2009年01月04日
大発会、出来高1位でプラスの銘柄狙え
2009年1月4日
明けましておめでどうございます。今年もよろしくお願い致します。
大発会、出来高1位でプラスの銘柄狙え
大発会、出来高1位でプラスの銘柄狙え。1位がマイナスなら2位、2位がマイナスなら
3位、・・・。6日の寄付きで買っても良し。これは1部の専門家で密かに言われて
いる事である。
03年6796クラリオン、04年?、05年7211三菱自動車、06年5405住友金属、
07年6501日立、08年三洋電機。 今年はどの銘柄になるのか?
今年も下落?前半高、後半安?
昨年は年初から42%の大暴落と大変な1年だった。大納会の終り値は8860。
07年も下落。07、08年の2年連続下落。2年連続下落だと3年連続下落すると言う
データーがあると言う。
前半安、後半高の予想も多いが、この危機はまだまだ続く。当面はオバマ新大統領の
政策期待で高いが果たして期待通りにうまくいくかどうか。筆者は前半高、後半安と見る
がどうなりますか?いづれにせよ厳しい年は続きそうである
明けましておめでどうございます。今年もよろしくお願い致します。
大発会、出来高1位でプラスの銘柄狙え
大発会、出来高1位でプラスの銘柄狙え。1位がマイナスなら2位、2位がマイナスなら
3位、・・・。6日の寄付きで買っても良し。これは1部の専門家で密かに言われて
いる事である。
03年6796クラリオン、04年?、05年7211三菱自動車、06年5405住友金属、
07年6501日立、08年三洋電機。 今年はどの銘柄になるのか?
今年も下落?前半高、後半安?
昨年は年初から42%の大暴落と大変な1年だった。大納会の終り値は8860。
07年も下落。07、08年の2年連続下落。2年連続下落だと3年連続下落すると言う
データーがあると言う。
前半安、後半高の予想も多いが、この危機はまだまだ続く。当面はオバマ新大統領の
政策期待で高いが果たして期待通りにうまくいくかどうか。筆者は前半高、後半安と見る
がどうなりますか?いづれにせよ厳しい年は続きそうである
2008年11月24日
50年、100年に一度の経済危機、NYダウは5500へ?
2008年11月24日
50年、100年に一度の経済危機、NYダウは5500へ?
今は世界中の誰もが認める50年、100年に一度の経済危機である。米国発のバブル
崩壊が世界中に広がった。
まさに89年の日本のバブル崩壊と同一軌道..。拡大版バブル崩壊である。米国の
自動車メーカーもビッグ3から合併してビッグ2になろうとしている。日本は89年12月
38914から03年4月7607で80.4%、期間14年4ヶ月要した。それ以外の近年では米国
の大恐慌、1929年10月から1932年?3年位?。暴落率88%?NYは古くて資料がない
ので分らないがそれ位だったと思う。
それではNYはいくら迄暴落するか?左のテクニカル指標、06年2月9日の景気と
株価下落率の目安を参考にして頂きたい。60%〜80%となっている。バブル崩壊
の時はそれ位まで暴落しないと底を打たないと言う事である。世界の他市場もほ
とんどが60%〜80%のランクに入っている。
日本は戻り高値07年7月9日18262から08年10月27日7163で60.8%暴落。
NYは高値07年10月9日14164から11月20日の7552で46.6%。28%〜44%のランク
を越すと60%〜80%の暴落ランクになる。それを当てはめると2833〜5666となる。
NYは07年10月からでまだ14ヶ月しか経過していない。住宅価格もあと20%下げる
必要があると言う。実態経済への影響はこれから大きくなる。
日本は60%〜80%のランクに入った。まだ底は打っていないかもしれないがもう
そんなに大きな下げ余地はないものと思う。7000前後迄下げたら買い、短期で売り。
50年、100年に一度の経済危機、NYダウは5500へ?
今は世界中の誰もが認める50年、100年に一度の経済危機である。米国発のバブル
崩壊が世界中に広がった。
まさに89年の日本のバブル崩壊と同一軌道..。拡大版バブル崩壊である。米国の
自動車メーカーもビッグ3から合併してビッグ2になろうとしている。日本は89年12月
38914から03年4月7607で80.4%、期間14年4ヶ月要した。それ以外の近年では米国
の大恐慌、1929年10月から1932年?3年位?。暴落率88%?NYは古くて資料がない
ので分らないがそれ位だったと思う。
それではNYはいくら迄暴落するか?左のテクニカル指標、06年2月9日の景気と
株価下落率の目安を参考にして頂きたい。60%〜80%となっている。バブル崩壊
の時はそれ位まで暴落しないと底を打たないと言う事である。世界の他市場もほ
とんどが60%〜80%のランクに入っている。
日本は戻り高値07年7月9日18262から08年10月27日7163で60.8%暴落。
NYは高値07年10月9日14164から11月20日の7552で46.6%。28%〜44%のランク
を越すと60%〜80%の暴落ランクになる。それを当てはめると2833〜5666となる。
NYは07年10月からでまだ14ヶ月しか経過していない。住宅価格もあと20%下げる
必要があると言う。実態経済への影響はこれから大きくなる。
日本は60%〜80%のランクに入った。まだ底は打っていないかもしれないがもう
そんなに大きな下げ余地はないものと思う。7000前後迄下げたら買い、短期で売り。
2008年10月27日
まさかの7649円、やはりまだ下落期間が足りないか
2008年10月26日
まさかの7649円だが、やはりまだ下落期間が足りないか
東京24日 −812でとうとう 7649円。58.1%の大暴落。まさかの7649円である。
バブル崩壊後の安値、03年4月28日 7607、88銭。あと41円。7607円を下回ると
次の節目が検討がつかなくなる。もっとももうテクニカル面は通用しないが・・。
しかし本当に日経平均は7649円か?9500円前後では?
5年?ほど前に日経平均の大幅な入れ替えがあり連続性が途切れた。
入った銘柄はネット関連中心でソフトバンク、光通信等。当時はネットバブルと
呼ばれた時期であり天井圏にあった。下落したら大暴落する。それらを修正すると
今、旧日経平均ならいくらになるか?実は誰も分らない。日経新聞も計算していない
ようだ。専門家の間でも諸説色々あるが、筆者は1500〜2000今より高いものと思う。
となると実態は9500円前後?
参考資料として 08.10.24 03.4.28
TOPIX 806 773
単純平均 216 146
大証平均 14909 13145 差1764
上場している銘柄が違うので単純に大証平均の差を+する訳には行かないが
参考として7649+1764=9413となる。
当時と個別銘柄の値段を比較したが、03年4月当時は50円以下の銘柄が続出する等
ボロボロだった。今回はまだそこまで大暴落していない。個別銘柄の比較は次回書こ
と思う。なお03年当時は日本経済も株価もボロボロの状態。今回は日本経済は世界
の中で一番被害が少なく03年当時とは比較にならないほどしっかりしている。
外人の持ち株比率が多いから米国以上に暴落しているだけ。株価だけから見ると
50年に1度の超割安な状態にある。いずれ見直される時期が来るが、問題はいつか
だ。薪はまだ湿っている。だから火を点けても直ぐ消える。乾くのは来年の2月以後?
それにしても下落ピッチが早すぎて対応出来ないがそれまで何とかして持ちこたえ
て下さい。
まだまだ乱降下(下落?)は続く。もし買うならデイトレで。又は資金のある御方は
バフエット流でここから資金の20%づつ買うか。
まさかの7649円だが、やはりまだ下落期間が足りないか
東京24日 −812でとうとう 7649円。58.1%の大暴落。まさかの7649円である。
バブル崩壊後の安値、03年4月28日 7607、88銭。あと41円。7607円を下回ると
次の節目が検討がつかなくなる。もっとももうテクニカル面は通用しないが・・。
しかし本当に日経平均は7649円か?9500円前後では?
5年?ほど前に日経平均の大幅な入れ替えがあり連続性が途切れた。
入った銘柄はネット関連中心でソフトバンク、光通信等。当時はネットバブルと
呼ばれた時期であり天井圏にあった。下落したら大暴落する。それらを修正すると
今、旧日経平均ならいくらになるか?実は誰も分らない。日経新聞も計算していない
ようだ。専門家の間でも諸説色々あるが、筆者は1500〜2000今より高いものと思う。
となると実態は9500円前後?
参考資料として 08.10.24 03.4.28
TOPIX 806 773
単純平均 216 146
大証平均 14909 13145 差1764
上場している銘柄が違うので単純に大証平均の差を+する訳には行かないが
参考として7649+1764=9413となる。
当時と個別銘柄の値段を比較したが、03年4月当時は50円以下の銘柄が続出する等
ボロボロだった。今回はまだそこまで大暴落していない。個別銘柄の比較は次回書こ
と思う。なお03年当時は日本経済も株価もボロボロの状態。今回は日本経済は世界
の中で一番被害が少なく03年当時とは比較にならないほどしっかりしている。
外人の持ち株比率が多いから米国以上に暴落しているだけ。株価だけから見ると
50年に1度の超割安な状態にある。いずれ見直される時期が来るが、問題はいつか
だ。薪はまだ湿っている。だから火を点けても直ぐ消える。乾くのは来年の2月以後?
それにしても下落ピッチが早すぎて対応出来ないがそれまで何とかして持ちこたえ
て下さい。
まだまだ乱降下(下落?)は続く。もし買うならデイトレで。又は資金のある御方は
バフエット流でここから資金の20%づつ買うか。
2008年10月13日
海外大幅反発、ようやく底入れか
2008年10月13日
海外大幅反発、株価底入れか
ようやく機は熟しつつある。
NY10日終値で8451 40%、東京8276 54.6%の大暴落。他の世界市場も同様の
大暴落。それに対する世界の危機も共有するようになり、まだ不安な点もあるが
対策も固まってきた。暴落率、イールド相関表乖離率も今回の危機に相当するもの
となった。時間が無いので簡単にしか書けないが多分底入れしたのではないか。
ただ、まだ不安な点とは今回のサブプライム問題の発生が去年8月。まだ14ヶ月しか
経過していない点にある。米国の不動産価格の下落はまだ続く。これが底打ちの
気配を見せないと安心出来ない。
あれだけ真空地帯を大暴落したのだから12000位まで戻っても不思議ではないが
戻りには限度があろう。
海外大幅反発、株価底入れか
ようやく機は熟しつつある。
NY10日終値で8451 40%、東京8276 54.6%の大暴落。他の世界市場も同様の
大暴落。それに対する世界の危機も共有するようになり、まだ不安な点もあるが
対策も固まってきた。暴落率、イールド相関表乖離率も今回の危機に相当するもの
となった。時間が無いので簡単にしか書けないが多分底入れしたのではないか。
ただ、まだ不安な点とは今回のサブプライム問題の発生が去年8月。まだ14ヶ月しか
経過していない点にある。米国の不動産価格の下落はまだ続く。これが底打ちの
気配を見せないと安心出来ない。
あれだけ真空地帯を大暴落したのだから12000位まで戻っても不思議ではないが
戻りには限度があろう。
2008年09月22日
大底予想はイールド相関表が一番
2008年9月21日
日経平均はイールド相関表、下の下の下、大幅超で大底圏を示唆
9月18日日の−260、終値11489で大底を打ったか?
NY次第の面がありまだ確定的ではないが、ほぼ大底を打ったのではないかと
思われる。その主な理由は
1、9月18日、日経平均11489でイールド相関表が下の下の下、大幅超になった
2、前回の安値、3月17日から半年経過した。
3、世界的に協調態勢が出来、米国も公的資金投入になった。
である。
1、イールド相関表とは縦軸にPER、横軸に金利で日経平均の位置を表で現した物
である。1982年から過去26年間この位置に達すると相場は大底を打つ。ちなみに3月
17日の11789時には12000前後。今回9月18日時には11000〜11500と出ていた。
この大底圏に達するとチャンス到来型かきっかけ待ちで大底を打つ。今回は米国の
公的資金投入、世界協調態勢がきっかけとなった訳である。
2、日経平均が20%クラス以上暴落すると半年後に2番底を打つ。今回は3月17日
31.1%の暴落だったので半年後の9月17日前後に2番底を打つ事になる。通常は
2番底とは11.789よりやや上の12000前後となるのだが、今回は前回の安値を下
廻ってしまった。
ただ、日柄整理がまだ不十分なのと米国次第の面があり相場が荒れる場面も予想
される。9月18日の11489が大底でなかった場合でも11000〜11500の間で大底を
打つものと思われる。
目先反発も、値頃整理は終わったが米国次第な面と日柄整理がまだなので短期
勝負が基本。
日経平均はイールド相関表、下の下の下、大幅超で大底圏を示唆
9月18日日の−260、終値11489で大底を打ったか?
NY次第の面がありまだ確定的ではないが、ほぼ大底を打ったのではないかと
思われる。その主な理由は
1、9月18日、日経平均11489でイールド相関表が下の下の下、大幅超になった
2、前回の安値、3月17日から半年経過した。
3、世界的に協調態勢が出来、米国も公的資金投入になった。
である。
1、イールド相関表とは縦軸にPER、横軸に金利で日経平均の位置を表で現した物
である。1982年から過去26年間この位置に達すると相場は大底を打つ。ちなみに3月
17日の11789時には12000前後。今回9月18日時には11000〜11500と出ていた。
この大底圏に達するとチャンス到来型かきっかけ待ちで大底を打つ。今回は米国の
公的資金投入、世界協調態勢がきっかけとなった訳である。
2、日経平均が20%クラス以上暴落すると半年後に2番底を打つ。今回は3月17日
31.1%の暴落だったので半年後の9月17日前後に2番底を打つ事になる。通常は
2番底とは11.789よりやや上の12000前後となるのだが、今回は前回の安値を下
廻ってしまった。
ただ、日柄整理がまだ不十分なのと米国次第の面があり相場が荒れる場面も予想
される。9月18日の11489が大底でなかった場合でも11000〜11500の間で大底を
打つものと思われる。
目先反発も、値頃整理は終わったが米国次第な面と日柄整理がまだなので短期
勝負が基本。
2007年11月16日
NY,為替次第。SQ値15686上回るまで深追い禁物、短期で
2007年11月15日
節ー相場には色々な所に節がある
5%、10%、15%、20%、・・・。そして各ゾーンで2日連続1%以上急落の節。
他にも25日線乖離率5%以上の(前前回書いた)節、3分の1、2分の1、3分の2、
フエボナッチ数字、SQ値、25日線、騰落レシオ、サイコロライン等色々ある。
強力な節として信用評価損率20%以上、25日線乖離率10%以上がある。
今回は12、13日信用評価損率21%(推定)、25日線乖離率8.5%でひとまず底は
付けた。
8月は男性的な急落、今回は女性的なダラダラ8日連続の下げ。
何故か。前回は久し振りの急落で急落に対する抵抗力(信用取引きの追証)が無
かったからである。今回は8月の急落から3ヶ月。抵抗力が半分残っていて、その為
投げがあまり出なくてダラダラ8日連続の下げになった。2日連続1%以上の急落が
あっても、チャンス到来にはならなかった。
相場ー目先底を打っても、NY、為替次第。SQ値15686上回るまで深追い禁物、短期で
目先底を打ったと言っても、サブプライム問題はまだ当分時間がかかりそうである。
それと、個人以外買い手不在。外人は日本株に魅力を無くしたのか売り越しが続いて
いる。もう1つの買い手、投信も10/1からの金融商取引法で販売が43%に減少、当分
回復の見込み無しと言う。これでは誰が株を買うの?
それにしても、サブプライム本家のNYが9%の下げで東京が17%の急落、この違いは何?
チャートは完全には崩れていず、首の皮1枚つながっているが、15000弱で踏み止まるか、
SQ値15686を上回るまでまだ不安定。底値買いにてっし、深追いは禁物。デイトレ感覚
で短期で嬉しくなったら売る。
注目銘柄ー12、13日の安値近辺で買い
1503住友炭 2768双日 3104富士紡 3107ダイワ紡 5351品川白煉 5480冶金工
5959岡部 6313共立 6440JYUKI 6474不二越 6498キッツ 6701NEC
7202いすず 7230日信工 7246プレス工 7541メガネトップ 大手商社 8051山善
8059第1実業 8088岩谷産 8835太平洋興 9810日鐵商事(2部)
2121ミクシィ(目安1500) 4755楽天(,目安47000)
特別注目銘柄 7599ガリバー 順調に上昇 第2目標10000
14日高値8500。7800の場面あれば買ってみると良い。値動き荒く、デイトレにも最適。
2007年11月09日
引けでSQ値を上回るかどうか
2007年11月8日
良い材料で上げない相場は弱い相場、悪い材料で下げない相場は強い相場
好調な決算でも増額修正がないと、発表直後から売り叩かれる。
NY株高に連動せず、下げには連動する。
東京はどうなっているの? こういう相場は弱い相場である。
相場ーSQ値を上回って引けるかどうか
8日 325安の15772。9日はSQ。最大の関心はSQ値を上回って引けるかどうか。
金、月、火とSQ値を上回って引ければ調整終了の可能性大。下回ったままだと悲惨
な事に・・・。特に月曜が大事。
収拾したかに思えたサブプライム問題、ここにきて再燃。
総額1000兆円?とか言われているが不良債権はいくらになる?
次々発表される米国金融機関の巨額損失、112円台の円高、100ドルにせまる原油高。
米国が利下げをすれば日本は円高になる。原油高も序序に製造業のコストを押し上
げている。コスト高で下方修正される企業も出てくるようになった。
8月急落15273の再来である。ちなみに日本の不良債権は100兆円だった。
東京は周回遅れの出遅れでなくて、周回遅れの先頭を切っている?
最初に書いたように、東京は弱い相場である。
まだその可能性は低いが、サブプライム問題で世界の株が暴落するような事があれば、
東京は先頭をきって暴落する可能性もある。
予告したように、16000割れ。騰落レシオ72.6 25日線乖離率 5.8%等底打ちを示唆
する指標は出ている。しかし、安値銘柄数381。8月の安値を下回り、チャートの崩れた
銘柄も多くなってきた。
1部でも食指の動く銘柄は多数出ている。
4617中国塗料、5351品川煉瓦 大手鉄鋼、5480冶金工、5632三菱製鋼、5959岡部、
6313共立、6459大和冷、6498キッツ、6701NEC、7230日信工、7541メガネトップ
7599ガリバー、8835太平洋興、8888クリード、9810日鉄商
新興市場では2121ミクシィ、4755楽天
8日は1部325安の急落でも、新興市場はあまり影響がなかったようだ。今は1部より
新興市場のほうが元気が良い。
SQ値を上回って引けるようであれば、上記の銘柄8日の安値近辺で買われるのは
良いが、深追いは禁物。デイトレ感覚の短期勝負で嬉しくなったら売る。
25日線 16742 乖離率5.8 騰落レシオ 72.6%
特別注目銘柄 7599ガリバー 第1目標7500達成、第2目標10000
値動き荒く、買い場、売り場が分りやすい。初心者でもデイトレでかなりの幅が取れる
のではなかろうか。デイトレ、現状では7200以下買い、7500以上売り。
良い材料で上げない相場は弱い相場、悪い材料で下げない相場は強い相場
好調な決算でも増額修正がないと、発表直後から売り叩かれる。
NY株高に連動せず、下げには連動する。
東京はどうなっているの? こういう相場は弱い相場である。
相場ーSQ値を上回って引けるかどうか
8日 325安の15772。9日はSQ。最大の関心はSQ値を上回って引けるかどうか。
金、月、火とSQ値を上回って引ければ調整終了の可能性大。下回ったままだと悲惨
な事に・・・。特に月曜が大事。
収拾したかに思えたサブプライム問題、ここにきて再燃。
総額1000兆円?とか言われているが不良債権はいくらになる?
次々発表される米国金融機関の巨額損失、112円台の円高、100ドルにせまる原油高。
米国が利下げをすれば日本は円高になる。原油高も序序に製造業のコストを押し上
げている。コスト高で下方修正される企業も出てくるようになった。
8月急落15273の再来である。ちなみに日本の不良債権は100兆円だった。
東京は周回遅れの出遅れでなくて、周回遅れの先頭を切っている?
最初に書いたように、東京は弱い相場である。
まだその可能性は低いが、サブプライム問題で世界の株が暴落するような事があれば、
東京は先頭をきって暴落する可能性もある。
予告したように、16000割れ。騰落レシオ72.6 25日線乖離率 5.8%等底打ちを示唆
する指標は出ている。しかし、安値銘柄数381。8月の安値を下回り、チャートの崩れた
銘柄も多くなってきた。
1部でも食指の動く銘柄は多数出ている。
4617中国塗料、5351品川煉瓦 大手鉄鋼、5480冶金工、5632三菱製鋼、5959岡部、
6313共立、6459大和冷、6498キッツ、6701NEC、7230日信工、7541メガネトップ
7599ガリバー、8835太平洋興、8888クリード、9810日鉄商
新興市場では2121ミクシィ、4755楽天
8日は1部325安の急落でも、新興市場はあまり影響がなかったようだ。今は1部より
新興市場のほうが元気が良い。
SQ値を上回って引けるようであれば、上記の銘柄8日の安値近辺で買われるのは
良いが、深追いは禁物。デイトレ感覚の短期勝負で嬉しくなったら売る。
25日線 16742 乖離率5.8 騰落レシオ 72.6%
特別注目銘柄 7599ガリバー 第1目標7500達成、第2目標10000
値動き荒く、買い場、売り場が分りやすい。初心者でもデイトレでかなりの幅が取れる
のではなかろうか。デイトレ、現状では7200以下買い、7500以上売り。
2007年11月02日
1度下振れ後、25日線、SQ値突破か
2007年11月1日
知ったら仕舞いの決算数字、読めない株価
今回の中間決算発表は好決算でも増額修正がないと、発表直後から売りたたかれる
今日は5959岡部、7740タムロン。タムロンはストップ安。減益銘柄はもっと売りたた
かれる。普通は好決算なら好感して上昇するのだが、何故?今回は全く読めない。
それと、有名企業の不正。1部上場のニチアスまでしていたとは。1部上場だからと言
って安心しておられなくなった。雪印でこりたはずではなかったのか。
相場ー1度下振れ後、25日線、SQ値突破か
25日線突破か?天井か?と注目したが、今終了したNY362の急落。先物16540。
ようやく連動した東京。2日の東京は急落必至。でも、来週のSQ値を思うとその方が
良いのかも。
25日線を突破しそのまま上昇すればSQ値が高くなり、すぐ再調整に入る可能性が
あった。ここで1度下振れした方がSQ値が低くなり、相場が長持ちする。
いずれにせよ、25日線、SQ値突破は近いものと思う。その時は待望の上昇トレンド。
ここは押し目は買いである。
25日線 16894 乖離率 −0.1 騰落レシオ 104.2
注目銘柄ー金額は買い目安金額
5959岡部 620 6445蛇の目 125 6459大和冷 750 6701NEC 540
7230日信工 2850 7541メガネトッ 1060 8002丸紅 950 8051山善 570
特別注目銘柄、7599ガリバー5750から注目、1日の引け7000。良い動きになっている。
当面の目標7500。