2020年10月27日
ふたたび原点回帰
半年ぶりの撮影行

自分なりに、撮れていないことがわかる。そりゃそうだわなぁ
じゃあまたやってみようと、機材を容器に

どんどん詰めてゆく

乾燥剤を入れて

密閉する

残したのは標準レンズを付けたデジタルと広角単焦点の中判フィルム

これはこれで、撮れてゆける

おなじこと、4年前にもやったところ、なんか入賞するようになってきた
持っているレンズだけで撮る

案外撮れるもんです

視点がはっきりしてくるのかな

それにしても、なんで写真を撮ってるんだろ

山道を歩きながら考えた

答えなんか、出てこないけど、少なくとも今年の百人展は「落ちた」という答えは出た


自分なりに、撮れていないことがわかる。そりゃそうだわなぁ
じゃあまたやってみようと、機材を容器に

どんどん詰めてゆく

乾燥剤を入れて

密閉する

残したのは標準レンズを付けたデジタルと広角単焦点の中判フィルム

これはこれで、撮れてゆける

おなじこと、4年前にもやったところ、なんか入賞するようになってきた
持っているレンズだけで撮る

案外撮れるもんです

視点がはっきりしてくるのかな

それにしても、なんで写真を撮ってるんだろ

山道を歩きながら考えた

答えなんか、出てこないけど、少なくとも今年の百人展は「落ちた」という答えは出た


コメント一覧
2. Posted by miz 2020年10月28日 19:19
たまーにしか書かないのに、いつもご覧いただきありがとうございます。
はい、もがいてます。でもおっしゃるとおり、「成長記録の如く写真の変化がわかって面白い」、これが撮る楽しみ、撮ってゆく意味なのかもしれませんね。そして他人に観てもらって評価いただく。
あ、9枚目、お気に召しましたか。そうなんですよ、この微妙な変化が表現したかったんです。ありがとうございます。
はい、もがいてます。でもおっしゃるとおり、「成長記録の如く写真の変化がわかって面白い」、これが撮る楽しみ、撮ってゆく意味なのかもしれませんね。そして他人に観てもらって評価いただく。
あ、9枚目、お気に召しましたか。そうなんですよ、この微妙な変化が表現したかったんです。ありがとうございます。
1. Posted by H 2020年10月28日 18:34
標準レンズに始まり標準レンズに終わる。
相原先生の書籍にこう述べられてましたね。
寄ったり引いたり、自分の画角、視点が養われる。
小生このブログ拝読を機に、FM3AやF3に50mmレンズを付けて、モノクロ入れてトレーニングしてます。
撮り始めた時と比べて、段々と考えるようになってるのか?、成長記録の如く写真の変化がわかって面白いって感じました。今も1ヶ月に一度くらいは頑張ってます!
9枚目の写真、個人的には好きです。
色の対比、面積の変化が面白いですね。
相原先生の書籍にこう述べられてましたね。
寄ったり引いたり、自分の画角、視点が養われる。
小生このブログ拝読を機に、FM3AやF3に50mmレンズを付けて、モノクロ入れてトレーニングしてます。
撮り始めた時と比べて、段々と考えるようになってるのか?、成長記録の如く写真の変化がわかって面白いって感じました。今も1ヶ月に一度くらいは頑張ってます!
9枚目の写真、個人的には好きです。
色の対比、面積の変化が面白いですね。