、従業員保護が強く、経営者の視点からすると、従業員を雇うことがリスクと
感じられてしまいます。すなわち、その企業に合わない方を従業員として採用してしまっても、
辞めていただくことは、非常に困難です。
その結果、日本で起業するのは難しいものになってしまっています。
このように日本での起業は難しいものの、少しでも新しい企業が生まれ、発展していかないと、
ますます日本は取り残されて行ってしまいます。
将来の日本経済のために、少しでも、企業をサポートしていきたいものです。
by藍原
よろしければクリックをお願いします↓
をみました。
日本経済の停滞が垣間見られました。
26分~28分のところですが、日米の差が紹介されています。
(1)日米企業の収益性比較
営業利益率 日経平均 8.3% S&P500 13.5%
株主資本利益率(ROE) 日経平均 8.6% S&P500 15.8%
配当性向 日経平均 39.7% S&P500 50.4%
従業員1人当たり売上高 日経平均 5874万円S&P500 1億0572万円
とこんなに大きな差がありました。
(2)研究開発費(R&D)比較
トップ10の比較ですが、
研究開発費 日本合計5兆円 アメリカ合計24兆円
売上高研究開発費比率 日本合計8.8% アメリカ合計14.4%
金額だと約5倍、売上高に占める割合も約半分、と大きな差がありました。
これだけ差があると、アメリカから新しい商品が出てくるのも納得します。
その他、将来の人口予測、実質GDP予測の差も増々大きくなっていくと
予測されていると紹介されていました。
そして、
36分付近で、違いの背景を解説していました。
・ダイバーシティ(多様性)を重んじる
・世界中から優秀な人材が集まり、米国企業に貢献するエコシステムが出来上がっている
・世界でもトップクラスの教育機関が多い
・イノベーティブな企業が多い
などをあげていました。
また、
39分付近で、アメリカが革新的な国である理由として、
5つ理由をあげていましたが、そのうち、
2.リスクテイキング文化
4.教育システム
5.ビジネスよりのアメリカ政府の政策
が気になりました。
たとえば、事業で上手くいかなかった場合、自己破産せざるを得ませんが、日本では、
挑戦したことは評価されず、失敗したことを咎められてしまいますよね。
教育でも、徐々に変わってきているようですが、レベルに応じず、皆に同じことを教え、
個々の個性を伸ばすことは重視されず、指示されたことをしっかりできる人間を育てる
教育がなされていると感じられます。
これらから、起業はなかなか起きませんね。
そして、従業員保護が強く、経営者の視点からすると、従業員を雇うことがリスクと
感じられてしまいます。すなわち、その企業に合わない方を従業員として採用してしまっても、
辞めていただくことは、非常に困難です。
その結果、日本で起業するのは難しいものになってしまっています。
このように日本での起業は難しいものの、少しでも新しい企業が生まれ、発展していかないと、
ますます日本は取り残されて行ってしまいます。
将来の日本経済のために、少しでも、企業をサポートしていきたいものです。
by藍原
よろしければクリックをお願いします↓