男女共同参画社会に向けて

http://homepage2.nifty.com/akira-na/index.html

2016年06月

第11回男のフェスティバル in とよなか

第11回男のフェスティバル in とよなか

2008年9月6・7日 とよなか男女共同参画推進センター・すてっぷで開催。
http://office-nakamura1120.net/otoko3.html



画像 060




















☆☆☆☆

2日間にわたり、数多くの分科会を持ったが、
この折、すてっぷの職員が度肝を抜かしたのが、ロビー展示「自由葬」かもしれない。

分科会「水商売・風俗業界と<男女>」を開催。これは、現在、盛んにされている。先駆的な取り組みだった。

また、男女共同参画分野の男性側の取り組みを振り返った「全体会・伊藤公雄さん(京都大学大学院教員)&中村彰さん(すてっぷ館長)
トーク&トーク「自分、個(ひとり)で生きれるん?」も、貴重な場となった。

たーさんの「占い」分科会も、ありました。(中村彰)

画像 009




















☆☆☆☆

テーマ:自分、個(ひとり)で生きれるん?

男の生きづらさや問題を語り合おうと1996年にスタートし、全国各地で開催されてきた「男のフェスティバル」。
今回のテーマは「自分、個(ひとり)で生きれるん?」。
男は、とかく女に頼りがち。でも・・・長い人生、
一人で生きなきゃならないときもある。
ここらでちょいと、男の人生を見つめ直してみませんか?

自分、個(ひとり)で生きるん?

    個(ひとり)を生きるん?

いっしょに、ぼちぼち…。

男って?
女って?
大人って?
子どもって?

まずは独りひとりが、
個(ひとり)としてのあり方を見つめ直してみませんか?

男のフェスティバル!

ここに来れば、きっと何かが見つかります!!

9月6日(土) 
開場      13時30分
オープニング 14時  ~ 14時45分
分科会A     15時  ~ 17時 
交流会     17時30分  ~ 20時 

7日(日) 
開場       9時30分
分科会B   10時 ~ 12時  
分科会C   13時  ~ 15時
全体会    15時15分  ~ 17時

実行委員長   中村彰(すてっぷ側)
副実行委員長  大束貢生(メンズセンター側)

1996年以来、メンズセンター( Men's Center Japan )が積み重ねてきた「男のフェスティバル」を、装いを新たに、大阪府豊中市の「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ」で開催します。
これまで、北海道から沖縄まで、日本各地から、ご参加いただいてきたイベントです。
今回は、「メンズセンター( Men's Center Japan )」と「財団法人 とよなか男女共同参画推進財団(とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ)」の共催です。

実行委員会
「メンズセンター( Men's Center Japan )」と「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ(財団法人 とよなか男女共同参画推進財団)」と「市民公募委員」の3者で構成された男女混合チームです。それぞれの持ち味を出し合う運営をします。

☆☆☆☆

●分科会名:自由葬
○時間帯:9月6日(土)14:00~17:00、7日(日)10:00~17:00
○会場:5階 ロビー
○主催:葉音工房&NPO法人ほっとサポート
○主催者紹介:葉音工房
  葬儀とは「心の想儀」をモットーに亡くなった方の人柄や人生観をイメージし、既存のカタチにとらわれず「送られる人」と「送る側」の気持ちにかなうよう、葬儀をひとつひとつ創り出してきました。
  また、いろいろな葬儀を体験して頂くために、公民館等でのエンディング講座の中で模擬葬儀(友人による音楽葬等)や生前葬も手がけています。
  私たちは亡くなられた方の最後のセレモニーを、送る方々の記憶に残るよう、想いを込めた想儀を、祈りの気持ちで創儀しています。
 (NPO法人ほっとサポートは9月7日分科会を参照してください。)

○分科会の概要:
 「あなたはどのような葬儀をしっていますか?」の問いかけの葬儀展示を見てもらいながら、「わたしだったら・・・・」と想い描いてください。

☆☆☆☆

●分科会名: 自分のエンディングを考える。「その日のため」の準備 
○会場:5階 セミナー室AB
○主催: NPO法人ほっとサポート
○主催グループの紹介:
現代社会は核家族、非婚化、少子化、ディンクス化と家族形態に大きな変化が起こっており、老齢者世帯(独居、高齢者の二人暮らし)、母子(父子)家庭が増え続けています。これらの方々は「親族も高齢で頼めない」「ほとんど交流がない遠方の親族には気兼ねする」「隣近所とは付き合いがほとんど無い」などの理由で、自分の死後の後始末を誰に託せばいいのかと心配を抱えている方が多くなっています。
   私たちはこのような方々に対し、生前契約や任意後見制度を活用して、ライフサポートやエンディングサポートなどの支援活動を行っています。
○分科会の概要
「退職離婚」「熟年離婚」、一緒のお墓には入りたくないという「あの世離婚」などが取りざたされている今、自分のエンディング(死後のいろいろな処理。特に自分の葬儀とお墓)について気軽に考えてみませんか?
自分のエンディングを考える時には「誰にしてもらうか」「どのようにしてもらうか」、そして「どうすれば、残された者に負担を掛けないか」という観点で行えば、結構簡単に決められます。そのことにより、日常見落としてしまっている近親者への配慮に気づき、○○離婚という危機に遭わずに済むかも知れません。
自分はどのようなエンディングを迎えたいのかをイメージすることで、自分の残りの人生を、誰とどのように生きて行くのかという事も明確になってくるはずです。

☆☆☆☆

分科会名:占い
○会場:5階 ロビー
○主催:たあさん
○主催者の紹介:メディスンカード(動物カード)を使って占います
○分科会の概要:メディスンカードはあなたがどんな状態であっても、あなたの可能性を見つけ出すカードです。あなたの未知なる可能性を探してみませんか?

☆☆☆☆

画像 023




















●分科会名:水商売・風俗業界と<男女>
○会場:6階 会議室1
○主催:香月セナ
○主催者のプロフィール:
24歳。佛教大学社会学科在学中。学生業の傍ら19歳から水商売、風俗業に携わる。経験した職種はキャバクラ、ラウンジ、セクキャバ、ソフトSM店など。
○分科会の概要:
水商売や風俗業界について語る。基礎知識や疑問、実際の体験談などを交えディスカッションを予定。

☆☆☆☆

●分科会名:「妊婦体験ジャケットコーナー」
○会場:6階 音楽・健康づくりルーム
○主催:乳幼児メディア・エコ
○主催グループのプロフィール:
メディアや環境と子どもを考えるパネル、子育て応援用品の展示や貸し出し(新しいものでは、オヤジの落語会でも使えるちょうちんセット)、ベビーカーインコンサートなども行う小さなグループです。
○分科会の概要:
乳幼児用品メーカーの新入社員研修でも使われる「妊婦体験ジャケット」を着けて、いろいろな動作をしてみませんか。電車の中で妊婦さんを見ると即、座席を譲りたくなりますよ。2着のうち1着は、着けたまま分科会に参加していただいて結構です(先着、要アンケート回答)。

☆☆☆☆

●分科会名:これなら参加してみたい! 魅力的な男性向け講座について考える
○会場:階 6階 会議室3AB
○主催:多賀 太
○主催者のプロフィール:関西大学教員。メンズセンター会員。今年3月まで福岡に住んでおり、九州の男性グループを中心に活動してきた。久留米市男女平等推進センター「男性を対象とした男女共同参画に向けた講座プログラム開発」調査研究ワーキンググループの長として、昨年度報告書をまとめた。
○分科会の概要:久留米市男女平等推進センターが作成した「男性を対象とした男女共同参画に向けた講座プログラム開発」調査研究の結果をたたき台として、男女共同参画の視点に立った、魅力的かつ効果的な男性向け講座のあり方について話し合う。男女共同参画に関わる自治体職員の方はもちろんのこと、男性向け講座の講師を担当したことのある人、または受講者の立場から思いを語りたい人など、様々な立場から意見を出し合う中で、男性講座を魅力的にするためのヒントを得たい。

☆☆☆☆


全体会 
○会場:5階 すてっぷホール
○ 主催:第11回男のフェスティバル実行委員会
○ 分科会報告 
○ 伊藤公雄さん(京都大学大学院教員)&中村彰さん(すてっぷ館長)
トーク&トーク「自分、個(ひとり)で生きれるん?」

img409

(デートDV予防啓発冊子)あなたもわたしも大切に~好きだからこそ、考えてみよう~ 茨木市役所

(デートDV予防啓発冊子)あなたもわたしも大切に~好きだからこそ、考えてみよう~
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/jinken/menu/dv_date/date_dv/dv_sasshi.html

dateDV

















(ポケット版予防啓発冊子)大切にしよう あなたとわたし
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/jinken/menu/dv_date/date_dv/sasshi.html
 
茨木市  市民文化部 人権・男女共生課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館2階(10-2窓口)
電話:072-620-1640 
ファックス:072-620-1725
E-mail jinken@city.ibaraki.lg.jp

トーク & トーク 「自分、個(ひとり)で生きれるん?」 伊藤公雄 × 中村 彰

第11回男のフェスティバル    2008年(平成20年)9月  

とよなか男女共同参画推進センター・すてっぷ

(テーマ)自分、個(ひとり)で生きれるん?

 

 

トーク & トーク                           

自分、個(ひとり)で生きれるん?

                              伊藤公雄 × 中村 彰

 

(司会 多賀

「男女共同参画」の業界では有名二人ですが、今日初めて会われた方がおられるので、私から簡単にお二人を紹介させていただきます。その後、お二人には自己紹介を兼ねて、これまでどのようは活動をされてきたのかをうかがいたいと思います。

伊藤公雄さんは京都大学の先生で、日本の男性学の第一人者です。この分野に初めて触れる人にもわかりやすく男性学を伝える活動をされています。男性が抱える問題をていねいに発信されています。

中村彰さんは「すてっぷ」の館長さんで、このフェスティバルの実行委員長です。後から話していただけると思いますが、今回のフェスティバルの共催団体であるメンズセンターの創設メンバーで、日本のメンズリブ市民活動・男性運動を全国に広める活動を続けておられます。

お二人から、自己紹介をかねてどういうことがきっかけで男の問題を考えることになったのか、これまでにどのような活動を続けてきたのかを話していただきます。

画像 060

























何がきっかけで男性問題に気づいたのか、どんな活動をしてきたのか

 

(中村彰)

1995年からメンズセンター( Men's Center Japan )という市民活動拠点の運営委員長として運営にかかわってきました。その前に、私も伊藤さんも、1991年から活動を始めたメンズリブ研究会の呼びかけ人でもあります。

今回のフェスティバルでは、メンズセンター( Men's Center Japan )ととよなか男女共同参画推進センターすてっぷ、市民が知恵を出し合い運営させていただいています。これまでのフェスティバルでは取りげてこなかった取り組み、工夫を随所でさせていただいたつもりでいます「自由葬」の展示もそのひとつです。

昨日・今日の2日間に、「自由葬」展示に置かれていたお棺に寝るという体験をされた方がこの会場に、おられると思います。私は、別の機会に寝まして、そのときは蓋をしました。自分の生き方の問い直しの機会となりました。そんな体験から分科会「自分のエンディングを考える。『その日のため』の準備」を持ちました。今回のテーマ「自分、個(ひとり)で生きれるん?」という問いかけの、ひとつのツールです。

そもそも、女性に、「あなた、お墓はどうするの?」というアンケートを実施したグループとの出会いから、いまの社会の中で女性が抱えている問題をクローズアップし、その解決を図ろうとする女性学に触れ、それを鏡にしながら、いまの社会で悶々としている男性の問題を提起するメンズリブ、男性運動を始めることになりました。

回答のなかに「夫と同じ墓はイヤ」がありました。のちに「死後離婚」と呼ばれることになりましたが、この回答が、自分を振り返り見つめなおす出発点、男性問題に関わる出発点となりました。

女性の側の問題を追求すること自体は大切なことですが、男性という性を生きる私にとっての優先課題は、男性の側の問題にメスを入れることだとか考えたのです。

いまなくなりました豊中市働く婦人の家を借りて、1989年に、女性グループが開催しました討論会「男はフェミニストになれるか?」で司会をつとめたことがあります。翌年には、男性たちが企画立案して「男の男による男のためのシンポジウム」を開催しています。男のフェスティバルの前身みたいなもので、この折に、伊藤公雄さんとも出会いました。これらのイベントでのパネリストとの出会いが、メンズリブ研究会の旗揚げにつながりました。また、男のフェスティバルも、この出会いからはじまりました。

豊中市働く婦人の家と豊中市婦人会館の機能が合体して「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ」が誕生しているわけですが、その施設の館長を引き受けたことに感慨深いものがあります。

4月から「すてっぷ館長」に就任して、仕事漬け状態に戻ってしまったともいえるのですが、仕事に埋没して疲弊していく自分を何とかしたくて、「仕事とは何か」「仕事だけ人間でいいの?」と問直し、第1回男のフェスティバルで、分科会「男と仕事」で報告者になりましたその折に、フリー・ジャーナリストの宮淑子さんから「あなたは仕事について話したつもりでしょうが、私には男性更年期の話と聞けましたよ」と指摘を受けました。第2回男のフェスティバル以降、たびたび、「男性更年期」分科会を続けていますが、男性の生き方の問い直しをするとき、「男性更年期」に触れ、この角度からの問題提起の重要性を感じています。最近は、男性更年期外来を担当されている石蔵文信さん〔大阪大学医学部〕に協力していただいています。

 

(伊藤公雄)

会場入り口に棺おけがあって、「いよいよ男性運動のお葬式をやる会なのか、受け付けの方と冗談で話していました。もちろん、そうなってほしくはないです。中村さんはお墓の話から入っていったそうですが、僕は、いまでいうジェンダー問題とかかわったのは学生時代です。学生時代を過ごしたのは1970年代前半です。まだ学生運動が激しい時期で、ぼくもヘルメットをかぶる生活を長くしていました。それで、頭が薄くなったという説もあります。こうした体験のなかで、いろいろ考えました。内ゲバのような暴力の問題であるとか、男性主導の運動が持っていた沽券やメンツの問題、思いっきり観念にしばられた行動などなどのことです。当時もうすうす感じてはいたのですが、後になって、この問題を男性性=<男らしさ>問題という観点で見直すことで、多くの発見が、僕にはありました。

ジェンダー問題にかかわる最初のきっかけは、新入生歓迎会の事務局長の経験のなかから生まれました。企画のなかにロック・ストリップというのがあったのです。企画が出されたとき、ちょうど女性差別問題が運動のテーマになりつつある時期だったのやめた方がいい」と、ストップをかけたのですが、主催者たちは「男性も脱、男女平等のストリップにするから大丈夫」と言い張りました。そこで、ぼくもあまり考えずに、OK出しちゃたのですね。数日におよぶイベントの中で、ある日、女性数人と同伴している男性たちに呼び出されました。「今回の企画のなかにロック・ストリップがあるストリップという言葉自体が女性差別だ」と、糾弾会が始まったのです。企画担当者はすでに逃げてしまっていましたし、僕は全体の責任者ということで、当時のことですから、ぼこぼこに殴られました。ほとんど拷問のような生活を1週間送りながら、自己批判書を書くために、本気で性差別問題について勉強しました。たぶん、あんなに勉強したことはなかったと思います。

自己批判ということで、性差別問題の現状をふまえて、自分たちの間違った対応について、公開の文書を出しました。これが、僕にとって性差別問題にかかわるきっかけでした。僕も学生運動していたぐらいですから、「性差別はいかん」と頭ではわかっていたわけですしまた、自己批判をしたということで、当時のウーマンリブの活動家の人たちから「あなたも反省したのだから、私たちと一緒に頑張りなさい」誘われることになりました。こうして、リブの人たちと一緒に行動したり、学内でおこった性差別問題に関しても、男性の立場から取り組むようになりました。

大学院に進んだとき、小説をめぐる研究会というのに誘われました。そこで、何をやるかを決めるとき、男性性の問題をやろうと考えたわけです。それまでの性差別問題とのかかわりもあって、女性差別問題に対応した、男性というジェンダーという視点もあるはずだ、と気づいたわけです。当時、僕はイタリアのファッシズムの研究をしていましたので、「男らしさとファッシズム」という観点から論文を準備しました。1970年代末のことです。国際的にみても、この時期の男性学・男性性研究というテーマ設定は、相当早いものだったと思います。こうしたことを考えついたのは、やはり、糾弾されたときの学習や、リブの人たちとの共同の経験だったと思います。特に、性差別問題に取り組むなかで、女性の問題を、男性側から考えたということが大きかったと思います。女性との関係のなかでは、男性は性差別をする側に多くの場合立っていますが、男性が抱えている性にかかわる問題もあるのではないかという発想が生まれたわけです。中村さんと同様に、女性たちの運動と一緒に動くなかで、男性の問題に注目するようになったというわけです。

わりと早い段階で男性性研究に手をつけたのは事実なのですが、男性運動として動き始めるのは、中村さんが紹介されたように、1980年代末になります。女性たちと一緒に男性の問題を考える集まりがあり、そのなかで、何人かの人たちとメンズリブ研究会を立ち上げようという動きがあって、このような活動を一緒にさせていただくようになったのです。

僕の場合、男性学・男性性研究はもちろん継続していますが、最近は、男女共同参画=ジェンダー平等政策をめぐる政策提言の仕事の方に、ちょっと重点が移り始めています。もちろん、今回のように、これまで一緒にやってきた男性問題についての活動も継続中ですが、このところ、70年代のぼくに戻って、女性問題も視野に入れたジェンダー問題に関わることが増えてきたなという状況になっていると思います。

 

(中村

女性たちの抱える問題をあぶりだす講座、女性たちが主体ではありますけれど、そこに男性が混ざっておられる講座をめぐらせていただきました。当時ですと、大阪府立婦人会館、大阪市立婦人会館などで、精力的に講座が開かれていました。正規の申し込みをしないで、もぐりの聴講をしながら そこでいろんな刺激を受けました。都市近郊農村に生まれ、伝統的価値観が濃厚な環境で育ち、ごく普通の男性目線で生きてきた私にとっては、これまでまったく見えてこなかった視点、角度から照らし出された問題は、すごく新鮮で、目からウロコ状態でした。

そういう講座に参加し女性運動に関わる男性が居られました。私が消化不良をおこしてしまったのは、女性問題を語る男性の視点に馴染めないと感じたことがあります。当時、女性から、いろんな問題を指摘されます。先ほど伊藤さんが話されたストリップもそのひとつですが、そのとき、「男たるもの……」という一般論的な論点とともに、「男性であるあなたの問題」という部分があります。むしろ、女性運動で強く求められたのは、男性一般というよりも、「男性であるあなたはどうなの?」という指摘の方が強かったと考えています。問題指摘されたことに、自分も批判される要素を持っているのか、そうではないと自信を持っていえるのか。自問自答が必要だと思いました。なのに、その問いかけを棚上げして、優等生ツラで「○○は女性差別だ」発言されても、男性にも女性にも響いていかない。

メンズセンター( Men’s Center Japan )で、男たちに発言を求めるとき、「I(アイ)メッセージ」を大切にしています。「我々は……」と安易に一般化せず、「私は……と考える」「私は……と認識している」「私は……と感じる」と、一人称で、私を主語に語ることを基本にしてきました。

女性たちが突きつけた男性の側の問題について、自分の問題として、深く見つめなおすこと、模索していくことが大切と認識しています。そういう模索を一緒にしていける仲間との出会いが、メンズリブ市民運動へ私を押し出していきました。

私も各地の行政の審議会や講演に出向いたとき、また、すてっぷ館長という立場にいますから、「男性の側に視野を置きながら男女共同参画とかジェンダー平等の提言とか政策立案」という立場は、伊藤さんと共通しています。

すてっぷ館長を引きうけ、男のフェスティバルを開催したことで、「男性館長になったから男性問題ばかりに力を入れている」と批判を向ける女性がいますが、とんでない話です。館長不在が長く続いていましたから、どうしても手薄になりがちだったことに力を注いでいます。まさにジェンダー平等の推進をさらに推し進める取り組みですし、これまで手がけてこなかった問題をクロ-ズアップさせたことのひとつが、今回の「男のフェスティバル」であったに過ぎません。ほかの問題を軽視しているわけではないのに短絡的な批判をする人たちいます。視野が狭い人たちです。

 この分野に長年にわたり関わっておられる方にとっては、メンズリブとか、男性運動とか、男のフェスティバルという名前について、それなりに理解していただけると思うのですが、「すてっぷ」に初めて来たとか、この分野の集いに初参加ですという方には、その言葉そのものも馴染みが薄いと思います。伊藤さん、メンズリブとか、男性運動とかという言葉の解説をお願いしていいですか。

 

メンズリブ・男性運動とは

 

(伊藤公雄)

メンズリブとか、男性運動とかという言葉を説明しろということなのですが、どこから話そうかな。中村さんの話とも絡むのですが、男性の立場からジェンダーの問題にかかわるようになったわけですが、最初はすごく誤解されました。もちろん、そこには理由があるのです。たとえば、アカデミズムの領域で女性がなかなか進出できない状況が日本では続いています。その意味で、ジェンダーの分野は、女性が開拓してきた新しい領域として、女性の活躍がしやすい分野だったのです。その分野に、男性のぼくがしゃしゃり出てくるというのは、女性がせっかく作り出した領域を男性が奪うようなことにもなりかねない。それだけではなく、そもそも、女性たちには、男性たちに根強い不信感があった。1990年代のメンズリブの初めのころだったと思います。公然の場で、女性の研究者から、「物わかりのいいこという男が、いちばんあぶないのよ」と、何度も言われた経験があります。実際、そういうケースも多いのではと思います。ぼくの場合、女性からの批判の正当性は理解しつつも、男性の側からのジェンダー平等を考えたいということで、つらいこともありましたが、まあ、頑張ってきました。同じように、メンズリブという言葉も、しばしば誤解されました。実は、この言葉については、最初からぼくたちにもとまどいがありました。実際、グループたちあげのときは、「メンズリブ研究会(仮称)」と名乗りました。(仮称)という言葉を添えたのです。それは、やっぱり、メンズリブという言葉が誤解をまねくかなという危惧があったからです。実際、東京で、「メンズリブ」は、男性がわがままをいう運動、つまり、男性解放というのは男性が自由気ままに生きる運動だと位置づけて批判されたこともあります。

メンズリブのリブは、確かにリベレーション(解放)ということです。でも、この「解放」は、男が勝手に生きるということではなくて、男性が無自覚に背負いこんできた過剰な男らしさについて、冷静に見つめ直して、その縛りから自由になりましょうという意味合いだったと思っています。今では、あちこちにメンズリブ研究会ができたこともあって誤解は解けていると思いますが、メンズリブという言葉が、当初は、いろいろ誤解されやすい言葉だっただろうと思っています。メンズリブは、もう一度定義するとすれば、先ほども言いましたが、固定的な男性性から解放されるということです。

 

(中村彰)

いまの伊藤さんの話を受けて言いますと、メンズセンター( Men’s Center Japan )や自分たちの活動(伊藤さんは明快に定義された男性解放の取り組み)を紹介するときに、「女性を抑圧することなく」という言葉を添えてきました。自己解放、自己実現することはいいけれど、女性を抑圧する構造の上に乗っかっていてはいけないという自戒の言葉でもありました。先ほどもはなしましたように、1989年に豊中で女性たちが仕掛けた討論会に関わり、翌年には男性によるシンポジウムを持ち、1991年の4月に、関西で、「メンズリブ研究会(仮称)」という活動を始めました。それ以前の活動でいえば、東京で「男の子育てを考える会」や「男も女も育児時間を!連絡会」の活動が始まっていました。これらの活動は、男女ともどもに活動する団体でしたが、私たちは、スタートするとき、男たちの場として男たちが考える場として、男性限定的なかたちの市民運動として活動を始めました。それは、女性たちが、「男性はご遠慮ください」と女だけの場を用意することによって、やっと自己解放をかたりあえる場を確保されてきたのと同じように、男にとっても、女性の目線を意識しないなかで、じっくり見つめてみようということをしてきました。もちろん、先ほども話しましたが、女性差別の上に居座ることなく、自分探しをするスタンスを持ちながらです。

そういう流れのなかで、メンズリブ研究会の活動の発展形として、1995年10月に、大阪市中央区に、メンズセンターというスペースを確保しました。当時、「女性センター」「婦人会館」という施設はありましたが、この分野の男性問題を手がける公の施設の建設はのぞめなかったので、民間団体が、「この種の施設が必要ですよ」と開設したわけです。モデルの提示でもありました。現在では、「女性センター」から「男女共同参画センター」という名乗りに変わり、男性問題も取り組む公の施設が誕生しています。

 

(伊藤公雄)

メンズセンターは、英語表記では Men’s Center Japan と名乗っています。ジャパンという言葉が添えられています。

 

(中村彰)

「メンズセンター( Men's Center Japan )です」と伝えたにもかかわらず、「メンズセンター大阪」と、勝手に名称変更されることがたびたびありました。日本国内限定ではなく、世界に向けて情報発信したいという気持ちが、メンズセンター( Men's Center Japan )という名前に込められています。まさに、その時期というのが、日本各地で、各地に同じ思いを持つ男たちが場づくり、グループづくりを始めた時期と重なります。各地にメンズリブ市民運動団体が誕生しました。私たちは、少し先駆けて活動を始めた団体の責務として、各地の男性運動団体と連携プレイができる基盤をつくりたいということも、メンズセンター( Men’s Center Japan )設立の根拠となっています。今回の男のフェスティバルにつながることになりますが、1996年に北京女性会議が開かれ、同じ年に「第1回男のフェスティバル」を京都で開催しました。女性の問題に関する国際会議を持ち、その場で議論し、アピールし、それぞれの国々に対して施策の遂行を求めていく北京女性会議を横目にみながら、日本で、ささやかながらも「男性の側の問題もありますよ」とアピールしたいと考え、また、各地にできたグループ同士の交流会をもくろんだのが「男のフェスティバル」です。「会議」と名乗らず「フェスティバル」としたのは、男性は「会議」だと固くるしく理論武装をする、あるいは、肩ひじはって、というイメージがつきまとうので、やわらかい名乗りができないかと考え、お祭り、フェスティバルと命名しました。当時、女性グループが集い、京都で開催を続けていた「女のフェスティバル」にあやかって、「男のフェスティバル」を開催しました。

 

(伊藤公雄)

メンズリブ研究会では男性だけでというかたちでやってきました。この点も誤解を生みました。「女性の声を聞かないで、男性だけで傷をなめあっているのではないか」という批判もありました。ただ、現代のようにジェンダーに縛られた社会では、同じジェンダー問題をかかえる同性同士で集まるということの有効性もあると思います。ただ、同性だけで閉じこもっていると見えない問題もある。今日も、参加者は女性のほうが多いぐらいですが、年に一度の「男のフェスティバル」では、必ず男女一緒にやろうという形になっています。

 

(中村彰)

今回のフェスティバルでは、「自分で男だと思っている、もしくは周りから男に見られる人のみ可」と参加制限をした分科会「男の井戸端会議~悩みを語り合いませんか~」は、メンズリブ研究会(仮称)で長年続けてきたかたちを踏襲しています。一方、分科会「男のための脱暴力プログラム体験版」は、日ごろは男性限定ですが、女性に活動を知ってほしいとの思いから、男のフェスティバルでは「女性の参加も可」となりました。

 

男性の運動が始まったのは、アメリカ合衆国でした

 

(伊藤公雄)

男性の運動が始まったのは、アメリカ合衆国でした。1960年代にアメリカでウーマンリブが生まれます。これに影響を受ける形で、アメリカでメンズ・ムーブメント=男性運動が生まれます。ただ、アメリカの男性運動には、最初からものすごく多様性があった。女性差別に反対する男性運動もあるのですが、むしろ男性の権利擁護の団体の方が目立ちました。メンズリブという言葉で運動している団体もあったのですが、これも多くは男性の権利擁護派でした。たとえば、1970年代はベトナム戦争の時代でしたが、「男だけ徴兵にとられ、なぜ、女は徴兵にとられないのか。これは男性差別だ」というような主張もありました。また、アメリカでは離婚のときの「親権」が、裁判ではほとんど女性に与えられます。そこで、「一生懸命子育てに参加してきたのに、なぜ、子どもに会えないのか」「子どもを養育できないのか」という父親の運動も広がりました。ただ、なかには、女性のことをまったく考えない、男性の権利だけを要求する運動も結構あった。1990年代には、プロミスキーパ-ズという全米で何百万人という男性が集まるキリスト教の右翼の男性運動も生まれました。でも、日本の場合は、「しにせ」だったぼくらメンズリブ派が、「女性への抑圧の問題に対して十分な配慮をしよう」という提案を継続したこともあってか、男性の権利だけを擁護する運動はほとんど登場しなかった。ただし、男のフェスティバルやメンズリブ研究会では、ときどき、男性の権利派みたいな人が居られたのも事実です。といっても、ぼくたちは、こうした男性に対しても排除するという対応はとらず、一緒に話し合おうというかたちで、すすめてきました。結果的には、全体的にみれば、日本では、ジェンダー平等を前提にした男性運動というかたちで男性運動はすすんできたのかなと思います。これは、日本の特徴といえると思います。

とはいっても、19907年代後半くらいから、ネット上などで、男性の権利擁護を強く主張するグループが活動を始めているということもあります。だから、アメリカのような男性の権利擁護運動が、日本にはまったくないということではありません。でも、男のフェスティバルにつながる流れの中では、男性の権利擁護を強く主張する人は少なかったのかなと思います。

もうひとつ。セクシャル・マイノリティの問題についても、不十分なところがあったのは事実ですが、できるだけ一緒に考えていこうという動きを継続してきたということも、ここで付け加えておこうかなと思います。

 

男のフェスティバルの取り組み

 

(中村彰)

セクシャル・マイノリティでは、インターセックスや性同一性障害、ホモセクシャルなど、ささやかながらも、問題提起してきました。

さて、男のフェスティバルは、1996年に第1回を開催してから、2005年の第10回までは毎年開催してきました。関西エリアで開催するときは、メンズセンター( Men’s Center Japan )が中心に取り組みましたが、東京や福岡、名古屋などほかのエリアで開催した男のフェスティバルは、その地域で活動されている男性グループがフェスティバルの担い手でした。「どういう意図で開催することになったのか」など、関西での経験をお伝えすることはしましたが、開催地域の事情もあるでしょうし、独自の工夫をしていただいています。関西で開催の場合も、その土地の行政や財団との共催というかたちをとりましたので、それぞれ開催地域の違う色合いのフェスティバルを続けてきたと思っています。

第10回まで、毎年、開催してきたのですが、毎年開催だとハードなことがありますので、第10回を節目に立ち止まって休憩し、新たな構想で再開できればいいなと考えました。今回、3年ぶりの開催となりました。当初は「再開するについてはささやかな規模で」という気持ちが強かったのですが、「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ」で開催と決まり、5階と6階をフル活用する大規模な男のフェスティバルとなりました。

関西の場合、メンズセンター( Men’s Center Japan )が中心となりまして、会場提供の行政・財団との共催事業というかたちをとらせていただきます。男女共同参画やメンズリブの取り組みは、市民運動の立場からしっかりアピールしていくのも大切なことですが、一方で、行政の方々と連携することで、市民運動の側のメッセージの具現化を図りたいという思いがあり、第2回から行政(あるいは財団)と連携しています。今回は、財団法人・とよなか男女共同参画推進財団との共催で、どのようなイベントに仕上げていくかを双方で協議していくわけですが、すり合わせる内容によれば、財団決裁にとどまらず、本庁に決裁を仰ぐこともあるわけで、豊中市役所ともつながるなかでの事業という位置づけです。メンズセンター( Men's Center Japan )と、開催施設のスタッフが一緒になって実行委員会を構成し、事業を進めていくことで、双方向で情報を共有し、相互理解を図ることも目的のひとつです。

今回は、もうひとつ欲張りました。開催が決まった後に、私が「すてっぷ館長」に就任することになるのですが、それなら、私が接着剤となることで、これまで以上に、メンズセンター( Men's Center Japan )と「すてっぷ」が密なる連携を組むと共に、市民公募で4人の方に参画していただきました。地域に暮らす住民、市民との連携も、今回の大きな特徴です。そのことで、メンズセンター( Men's Center Japan )側も原点に戻れたと思います。メンズセンター( Men's Center Japan )と「すてっぷ」だけで組んでいると、たとえば「男女共同参画とは何か」など、暗黙の前提になることも、実行委員会で、言葉に出して説明をしていくことで、「そんなこと当たり前のことです」と業界内人間だけでは見落としてしまうことを気づかせてもらえたと思います。これらのことを丁寧に説明することがら実行委員会が始まりました。「男女共同参画と自分は無縁だ」と思う市民(老若男女)に、「男女共同参画は、あなた方一人ひとりに関わることですよ」「この世に生を受けた私たち一人一人が、それぞれに尊厳ある存在として生きる環境を整える取り組みなのですよ」とつないでいく足元を見つめなおすチャンスをもらえたと認識しています。公民館や図書館ですと、おのずと、その施設の概要を市民が理解できていますが、男女共同参画センターは施設の内容が市民にわかりづらく理解されにくいです。この課題を、改めて、わたしのなかで、認識することになりました。

「すてっぷ」を例に語るとすれば、性差別の問題に気づいた人たちの情報交換やエンパワメントの場から、まだ気づいていない市民を含む、みんなの「すてっぷ」に変えていかねばなりません。男のフェスティバルも、当初のグループ活動をしている人の交流会だけにとどまらず、この分野のことに気づいていない市民にもメッセージが届く仕掛けが必要です。そのことを市民スタッフから学びました。このフェスティバルで、新しい仕掛けのスタートを切らせていただけたと思います。

伊藤さんは実行委員の一人なのですが、お忙しくて、今日初めて参加されました。これまでのフェスティバルのすべてを知っておられながら、第11回については初めて見たということで、フェスティバルがどう変わったのか、また、市民委員を交えた実行委員会で開催しているわけですが、そのあたりをどう見ているかをお話ください。

 

(伊藤公雄)

私は、「すてっぷ」を運営している財団法人とよなか男女共同参画推進財団の理事をしています。「すてっぷ」ができる前から理事をしていて、中村彰さんが館長になるについて、僕が裏で動いたような話がありましたが、僕は原則主義なので「館長は女性を」と申しあげてきたのですね。なかなか、なり手がなかったですから結果的には中村さんが引き受けてくれてよかったと思います。

今回は実行委員会に一度も顔を出さず、メールのやり取りをみていただけで、進行具合は理解していましたが、何の口も挟まずきたわけで、すてっぷの職員の方、市民公募委員の方を含めて、このようなかたちで進めていただいて感謝しています。これまでも女性の方に参加していただいてきましたが3対7ぐらいで男性が多かった記憶があります。今回は4対6ぐらいで男性が多くはいますが、これまでになく女性が多いという印象があります。それは、「すてっぷ」を活動拠点にしている女性のグループの方が、注目して来ていただいているのだと思います。使い慣れている方は女性が多いのかなという印象もあります。

今回、特筆すべきは、佛教大学の若い学生の皆さんが、すごくたくさん参加してくれたことでしょうね。あちこちの男女共同参画センター、女性センターで問題になっていることですが、僕(57歳です)よりちょっと上の世代、50歳代後半から上の世代の人が、これまでの男女共同参画や性差別撤廃の運動を担った世代です。いまも中心になっていて、なかなか、若い世代に継承されないということ現実があります。今回、すごく若い世代に来ていただいて、すごく雰囲気が変わって、いいなと思いました。これもひとつの方法だなと、僕は思いました。学生たちは何かやりたいなと思っているのだけれど、自発的に参加するというほどには踏み出せないでいると思うので、学生を巻き込みながらイベントを組むのも、ひとつの方法かなと、今回改めて実感しました。佛教大学の大束貢生さんがすごくリーダーシップを振るったのが大きいのだと思いますが、多賀太さんが、4月から関西大学に来られたし、僕も京都大学ですから、わりと近くにいますの、自分たちが教えている学生を巻き込むことが可能だ感じたところです。今回のフェスティバルの受付を見ていても、「すてっぷ」の人も、市民の人も、スムーズに会話ができていて、何かほっこりムードで進んでいるな、「すてっぷ」と市民、メンズセンターがうまく関係を築けていていいなと印象を持ちました。

 

 

アンケートから

若い世代からの質問に答える

 

男と仕事、引きこもり

(1)「男性たちは、社会で働き続けることに疑問を持っていないのか?従来、家庭に押しとどめられてきた女性たちは、社会進出を望んできた。逆に、いやでも働き続けなければならなかった男性たちは、仕事の世界から離れたい(主夫になるなど)とは考えないのか?(中村さん、伊藤さんへ)

 

(2)なぜ引きこもりは男性に多いのでしょうか。男性は女性に比べて就職に対する周りからのプレッシャーが強いと思う。そのことが男性の引きこもりの多さに関係しているのではないでしょうか。(伊藤さんへ)

 

(中村彰)

私は50歳まで新聞社で働いてきました。50歳で辞めて、60歳になって、年金をもらえる年齢に達してから、「すてっぷ館長」を引き受けたので、年金支給はストップしてしまいました。

10年間、フリーで仕事をしてきましたが、その選択をした理由のひとつは家庭内の問題、もうひとつは「メンズリブ市民活動が広がりをもってきたのでもう少しテコ入れをしたいな」という気持ちが、合い半ばするのですが、パートナーが病気になり、その後、障害をもつことになります(このことを、このような場で話すことは、彼女はいやがります。今日も、話したことを、彼女には内緒にしてくださいね)。「二人三脚で乗り越えていきたい」と思いました。新聞社時代、仕事漬けで、ほとんど家にいない状態でしたが、そのようなあり様を変えるチャンスと考えました。ハンディを抱えるなかで、彼女が障害を抱えながらステップアップしていくための準備期間、助走期間をともに歩みたいと思いました。

新聞社時代、私の手帳は予定がぎっしりで真っ黒状態でした。仕事をやめたら、手帳は真っ白です。それにものすごく不安を感じたことを、いまも覚えています。自分で「緩やかに生きよう!」と選んだ道にも拘らず、白い手帳は、他からの強制ではなく自分サイドで予定を組み立てていけばよいというプラス・メッセージなのに、それを「えらいこっちゃ」と思ってしまう習性を持ってしまっていました。

家庭のこと、子どもたちのことに関わることは大切なことなのですが、今の社会は、それだけでは評価してくれない構造ですよね。仕事でなくてもいいのですが、「社会と関わっているぞ」と思えるものを自分なかに、どう取り入れるかも大切です。「生きる意欲」ということを考えると、「よく頑張っていますね」と、周りが認めてくれていると感じ取れる生き方ができたらいい。収入の道を断ってしまうということは、その部分をどう賄っていくのかということにも直面します。それらを自分のなかで納得できる着地点を見出せるかが課題だと思います。

 

(伊藤公雄)

バブルが崩壊する前だと、男子学生に、「将来なにになる?」と聞くと、15人に1人ぐらい「専業主夫になります」いうのがいました。「社会ときれてしまうことはつらいことだぞ」と話したことがあります。いま、「専業主夫になります」という男の子は少ないのではないかな。不況だから。生活ということについて、バブルのころと比べて、男性も女性も真剣に考えていると思います。僕は大学の先生をしています。大学院に行ったからといって大学の先生になれるかどうかがわからないわけで、運任せのようなものです。なぜ、こんな商売を選んだのかは、好きなことをして、それなりのお金をもらえる商売がいいなと思ったからです。僕らの先生見ていたら、週に2回か3回授業をして、後はぶらぶらしていて、お酒ばかり飲んで、いい商売だなと思いました。僕も、最初は、講師のころは、いい商売だなと思っていました。当時はまだ、日本の大学も、そんなにきびしい状態ではなく、ゆったりとしていました。最近は手帳が真っ黒状態で、今回、実行委員会に出られなかったのも、大学の授業だけでなく、会議はあるわ、いろんな委員会はあるわで、5年前と比べても、ひどい状態になっています。道を誤ったかなと思わなくもない状態です。いまから職探しをしても、今の給与に見合う仕事はないだろうと思いますし、やりたい仕事でもありますから続けるつもりではいます。

働くということと自己実現をするということが、すごく、しにくい社会になっているなと思います。これは何とかしなければならないことで、21世紀前半、少子高齢社会で、高齢化していくわけですから、そのなかで少しゆとりがあるような設計をしていかないと、女性も男性も、参ってしまうのではないかというのが、いまの実感です。

家事労働の問題、僕が重要だと思うのは、中高年の男性が「専業主婦をばかにしている。自分は男だけれど、専業主婦がしている家事や育児、介護は尊い労働だと思っている。こういう尊い労働をしている人たちを、あなたたちは否定するのか」とよく言われました。「僕は男性専業主夫がいてもいいと思います」と申し上げたのですが、先ほどから議論にありましたように、肩書きだけの生活も参っちゃうし、男性専業主夫にも社会との接点が必要でしょう」というお話をしたのですが、「家事や育児、介護は尊い労働というのは大賛成です。尊い労働と思っておられるなら、当然、あなたもやっておられるでしょうね」と聞きました。返事は聞かなかったけれど、やってないでしょうね。家事や育児、介護は人間が存続していくために不可欠の労働なわけですね。それを女性だけが「尊い」といわれてしなければいけないのか。それはおかしいわけで、人間が存続していくために不可欠の労働は男女でやるのがいいと思います。社会との接点がない生活もつらいし、同時に、仕事だけで真っ黒な手帳で生きるといのもつらいと思います。いま、ワーク・ライフ・バランスが話題となることが多いです。言葉としては賛成なのですが、よくよく読めば、使い勝手のよい労働力を確保しようという立場からの議論でしかなく、仕事と個人の生活を両立させるような流れにはなっていないように思います。両立する仕組みが必要だと思います。

引きこもりの話ですが、エピソードがあります。5年前に、僕は胃がんで死にかけたのですが、胃がんの真っ最中に、NHKの番組「人間講座」を担当し、そのときにテキストを作ったのです。ちょうど、バックラッシュ、男女共同参画反対!という動きが強く、僕など名指しでいっぱい批判されていました。どんなことを言われているのかをチェックしたくて、「伊藤公雄」の項目で、パソコンのネット検索をして調べたところ、引っかかったのがあって、僕、その内容に感激したのです。NHKの番組「人間講座」を見た人が、引きこもりのグループのネットで、「伊藤公雄が言っているこれって、俺たちのことやないか」と書き込みしたのがありました。男性たちは仕事、自分の外面に縛られながら、なかなか他者と付き合えない状況を番組でしゃべっていたのですけれど、引きこもりのグループが、僕の本で学習会を開きました。男としての達成を要求される社会ではあるのだけれど、多くの引きこもりの人たちは人間関係に敏感すぎるところもあります。敏感すぎる人間関係の不安と達成要求のはざまで、女の子もいますけれど、男の子の引きこもりが多いのではないかと思います。僕が書いた本に、引きこもりの人たちが反応したことからみても、男性性の問題と引きこもりの問題は、どこかで関係があるのだろうと思います。

 

DV・セクシャルハラスメント

(1)なぜ男性は女性に暴力を振るうのか。DVをするようにんあるのでしょうか?とくに若い世代のデートDVについて教えてほしい(中村さんへ)

 

 (中村彰)

いろんな要因があると思うのですが、メンズリブ市民活動に関わっていていちばん思いますのは、DVという暴力を振るうかどうかはさておき、男同士も同じですが、男性が女性と、しっかりと関わっていけているか。今日の分科会として「誤解しない・させないコミュニケーション」がありましたけれど、自分の気持ちや思いを吐き出せているかという大きなポイントがあります。男性をみていると自暴自棄といいますか、自分を粗末にしているなと感じるときがあります。頑張らなければということで、自分の体を酷使する。自尊感情の喪失といいますが、自分を大切にしないということは相手を尊重するという感覚の欠落につながります。うれしい楽しいことも、つらい悲しいことも吐き出せると、二人の関係に何か問題があるにしても、暴力というかたちではなく、互いの気持ち、状況を伝えあうことができる。

今、成人になった男性に問いかけていくというのも大切ですが、もっと若い世代に、きっちりと、対等に生きる、自尊感情をもつ、そのようなことを伝えることが、より大切だと認識しています。高校生や大学生が、異性と出会って恋愛感情が芽生えたとき、相手を束縛することが愛と錯覚している若者に出会うことが多くて、デートDVに気づくワークショップも、その意味で大切な取り組みです。コミックなどメディアが、そのような誤った恋愛観を植え付けてもいます。もっと前の段階、小学生や中学生、あるいは、就学前の子どもたちに、男女が対等に生きるとは何かを伝える試みも必要です。今日の分科会「『強さ』を再考しよう!!」では、「男は強く、女はやさしく」ではなく「男性も女性も、人間として強くやさしく」 が大切ということの気づきのワークショップが持たれました。担当してくれたのは、私が理事をしているNPO法人SEANです。幼いころから学ぶことで、デートDVや夫婦間のDV,セクシャルハラスメントにしろ、それらと無縁な生き方ができる男性、女性に育ってほしいと願っています。

 

(2)男性から女性へのセクシャルハラスメントは問題になっているが、男性に対してのセクシャルハラスメントはあるのか。あるとしたら、なぜ男性に対するセクシャルハラスメントは社会的な問題として取り上げられないのか?あるいは、女性優位といえるレディスデーや女性専用車両をどう考えるか(伊藤さんへ)

 

(伊藤公雄)

男性に対するセクシャルハラスメントは裁判になっているケースもありますから、ないわけではないし、現在の改正均等法は、セクシャルハラスメントについて、男性も女性も被害者にあることを前提に記されています。

最近、僕が関心を持っているのは、DVの調査をすると、女性被害者3割、男性被害者2割出てきます。これをどうするか問題になっています。女性への暴力というかたちで施策をしてきたわけですが、「男性も2割いるではないか」というので、問題になってきています。ただ、さきほどの議論とも重なるのですが、かなりひどい身体的暴力を受けているのは女性なのですね。事件になっているのは95%以上、女性が被害にあっています。やはり女性への暴力という位置付けですすめるべきだろうと僕は思います。ただ、男性被害者への対応も求められる。殴られている男性がいます。その人たちは行政に行ってもシェルターはないのです。相談にも乗ってもらえないのです。女性に比べて数は少なくても、それに対する対応は必要だと思います。

もうひとつは、男性が被害者だと声を上げ始めたときに、女性に対する暴力という政策でいいのかというと、僕は、女性への暴力ですすめるべきだと思います。ただ、同時に、どういう男性が被害者として訴えているかの調査をしないと、それに対する反論ができない。京都市の調査で、男性被害者は言葉の暴力の被害者が多い。また被害男性の多くが「暴力を受ける心当たりがある」と答えています。調査内容を精査しながら、男性被害者をどうとらえるのかが課題と思います。

レディスデーはあきらかに商行為の問題ですから、政策の問題ではなく、金が儲かるからやっているわけで介入するのはむつかしいと思います。

女性専用車両の問題も、同じようなことがいえるのではないか。これは痴漢の問題ですよね。僕は「女性専用車両はないほうがいいのは当たり前ですが、現状では女性専用車両は必要」と思います。痴漢の被害者は圧倒的に女性ですから、男性が痴漢行為をする可能性が高い場合は、一時的な避難として女性専用車両があってもいいと思います。ただ、何度も言いますが、ないほうがいいのは間違いないです。それより問題なのはラッシュ、日本の殺人的なラッシュはおかしいですよ。これを変えるというのが大切なことかなと思います。

 

セクシャル・マイノリティ

セクシャル・マイノリティの問題を分かってもらうためには、啓発事業への自主的な参加を待つだけでは難しいと思いますが、何かいい方法はないでしょうか。(伊藤さんへ)

 

(伊藤公雄)

男の問題を考える「男のフェスティバル」ではありますが、これまで、セクシュアル・マイノリティの問題を問う分科会をたくさんしてきました。

日本の男女共同参画政策において、セクシャル・マイノリティの問題は、対応がすごく遅れています。DVについても同性愛者のDVについては、現状の法律では対応できない。「セクシャル・マイノリティについても対応していかねばならない」と、行政の審議会などで訴えています。このような発言っても「記録にとどめる」で終わっている。日本の行政機関は、性同一性障害についてはそれなりに踏み出しましたが、同性愛やインターセックスの方へは残念ながら踏み出しが弱いなと思います。

アメリカのデータでも、同性愛の男の子の自殺死亡率が、同性愛ではない人に比べて3倍ぐらい高い。やはり孤立してしまうのですね。自分がほかの人とちがうのではないかという孤立感が強い。

学校教育や社会教育の場でセクシャル・マイノリティの問題を、きちんとしたかたちで理解するということをしていくことが、すごく大切だと思います。国際的には同性間の結婚が議論になっていますが、セクシャル・マイノリティの問題についての動きはまだ遅いと思います。

日本では、マスメディア、テレビでは、カッコつきのセクシャル・マイノリティの方が登場することが多いですが、日本は、社会として、この問題に向き合っているとは言い難いわけで、向き合い方を教育の問題を含めて考えていくことが大切だと思います。行政の方も、実際に市民のなかにセクシャル・マイノリティの方がおられるわけですから、きっちり対応していくことを議論していく必要があると思います。

 

今回のテーマ「自分、個(ひとり)で生きれるん?」に込めた思い

 

(司会・多賀太)

はい、ありがとうございました。たくさん質問をいただいていて、ひとつひとつお答えすることはできなかったのですが、ぎゅっと凝縮して、何人かの質問をまとめてさせていただきました。質問に答えるのは、これまでにさせていただきまして、今回の「第11回男のフェスティバル in とよなか」のテーマが「自分、個(ひとり)で生きれるん?」です。それぞれの人によって、この言葉から連想するイメージが違うと思うのですが、実行委員会で、いろんな議論をして、今回のテーマに決めたのですが、中村さんは実行委員長としてすすめてこられましたので、このテーマに込める思いを含めながら、同世代にも若い世代にも何かメッセージをお話いただければと思います。

伊藤さんは、このテーマに限らず、伊藤さんのお立場から男性の問題も世代によって違うと思いますで、高齢の方、若い方に向けてメッセージをお願いします。

 

(中村彰)

今回、実行委員一人一人の思いがあってのテーマなので、これから披露するのは私が、このテーマに反応した部分についてお話します。

メンズセンターで、昨年、ドーンセンター(大阪府立女性センター)の協催事業に応募して連続講座を持ちました。男の井戸端会議シリーズ「シングル男性のステキな老後」です。高齢期をどう過ごすのか。メンズリブ研究会の初期のころ、会合に子連れ参加していた仲間も、歳をかさね、高齢期の問題を問いかける講座を開く年齢になりました。「シングル男性」がどう生きるか」を中心課題に据えました。これまででしたら、一定の年齢になれば結婚をして、子どものあるなしはありますが、カップルとして生きていくことを社会が奨励し、多くの人が、そういう選択をしてきた時代から、自ら選び取るかどうかは別として、ひとりで生きていく人たちがいる。カップルで生きるにしても、異性愛者だけでなく、同性愛カップルという選択もあります。いろんな生き方をしているなかで老後を考えたとき、カップルを前提に考えるのではなく、カップルであったとしても死別や離婚もあるわけで、「ひとり」という枠のなかで問い直しをすることが大切だと思いました。

私の息子は3人です。下の2人は結婚して子どもがいます。上の子はシングルで生きています。将来結婚するかもしれませんが、現状でいえばひとりだし、生涯ひとりで暮していくかもしれない。私は夫婦で暮していますが、今日か明日か、死別するかもしれないし、離婚するかもしれません。若い間は何とか生きていくとしても、私が高齢期を、ひとりで、どう生きていけるのか。を見つめなおしをして、現在の自分の生活力、力量としてどうなのか。足らないものがあるとしたら、どういうかたちで補っていけるだろうか。

この会場には「高齢社会をよくする女性の会・大阪」のメンバーがおられます。女性たちは、これまでも、この種の問いかけをしてこられました。女性として高齢期をどう生きるか、いまの社会枠組みでいいのか、住みよい環境を実現するためには何が必要かを問い続けてこられました。

しかし、男たちは、老後をどう生きるという目線で考えてこなかったのではないか。自分が先にあの世に旅立つ。自分の終末期は、妻が、娘が、看てくれると、決めつけてこなかったか。ひとりで老後を生きるという目線で、見つめなおすチャンスにするというのが、今回のテーマ「自分、個(ひとり)で生きれるん?」に込めた私の思いです。

ひとりで生きるというかたちにこだわるなかで、生活のなかで、また、地域のなかでの生きざまの問い直し、問題提起になればいいなと考えました。一人で生きる力量を蓄えつつ、みんなと支えあって生きる。そんな生き方をしたいと願っています。

私の場合は中高年という言い方をしましたが、それは中高年だけの問題ではなくて、若い世代にとっても同じことがいえるのではないかと考えています。老後ということではずいぶん先のことかもしれないけれど、いまをどう生きるかということでは同じだと思います。

 

(伊藤公雄)

たぶん上野千鶴子さんの『おひとりさまの老後』〔法研〕が出発点になったのかなと思いながら、このテーマを聞きました。

子ども二人が家を出ちゃって、妻の親が病気で、妻がいないことが多いので、最近、おひとりさま暮らしなのですよ。ひとり暮らしもいいなと思っています。下の子どもは男の子で、ひとり暮らしが楽しいみたいですが、いま中村さんが話されたように、高齢社会のなかで、「ひとりと生きる」というとき男性が重い、負担が大きいといえます。定年離婚された場合、男性の寿命が、平均寿命より10年短くなるという数字がありますが、生活能力がない、それだけでなく、人に支えてもらわないと生きていけない、という生き方をしてしまっている。ひとりで生きるという問題は、女性以上に男性に重いテーマだと思います。

生活面の自立や精神面の自立がすごく必要なんですが、中村さんの結論と同じで、おひとりさまというのはいいですが、人間ひとりでは生きれないところがあって、友だちでもいいし、お連れ合いでもいいし、地域の人でもいい、社会的なサービスが充実していなければたいへんですけれど、社会的サービスの充実を要求しながら、やっぱりネットワークはつくっていかないと、自立しながら支えあう中村さんが話した仕組みでないと男性も女性も生きて生けないのかなと思います。ひとりで生きるのも賛成、みんなで生きるのも賛成、どちらも必要なのだろうなと思います。

 

(司会・多賀太)

ありがとうございます。これにて伊藤公雄と中村彰の「トーク&トーク」終了させていただきます。たくさんの楽しい話を聞かせていただきました伊藤さん、中村さんに、もう一度、盛大な拍手をお願いします。

 


http://office-nakamura1120.net/otoko3.html

元AV女優・川奈まり子さんが「女優の権利保護」の新団体設立へ

情報です。

 

AV女優・川奈まり子さんが「女優の権利保護」の新団体設立へ

 

川奈まり子さんのFacebook

https://www.facebook.com/marikokawana?fref=nf&pnref=story

 

弁護士ドットコムNEWS

https://www.bengo4.com/internet/n_4777/

 

 

AV女優・川奈まり子さんが「女優の権利保護」の新団体設立へ

 

5083_2_1













川奈まり子さん(20163月撮影)

  

 

 

若い女性がアダルトビデオ(AV)に出演を強要されたという被害が大きく注目をあつめるなか、女優たちの権利を守ろうとする新たな動きが起きている。元AV女優で、作家の川奈まり子さん呼びかけで、女優のための団体が7月に設立される予定だ。

 

 

AV出演強要をめぐっては、今年3月にNPO法人ヒューマンライツ・ナウが調査報告書を発表。6月には大手AVプロダクションの元社長らが逮捕された。女優をはじめとした出演者の労働環境や契約のあり方などの問題が指摘されていた。

 

(弁護士ド

多賀太 伊藤公雄 安藤哲也『男性の非暴力宣言―ホワイトリボンキャンペーン』岩波ブックレット940   

多賀太 伊藤公雄 安藤哲也

『男性の非暴力宣言―ホワイトリボンキャンペーン』

岩波ブックレット940   2015年11月 岩波書店

 

ホワイトリボンキャンペーンは、1991年、カナダで始まった。

マイケル・カウフマンさんは、「カナダの自宅で、数人の男たちとの語らいから、ホワイトリボンキャンペーンは始まった」と語る。

男性の非暴力宣言











































 

マイケル・カウフマンさんは、ホワイトリボンキャンペーンについて、下記のように訴えた。(長くなるが引用する。)

 

「ホワイトリボンキャンペーン

男性による暴力をなくすために男性が沈黙を破る基本原則の声明

 

         1991年11月

 

 もしそれが国家間のことであったならば,戦争と呼ばれただろう。もしそれが病気であったならば伝染病と呼ばれただろう。もしそれが石油の流出であったならば災害と呼ばれただろう。しかし,それは,女性に起こっていて,しかも日常茶飯事である。それは,女性に対する暴力である。家庭やデートでのレイプであり,カナダの女性の4人に1人が受けている殴打であり,職場でのセクシュアルハラスメントや子どもの性的虐待であり,そして殺人である。

 引き金を引く隠れた敵はいない。死をもたらす未知のウイルスもない。それは紛れもなく男たち,あらゆる社会的背景,人種,年齢の男たちだ。ビジネススーツを着た男もいればブルーカラー労働者の男もいる。畑を耕す男もいれば,家具を売っている男もいる。変人ではない。ごく普通の連中だ。

 しかし,これらすべての普通の連中が,女性たちが恐れと不信に駆られる状況を引き起こしてきた。われわれの姉妹,母,娘,愛するパートナーたちは,もはや自分の家の中でも安全だと感じられない。夜にミルクのあるところまで歩いて行くのにも,彼女らは背後に誰か歩いていないかといぶからざるをえない。テレビのスイッチを入れようものなら,たいていの場合,女性や他の男性に対して怒りをあらわにし,逆上して暴れ回る男の姿を目の当たりにすることになる。穏やかで思いやりの気持ちをもつ大多数の男性たちと関係を取り結んでいる何百万人もの女性たちでさえ,男性を完全には信用できないでいる。すべての女性たちは暴力の文化の中に閉じ込められている。

 男性から女性への暴力は,常軌を逸した行動ではない。男性たちは,男性が男性に対して暴力を振るい,自然環境の破壊を引き起こし,暴力を国家間の争いの解決に最善の手段だと見なし,すべての少年が戦うことを強いられ,そうしなければ女々しいとレッテルを貼られ,女性が享受しない様々な権力と権威を男性が持つ,そうした文化を創り出してきた。

 男性たちは,この間題を形作る一部分であると見なされてきた.しかし,ホワイトリボンキャンペーンは,男性たちはこの問題を解決するための一部分にもなりうると信じている。男性の暴力に立ち向かうことは,女性にとっての完全な平等を心から認めること,男性であることが何を意味するのかの再定義,すなわち,血を流すことを要求しない男のあり方に意味を見出すことに他ならない。

 

 人生で出会う女性たちに,心からの愛と敬意と励ましを込めて:

 

・われわれは,カナダ中の男性たちに,12月1日の日曜日から,12月6日の金曜日, すなわちモントリオール虐殺事件の2回目の記念日まで,自宅,車,職場に白いリボンをぶら下げるか,白いリボンまたはアームバンドを身につけるよう呼びかける。この白いリボンは,すべての男性たちに対して,われわれの姉妹たちへの攻撃から完全に手を引くことを要求していることの象徴である。

・われわれは,労働組合,職業団体,学生自治会,企業,省庁,宗教団体,メディア,政府機関に,この間題を最重要課題として扱うことを推奨する。

・われわれは,あらゆるレベルの行政に,レイプ・クライシス・センター,被害女性の加害男性の対応を行う施設のための予算を大幅に増やすよう要請する。

・われわれは,男性の暴力の問題に関する大規模な教育プログラムを,警察官や裁判官向けに,そして職場や学校で実施するよう要求する.

・われわれは,自分自身の言葉や態度における性差別について問い直し,身の回りで起こっている性差別に立ち向かうことを誓う。すべてのカナダの男性たちに,そうするよう呼びかける。

・われわれは,男性たちに,この声明を他の男性たちに広めること,こうした取り組みを続けられるよう女性団体やホワイトリボンキャンペーンに寄付をすることを推奨する。メディアに対しては,この声明の全文を掲載し放送することによって,このことに関心があることを示すように求める。

 

 それは最も長い戦争,最も手強い伝染病,最も大規模な災害だった。勇気と愛を込めて,われわれは,この暴力を撲滅するために,女性たちとともに取り組むことを誓う。」 (多賀太訳)」本書10・11ページ

 

2001年3月~4月、男性の非暴力宣言(ホワイトリボンキャンペーン)の創始者であるマイケル・カウフマンさん(カナダ)が来日され、愛知淑徳大学ジェンダー・女性学研究所、名古屋市女性会館、兵庫県立女性センター、フォーラムよこはま、東京ウィメンズプラザ(日本女性学会有志他)、北九州市立女性センターで講演をした。

 

*私(中村彰)は、名古屋の愛知淑徳大学で、パネリストとして参画した。

「男たちのノ-・モア・VAW(マイケル・カウフマン、中村彰、可児康則  愛知淑徳大学ジェンダー・女性学研究所)

 

男性の非暴力宣言(ホワイトリボンキャンペーン)は、世界各地で拡がりを見せている。

日本においても、幾度か、ホワイトリボンキャンペーンの立ち上げが試みられながら、挫折を繰り返してきたが、2012年から始まったホワイトリボンキャンペーン・KANSAIの活動を礎に、2015年12月、ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン設立を謳うシンポジウムが開催するに至った。

本書はンポジウムに先立ち、2015年11月に出版された。

2016年4月~5月には、再び、マイケル・カウフマンさんを日本に招いて、大阪・京都・東京で、シンポジウム・講演会が開催された。

 

「男と女の対等な関係、人間と人間の共生、人間と自然との調和のためには、男性たちは、暴力から脱出すう必要がある。

暴力から男性を、そして女性を解放するために、

心ある男性たちとそれを支援しようと思う女性たちのネットワークとして、

私たちは、ホワイトリボンキャンペーン・ジャパンを結成する」(本書冒頭)と訴える。

 

目次

男性非暴力宣言

第1章    ホワイトリボンキャンペーンの誕生と展開

第2章    性暴力/DVの実態

第3章    何ができるか、何をすべきか

おわりに 日本社会への提案

 

                                         (中村彰)

記事検索
プロフィール

akira_nakamura1120

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ