2006年02月02日

引っ越しました

このURLではもう3か月以上も放っておいたわけですが、諸般の事情もありまして、引っ越しをいたします。

簡単にいうと、Amazonの自分のリンクを作るのが面倒なのですよ、Livedoorでは。音楽の話を中心に書こうと思うので、そういう意味で便利なほうがいいな…と。

引っ越し先は、こちらです。

  
Posted by akira_ad1 at 23:18Comments(1)TrackBack(0)

2005年10月20日

最近のワタクシ...勉強中

ただいま勉強中←今夜の私の机の上の図。

あまり長い間、書かないと、またご心配をかけるのでちょっと(本当はAERODYNAMICSの管理人室に書こうかと思ったんだけど)。

日本のYAHOO!も、データの検索方法が変わりましたねー。英米では変わってたんで、いつか来るだろうと思ってたけど。

AERODYNAMICSも作って6年になります。
まあ、いろんな意味で古くなったわけですよ。
データ部分はいいとして、HTML関係と申しましょうか、サイトの技術としてね。

絵が動いたりとは、そういうすンごいサイトはですね…時間がかかるので嫌いです(^^;ゞ
でも、いかんなー。このままでは…と。

今まで使っていたHOTALLというホームページソフトから、王道のホームページビルダーV9に乗り換えようかと、購入しました。ただいま勉強中。

ニュース関係は(ツアーが始まるまでほとんどないですけど)ネタが入れば更新します。
そのほかのトコは、ビルダーのお勉強と同時進行していくつもりです。

最終目標は…全部作り替える(文章部分は同じだけどね。見かけが変わる…はず)。でも…先はかなり長いみたいです。はい。  
Posted by akira_ad1 at 04:42Comments(0)TrackBack(0)きょうの出来事 

2005年09月27日

PCも直ったし…

メモリが欲しい…7月末のHDDクラッシュから2か月、なんとかPCも復調です。

必要なソフトもほぼ入ったし、新規導入のDVDライターも動き出した(まだ実験してないけど)。ほんとは画像ソフト「グラフィックワークショップ」がまだなんだけど、CDが見つからない。買い直そうにも生産元が廃業しちゃったしなー。あれ、LPを4分割スキャンして1枚に合成する作業には一番簡単だったんだけどなー。

上の写真はメモリ。PC133という形式で現在512MB(256×2枚)搭載してるんだけど、その倍の1Gにしろと、修復を手伝ってくれた友人がアドバイスしてくれました。でもPC133って古い形式なので(売れ筋じゃないので)安く売ってないのだ。バーゲンまで待とう。普通に買うと1万円(2枚で2万円)の出費だし。とほほ。

BBS(ベータ版)も動き出しました。
ベータ版と言っても、2〜3か所修正したら、そのままGO!しようと思ってるので、ほぼ完成形です。

つーか、モデファイが難しすぎて手に負えない。2〜3か所でも何日かかるやら。それ関係のページを読んでいるとすぐ2〜3時間が経ってしまい、毎日が寝不足なのらー。  
Posted by akira_ad1 at 08:58Comments(3)TrackBack(0)きょうの出来事 

2005年09月22日

BBSがほしいぞ!と。。。

国分寺の「珍屋」おーじが見てたら懐かしがるだろうな。
国分寺の中古レコード店・珍屋(めずらしや)。

月曜日に名古屋から来た知人の道案内で、立川〜国立〜国分寺〜三鷹の中古ショップ回りをやりました。半日かけて11軒回った。

最近都心の中古屋さんは、エアロスミスに関しては品揃えが悪くなったというか品薄になったというか、面白みが減ったけど、中央線地帯はまだまだ元気だ。ブートCDの中古B級品(軽傷あり)だったら、525円とかで売ってるもんなー。

閑話休題。


BBSが欲しいぞ。


いい加減になんとかしなくちゃなーと思ってます。はい。
壊れて半年だもんな。
以前のは、機能的にもセキュリティ的にもボチボチ寿命。
新型を作らなきゃいけません。

苦節2週間

  ↑
ここクリックしてみてね。
次期BBSのベータ版。
何とかここまでたどり着いたけど、モデファイができないんだよなー。
おかしなトコがまだたくさんある。

既に稼働可能な状態になってますので
・登録できます。
・登録すると、書き込みもできます。
・テスト期間中ですが、ご自由にどうぞ。
・使い方は以前とほぼ同じです(メールでの登録チェックあり)

お時間がある方は遊んでみてくださいませ。
フォーラムのテーマとかも、募集いたします。

ちなみに、こんなのも用意してあったりする。
まだテスト中だけど。

このブログをご覧の方が何人いるかわかんないけど、
現在準備中のモノを2つご紹介しました。  
Posted by akira_ad1 at 03:01Comments(0)TrackBack(0)

2005年09月15日

距離感がつかめない

・・・簡単にいうと、きょう、メガネを新しくしたのです。
駅のエスカレーターを降りる時、つまずきそうになった

メガネって、よく「セットで1万円!」なんて広告を見ても、実際にいくと「特殊レンズ料、加工料がかかります」なんて、広告どおりだったためしがない。今までのメガネは3万円の予算でお店に行ったら、4万円以上とられた。

とメガネ屋不信になっていたら、本当に「近眼+乱視も基本的な度数なら追加無料。フレームとレンズ、加工料全部込み3980円」って店を教えてもらった。フレームも有名メーカー品ではないものの、最新デザインで結構よかったりする。しかも、1時間で作ってくれるというのだから、壊れた時なんか便利です。

ビックリ

度数は以前のメガネと同じにしたんだけど、右目のみだった乱視を左にも入れたため、くっきり見せるけど距離感が狂ってる。まあ、2〜3日すればなれるでしょう。

たらりこのカウントところで、これ、AERODYNAMICSのTOPにいるたらりこくん。家主である私には、1日に来たお客さんの数を教えてくれたりする。

一昨日が200人ちょうど、きのうは201人でした。閑散期なのに、この数字って結構スゴイのかも。

あ・ん・が・と

注)コンピュータの固有情報で計算してるので、正確には200人ではなく接続台数200台って計算らしい。同じPCは1日に何回接続してもカウントするのは1回だけ。  
Posted by akira_ad1 at 00:12Comments(1)TrackBack(0)きょうの出来事 

2005年09月14日

やっと「指づかい」が戻った

キングパフェ2100円←意味もなくストロベリーパフェ(キングパフェ)。拡大してみてね。大きさに驚くから

堂本剛の正直しんどい」とか、テレビ番組でもよく取材されてる「王様とストロベリー」ってお店のもの。ここはとにかくパフェが大きいのが自慢で、主力商品はジャンボパフェ577円なんだけど、その上にチャレンジメニューとしか思えない、地獄盛りの「キングパフェ」2100円がある。もちろん1人で食べるわけではなく、メニューにも5〜6人前って書かれてるんだけど。

先日、ケイイチさん夫妻を交えて男女混成軍(4人)でキングパフェに初挑戦した時に撮ったのが、この写真。大きさわかる? 高さ40cmぐらい。出てきた時に、暑さでピサの斜塔状態状態よ

中身はアイスクリームと、ほんのちょっとのコーンフレークだけ(フルーツは入ってない)。さすがに食べきれない…と思ったら、最後ケイイチさんが意地になって、溶けたアイスまで飲み干した。完食の偉業を達成したのだ(アフォじゃ。だから太るんだよ)


 


ということで、スラスラと指が進んでいます。これは日本語入力システムを取り戻した産物(買い直した)。

日本語入力システムには、通常のWindows搭載のMS-IME、一太郎のA-TOKが有名だけど、私は少数派の富士通OAK。仕事でワープロを使い始めたときのソフトがこれで、もう15年も使ってるから、変えろといわれても困ってしまうのだ。指は無意識に動くものだから、違う入力システムを使うと時間が4倍も5倍もかかって、能率があがりゃしない。

OAKは後継機種が出て、今はJapanist 2003ってのを売ってる」と、また友達に教えてもらって、日曜日に買いに行った。10年以上育てきた辞書(単語登録)も取り戻して、快調に指が進んでおります。あとは、ばね指の治療。寝る前に、手のひらににでっかい湿布をはらねば。忘れると、翌朝は指が曲がっているのだ。

パソコンの復旧率は50%くらい。でも「心臓部」のほとんどは以前の状態に戻せました。  
Posted by akira_ad1 at 03:00Comments(0)TrackBack(0)

2005年09月09日

記事をアップロードしてみた

エラー中の画面7週間ぶりに記事をアップロードしてみた。
とりあえず、最低限は動くようになった
まだまだ使いにくいので、
パソコンのカスタマイズを続けないと。

週末でがんばろうっと。

写真は、いろいろ一気に交換したときに出たエラーメッセージ。
認識してないものをつないだので、Alert!なんてぶっそうな表示が出た。

  
Posted by akira_ad1 at 08:57Comments(1)TrackBack(0)

2005年09月08日

パソコン再設定、4日目

毎日のように中をあけてるこれ、私のパソコン(の中身)。
つまり、AERODYNAMICSを作ってる場所ですね。
ケースをあけて、いろいろ交換してる時の写真。
ホコリだらけの机も一部移ってるけど。


毎日のように、ちょこちょこやってます。
左の部分が今回買いなおしたパーツの多い部分で。
HDD、DVD-Rライター、USB2.0(アップグレード用ボード)の3つを購入。

現在、
・プリンタ、スキャナ、デジカメ用の設定を終了。

ソフトでは、
・office 2000
・HOTAL 2001(ホームページ作成ソフト。5年前のヤツ)
・ffftp(ホームページ・サーバと、パソコンをつなぐ転送ソフト)

ここまで再インストールして
さきほどサーバから、AERODYNAMICSのデータを全部取り戻しました。
一応TOPページのマーキーだけは、なんとか書き換えた。

20%くらいまで、きたかな?
最低限のソフトを投入した・・・という感じです。
まあ、あせらずゆっくりいきましょう。  
Posted by akira_ad1 at 02:33Comments(1)TrackBack(0)きょうの出来事 

2005年09月07日

ばね指って、なに?

ばね指って、なに?という声があったので・・・。
こういう病気ね。

慢性化したものを言うんだそうで、私の場合は「入り口」。
でも、ネット音楽仲間・ごうき氏が数年前になって

死ぬほど痛い「手のひら注射」を2回もうけたというので、油断はできませぬ。
キーボードを打つ時も、右手・薬指に負担をかけないようにしないと  
Posted by akira_ad1 at 05:45Comments(0)TrackBack(0)きょうの出来事 

2005年09月06日

パソコン不調 → リカバリ → ばね指

ご無沙汰してすまんです。

4月のホームページ消失の次は、
4年ぶりのパソコン・クラッシュでした。
7月23日に、Windows XPが立ち上がらなくなっちゃった。

これまでもクラッシュは何度か経験していたものの、
今回はPC屋さんのサポート窓口で
データの救出はあきらめて、初期化+再インストールしてください」と死刑宣告を受け、びびってしまいました。

お盆前で仕事も忙しかったし、親族が入院するかも(結局しなかった)話もあって、
8月はウダウダしてたら、あらまあ9月に突入。
さすがにあせりました。

音楽仲間のm(^○^)とっつぁんに的確なアドバイスをもらって
日曜日にHDD買い替え(今度は160GB)など3万円の投資をして、
6週間ぶりにネットに戻ってきました。

悩みだったデータ救出も、知人の知恵を借りて全部残すことに成功したし。
(ホームページのデータはWEBサーバから取り戻せるので気にならなかったけど、デジカメ写真だけは残したかったので)

でもでも・・・好事魔多し。
復帰直前、右手の薬指がばね指という病気(指の腱鞘炎。指が曲がったままになる=疲労らしい)に
かかってしまい、現在投薬治療中です(単なる炎症止めの錠剤だけど)。

踏んだり蹴ったり、泣きっ面にハチですね(T-T)
もうぼろぼろでございます(^^;

おかしいなー。
厄年じゃないんだけど。
てなわけで、パソコンは動くようになったんだけど、
まだホームページ作りソフト、スキャナーのソフトなどは未搭載です。

PCは、ソフトなければ、タダの箱。

あと1週間くらいで、ソフトを搭載して本格復帰する予定なので、
もう少しご猶予くださいませ。  
Posted by akira_ad1 at 02:17Comments(8)TrackBack(0)

2005年07月17日

あちこち修正中

気づいた方もいるかと思いますが、古いサーバが7月上旬から予告もなく生き返ってます。とは言っても、もう戻る気もないので、あちこち作業中。

ずっとGoogle、死んでる旧サーバのURLが表示されて気持ちが悪かったので、工夫もしてみました。現在、Googleにつないで「AERODYNAMICS エアロスミス」と入力すると、こう出ます。

移転のお知らせ。AERODYNAMICSは、 http://www.aeroheads.info/ に移転して活動中です。

とりあえず、気が少し楽になったかな(^^)
旧ページには、現在のAERODYNAMICSへの自動転送もかけたし。

BBSですが、残骸は復活したものの、中の投稿部分を司るCGIがサーバが壊れたときに同時に破損したようです(以前も1回そうなった)。読むことはできますが、書き込みできません。
BBSはこのトラブルが今後も発生する危険が高いので、この機会に新しいのを調達します(私もとっても気に入ってたんだけどな、アレ)。

とりあえずの報告でした。  
Posted by akira_ad1 at 05:43Comments(5)TrackBack(0)

2005年07月13日

Graham Gouldman & friendsで2連戦

忙しくて、ブログもサイトも更新できなくてゴメン!です。

グレアム・グールドマン(ex 10CC)エアロスミスとの付き合い(ファンになってから)数えてみると30年と1か月なんだけど、30年と8か月の付き合いがある10CCというバンドの元メンバー、グレアム・グールドマンが先週やってきまして。水曜〜土曜とドタバタしてました。

10CCファンの友達も、今では数少ないけど、それでも多少はいます。

「グレアムが来るけど、どーするー?」
「エリックは来ないし。でも…やっぱりお付き合いで」
「10年ぶりだしねー。近所くらいは行こう」
「だよねー」

横浜・渋谷の2公演に行くことになりました。  続きを読む
Posted by akira_ad1 at 05:14Comments(3)TrackBack(1)きょうの出来事 

2005年07月11日

お仕事、頑張ってます。

ちょっと仕事が忙しいので、ブログお休み(火曜ごろまで)。
土曜日、深夜3時まで仕事して、その後4キロ歩いて帰ってきた(アホじゃー)。

かわりに本体、4か月ぶりにちょっとだけ更新。  
Posted by akira_ad1 at 09:33Comments(5)TrackBack(0)

2005年07月08日

鳥肌たったぜ! ニール・ヤング翁 feat ジョーイ&オールスターズ

書いておくものである。
LIVE 8のカナダ編、D.M.Cとニール・ヤングも追加になった。

感動したのはニール・ヤング親爺である。
鳥肌たった。
D.M.Cは、普通に「よかった」。
PINK FLOYDは、一夜限りの再結成で「いいもの見せてもらった」。


NIEL YOUNG feat. allstarsは、ゾクっときた。背筋に電撃。


フィナーレを飾ったROCKIN' IN THE FREE WORLD、メインでジョーイがドラムを叩いてる。気迫の名演である。トムも最後に一瞬映る(6:10あたり)

NEIL YOUNGオヤジが出てきたら、もう絶対この曲しかないだろうと確信していたのが、ROCKIN' IN THE FREE WORLDだ。ロッキン・イン・ザ・フリー・ワールドである。「自由な世界でロックし続けようぜ」である。

NIEL YOUNGは1945年生まれ。爺様、人間60歳にもなってこの曲を歌えるつーのはスゴイもんだ(この歌を発表した時点で45歳くらいだったと思う)。ちゃかしているつもりは毛頭なく、素直にカンドーしたのである。

この歌の話はあしたに続くが、とりあえず見て、聴いていただきたい。LIVE 8カナダ編のフィナーレをしめくくる曲となっている。

PS.
笑顔で大合唱をしてるが、歌詞はこういう感じ。  
Posted by akira_ad1 at 23:34Comments(2)TrackBack(0)ロックな1枚! 

2005年07月05日

その後のLIVE 8。AOLでビデオ配信中…だけど

きょうは軽く行きます。

LIVE 8の映像、ロンドン、フィラデルフィア、トロントの3会場の映像、AOLのここで配信中

おーい、トロントの部のDMCニール・ヤング御大はどしたー! それが見たかったのに〜(T-T)

開催翌日はフルスケール(ただし曲の選択不能・早送り不可で最初から8時間以上見ないといけない)でネット放送してて、さすがに暇がないので、オンデマンドになるのを待っていたんだけどぉ〜。見たいことがなくなってるなんて、サビシイ〜(T^T)  
Posted by akira_ad1 at 23:11Comments(2)TrackBack(0)きょうの出来事 

2005年07月04日

“ライブ”で見るということ

LIVE 8でTHE WHOが演奏しているのを見て「ああ、去年の夏にライブで見たんだっけなー。そういえば今年はロック・オデッセイはないんだなー」なんて、ボーっと考えていた。ザ・フーとエアロスミスが共演したあの夏も、10年後には日本のロックイベント史の中で語られるのかもしれない。

そういえば、ビーチ・ボーイズとハート、サザンオールスターズなど5バンドが出た江ノ島海岸のジャパンジャム(1979年)なんてーのは、サザンオールスターズ史の中では語られるんだろうなぁ。翌1980年、横浜スタジアムの第2回で終わってしまったけど。この2つは行きました。

イベントの現場に行ってヘロヘロになるのは実は苦手なんだけど…。こういうテレビ視聴でも「お祭りに参加する」ってのは、やはりいいもんです。

ライブエイドのDVD去年の暮れにLIVE AIDのDVDが、開催20周年記念で発売された。この時から今回のLIVE 8は始まっていたのかもしれない。

AROくんが書いてくれてるけど、LIVE AIDではレッド・ツェッペリンの再結成が行われた。厳密に言えば、紹介役のフィル・コリンズが「ジミー・ペイジ、ロバート・プラント、ジョン・ポール・ジョーンズ」ってステージで説明していたので(ZEPという呼び方はしなかった)、再結成というより久々の顔合わせというほうが正しいかもしれない。1980年にボンゾが急逝してから公式の場で顔を合わせることのなかった3人が、1つのステージに立ったというのはビッグニュースだった。

そういう予告なしのサプライズがたくさんあったことだけは記憶してる。ソロ活動してたオジー・オズボーンが突然ブラック・サバスとして出てきちゃったり、ストーンズはキース・リチャーズとロン・ウッドがボブ・ディランのサポートで出てきたり。ミック・ジャガーはソロで登場して、共演に出てきたティナ・ターナーおばさんのスカートをはぎとってくれたり(はぎとる瞬間、後ろでボタンをはずしてるのが見えたもんな。テレビでも)。

そういう記念碑的なコンサートでも、当時は衛星中継は音声モノラルしかできず、時々衛星回線が切れて画面真っ白け、CMが入って曲はぶち切れると、いろんなことがございました。

今回も、ベルベット・リボルバー、リンキン・パークなど、イキのいいバンドやミュージシャンはたくさん出演していたのであります。セットチェンジの時間には他会場のライブ録画挿入とか、退屈させない工夫もいっぱいで番組としては満点じゃなかっただろうか。ただ予告されてたとはいえ、久々の可顔合わせというかサプライズなのは、ピンク・フロイドだけだったかなー。

1曲だけの登場だけど、意外にa-haがよかったとか、ペット・ショップ・ボーイズは声も変わらないなーとか、アン・レノックス(元ユーリズミックス)は元気だなーとか、見ていて楽しゅうございました。スティングは歌い方がスローになってたけど、前回も出た功労者だし。U2は前回、まだ若造だったんだよなー。

今回の日本での中継、6/17付けでフジテレビ721で「LIVE 8」世界同時衛星生中継決定!! と発表されたように、ギリギリで決まったらしく、月刊の雑誌には間にあわないというドタバタだった。放送時間も直前に2300開始→22:00開始に変更、終了も11:00→8:30で2時間30分も前に終わってしまうというドタバタでございました。やっぱり地上波のフジテレビじゃできなかっただろうなー(視聴率もとれないだろうし)。

7/10(日)の深夜には、関東地区はフジテレビで2時間ダイジェストがあるそうです。見られなかった人はそっちで見てね。  続きを読む
Posted by akira_ad1 at 23:54Comments(3)TrackBack(0)きょうの出来事 

2005年07月03日

PINK FLOYDに涙…。LIVE 8 その2

LIVE AIDはリアルタイムで見た…というのは昨日書いたけど、あの時は1985年。テレビ雑誌で「THE 地球コンサート〜ライブエイド」の放送を知って、ビデオテープ(ベータの3時間テープ×4本)を買いに走った記憶がある。

あの時は、もちろんインターネットなんてないし、海外情報は雑誌…たって、新聞みたいな速報じゃないし、誰が出るのかもわからない状態で、逆にワクワクしながらテレビの前に15時間!座り続けた覚えがある。最後は意識もうろうとしてたな。土曜日午後9時〜日曜日正午だもん。

今回は、出演者も公式サイトLIVE 8で公開されていた。U2やボンジョヴィなどの目玉アーティストはいるものの、状態の前回に比べると、予想がついちゃって(^^;ゞ そんな中で今回楽しみにしていたのがピンク・フロイド。

再結成のPINK FLOYDベースのロジャー・ウォーターズが24年ぶりに同じステージに立つことになったピンク・フロイド。この連中、照明を使うバンドなので、絶対昼間は出ない=日本時間だと夜明け以降と予測していたが、そのとおり午前7時すぎに登場。放送では2曲で終わるか…と思ったら、さすがは今回の目玉商品。4曲きっちりフルスケールで放送してくれた。うれしかった。

アルバム「狂気」から、生命の息吹き、マネー、アルバム「炎〜あなたがここにいてほしい」からあなたがここにいてほしい。ここで終わるかと思ったら、まだメンバーが引っ込まない。「あ、これはもう1曲いくのか…。ならば最後はコンファタブリー・ナムしかないな」と思ったら、そのまんまの展開になった。

ピンク・フロイドに関しては、あまり熱心なファンではないはずの私ではあるが…。やはり、ファンだったんだなと思った瞬間であった。

LIVE 8の話は、たぶん明日に続く。  
Posted by akira_ad1 at 03:04Comments(3)TrackBack(0)きょうの出来事 

2005年07月02日

20年前、LIVE AIDがあった。そしてきょう、LIVE 8

LIVE 87月になったので、ぼちぼち活動再開しなきゃ。手始めにここから始めますか。 20年前、1985年7月13日にLIVE AIDが行われた。

まあこのコンサートのことは、上のリンクで見てください。 日本ではフジテレビ系全国ネットで「THE 地球コンサート」という仰々しい題名で、午後9時〜翌日正午まで衛星生中継された。最後はアメリカJFKスタジアム、WE ARE THE WORLDを歌ってる感動のフィナーレ…のはずが、歌い終わる前に終了時間が来て画面がぶっちぎれるという、とんでもない終わり方になったのが伝説として残ってる。

20年たったきょう、再びボブ・ゲルドフが中心となってLIVE 8が行われている。すごいなあ、衛星回線、途切れなくなったもんなー(LIVE AIDはときどき映像がこなくなって、スタジオで誤ってたもん)。しかも音声ステレオだし。なんとも感慨深いもんである。

あの時は誰が出るのかもわかんなくて、CMカットしながら、ビデオテープ4本使って、正午までデスマッチのように最後まで見てたっけ。 今はHDDで録画だし、それほど必死にならなくても何とかなる。緊張感がなくなったぶん、自分の興奮の度合いも下がってるのがちょっと悲しいけど。  
Posted by akira_ad1 at 23:25Comments(4)TrackBack(0)

2005年04月10日

ミスター・ブルースカイ / ELO

Turn To Stone / ELO
音の出るシリーズ第2弾。

早くやらないと、聴けなくなっちゃうかもしれないので。

現在公開中の映画「エターナル・サンシャイン」のページ。←これも音が出ます。右下にBGM1、BGM2とあるんだけど、BGM2のほうを押してみてください! 私が大好きだったELOのアルバム「POUT OF THE BLUE」に入ってる「Mr.BLUE SKY」が、5分近いフルバージョンで聴けます。

知人のTさんが映画館に行って、予告編でこの曲が大音響で流れて、鳥肌モンで興奮したそうな。それで「エターナル・サンシャイン」本編も見に行ったら…映画のドコにも使われてなくって、だまされたー!と叫んで帰って来たそうだが。

映画の出来不出来じゃなくて、バンドへの愛が大切…というお話でした。
「ミスター・ブルースカイ」のシングル持ってなかったので、同じアルバムからの「ターン・トゥ・ストーン」で許して! このイラストは、日本の長岡秀星さんの作品。  
Posted by akira_ad1 at 23:49Comments(7)TrackBack(0)1970's POP 

2005年04月09日

CMの「ピコピコ」な曲 / ファンキータウン

本日から平常運行でまいりま〜す♪


ファンキータウン / リップス・インク今も流れてるかな? 先日までTVで見かけた、ホンダの「ザッツ」のCMです。←音が出ます。

使われてる曲は、リップスの「ファンキータウン」。本当はLips Inkが正式名称のスタジオグループで、現在のCDではオリジナル表記になってる場合が多いです。1980年5月に全米No.1を記録してます。もう25年も前のヒットだけど、今もCMとかに出てくるんですね。後にスード・エコーというグループがカバーヒットもさせてます。

チャートファンは、シングル1曲だけをヒットさせた人たちを、ある種の愛を込めて一発屋(英語では、One Hit Wonderer)なんて呼んだりします。こういうピコピコ系ディスコで記憶に残る曲というと、この曲と「ポップ・ミューヂック」が2大巨頭でしょうか?  
Posted by akira_ad1 at 23:25Comments(0)TrackBack(0)THE 一発屋!