飲み物
2009年06月30日
今日もすごく暑かった!
やっぱり夏ですね。
先週までは雨がちの天気だったのに、今は雨は少なく、かなり蒸し暑い天気です。
外をちょっと歩いただけで汗をかきますよ。
今日は朝から授業・・・と思ったら、曜日を勘違い。
というわけで、最初のレッスンは13時から。
のだめカンタービレ VOL.1 (初回限定生産) [DVD]
出演:川澄綾子
販売元:角川エンタテインメント
発売日:2007-04-13
おすすめ度:
クチコミを見る
思いがけず空き時間が出来たので、「のだめカンタービレ」というアニメを見ることに。
今日は一気に最終回まで見ました。
面白かった!
私たちは最初に上野樹里が主演したドラマのほうを見たのですが、どちらが面白いとか、言えないですね。
どちらも面白いです。
このアニメやドラマを見て、クラシックファンになった人も多いのではないでしょうか。
私もこのアニメを通して、いろんな曲を初めて聴きました。
例えば、エルガー「ヴァイオリンソナタ」、ドヴォルザーク「交響曲第5番」などなど。
他にも、今までも知っていたのに、もっと魅力的に聴こえたりした曲もありました。
続きが見たいです!
私たちはコーヒーを飲みながらアニメを見ていました。
こんな暑い日なので「アイスコーヒーにしよう」と提案したのです。
ベラルーシの喫茶店ではアイスコーヒーやアイスティーをほとんど見たことがありません。
去年の夏、一度だけ「News Cafe」というところでアイスティーを飲みました。
あとは見たことがないですね。
ベロニカちゃんも一度も見たことがないと言っています。
何で冷たいのがないんですかね?
簡単に言えば、習慣の違いなんでしょうが。
私はウズベキスタンにいたとき、「暑いときは熱いものを飲んだほうがいい」と言われて、悶絶していたことを思い出しました。
コーラとかを買おうとすると、「そんな冷たいのは体に毒だ!」と言われるんですよ。
まあ、その理屈はわかるんですけど、気温は50度ですよ!
死にます(←でも、今、生きてます。はぐれミーシャの7不思議)。
ベロニカちゃんの意見では、ベラルーシは日本ほど暑くないし、暑い季節も長く続かないからではないかとのこと。
そうかもね。
今日もかなり暑かったですね。
なので、私たちはスーパーにアイスクリームを買いに行きました。
こんな感じです。
アイスクリームには見えませんよね。
ロースハムのようにパッケージの両側が留めてあります。
その片側を切って、ニュルッと絞り出す感じにしました。
中はクラシックなバニラアイスにキャラメルのソースが絡んでいました。
そして、アイスクリームをちょっと冷めたコーヒーに浮かべてみました。
「それって、アイスコーヒーじゃないじゃん!」と思った、そこのあなた!
細かいことは気にしないように!
まあ、いわゆるコーヒーフロートですな。
なかなかおいしかったです。
そりゃあ、店で飲むような感じにはなりませんけどね。
でもね、コーヒーとアイスの組み合わせなんだから、ある意味「アイスコーヒー」なんじゃないの!?(←はぐれミーシャ、最後の抵抗)
ベロニカちゃんの話では、子供の頃、ミンスク市内の喫茶店で一度飲んだことがあるそうです。
アイスコーヒーはないのに、コーヒーフロートがあるとは、これ如何に?
そういえば、私が高校生だった頃、好きになった先輩が超天然で。
あるとき、その先輩が男の子に誘われて喫茶店に入ったときのこと。
メニューにあった「アイスコーヒー」を見て、「これって、コーヒーにアイスクリームがついてくるの?」と男の子に本気でたずね、彼の度肝を抜いた、なんてエピソードがありました。
うーん、一理あるなあ・・・(←一理ない?)
アイスコーヒーなんて、どこにでもあるのかと思っていたんですけどね。
それを言ったら、私の故郷、山形の「冷やしラーメン」もそうですけどね。
私は冷やしラーメンは日本中どこにでもあるものだと思っていたんですよね。
ところが、東京に行ってみたら、冷やし中華はあるけど、冷やしラーメンはない。
かなりカルチャーショックでしたね。
「暑いんだから、熱いラーメンじゃなくて冷たいラーメン」って、自然な発想だと思うんですけど。
最近は冷やしラーメンもいろんなところで食べられるようで。
山形県人としてもうれしいです。
それにしても、暑いなあ。
今、夜の22時50分。
外はちょっと風があって涼しいのですが、部屋の中は空気が動かないからか、余計に暑く感じます。
明日は久々に劇場へ。
バレエを見に行きます。
ベラルーシ国立オペラ・バレエ劇場は今年になって改修工事が終わったんです。
リニューアルオープンの後は行っていなかったので、すごく楽しみです!
やっぱり夏ですね。
先週までは雨がちの天気だったのに、今は雨は少なく、かなり蒸し暑い天気です。
外をちょっと歩いただけで汗をかきますよ。
今日は朝から授業・・・と思ったら、曜日を勘違い。
というわけで、最初のレッスンは13時から。
![のだめカンタービレ VOL.1 (初回限定生産) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31SdypjyGEL._SL160_.jpg)
出演:川澄綾子
販売元:角川エンタテインメント
発売日:2007-04-13
おすすめ度:

クチコミを見る
思いがけず空き時間が出来たので、「のだめカンタービレ」というアニメを見ることに。
今日は一気に最終回まで見ました。
面白かった!
私たちは最初に上野樹里が主演したドラマのほうを見たのですが、どちらが面白いとか、言えないですね。
どちらも面白いです。
このアニメやドラマを見て、クラシックファンになった人も多いのではないでしょうか。
私もこのアニメを通して、いろんな曲を初めて聴きました。
例えば、エルガー「ヴァイオリンソナタ」、ドヴォルザーク「交響曲第5番」などなど。
他にも、今までも知っていたのに、もっと魅力的に聴こえたりした曲もありました。
続きが見たいです!
私たちはコーヒーを飲みながらアニメを見ていました。
こんな暑い日なので「アイスコーヒーにしよう」と提案したのです。
ベラルーシの喫茶店ではアイスコーヒーやアイスティーをほとんど見たことがありません。
去年の夏、一度だけ「News Cafe」というところでアイスティーを飲みました。
あとは見たことがないですね。
ベロニカちゃんも一度も見たことがないと言っています。
何で冷たいのがないんですかね?
簡単に言えば、習慣の違いなんでしょうが。
私はウズベキスタンにいたとき、「暑いときは熱いものを飲んだほうがいい」と言われて、悶絶していたことを思い出しました。
コーラとかを買おうとすると、「そんな冷たいのは体に毒だ!」と言われるんですよ。
まあ、その理屈はわかるんですけど、気温は50度ですよ!
死にます(←でも、今、生きてます。はぐれミーシャの7不思議)。
ベロニカちゃんの意見では、ベラルーシは日本ほど暑くないし、暑い季節も長く続かないからではないかとのこと。
そうかもね。
今日もかなり暑かったですね。
なので、私たちはスーパーにアイスクリームを買いに行きました。
アイスクリームには見えませんよね。
ロースハムのようにパッケージの両側が留めてあります。
その片側を切って、ニュルッと絞り出す感じにしました。
中はクラシックなバニラアイスにキャラメルのソースが絡んでいました。

「それって、アイスコーヒーじゃないじゃん!」と思った、そこのあなた!
細かいことは気にしないように!
まあ、いわゆるコーヒーフロートですな。
なかなかおいしかったです。
そりゃあ、店で飲むような感じにはなりませんけどね。
でもね、コーヒーとアイスの組み合わせなんだから、ある意味「アイスコーヒー」なんじゃないの!?(←はぐれミーシャ、最後の抵抗)
ベロニカちゃんの話では、子供の頃、ミンスク市内の喫茶店で一度飲んだことがあるそうです。
アイスコーヒーはないのに、コーヒーフロートがあるとは、これ如何に?
そういえば、私が高校生だった頃、好きになった先輩が超天然で。
あるとき、その先輩が男の子に誘われて喫茶店に入ったときのこと。
メニューにあった「アイスコーヒー」を見て、「これって、コーヒーにアイスクリームがついてくるの?」と男の子に本気でたずね、彼の度肝を抜いた、なんてエピソードがありました。
うーん、一理あるなあ・・・(←一理ない?)
アイスコーヒーなんて、どこにでもあるのかと思っていたんですけどね。
それを言ったら、私の故郷、山形の「冷やしラーメン」もそうですけどね。
私は冷やしラーメンは日本中どこにでもあるものだと思っていたんですよね。
ところが、東京に行ってみたら、冷やし中華はあるけど、冷やしラーメンはない。
かなりカルチャーショックでしたね。
「暑いんだから、熱いラーメンじゃなくて冷たいラーメン」って、自然な発想だと思うんですけど。
最近は冷やしラーメンもいろんなところで食べられるようで。
山形県人としてもうれしいです。
それにしても、暑いなあ。
今、夜の22時50分。
外はちょっと風があって涼しいのですが、部屋の中は空気が動かないからか、余計に暑く感じます。
明日は久々に劇場へ。
バレエを見に行きます。
ベラルーシ国立オペラ・バレエ劇場は今年になって改修工事が終わったんです。
リニューアルオープンの後は行っていなかったので、すごく楽しみです!
2009年05月16日
今日は授業のキャンセルがいくつかあって、おかげで16時半にはフリーになってしまいました。
休めるのはうれしいんだけど、こんなんでいいのかなあ。
今日は先日スーパーで発見した缶コーヒーについてレポートしたいと思います。
実はベラルーシには缶コーヒーは存在しないのです。
缶には「原産国 オランダ」と書いてありました。
9年のベラルーシ生活で初めて見ましたよ。
私は別に缶コーヒー好きではありません。
むしろ嫌いと言ったほうがいいかも。
日本にいたとき、BOSSの無糖ブラック以外は買いませんでした。
でも、今回は何か懐かしくなってしまって・・・
こちらはチョコラテ。
チョコが強いなあ。
コーヒー味のチョコレートドリンクという感じです。
甘いなあ。
でも、おいしいなあ。
でも、甘いなあ。
こちらはバニラ味。
まあ、普通の甘い缶コーヒーにちょっとバニラ味がついているという感じです。
うーん、それにしても甘いなあ。
うちのベロニカちゃんは甘いのが大好きですから喜んで飲んでいましたが、私にはかなりキツイ甘さです。
知覚過敏になりそう。
頭、ちょっと痛くなってきた・・・
明日はユーロヴィジョン決勝!
楽しみ!
休めるのはうれしいんだけど、こんなんでいいのかなあ。

実はベラルーシには缶コーヒーは存在しないのです。
缶には「原産国 オランダ」と書いてありました。
9年のベラルーシ生活で初めて見ましたよ。
私は別に缶コーヒー好きではありません。
むしろ嫌いと言ったほうがいいかも。
日本にいたとき、BOSSの無糖ブラック以外は買いませんでした。
でも、今回は何か懐かしくなってしまって・・・

チョコが強いなあ。
コーヒー味のチョコレートドリンクという感じです。
甘いなあ。
でも、おいしいなあ。
でも、甘いなあ。

まあ、普通の甘い缶コーヒーにちょっとバニラ味がついているという感じです。
うーん、それにしても甘いなあ。
うちのベロニカちゃんは甘いのが大好きですから喜んで飲んでいましたが、私にはかなりキツイ甘さです。
知覚過敏になりそう。
頭、ちょっと痛くなってきた・・・
明日はユーロヴィジョン決勝!
楽しみ!
2009年04月21日
寒い!
冬に逆戻りするんじゃないかと思ってしまう寒さです。
こういう季節外れの寒さはちょっと体にこたえます。
今日は最近の出来事を写真つきで御紹介したいと思います。
これ、白樺のジュースです。
白樺からとったジュースなんですよ。
白樺の木に穴を開けたり、傷をつけたりして、そこから出てくる汁を集めるだけなんです。
水色っぽいのはペットボトルで、ジュースそのものはちょっと白く濁った液体。
味的にはちょっとくせのあるミネラルウオーターという感じでしょうか。
効能としては、血液をきれいにするとか、利尿作用があるので腎臓にいいとか言われています。
興味のある方はインターネットで検索してみてください。
とにかく体にいいらしいです(←大ざっぱな説明ですみません)。
ベラルーシではお店にも良く売っているのですが、それはかなり薄められたもの。
全体の10%でも白樺ジュースが入っていればいいほうで。
はっきり言って、ただの砂糖水ですね。
市販のものは飲んでも何の効果もないと思われます。
ベラルーシでは国の許可を得ないと白樺ジュースはとってはいけないことになっているんです。
毎年、不法にとって捕まっている人がいます。
そういえば、うちのジュースは誰がとったんだろう・・・
写真に写っているジュースは100%、白樺からとったものだそうです。
これはチョコレート。
ベラルーシの世界遺産「ベロヴェジの森」と名づけられたおかしです。
去年、ベロヴェジの森に行った時のレポートはこちらから。
私とベロニカちゃんの大好きな場所です。
今年も行きたいなあ。

箱を開けると、中に小さい箱がたくさんあって。
絵柄がベロヴェジの森に住んでいる動物や植物、名所などなんですよ。
そして、一つ一つの箱の中は味が違うチョコレートになっているんです。
中にはすごくおいしいのもありましたよ。
こういう大きい箱のおかしは贈答用なのですが、今回は私達だけで食べています。
なぜなら、賞味期限が思いっきり切れているからです。
でも、食べます!
賞味期限は完全に無視です。
このことに関しては2008年10月18日「賞味期限が切れても食べることは勇気ではない」に書いています。

次の写真は麻婆豆腐です!
これは土曜日の晩ご飯。
私はいつも大学の同僚で韓国人のハンナさんから豆腐を買っています。
私がベラルーシに来た9年前、その頃は大学の近くに豆腐屋さんがあったんですよ。
それが結構おいしくて、時々買っていたのです。
でも、ある日行ってみたら閉店してしまっていて。
その後、約7年間、ベラルーシでは豆腐を食べるチャンスがなかったのです。
今はハンナさんのお陰で豆腐が食べられます!
元々、麻婆豆腐は私の得意料理の一つ。
日本にいたときは良く作っていました。
しかし、7年間も作っていないと腕はなまるもので。
なかなか満足のいく味が出せなかったのですが、先週の土曜日に作った麻婆豆腐は自分でも納得のいく味。
辛すぎず、ちょうどいい味になりました。
本当はトウチーとか使いたいんですけどね。
日本に帰ったら、買ってこよう。
最後の写真は、土曜日にうちに勉強に来ているダニエラちゃんが書いてくれた絵。
この絵に描かれているのは私とダニエラちゃんのグループの学生達。
教科書を持っている猫が私なんですって。
他の学生もかなりそっくり。
一番上のガンダムはガンダムおたくのオレグ君。
ダニエラちゃんは16歳のかわいい女の子。
日本に行って、マンガの勉強をしたいんですって。
いつもマンガを書いているそうで、時々私にも読ませてくれます。
いつか彼女の夢がかなうといいなあ。
と、まあこんな感じです。
最近撮った写真がたまっていたので、一気に載せてみました。
明日も仕事が忙しいなあ。
でも、朝はどこへも行かなくてもいいんですよ。
たまにはゆっくり寝よう・・・
冬に逆戻りするんじゃないかと思ってしまう寒さです。
こういう季節外れの寒さはちょっと体にこたえます。
今日は最近の出来事を写真つきで御紹介したいと思います。

白樺からとったジュースなんですよ。
白樺の木に穴を開けたり、傷をつけたりして、そこから出てくる汁を集めるだけなんです。
水色っぽいのはペットボトルで、ジュースそのものはちょっと白く濁った液体。
味的にはちょっとくせのあるミネラルウオーターという感じでしょうか。
効能としては、血液をきれいにするとか、利尿作用があるので腎臓にいいとか言われています。
興味のある方はインターネットで検索してみてください。
とにかく体にいいらしいです(←大ざっぱな説明ですみません)。
ベラルーシではお店にも良く売っているのですが、それはかなり薄められたもの。
全体の10%でも白樺ジュースが入っていればいいほうで。
はっきり言って、ただの砂糖水ですね。
市販のものは飲んでも何の効果もないと思われます。
ベラルーシでは国の許可を得ないと白樺ジュースはとってはいけないことになっているんです。
毎年、不法にとって捕まっている人がいます。
そういえば、うちのジュースは誰がとったんだろう・・・
写真に写っているジュースは100%、白樺からとったものだそうです。

ベラルーシの世界遺産「ベロヴェジの森」と名づけられたおかしです。
去年、ベロヴェジの森に行った時のレポートはこちらから。
私とベロニカちゃんの大好きな場所です。
今年も行きたいなあ。

絵柄がベロヴェジの森に住んでいる動物や植物、名所などなんですよ。
そして、一つ一つの箱の中は味が違うチョコレートになっているんです。
中にはすごくおいしいのもありましたよ。
こういう大きい箱のおかしは贈答用なのですが、今回は私達だけで食べています。
なぜなら、賞味期限が思いっきり切れているからです。
でも、食べます!
賞味期限は完全に無視です。
このことに関しては2008年10月18日「賞味期限が切れても食べることは勇気ではない」に書いています。
これは土曜日の晩ご飯。
私はいつも大学の同僚で韓国人のハンナさんから豆腐を買っています。
私がベラルーシに来た9年前、その頃は大学の近くに豆腐屋さんがあったんですよ。
それが結構おいしくて、時々買っていたのです。
でも、ある日行ってみたら閉店してしまっていて。
その後、約7年間、ベラルーシでは豆腐を食べるチャンスがなかったのです。
今はハンナさんのお陰で豆腐が食べられます!
元々、麻婆豆腐は私の得意料理の一つ。
日本にいたときは良く作っていました。
しかし、7年間も作っていないと腕はなまるもので。
なかなか満足のいく味が出せなかったのですが、先週の土曜日に作った麻婆豆腐は自分でも納得のいく味。
辛すぎず、ちょうどいい味になりました。
本当はトウチーとか使いたいんですけどね。
日本に帰ったら、買ってこよう。

この絵に描かれているのは私とダニエラちゃんのグループの学生達。
教科書を持っている猫が私なんですって。
他の学生もかなりそっくり。
一番上のガンダムはガンダムおたくのオレグ君。
ダニエラちゃんは16歳のかわいい女の子。
日本に行って、マンガの勉強をしたいんですって。
いつもマンガを書いているそうで、時々私にも読ませてくれます。
いつか彼女の夢がかなうといいなあ。
と、まあこんな感じです。
最近撮った写真がたまっていたので、一気に載せてみました。
明日も仕事が忙しいなあ。
でも、朝はどこへも行かなくてもいいんですよ。
たまにはゆっくり寝よう・・・