皆さまごきげんよう。アキバガイド@マスダでございます。
sb59

先日3月1日に神田消防署で行われました『ファイヤーフェスタ神田』の
レポートを改めて行いたいと思います。
sb29
sb52
3月1日から7日までの一週間、平成21年春の火災予防運動が実施され、
その一環として消防署のお仕事を気軽に体験できるようにと、
今回のイベントが催されました。
sb30

普段では体験できないこともいっぱいなんですよ!
◆消化器・屋内消化栓の取扱い方が学べたり…
sb40
消化器っていざ使うときになると「使い方どうするんだっけ?」って
パニックになっちゃいますよねー。
sb41
ホースで消火!これ一度やってみたかったんですよね。
sb42
◆ロープを渡る訓練ができたり…
sb49
sb50
◆煙体験ができたり…
sb36
手をあてて腰を低くしても、煙は苦しいものです。
sb37
◆こちらは防火衣の試着コーナー
sb31
お子様用と大人用がありまして。
迷わず「着させてください!」と宣言する、大きなおともだち@ガイド。
sb32
着ると思いのほかずっしり。防火衣だけでも約3〔kg〕あります。
そして火災現場は有毒ガスや煙が立ち込めているので必ず
空気呼吸器を使用します、というわけで着用。
sb33
ボンベの大きさや、圧力で違いますが、20分くらい呼吸する
空気が入ってます。フル装備すると約10〔kg〕。
この重装備で火災現場に向かうわけですね。感動します。

◆消防車にも乗車体験ができちゃいます。
sb34
「おおー。すごい!!」消防車両に興奮するガイド。
(ひとりで楽しんでいないで、ちゃんと解説してください。)
sb35
私としては、救助資器材の展示と実演が目を引きました。
sb38

<油圧式救助器具>
エンジンから送られるオイルで動力を得るそうです。
物を拡張したりつぶしたりする[スプレッタ]や、
物を切断するのに使用する[カッター]があります。
交通事故などで潰れた車を開いたり、機械にはさまれた人を
助ける時に活躍するそうです。40〔kN〕くらいの力が出ます。
持たせて頂いたのですが、ずっしりとくる重さでした。

<エアーソー>
燃料は高圧空気です。1200rpmで刃が動き、鉄も切れちゃう!
sb39

そして今回私が一番楽しみにしていたはしご車の乗車体験!
sb46
正装をして・・・行ってきまーす!敬礼。
sb47
どんどんあがるよー。高さ15m。
sb48
消防体験の他には「茶の湯」体験コーナーも。
sb53
はい。私、茶道は苦手科目です!
まさかここで体験することになろうとは…。緊張。
先生が優しく教えてくださいましたが。
えーっと、左?右?どっちだっけ。
12時から3時の方向に…とあたふた(笑)。
「えっと…お、美味しいですっ!」
「こういうときは、『結構でした』と言うんですよ。」
うう…恥ずかしい。
sb54
以前ご紹介した文化展のコーナーの一角で、
応急救護体験が行われていました
sb45

sb43
心臓マッサージを真剣におこなうお子さまの姿に胸キュン。
いやあ、立派だよぉ。
sb44
普段では入れない消防署内も見学できました
こちらは署長室です。
sb51
【おまけ】
「こんな消防署はいやだ」
・受付がメイド
sb26
・救急隊員がメイド(せっかくなのでマスクも装備してみました)
sb27
・署長がメイド
sb28
・順路の案内表示がメイド
sb58

・・・これらの写真は全てフェスティバル(祭り)だから許されることなのです。

さて、ファイヤーフェスタ神田に遊びに行くと、もっとたくさんのお楽しみがありまして。おしるこを食べることができたり
sb55
スタンプラリーに参加するとくじ引きができて・・・
sb56
しかも大当たりになっちゃったり。
sb57