ご主人さま・お嬢さま、ここはどこでしょう?
浜離宮庭園に四季劇場・竹芝桟橋・勝鬨橋が一望できる場所なんですが…。
ttt_12

答えは東芝本社です!5月22日(金)、T-01Aの内覧会が行われました。
私も内覧会MCとして会場に潜入することができました(・◇・)ゞ
ttt_04

2002年9月発売のT2101V以来、7年ぶりの東芝製ドコモ端末!ということでー。
しかも動作速度が1GHzという。アプリの検証し甲斐があるってコトじゃないですか。
…東芝さんも意欲的で実機が20個どーん。さりげなーく後方にT2101Vさんがw
ttt_06

内覧会の告知期間はとても短かったのですが、端末フル稼働。
ttt_14
WindowsケータイFAN@katsuoさんも
『100人の応募があったよ。過去9回行った内覧会でも最高の動員数。』
と、おっしゃってました。

pocketgamesさんやVis-a-Visさんが、
T-01Aのアクセサリーを出展されていました。
ttt_15
ttt_16
ttt_17

あんまり普通のお店では売ってないRedflyの実機を発見したので
さわさわしました。
ttt_01
RedflyはWindows Mobile機の外付けディスプレイ&キーボード。
だからこれ単体では何も機能しないよ。
でも同期させるとRedflyのモニタにT-01Aの画面が表示されてマウスとかで動かせるよ!
「スマートフォンは確かに便利だけど画面が小さくて見づらいんだもん」
…っていう問題はこれで解決できるねっ。
(それ本末転倒じゃね?って声は聞こえませんですよ。)

 ↓ ちゃんと仕事している図を載せてみました。
   (決してじゃんけんの係というわけではないんだからね!喜んでするけど!)
ttt_10

株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
フロンティアサービス部オープンプラットフォーム推進担当 須藤裕章氏
ttt_05

株式会社東芝モバイルコミュニケーション社
商品統括部新規事業商品企画部参事 狩野明弘氏
ttt_02
制作に関する裏話など製品カタログには載ってないお話を中心に。

もともと世界中で使える端末を想定していたそうです。

・端末の薄さ
端末の薄さは9.9mmだけど当初はもっと薄かったらしいです。
薄さを際立たせるために、キーボードはタッチパネルにしたり
電池の残りなどを表示するLEDを1つだけにしたり工夫がされています。

・大型ディスプレイ
・速さ
・誰でも使えるUI

Microsoftの申し子的なお姿のkzouさん。
T-01Aでどういうことができちゃうの?という具体例をデモにて紹介です。
ttt_07
T-01Aのストライプメニューのほかに、
モーションセンサー・シェイクなどの操作が実演されました。

T-01Aに実装できる周辺機器の紹介にうつりまして。
BluetoothやUSBで接続できる、キーボードやヘッドフォン、
マウスや電卓など色々つなげられます。

こちらは「せっかくだから全部つなげてみたw」の図です。ttt_09
なんでしょうね。このトリッキーぶりwwww 
T-01Aの原型がわかんないくらいに。

T-01Aの発売と同時にオープンするサイト・Toshiba Mobile Plazaや
T-01Aの使いこなし方の本も紹介されました。
Toshiba Mobile PlazaはKzouさんが編集長を務めるそうです。

ドルフィンシステムの福島幹雄氏
ttt_03

スマートフォンをよりスマートに使えるようにする「Aplio」について
紹介されました。
AplioはWindowsCE FANのソフトウェアライブラリに登録された
ソフトを簡単にインストールするためのアプリです。
現在ライブラリには1,500ものアプリが登録されているそうです。

恒例の質問コーナー。
参加者さんのするどい質問にプレゼンを終えたドコモの須藤氏、
東芝の狩野氏、kzou氏、そしてマイクロソフトの石川氏が答えます。
ttt_11

内覧会が終わったら夜景がキレイな頃合いになってました。
はしゃぎすぎてカメラが映りこんじゃってます…。
ttt_13