December 18, 2019 22:10
New Dance Floor
今週金曜20日に新宿MARZでYap!!!主催パーティ「New Dance Floor Vol.1」をやります。
いわゆる自主企画です。
今年に入ってくらいからヤップで作る新曲は今までリリースしてた曲とガラッと作風を変えた。
わかりやすく言うとテクノやハウスが流れるクラブでDJがかけるような曲を作ろうと思った。
なんでそんな曲バンドでやるの?
それがカッコいいと思うからだよ!
ここ5年くらいで、ドラムマシンやサンプラーで打込んだリズムの音源を生ドラムでバンドアレンジで再現、むしろ新しいライブバージョンにアレンジして演奏するという流れが定着した。
というか当たり前になった。
海外はもちろん、日本でもまだ馴染みはないかもだけどその流れになってきていると思う。
遡れば、コンピューターの進化した2〜30年くらい前から(大本を遡れば80年代から)ライブでは再現出来ない音を流して生バンドで合わせるという事はやっていたけれども制限が色々あった。
現代は更に進化してもっとそのやり方が自由になった。
俺はそのやり方を初めて観た時にすごい面白いと思ったし、めちゃくちゃかっこいいと思った。
特にThe FieldやBonoboやCaribou等のライブから衝撃を受けていた。
口で言ってもアレだから実際に見てもらおう。
こういうところブログのいいところだよねー!
The FieldのOver the Iceという曲で比べてみよう。
音源↓
https://youtu.be/FQxEVhyvA0I
ライブ↓
https://www.youtube.com/watch?v=TwXcarHyr1U&feature=share
BonoboのKeralaという曲だとこう。
音源↓
https://youtu.be/S0Q4gqBUs7c
ライブ↓(これは生で観てた。めちゃくちゃカッコ良かった)
https://youtu.be/yDwKvACJtsc
どう?
音源とライブ全然違くない?
しかも両方良くない?
ロック好きな人は多分ライブバージョンが好きだと思うし、逆にテクノとか好きな人は音源の方が好きかもしれない。
どっちも正解。
そして俺はYap!!!をこういうバンドにしたいと思った。
かっきーと真也くんもそれがカッコいいと思っている。
そんな最近のヤップの新曲はこちら↓
https://youtu.be/CB6ggE0Z5E8
https://youtu.be/1WBBPleq7vg
https://youtu.be/uw6RLSODQ40
このイケてる曲たちがライブでどういうアレンジになるか気になりません?
俺は音源だとクールに作って聴く人それぞれがそれぞれの景色を思い浮かべて聴いて欲しいなと思ってます。
ただライブだとみんな同じ場所に連れて行きたいし、俺もそこに行きたい。
その場所っていうのは音楽のライブだけが持っている高揚感と多幸感が溢れる瞬間。
そのためにヤップのライブではそこに行くための高揚感あるアレンジをしている。
もしかしたらヤップの曲って人によっては少しマニアックかもしれない。
使ってる音とか世界観とか、いわゆる分かりやすいものではないし、あともしかしたら俺という人間からイメージしづらいかもしれない。(歌がない曲もあるし)
でもね、とりあえずそういうの振り払って真っさらな感じで聴いて欲しいんです。
良い音楽は誰がやっても良いモノだからさ。
そしてライブに遊びにきてもらって新しい世界をお互い体験したい。
ダンスミュージックが持つカタルシスを俺は信じたい。
絶対最高の体験になる事を保証する。
なぜなら音楽を心底愛してるから。
12/20新宿で素敵な音体験しましょう。
ゲストのgatoとMOP of HEADもそこに連れて行ってくれるバンドです。
チケットはこちら↓
https://eplus.jp/sf/detail/3108340001
最高の音楽を持ってお待ちしてます。
いわゆる自主企画です。
今年に入ってくらいからヤップで作る新曲は今までリリースしてた曲とガラッと作風を変えた。
わかりやすく言うとテクノやハウスが流れるクラブでDJがかけるような曲を作ろうと思った。
なんでそんな曲バンドでやるの?
それがカッコいいと思うからだよ!
ここ5年くらいで、ドラムマシンやサンプラーで打込んだリズムの音源を生ドラムでバンドアレンジで再現、むしろ新しいライブバージョンにアレンジして演奏するという流れが定着した。
というか当たり前になった。
海外はもちろん、日本でもまだ馴染みはないかもだけどその流れになってきていると思う。
遡れば、コンピューターの進化した2〜30年くらい前から(大本を遡れば80年代から)ライブでは再現出来ない音を流して生バンドで合わせるという事はやっていたけれども制限が色々あった。
現代は更に進化してもっとそのやり方が自由になった。
俺はそのやり方を初めて観た時にすごい面白いと思ったし、めちゃくちゃかっこいいと思った。
特にThe FieldやBonoboやCaribou等のライブから衝撃を受けていた。
口で言ってもアレだから実際に見てもらおう。
こういうところブログのいいところだよねー!
The FieldのOver the Iceという曲で比べてみよう。
音源↓
https://youtu.be/FQxEVhyvA0I
ライブ↓
https://www.youtube.com/watch?v=TwXcarHyr1U&feature=share
BonoboのKeralaという曲だとこう。
音源↓
https://youtu.be/S0Q4gqBUs7c
ライブ↓(これは生で観てた。めちゃくちゃカッコ良かった)
https://youtu.be/yDwKvACJtsc
どう?
音源とライブ全然違くない?
しかも両方良くない?
ロック好きな人は多分ライブバージョンが好きだと思うし、逆にテクノとか好きな人は音源の方が好きかもしれない。
どっちも正解。
そして俺はYap!!!をこういうバンドにしたいと思った。
かっきーと真也くんもそれがカッコいいと思っている。
そんな最近のヤップの新曲はこちら↓
https://youtu.be/CB6ggE0Z5E8
https://youtu.be/1WBBPleq7vg
https://youtu.be/uw6RLSODQ40
このイケてる曲たちがライブでどういうアレンジになるか気になりません?
俺は音源だとクールに作って聴く人それぞれがそれぞれの景色を思い浮かべて聴いて欲しいなと思ってます。
ただライブだとみんな同じ場所に連れて行きたいし、俺もそこに行きたい。
その場所っていうのは音楽のライブだけが持っている高揚感と多幸感が溢れる瞬間。
そのためにヤップのライブではそこに行くための高揚感あるアレンジをしている。
もしかしたらヤップの曲って人によっては少しマニアックかもしれない。
使ってる音とか世界観とか、いわゆる分かりやすいものではないし、あともしかしたら俺という人間からイメージしづらいかもしれない。(歌がない曲もあるし)
でもね、とりあえずそういうの振り払って真っさらな感じで聴いて欲しいんです。
良い音楽は誰がやっても良いモノだからさ。
そしてライブに遊びにきてもらって新しい世界をお互い体験したい。
ダンスミュージックが持つカタルシスを俺は信じたい。
絶対最高の体験になる事を保証する。
なぜなら音楽を心底愛してるから。
12/20新宿で素敵な音体験しましょう。
ゲストのgatoとMOP of HEADもそこに連れて行ってくれるバンドです。
チケットはこちら↓
https://eplus.jp/sf/detail/3108340001
最高の音楽を持ってお待ちしてます。
コメント一覧
1. Posted by かしょけい December 20, 2019 00:46

ここ数年、大好きな某バンドが活動休止していたので、その間ずいぶん好きな音楽探しをして、テクノ、ハウス系、クラブ系ミュージックと言われる音楽をよく聴くようになりました。
ジャンルを越えて好きな音楽は沢山あります。
いつも音源で聴いている曲をライブで聴いてみたいという気持ちは常に持っています。
もちろん私は素人で詳しいことは何も知らないし分かりません。聴いて踊るだけの人です。
あるのは、ただ音楽が好きという想いだけです。
明日のイベントには仕事の都合で行けないという悲しい現実。。。