想像は現実となる?
以前(2005年11月)、このブログで「USB端子の共通のアダプターがあればいいみたいなことを書いた(この言い回しばかりだが…)。今現在、iPodとSONY α6000は同じアダプターで充電している。携帯電話もこれで充電しようとすればできないことはない。USB端子から充電する(できる)コンピュータ関係の電化製品が増えたとはいっても、私の考えていた状況にはまだなっていない。それはそうとして、また同じ言い回しだが、以前(2008年7月)、このブログで「アンプシミュレータとD級アンプを使ってエフェクターのように持ち運べるギター(パワー)アンプがてきたら」みたいなことを書いたが、やっとそんなようなものがでてきた。それがVOX/MV50だ。詳しくは下記のニュースなどみていただくとして、やっとそういう時代になったかと少し嬉しく思う。
http://www.digimart.net/magazine/article/2017011302363.html

さて、このアンプ、アンプシミュレータではなく、新世代真空管としてKORG(コルグ)が開発したNutube(ニューチューブ)という技術(というか部品)を使っている。これまたこのブログを長期間においてサボっていた間に、開発されたものたが、早くこれを使って(従来の大きさからいえば)超小型のギターアンプを作ってくれないものかと待ち遠しく思っていたところなのだ。それがやっと現実化した。ヘッドホンでもモニターできるということなので、家の練習でもスタジオやライブ本番と同じように真空管サウンドを堪能することができそうだ。しかも値段は25000円程度とギターアンプのヘッドとしてはかなり安く抑えてきた。これはバカ受けの予感。ただKORGはNutubeを自社だけでなく、幅広い利用を促しているだけに、他社からのNuTubeを使用したアンプなりが出てくるに違いないので、それを待つのもいいかもしれない。
私がVOX/MV50の3つのバージョンの中から選ぶとするなら"AC"かな… というのもジョン・スコフィールド御大がAC30を使っているし、音の好みとしても基本はクランチ系で使いたいから… あ、でも今あるアンプのように歪み方を選べる2ch方式のも現れるかも。