. .

アクアリウム★海水魚と暮らす

駿河湾から子供が連れ帰ったヤドカリたちを飼うことに…命の大切さを知ってもらうためにも放棄できず。そして水槽を買い、何の知識もないところからスタート!目指すはソフトコーラル水槽。どうなる事やら…

はじめてのサンゴ・海水魚飼育記録

アクアリウム ブログ相当さぼってました。。。。。

閲覧してくれる方がいるのに・・・

相当ブログをさぼってましたv( ̄∇ ̄)v


相次ぐ、死亡事件に耐えられなくなり、報告すらしたくないっ

という気持ちから逃亡しておりました。。。


すみません ちょいちょい来てコメントしてくれてるあなた←深い意味なし


でも、アクアリウムは止めずに健在です。



だいぶ、風貌が変わりましたが大幅なリセットをかけることなく 人工 海を保っております。

最近の水槽はこんな感じです。
IMG_1464



















ディスクコーラルが恐ろしくおおきくなり、白砂をはずしてます。

姫じゃこさんは、ヤドカリたちの餌食になって殻だけです・・・・


・・・こういう報告が嫌なので 逃亡してました







そして、手を出さなかった、青いお魚がたくさんいます。



地味な海が飽きてしまい、最近 派手な色の子が気になって仕方がありません。



また、少しずつ動画もアップしていきますので、遊びにきてくださいね

外掛けフィルター海道河童を設置したよ!

去年、購入しておきっぱだったフィルターを組み立てて設置してみた

以前は、水槽を購入して時に付いていた外掛けフィルターを使用してました。

最近、すぐドロドロなものがフィルターの海水掃出し口についてきて

げっそりしていた。泡もたまにぶくぶくでるし。。。。




水質検査は全く問題なかったのですが、潮があちこちに飛んでじゃりじゃり状態。

毎日、うわぶたのガラスを洗う が、すぐじゃりじゃりに。。。

キャー助けて!!


ブログによく遊びにきてくれるブー太さんのアドバイスで購入してみました。


買って放置する事、2か月くらいで

やっと重い腰を上げてみた!



ということで、やっと設置に踏み切る。

最近、なんだか寒くて水に触れたくなかったんだけど。。

がんばりました




簡単にできました。

本体に海水をかなり持って行かれるので、追加で海水を後でたしました。

前回のフィルターより透明度があがり綺麗になった。

バクテリアはまだ機能してないと思うので

エサやりを控えつつ様子を見たいと思います。



アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

2015年あけましておめでとうございます!

2015年あけましておめでとうございます!

akip-sakana 017


去年から始めた海水水槽。

無事新しい年に突入~!

サンゴもウミウシもみんな元気に育ってるよ

今年は、新しいフィルターにする予定。

現在水槽は潮で少しジャリッてます・・・

3日過ぎたら苔掃除しよ~

『早くやれ~よ~』
akip-sakana 001
『アワビの殻など入れおってからに~』

akip-sakana 004
バイ貝にはいるユビワサンゴさん。。

おちゃめすぎ



今年もよろしく

水槽におつまみのバイ貝の殻を入れたのは誰だ!


水槽内にコレの殻が入っておりました

誰の仕業か120%わかってます!




晩酌をしながらコレヤドカリに家にいいんじゃないの~

とか言っていたパパ。




ホントに入れてた・・・

何も知らずにおつまみのバイ貝に入ってたユビワサンゴヤドカリさん

最初気に入っていたようだけど、重いのかサイズがイマイチなのか

次の日には、もとの殻にさりげなく戻っていました。。

そろそろ、大きい貝が必要かも・・

最近、駿河湾行ってないな。

冬に海って行きたい気分しないんだよね~

寒いの苦手。



アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

ライブロックが白くなったので歯ブラシで洗ってみた

ライブロックが白くなってきた

なぜ?

右のライブロックは紫色で元気そう

なのに左側のライブロックは紫色が消えてきた

真ん中のディスクコーラルの付いてる小さいのは、白くなってるところがある。。

最近変わった事。。。。

また、水位をあげた

新しいお友達

シンデレラウミウシ嬢が来た

でも、これはあまり関係なさそう。。

なので、ライブロックを取り出して洗ってみた↓


今日も、ヒカキンや瀬戸浩二さん達のようなハイテンションではなく

やる気の足りないようつべ動画をご覧あれ。。





このあと、速攻海水魚ショップにつれていったところ

石灰藻が色ぬけした状態

と言われた。。

なんだ、白カビではないのか~


ほっとしたよ

ライブロックがダメになっていたらディスクコーラルの移植手術もと思っていたが

やらなくて済みそう。




原因は、酸素不足&光不足によう

光りは、タイマーでLEDを朝11~よる8時まで自動で点灯、消灯

なので

酸素不足が怪しい感じ

水位をまた気まぐれで最近あげたので、ぽちゃぽちゃ音は消えたけど

また、弊害が。。。。


やっぱり酸素不足はトラブルの素なのね。。。


気まぐれは、迷惑のもと。。

世の中と一緒か・・




アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

ライブロックに白い筒状の生き物発生!



ライブロックに変な生き物がくっついてる!

白くて、筒になってて ほっそいヒゲが2本!

誰だ!おまえ!

いつのまに!





速攻、熱帯魚屋さんに電話して聞いてみたが

はっきりした答えはなく

イソメ、ゴカイ、ケヤリ虫のどれか・・

だとさ!


うぉおい!

おら、ちゃんとした お名前が知りたいぞー

しんちゃん


でも、かわいいので お名前わからなくても許すぞ~


でも、何者かしりたい・・・・

さかなクンHELP!




アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

タコクラゲ、密かにフェードアウト

実は、先月。

タコクラゲさんの為に買った水槽でしたが。

いま、現在空き家です。

akip 015




なぜかというと・・

ある日から、タコクラゲさんが、ぴたりと動かなくなってしまい



その後、小さなワイングラスに入れて水を毎日替えたり

ブラインをあげたりしましたが。

そのまま、動く事はありませんでした。。

ブログに書く暇がなく

書いて無かっただけ

悲しい報告です。

akip-sakana 019
タコクラゲ スポットタイプ、水玉がかわいい
akip-sakana 011


クラゲは、買うのが難しいとお店の人に聞いてました。

半年持たないと言われてました。

ほんと、鑑賞で少しの間飼う感じなのかな・・

上手に飼ってる人って、どんなシステムなのかしら

それとも、世代交代で飼い続けてかしら

謎です。クラゲ名人がいたらじっくり話がしてみたいもんです。




表情がないから、よく わからなかったけど

確かに後半、ちょい小さくなってきてたもんね・・



タコクラゲちゃんありがと





アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

サンゴ砂をサラサラタイプにまた戻す

サンゴ砂を中目に替えてから、水槽がなんとなく好きじゃなく

なってしまった。

なんか、水槽が綺麗じゃない

魅かれない

ということで、またサラサラのサンゴ砂に戻すことにした。



海水魚ショップに行くとさらさらのサンゴ砂は人気が微妙。

お手入れを都度しないといけないので、マメじゃないとガスがたまったり

空気が腐敗したり、なかなか大変みたいだが

私は、やっぱり

さらさらのサンゴ砂が大好き~

反射で中も明るくなるし

海の底な感じがたまらない、

ダイビングしてて、中目の砂なんてあまりなくて、さらさらしてる方が多いから

そう感じるのかもしれない


なんの、ために海水水槽を維持してるかっていうと

この、海の底の雰囲気が好きなんだなぁと気が付いた~

だから、基本魚が居なくても平気なのかも。。。


サラサラの砂は、これからもずっと続けたいかも アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

けやりが復活!

頭が取れてびっくりした事件

自切(じせつ)してから2か月くらいかな。

ケヤリムシのふさふさが復活!

諦めずに、そのまま置いといたら、いつのまにか元気になってた。

良かった。

でも、まだフサフサが短く完全復活では、無いようです。

akip 019

でも、相変わらず、やどかりが来てフサフサを食べていることがあります。

その時は、スポイトで追い払い、エサをあげるようにしています。

水を汚したくないので、エサを控えめにしていると、

ヤドカリは、なんでも食べようとするのね。。

ショップの人に話したら、『ヤドカリ、ケヤリまで食べるんですねと・・』驚かれた。。


砂の綺麗さをとるか、生き物たちの共食いを阻止するか、悩む。






アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

イサザアミが増えるか実験終了。

イサザアミを増やす実験から1っか月くらい経過

海水の取りかえ&クロレラ&ブラインシュリンプを与え続けた

途中、水草を追加してみる。

が、日に日にイサザアミは減ってしまい。

増える様子なし。

akip 018


飼育に近い状態でとうとう

0匹になってしまった。

残念ながら今回の実験は失敗。

プラケースでは狭いよね やっぱり

汽水で飼育できれば良かったけど

海水比重1.022で作り

蒸発+小さなプラケースで海水濃度は日々濃くなってしまったかも

エサのク液体クロレラが途中で腐り始めたので捨てた。


ブラインシュリンプだけを与えた。


この状態でも、1っ月はプラケースで飼育できた。


プラケースより大きな、水槽が今開いているので、機会があれば再度チャレンジ。

akip 015
アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

カニが謎の死亡

朝、いつもの様に水槽を見たら

カニとヤドカリが死んでいる

しかも、入れた覚えのないカニ

誰だ!おまえ!

どっから来た!

購入時にライブロックに潜んで密かに暮らしていたカニなんでしょうね

何者かにやられた・・


akip 014

大きさ1センチくらいの毛がはえたカニ。

ぼっさがに・・(←勝手に命名

毎回、ライブロックに付いてくるタイプのやつ

姿はそのまま、食べられてはいない様子。

もう、凶暴な奴はいないはず。。



おかしく思い、水槽をくまなく捜査!



『!』

なにやら、ライブロックの穴に怪しい影。

良く見ると

ボッサカニの大きいやつが潜んでいる!

こやつの仕業か~


2センチくらいのカニは、人がいると絶対に出てこない。。

しかし、体が大きくなって隠れるところがなくなってきたらしい。


これは、駆除しなくてはと思い、ライブロックを外に出す。

が、全然出てこない。

竹串でぐりぐりすると、取れた!

毛ガニ大きいやつだった・・

けど、攻防の末。

弱って死亡した。

なんか、悪いことした気が・・

みなは、このカニどうしてるんだろう・・

スルーで見逃し?

退治?

日海のスタッフは絶対駆除と言っていたけど、

ライブロック買うともれなく ついてくるものなのかしら。



現在大少、合わせて3つしかないライブロックに5匹くらいカニがいたんだが・・

ぶくぶく程度じゃ取れないきがしますね・・


カニだけはとりあえず、退治する方向に決定。


夏なら、駿河湾に強制連行なのだが冬は、さすがにツライ。。


カニ水槽つくるのもなぁ~

面白いかな~

検討中。。。









水槽の大掃除

年末が近づいてきたので、少し早いが水槽の大掃除をしみました。

水槽の中のライブロックと生き物たちをバケツとちび水槽に移動。

60㎝水槽の底の砂は全部、掻き出し、バケツに入れ 庭に捨てる。

ズサーっ

これやると、砂捨てたとこだけ雑草が生えないの~

塩分でやられるんだろうね。



水槽の底にゴミがたくさん!!!

うわーっ


お風呂場に水槽をヨタヨタ持って行く

途中、水槽のしぶきが顔にかかり、凹む。




シャワーで一気に洗う

石灰藻と緑の藻がなかなか、取れなくて苦戦。

メラミンスポンジといらないカードでがしがしする。

お風呂中、海の香りに包まれながら、黙々と作業。

角の所は歯ブラシで念入りに・・


かなり綺麗になりました!



中目のサンゴ砂から

細かいサラサラのサンゴ砂に入れ替え

やっぱり、これが一番きれいに見える

砂にガスが発生しやすいと言って嫌がる人も多いらしいけど

私の場合、表面を頻繁にスポイト掃除するので

そこまでガスがたまる事は無いと思う。


白い砂にLEDが反射して水槽内の明るさもアップするし

何より、自然の海の底って感じがして好きなんだよね~

akip 010



やっぱ、砂はサラサラが一番癒される

年内の大掃除は、完了!



アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

オイランヨウジウオ2号がお亡くなりになりました。すまん



オイランヨウジウオの2匹目も他界いたしました



残念です

温度設定が高くなっていたことが原因かも・・

温度25度になっているはずが、なぜか27度にダイヤルがまわっていました。

何かの拍子に動いたのか、原因不明。


温度じゃないなら、エサがイマイチ気に入らなかったのかな

ブラインシュリンプとイサザアミをあげていましたが、最後にはあまり

食べてくれなかった。


タツノオトシゴ系は難しいのかな。。。

上手く変えたらヘコアユもなんて思ってだ矢先だったので

がっかし、

オイランヨウジウオ1号の隣に埋葬。

上手く飼えなくてごめんね。。


なんか凹んでしまい、

最近新たにお魚を連れてこれなくなってしまった。。



元気だったオイランさんたち。


アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

イサザアミをサテライトで増やせるか実験


最近、ブラインシュリンプを湧かすことに気を良くしたので

今度は、イサザアミの繁殖に挑戦!

イサザアミは、体長1センチほどの小さいエビのような形をしてます。。

汽水域に住むアミエビさんです。


ヤッコやチョウチョウウオ、ハナダイ、タツノオトシゴなどに主に与える生餌です

うちは、オイランヨウジのために買ってきましたが、大きなイサザアミは口に入らない様で

食べるのに苦労している様子。

小さい物なら、結構食べてくれます

しかし、いち早く食べにくるのは、ハゼ こらー

汽水で育ったハゼくんには、ごちそうですなぁ

プラケース(サテライトM)で飼育するため、あらたに丸型のぶくぶくの頭(エアストーン)購入

 


海水比重について

イサザアミは汽水の生き物なので比重1.003~1.008位がいいのですが

構わず水槽の水とほぼ同じ比重で飼育。


飼育水温は15~18℃の低温が良いのですが、特別に調整などしてません。

室温でヒーター無しです。



最初の頃より数が、かなり減り 

現在10匹程度になり、エサとして与えずに繁殖に力を注いでいます←嘘くさく きこえる



まぁ、そんなに おおげさなもんじゃ ありませんが、日々の水替えとエサやりくらいです。

このまま、増えるか実験継続



それにしても、水槽が汚かったですね、、、
 
最近、この水槽の汚れにうんざーり、外掛け~ そろそろか・・・






  アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

オイランヨウジがお亡くなりになりました。。

昨日、水槽の掃除をしてみました。

海水のいれかえ2リットルだけと新しいサンゴ砂の追加

砂底の汚れをスポイトで吸い上げ掃除。

いつも通りの掃除。

akip-sakana 001



前回の事

掃除中にオイランヨウジを入れたまま行ったら、著しく弱ってしまい

焦った事があったので、サテライトに移し、水槽の水が流れないようにし掃除。

酸素は、別にぶくぶくを入れる。

akip-sakana 004
オイランヨウジとタコクラゲ
akip-sakana 005

ガラス掃除、外掛けは一切掃除なし。

前回より汚い水をまき散らさないようにしてみた。。

しかし、夕方過ぎに・・・

『あっ!』

前回から弱り気味のオイランヨウジが外掛けフィルターの吸い込みスポンジに張り付いていた

ショック!過ぎ

エサの食いも悪く。

ほとんど、泳ぎ回らなかったな・・


オイランヨウジの飼育は結構難しようで、

寒すぎ暑過ぎがダメみたいです

適温25度くらい。

温度は、ヒーターを入れているので25度だし 問題なしだとおもう…

エサは、人工エサでも餌付ければ大丈夫みたいだけど、なかなか難しいらしい。



うちは、毎日生きたブラインシュリンプをあげていた。
1日1回~2回

たまに4回くらい、あげてたブラインシュリンプは孵化して時間がたつにつれ栄養価が落ちる

とのことで、なんか余計にあげてたかな?

なるべく、孵化後のブラインのタマゴの殻が入らないように気は使ってた。。

何が、原因だったのか・・

以前と違う事・・は・・


海水の素!

以前は日海センターオリジナルの物だった。(カルキぬき入り


今は、かねだいで買ったコレ
akip-sakana 001
気のせいか水にとろみが出る気がするんだよね、これ。






あっ あと100円ショップで買った、ひかりのカニエビの餌をあげるようになった。
akip-sakana 018



量も食べきるくらいしか与えてないし。。食べ残しも吸い上げて取ったし・・・




一つ、気になったのは、新しい海水の素にカルキ抜きが入ってない事が判明。


でも、海水を作って3日置いてから、使用してみた。。



これではカルキが抜けなくて水質の変化に耐えられなかったのか?

放置によって、もしかしたら雑菌が付いてしまった?のか

はっきりした原因がわからない。。


とにかく、オイランヨウジが1匹お亡くなりに・・


水槽からすくい取り

手の平に取ると、うろこが思いのほか大きく固くてしっかりしてた。


たつのオトシゴの仲間なんだね。

息子が、目が大きくて かわいいねって・・・死んじゃったね。



泣くほど悲しいくないけど少しさびしくなりました。

お庭に埋めてあげました。


墓標は立てなかった。


そのうち、土に返るね。。

ありがとう





にほんブログ村

ブログ王 海水魚

ケヤリムシの頭が取れた!

オイランヨウジがお亡くなりになった、その日。

可愛がっていた子がいなくなりショックだったのに…


夕方には、ケヤリまでおかしなことに…

ケヤリのふさふさが急にカールしはじめ、毛先が巻き巻きに!

どうした~


その後、息子が「あっ けやりの頭取れた!!」

『!』

akip-sakana 012


なに?頭が取れた?

もう、意味がわかりませーん。



なにやら、ケヤリは、自分で自分の体を切り取る事をするようで

理由は、急激な水質悪化やストレスなどで

鰓冠(さいかん)フサフサを自分で切る 自切という行動。

でした。

管に中身が残っていれば、またフサフサが生えてくるとな。

びっくりしたよ

急に首が落ちるって・・・

いい気はしないね さすがに


でも、やっぱり水質に異常があると感じたので、海水の全入れ替えをします。

次の日、こんな、ことに…

akip-sakana 008

また、このプールに浮かんでる唾みたいなぶくぶくが…(表現が汚いが的確でっす!)
akip-sakana 009


以前こんな状態から水質が急激に悪化したことがあった気が…


レッド 危険ぶくぶくデス


イカそうめんの切れ端をあげたから、タンパク質でぶくぶく?
↑(おまえかー、この酔っ払い!



取り合えず このままではイカン!

私の癒される水槽を守るぞ!

最初から立上げが大変なので、今から日海センターへ海水を買いに行きま~す。(最近、忙しいのよね~




オイランヨウジウオって繊細

昨日、掃除&水替えをしてみました。

外かけフィルターの濾過ボールを出して、すすぎ洗い。

容器もしっかり歯ブラシでゴシゴシ。

ガラスの苔もメラミンスポンジと堅いカードでガシガシ

新しい海水の素は、これを使ってみました。

akip-sakana 001

マリン・テック 人工海水 シーライフ 50L用




砂底はいつもの様に、スポイトで砂を縫うように地道に掃除。



最近、ブラインシュリンプを頻繁にあげてるせいか、

水槽の底に汚れが凄く溜まっていたー

以前の倍以上!



ムキになってガンガン掃除!してみた。



そしたら、大変な事が!!



オイランヨウジウオの1匹が砂底にへたり込み

泳がない。。



急に弱ったみたいに、ふらふらし始めた。。


わっ やば!!

異変に気づき、掃除を中断。



外かけフィルターを急いで元に設置し

新しい海水を入れ様子を見ることに。。。



急激な水の変化に具合が悪くなってしまった様子。。。

あごハゼとは違って、繊細なのね・・



あーまずい。。

やってしまったよ。。。うかつだった。。

早く、水キレイになれ~とじっと水槽を眺める


かなり、ドキドキで見守ること1時間。。(暇人かっ



水質が安定してきたのか、少し動くように。。


『がんばって!

『死なないでおくれ・・


ブラインシュリンプ少し、入れて刺激してみる。


食べる気力がまだ、あるようなので少しほっとした。

でも、食べれないみたい・・


もう一匹のオイランヨウジは、元気そうなので、スポイトで弱ってる子の方に

移動させてみる

1匹だと心細いかと思ってそうしてみた。


効き目があったのか、わからんが 

少しずつ、泳ぎ出した~

akip-sakana 004

よかったよ

いままで、魚という魚はアゴハゼさんしか入れてなかったので

水槽掃除で弱るなんて!思ってもいなかったのでびっくり!

すごーく焦りました!!


夕方には、結構元気になり

低い所をふわーっと泳いでいました。。


体も、竹串のみたいに細くて、食べ物もそんなに食べない。。

汚い水に弱いのわかる気がする・・

次の掃除は、別の容器に移して行うようにしよ~
akip-sakana 006


死ななくて、良かった。。

最近のお気に入りだし、なかなか売ってないのよね、この お魚さん。。



次、気をつけまーす。(反省してない奴の反応←





アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

オイランヨウジウオにブラインシュリンプを食べさせる

先日、新しいお友達がまたまたやってきました。

暇つぶしに、かねだいに行ったところ、パパが発見!

『ヨウジ、ダイビングの時いたね~』とパパ。

あーいたかも。。と私

しましまで細くて面白い魚なんだよね、たつのオトシゴみたいで。。


値段もそんなに高くないし。。

最近、刺激の足りない水槽に、いいかも!!

と思い。。

速攻、店員さんを呼ぶ

『この子、どんな感じですか?

店『かわいいけど、エサが・・』

店『人工エサを食べない事が多くて、エサが大変で飼いきれない方が多いです』との事

私「エサ?」『なんですか?』

生餌しか食べなかったりします・・・

うち、ブラインシュリンプ毎日湧いてます、タコクラゲがいるので・・

といったら、それなら全然平気です!

と言って、2匹お買い上げ~

いつもの様に水合わせをして、水槽へ


カワユスナ~
お食事シーンをどうぞ


お手軽ブラインシュリンプ孵化方法『ぷか式』

結構気に入ってます。

面白いので、日に何度もブラインをあげています。

水質が少し心配ですが、食べるの大好きの『駿河湾産ハゼさん』が食べ残しなく食べてくれます。

人におびえることなく、ふわふわ浮遊する細細の魚にすごーく癒されてます。。。

長生きしてね

にほんブログ村

ブログ王 海水魚

ブラインシュリンプの孵化 『ぷか式』を発案!

先日から始まった、ブラインシュリンプの孵化実験。

麦茶のガラス瓶に1gものブラインシュリンプの卵を入れて実験したものの

孵化率が異常に悪くひ非効率でした。

大掛かりな割には、いまいちな結果に終わった。


それで、考えました~

孵化する温度が28度との説明書き

でも、孵化後に高温だと死にやすい。。

なんだか、めんどくさっ

でも、昔むかし、子供でも湧かせることが出来る

生き物実験おもちゃとして、売っていた位。

難しい事は無い。

抜きで行こう!



で、温度は水槽温度でいいんじゃないの?と思い

透明なガラス容器(プリン用)で、浮かせて孵化でもいけるのでは?

ないかと思い、実験開始。

その名も・・・!

『ぷか式』


~用意したもの~

1ブラインシュリンプンの卵

2プリン容器

のみ


かなり簡単になりました。

ちなみにうちの海水スペック

●外付フィルター+濾過ボール
●環境、水温25度~26度(ヒーターで手動調整)
●照明 ゼンスイLEDのピンク色のみ
●海水比重 1.022から1.024
●PH 8・0~8.2

①プリン容器に水槽の海水を少し入れる(4分の1くらい


②ブラインシュリンプン卵を少し入れる(七味用スプーンに半分くらい)

akip-sakana 004


③容器を割りばしや竹串&ゴムで固定
akip-sakana 008

(流されないように&転覆防止)

④次の日からドンドン湧いてきます。

⑤小さいスポイトで中層のブラインシュリンプだけ吸い取る。(タマゴの殻は避ける)

⑥タコクラゲのサテライト又は水槽に入れる。

⑦吸い上げた分の海水をプリン容器に足すだけ

akip-sakana 009



これで、毎日 苦労することなくブラインシュリンプを湧かせ続けています。

湧きが悪くなったら、海水を捨て

①の工程から4~5日間繰り返します。




これだと、余計にヒーターを買ったり、ブラインシュリンプにエサを与えることなく、湧かせる事が可能!

うちは、プロテインスキマーなど使用してませんので、海水に程よくタンパク質があると勝手に思ってます。

あと、魚やヤドカリ、エビの糞も有機物として、栄養になっているのでは?

と勝手に思ってます。



いろいろ、方法があるようですが、私はめんどくさい事が嫌いなので、この方法がベストです!

ポイントは、水槽の海水を日に何回か足す事かな。。
(酸素と栄養を程よくあげる)


前回の動画の大げさ加減が・・

なんだったの?説明書?という感じです。。。

他に『皿式』なんかもあるようですね。

いろいろ、試して、自分にあっている方法でブラインシュリンプを孵化させてみてくださーい。




にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚

はじめてのブラインシュリンプ孵化実験②

たこクラゲさんの餌、ブラインシュリンプの孵化実験。

24時間経ちました

やり方が、どエス的だったせいか・・

孵化率に????




こんなものですか?

という数。。

でも、24時間後、すぐが一番多く

ブラインシュリンプを確認できたかも・・

ホンと、小さくて 視力の悪い私は、探すのが大変。。

何ミリも無いくらい小さい。。。。

では、24時間後の様子をどうぞ。
すこし、心が折れてます。




育つと結構大きくなるようですね。。


arutemia

生体、怖いよー夢に出てきたら泣く。

絶対泣く



昔、むかし『シーモンキー』という名前で子供の飼育実験で出回っていたとのこと。

孵化するのは、結構簡単?とういこと?

こんな、大掛かりじゃなくてもいけた??もしかして


ヒーターを横に、しかも直入れって・・

やんちゃ過ぎ?

孵化して、熱でやられた可能性も大!

だから、少なかったのかな・・





その後、時間が経つにつれ、ブラインシュリンプが急激に減少。

3日目には、ほとんど確認できないくらいに。。。

このやり方は、あまり好きじゃないかな・・




他のやり方を模索ちゅ~

アクアなブログを見に行く!
にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログ王 海水魚
最新コメント


人気ブログランキングへ


















  • ライブドアブログ