鈍臭いけど、あったかい。適度にアホで、程々マジメ。
いったい全体、何を言いたいコピーなのか……
こんな意味不明な言葉・メッセージを冒頭に掲げ、
2019年から、粘っこく、その活動を続けてきた
東北のデザインプロジェクト
『東北デ、〜東北で、デザインするということ〜』 。
2019年の終わり、弊事務所・澁谷デザイン事務所の10周年を機に、
東北スタンダードマーケット(株式会社 金入)さんとタッグを組んで
遊び半分で動き始めてしまった、そんな東北のデザインプロジェクト。
もう早いもので、あれから丸5年の歳月が経ってしまいました。
「東北」という地に深く根付き、たくましく暮らし、生きる
デザイナー1人1人を旅してゆくような〝出会いの場〞として、
小さくも濃厚な活動を続けてきた『東北デ、』は、
この5年間、東北6県各地で活動している
たくさんの仲間たち(東北のデザイナーさんたち)に出会い、
小さくも関係を築き、粛々とその関係を温めてきました。
そして、そんな『東北デ、』的なデザイナーたちが一堂に会し、
仙台FORUSで『東北デ、トークショー』が開催されたのが
昨年度、2024年2月25日のこと。
あの日の会場にお集まりいただいた方々約130数名が発していた、
デザインに対する期待(?)・熱気(?!)を僕は今も忘れません。
その後、度々こちらでもご報告させていただいております
書籍『東北デ、〜東北で、デザインするということ〜』も
東北経済産業局さんからのバックアップを受けて発行するに至り、
いよいよ、『東北デ、』が辿り着き、掲げてきた一つの大事なキーワード
『デザイン百姓』という言葉のもとに、
今年度も東北6県、新たに6名のデザイナーの方々に出会い、
研鑽の場を丁寧に重ねてきました。
さてさて、ということで、冒頭が長くなってしまいましたが、
令和6年度となる今年度も、
昨年度に続き、東北経済産業局さんからのバックアップをいただき
この度、『東北デ、』公開デザイン討論会 を
日本海篇(青森・秋田・山形)は、
2025年1月26日(日)に、秋田(秋田市)にて、
太平洋篇(岩手・宮城・福島)は、
2025年2月22日(土)に、宮城(仙台市)にて、
2回編成にて、各篇を開催します!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『東北デ、』公開デザイン討論会 2025
【日本海篇(青森・秋田・山形)】
◉日時:2025年1月26日[日]12:30 -16:00[受付:12:00~]
◉会場:秋田市文化創造館1F
秋田県秋田市千秋明徳町3-16|018-893-5656
◉参加:参加無料
《第❶部 登壇者》12:30 -14:00
青森|佐々木 遊 / 豊川 茅
秋田|澁谷和之 / 後藤 仁
山形|吉野敏充 / 冨樫シゲトモ
《第❷部からの登壇者》14:15 -16:00
丹 健一郎(山形県金山町職員)
北島珠水(秋田県立近代美術館 学芸主事)
進行:澁谷和之(澁谷デザイン事務所)/柳澤 龍(合同会社 運動)
【太平洋篇(岩手・宮城・福島)】
◉日時:2025年2月22日[土]12:30 -16:00[受付:12:00~]
◉会場:STUDIO080
宮城県仙台市宮城野区苦竹3-1-6|022-355-8108
◉参加:参加無料
《第❶部 登壇者》12:30 -14:00
岩手|阿部拓也 / スズキケンイチ
宮城|横塚明日美 / 伊藤典博
福島|髙木市之助 / 西山里佳 / 小池晶子
《第❷部からの登壇者》14:15 -16:00
猪狩 僚(福島県いわき市職員)
佐藤太一(空白実習室 管理人)
進行:澁谷和之(澁谷デザイン事務所)/柳澤 龍(合同会社 運動)
>トークショーお申込先
以下の情報を記載し、メールにてお申し込みください
◉メール件名:東北デ、申込み
(ご希望が「日本海篇」か「太平洋篇」かを件名に明確に記載ください)
◉記載内容:所属・役職、氏名、電話番号、メールアドレス
◉メール送信先:bzl-thk-kikaku@meti.go.jp
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↑ ↑ ↑ 上記イベントフライヤーは、クリックすると拡大してご覧になれます
【ごあいさつ】
令和元年に産ぶ声をあげた本プロジェクト
『東北デ、~東北で、デザインするということ~』は、東北に深く根付き、
たくましく暮らし生きるデザイナー1人1人を
旅してゆくような〝出会いの場〞として、
小さくも濃厚な活動を続けてきました。
そんな『東北デ、』が動き始めてから早5年となる今年、
東北で泥臭くデザインに向き合うデザイナー達が、
日本海篇(青森、秋田、山形)として秋田に、
太平洋篇(岩手、宮城、福島)として宮城・仙台に一堂に会し、
東北のデザインを見つめ、研鑽し合う場を開催するに至りました。
第❶部はデザイナーを中心に、
第❷部では地域の活性化に取り組む方々(自治体職員など)も交えて、
東北でデザインするということについて語り合います。
『鈍臭いけど、あったかい。適度にアホで、程々マジメ』に、
『デザイン百姓』というキーワードを掲げ、
じっくり、粘っこく語り合う『東北デ、』公開デザイン討論会。
日本海篇、太平洋篇それぞれに、皆様のたくさんのご来場を
心よりお待ちしております。
主催:経済産業省東北経済産業局
企画:澁谷デザイン事務所 × 合同会社運動
協力:東北スタンダードマーケット(株式会社 金入)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【日本海篇(青森・秋田・山形)】登壇者
青森|豊川 茅(トヨカワイラスト研究室)
秋田|澁谷和之(澁谷デザイン事務所)
山形|吉野敏充(吉野敏充デザイン事務所)
山形|冨樫シゲトモ(羽越のデザイン企業組合)
丹 健一郎(山形県金山町職員)
北島珠水(秋田県立近代美術館 学芸主事)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【太平洋篇(岩手・宮城・福島)】登壇者
岩手|阿部拓也(のはら)
岩手|スズキケンイチ
宮城|伊藤典博
福島|髙木市之助(髙木デザイン事務所)
福島|西山里佳(marutt 株式会社)
福島|小池晶子(手作業)
猪狩 僚(福島県いわき市職員)
佐藤太一(空白実習室 管理人)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【各「日本海」&「太平洋」篇|司会・進行】
澁谷和之(澁谷デザイン事務所)
柳澤 龍(合同会社 運動)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ということで、長々となりましたが、東北6県から泥臭い精鋭が勢揃いして、
鈍臭くて、あったかい、適度にアホで、程々マジメに
「デザイン」という魔物について、語り尽くしたいと思います。
「東北」という土の上に、本当に必要とされる「デザイン」とは
どういった視座、どういった姿勢なのだろうか?
デザイナーとは、この土地の暮らしにおいて、どんな存在なのだろうか?
そもそも「東北」という土地に、所謂な「デザイン」は必要なのだろうか?
といった、迷宮入りが必至となるであろう
『「東北デ、」公開デザイン討論会』の現場を、
是非目の当たりにしてください。
↑ 2024年2月25日に仙台FORUSで開催された「東北デ、」トークショーの様子
関係者一同、皆様のお申し込み・ご来場をお待ちしております。
んでば、ビール。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
>トークショーお申込先
以下の情報を記載し、メールにてお申し込みください
◉メール件名:東北デ、申込み
(ご希望が「日本海篇」か「太平洋篇」かを件名に明確に記載ください)
◉記載内容:所属・役職、氏名、電話番号、メールアドレス
◉メール送信先:bzl-thk-kikaku@meti.go.jp
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【その他のお問合せ先(企画事務局)】
合同会社 運動[柳澤] MAIL:ryu.yanagisawa@gmail.com
※お申込みに際していただいた個人情報については、
本セミナーの実施・運営に限っての利用とさせていただきます。