【掲載】
2011年12月~2021年9月
『うたつかい』(制作:うたつかい編集部)
五首自由詠に毎号参加
2013年4月
『短歌男子』(制作:田中ましろ)
二十首連作「マリッジ」
2013年6月
『ぺんぎんぱんつの紙 膝~もしぺんぎんぱんつが膝を打ったら』(制作:ぺんぎんぱんつ)
五首連作「土井真」
2013年9月
『かたすみさがしWEB』(制作:田中ましろ)
五首連作「希求する/しない」
2014年3月
『NHK短歌』四月号
七首連作「先進国に生まれてよかった」リスペクトブックス「森本平『町田コーリング』」
2014年7月
『大阪短歌チョップメモリアルブック』(制作:大阪短歌チョップ実行委員会)
五首連作「スローモーションの雄叫び」(タイトル提供:三潴忠典)
2014年8月
『ぺんぎんぱんつの紙 十二支』(制作:ぺんぎんぱんつ)
十二首連作「果ての果て」
2014年11月
『ぺんぎんぱんつの紙 ジューシー』(制作:ぺんぎんぱんつ)
六首連作「空き家を燃やす」
2015年4月
『ぺんぎんぱんつの紙 イヨはまだ16だから』(制作:ぺんぎんぱんつ)
五首連作「私が正岡子規になっても」
2015年7月
『食器と食パンとペン わたしの好きな短歌』(安福望著/キノブックス)
一首掲載
2015年9月
『うたつかい』2015年秋号(制作:うたつかい編集部)
エッセイ「うたつかい四周年に寄せて」
2016年1月
『ぬくたん』(制作:千原こはぎ)
六首連作「十一月二日/長い夢」
2016年1月~2019年9月
『うたつかい』2015年冬号~2019年32号(制作:うたつかい編集部)
コラム「牛さんの短歌なう!」連載
2016年6月
『みずつき5』(制作:千原こはぎ)
六首連作「水曜の使者」
2016年9月
『歌人のふんどし』(制作:田中ましろ)
六首連作「家電について」(タイトル提供:藤島優実)
2016年9月
『短歌の本音』(制作:中村成志)
エッセイ「短歌なのだから」
2017年1月
『とり文庫』vol.2(制作:千原こはぎ)
散文+短歌三首「空白は」
2017年2月
『さくはなの』(企画:尾崎まゆみ、松城ゆき)
五首鎖歌連作「さくはなの」
2017年2月
『大阪短歌チョップメモリアルブック2』(制作:大阪短歌チョップ2実行委員会)
五首連作「再構築します」
2017年6月
『夕化粧』vol.12(制作:いくらたん)
題詠一首+十首連作「労いて哂おう」
2017年9月
『歌人のふんどし2017』(制作:田中ましろ)
六首連作「あらかじめ失われたサウダーデ」(タイトル提供:綿菓子)
2017年10月
『濱松哲朗トリビュート 作品集交響曲とコギト』(制作:龍翔)
五首連作「インカのめざめ」
2017年11月
短詩系マガジン『guca』リニューアル創刊号(制作:guca編集部)
エッセイ「ただそこにある葉ねのかべ」2017年10月
『濱松哲朗トリビュート 作品集交響曲とコギト』(制作:龍翔)
五首連作「インカのめざめ」
2017年11月
短詩系マガジン『guca』リニューアル創刊号(制作:guca編集部)
2018年3月
サイト「詩客 SHIKAKU」(代表:森川雅美)
リレー時評(俳句)「クラシック奏者よりも俳人が望ましい」
2018年5月~2021年3月 奇数月担当(偶数月担当:天野慶)
NHKテキスト『NHK短歌』(発行:NHK出版)
インタビュー・構成「短歌STATION 短歌のキップ拝見します」
2018年度
・5月号 岡野大嗣
・7月号 加瀬はる
・9月号 小林幹也
・11月号 生田亜々子
・1月号 吉岡太朗
・3月号 ユキノ進
2019年度
・5月号 金川宏
・7月号 橋爪志保
・9月号 窪田政男
・11月号 田丸まひる
・1月号 楠誓英
・3月号 勺禰子
2020年度
・5月号 浜﨑結花
・7月号 辻聡之
・9月号 なべとびすこ
・11月号 松本実穂
・1月号 曾根毅
・3月号 門脇篤史
2018年8月
『歌人のふんどし2018』(制作:田中ましろ)
六首連作「星座に名前を付けましょう」(タイトル提供:岩間龍也)
2018年8月
『八月の水』五号(発行:BOOKLORE 編集人:西尾勝彦)
十七首連作「水族館にワニはいなかった」
2018年9月
『短歌の本音~この短歌本を言いたい!』(企画編集:中村成志)
エッセイ「究極の短歌」
2018年9月
『ねこまんま』vol.4(発行者:のらねこ歌会)
五首連作「ケンタウルス」
2018年11月
『Cahirs』vol.9(発行人:二方久文)
十首連作「ちきゅうとゆーのわでっかいぶどうです」
エッセイ「野菜は牛が食うとる」
2019年8月
『歌人のふんどし2019』(制作:田中ましろ)
六首連作「それ何太郎の結末だっけ」(タイトル提供:西村湯呑)
2019年8月
『蕪のなかの夜に』(制作:フクロウ会議)
三十二首連作「たぶんせぶんいれぶん」
短歌「海でピザ/私たちは恥ずかしい/夜を見ていた」(散文:奈良絵里子)
2019年10月
『KOKOKU』(制作:SHIGA TANKA)
解説「詩が短歌」
2020年2月
短歌ムック『ねむらない樹』vol.4(発行:書肆侃侃房)
コラム「ただ一人の」
2020年6月
note「パンデミックと私と」2020.6.14
エッセイ・五首連作「不要不急の短歌」
2020年7月
ネットプリント『七物語2020』(制作:嶋田さくらこ、千原こはぎ)
十三首連作「愛とは」
2020年11月
短歌連作サークル『あみもの』第三十五号(編集発行人:御殿山みなみ)
七首連作「森羅万象宝くじ」
2020年12月
短歌アンソロジー『短歌な大忘年会2020 in the zine~うたげ』(企画・運営:龍翔、千原こはぎ)
七首連作「可能性」
2021年2月
短歌ペーパー『短歌村、短歌をつくる。』(編集:谷じゃこ)
五首連作「ムラ社会」
2021年3月
短歌誌『うたそら』創刊号(編集:千原こはぎ)
短歌リレーコラム「この前の歌会でちょっと思ったことがあったんですよ」
川柳五句
2022年10月
尾崎まゆみ歌集『ゴダールの悪夢』一首評フリーペーパー(デザイン:千原こはぎ)
プロデュース・一首評
2022年11月
『いつか行きたい場所2022』(制作:ショージサキ)
エッセイ・短歌一首
2022年11月
短歌同人誌「水面」第2号(同人:奥村知世、貝澤駿一、田中翠香、西村曜、久石ソナ)
ゲスト書評「短歌の死」(「アララギ」第35巻第2號)
2023年3月
Webマガジン『TANKANESS』(編集長:なべとびすこ)
コラム「朝ドラ『舞いあがれ!』が現実の短歌シーンを映し出している件」
2023年5月
短歌ネットプリント「夕星パフェ」第10号(制作:道券はな、枇杷陶子)
八首連作「よく見れば花の集合体だった」
2023年9月
第一歌集『鳥の跡、洞の音』(私家版)発行
2023年9月
大阪アンソロジー『わりかしワンダーランド01』(制作:なべとびすこ、谷じゃこ)
エッセイ+短歌三首「群雨の大阪に」
2023年11月
『短歌研究年鑑2023』(発行:短歌研究社)
レポート「以上、大阪からお伝えしました」
2024年2月
「Residence Club MAGAZINE」2月号(発行:三菱地所レジデンスクラブ)
特集「ゆるやかに楽しむ短歌入門」応募作品コメント
2024年4月
ネットプリント「ことばとつくる拾遺集」(制作:山口斯)
一首参加
2024年4月
鎗本恵美子歌集『乙丑神無月廿八日』(私家版)
解説
2024年5月
短歌誌「うたそら」第20号(編集:千原こはぎ)
八首連作「駆け抜けろ」
2024年5月
『チャリティー百人一首』(制作:胎動短歌)
一首掲載
2024年6月
『なんたる星 わっしょい号』(制作:なんたる星)
一首掲載(10年後の自分が詠みそうな歌)
2024年6月
短歌アンソロジー『海のうた』(発行:左右社)
一首掲載(『鳥の跡、洞の音』より)
2024年9月
NHKテキスト『NHK短歌』(発行:NHK出版)
文「タンカ物産展(大阪府)」
2024年9月
オープンハウス&展示「ことばの家」(主催:一色暁生建築設計事務所、展示:八上桐子)
一句評・返歌
2024年12月
短歌同人誌「うたよみ」第一号(編集委員:岡部杏里、岩舘澄江、淀美佑子)
エッセイ+短歌四首
【活動】
2012年5月~2023年3月note「パンデミックと私と」2020.6.14
エッセイ・五首連作「不要不急の短歌」
2020年7月
ネットプリント『七物語2020』(制作:嶋田さくらこ、千原こはぎ)
十三首連作「愛とは」
2020年11月
短歌連作サークル『あみもの』第三十五号(編集発行人:御殿山みなみ)
七首連作「森羅万象宝くじ」
2020年12月
短歌アンソロジー『短歌な大忘年会2020 in the zine~うたげ』(企画・運営:龍翔、千原こはぎ)
七首連作「可能性」
2021年2月
短歌ペーパー『短歌村、短歌をつくる。』(編集:谷じゃこ)
五首連作「ムラ社会」
2021年3月
短歌誌『うたそら』創刊号(編集:千原こはぎ)
短歌リレーコラム「この前の歌会でちょっと思ったことがあったんですよ」
2021年5月~2022年3月 奇数月担当(偶数月担当:天野慶)
NHKテキスト『NHK短歌』(発行:NHK出版)
インタビュー・構成「私の投稿時代 短歌のキップ拝見します」
2021年度
・5月号 武富純一
・7月号 太田宣子
・9月号 虫武一俊
・11月号 小川佳世子
・1月号 近藤かすみ
・3月号 五十子尚夏
2021年8月~(不定期連載)
Webマガジン『TANKANESS』(編集長:なべとびすこ)
インタビュー・構成「短歌の企画者に話を聞いてみた」
・第1回 御殿山みなみ(「あみもの」)
・第2回 嶋田さくらこ(「うたつかい」)
・第3回 天野うずめ(「歌会たかまがはら」)
・第4回 月岡烏情(「最適日常」)
・第5回 泳二(「CDTNK」)
・第6回 千原こはぎ(「うたそら」)
・第7回 武田ひか(「まいつき短歌祭」)
・第8回 荻原裕幸(「短歌ヴァーサス」)
・第9回 なべとびすこ(「短歌ワークショップ」)
2021年10月~
短歌同人誌『西瓜』第2号~第5号(発起人:江戸雪、岩尾淳子、嶋田さくらこ)
五首連作「その渓谷」(第2号「ともに」欄)
五首連作「くらいみず」(第3号「ともに」欄)
五首連作「きゅうりの歯応え以外の部分」(第4号「ともに」欄)
五首連作「遷移」(第5号「ともに」欄)
2021年12月
短歌アンソロジー『短歌な大忘年会2021 in the zine~うたげ』(企画・運営:龍翔、千原こはぎ)
七首連作「昨日のこと」
エッセイ「はじめて会う」
2022年1月
『朝日新聞・夕刊』1月12日号
八首連作「深夜中」(「あるきだす言葉たち」)
『うみの会フリーペーパー』(発行:うみの会)2021年度
・5月号 武富純一
・7月号 太田宣子
・9月号 虫武一俊
・11月号 小川佳世子
・1月号 近藤かすみ
・3月号 五十子尚夏
2021年8月~(不定期連載)
Webマガジン『TANKANESS』(編集長:なべとびすこ)
インタビュー・構成「短歌の企画者に話を聞いてみた」
・第1回 御殿山みなみ(「あみもの」)
・第2回 嶋田さくらこ(「うたつかい」)
・第3回 天野うずめ(「歌会たかまがはら」)
・第4回 月岡烏情(「最適日常」)
・第5回 泳二(「CDTNK」)
・第6回 千原こはぎ(「うたそら」)
・第7回 武田ひか(「まいつき短歌祭」)
・第8回 荻原裕幸(「短歌ヴァーサス」)
・第9回 なべとびすこ(「短歌ワークショップ」)
2021年10月~
短歌同人誌『西瓜』第2号~第5号(発起人:江戸雪、岩尾淳子、嶋田さくらこ)
五首連作「その渓谷」(第2号「ともに」欄)
五首連作「くらいみず」(第3号「ともに」欄)
五首連作「きゅうりの歯応え以外の部分」(第4号「ともに」欄)
五首連作「遷移」(第5号「ともに」欄)
2021年12月
短歌アンソロジー『短歌な大忘年会2021 in the zine~うたげ』(企画・運営:龍翔、千原こはぎ)
七首連作「昨日のこと」
エッセイ「はじめて会う」
2022年1月
『朝日新聞・夕刊』1月12日号
八首連作「深夜中」(「あるきだす言葉たち」)
2022年5月(奇数月)~
NHKテキスト『NHK短歌』(発行:NHK出版)
インタビュー・構成「うたびと横丁 歌人寫眞館」
2022年度
・5月号 工藤吉生
・7月号 飯田彩乃
・9月号 野上卓
・11月号 沼尻つた子
・1月号 尾崎まゆみ
・3月号 木下龍也
2023年度
・5月号 鈴木加成太
・7月号 関根裕治
・9月号 石畑由紀子
・11月号 岩倉曰
・1月号 中込有美
・3月号 西村曜
2024年度
・5月号 冨樫由美子
・7月号 熊谷純
・9月号 月岡烏情
・11月号 ショージサキ
・1月号 岡本恵/朧
・3月号 鈴木美紀子
2025年度
・5月号
2022年5月
・5月号 工藤吉生
・7月号 飯田彩乃
・9月号 野上卓
・11月号 沼尻つた子
・1月号 尾崎まゆみ
・3月号 木下龍也
2023年度
・5月号 鈴木加成太
・7月号 関根裕治
・9月号 石畑由紀子
・11月号 岩倉曰
・1月号 中込有美
・3月号 西村曜
2024年度
・5月号 冨樫由美子
・7月号 熊谷純
・9月号 月岡烏情
・11月号 ショージサキ
・1月号 岡本恵/朧
・3月号 鈴木美紀子
2025年度
・5月号
2022年5月
川柳五句
2022年10月
尾崎まゆみ歌集『ゴダールの悪夢』一首評フリーペーパー(デザイン:千原こはぎ)
プロデュース・一首評
2022年11月
『いつか行きたい場所2022』(制作:ショージサキ)
エッセイ・短歌一首
2022年11月
短歌同人誌「水面」第2号(同人:奥村知世、貝澤駿一、田中翠香、西村曜、久石ソナ)
ゲスト書評「短歌の死」(「アララギ」第35巻第2號)
2023年3月
Webマガジン『TANKANESS』(編集長:なべとびすこ)
コラム「朝ドラ『舞いあがれ!』が現実の短歌シーンを映し出している件」
2023年5月
短歌ネットプリント「夕星パフェ」第10号(制作:道券はな、枇杷陶子)
八首連作「よく見れば花の集合体だった」
2023年9月
第一歌集『鳥の跡、洞の音』(私家版)発行
2023年9月
大阪アンソロジー『わりかしワンダーランド01』(制作:なべとびすこ、谷じゃこ)
エッセイ+短歌三首「群雨の大阪に」
2023年11月
『短歌研究年鑑2023』(発行:短歌研究社)
レポート「以上、大阪からお伝えしました」
2024年2月
「Residence Club MAGAZINE」2月号(発行:三菱地所レジデンスクラブ)
特集「ゆるやかに楽しむ短歌入門」応募作品コメント
2024年4月
ネットプリント「ことばとつくる拾遺集」(制作:山口斯)
一首参加
2024年4月
鎗本恵美子歌集『乙丑神無月廿八日』(私家版)
解説
2024年5月
短歌誌「うたそら」第20号(編集:千原こはぎ)
八首連作「駆け抜けろ」
2024年5月
『チャリティー百人一首』(制作:胎動短歌)
一首掲載
2024年6月
『なんたる星 わっしょい号』(制作:なんたる星)
一首掲載(10年後の自分が詠みそうな歌)
2024年6月
短歌アンソロジー『海のうた』(発行:左右社)
一首掲載(『鳥の跡、洞の音』より)
2023年9月
大阪アンソロジー『わりかしワンダーランド02』(制作:なべとびすこ、谷じゃこ)
エッセイ+短歌五首「犇めき合って」
2024年9月
NHKテキスト『NHK短歌』(発行:NHK出版)
文「タンカ物産展(大阪府)」
2024年9月
オープンハウス&展示「ことばの家」(主催:一色暁生建築設計事務所、展示:八上桐子)
一句評・返歌
2024年12月
短歌同人誌「うたよみ」第一号(編集委員:岡部杏里、岩舘澄江、淀美佑子)
エッセイ+短歌四首
2024年12月
短歌アンソロジー『雪のうた』(発行:左右社)
一首掲載(『鳥の跡、洞の音』より)
2024年12月
「かばん」12月号
論考「私家版歌集はより深く潜る」(特集 私家版歌集・歌書/短歌ZINE)
2025年1月
短歌アンソロジー『かたまるたまごとろけるちーず』(制作:千原こはぎ)
頭韻鎖歌連作七首、脚韻鎖歌連作七首、エッセイ
2025年1月
短歌アンソロジー『あなぐまモール短歌店』(制作:なべとびすこ、谷じゃこ)
八首連作「二敗目のコーヒー」
2024年12月
「かばん」12月号
論考「私家版歌集はより深く潜る」(特集 私家版歌集・歌書/短歌ZINE)
2025年1月
短歌アンソロジー『かたまるたまごとろけるちーず』(制作:千原こはぎ)
頭韻鎖歌連作七首、脚韻鎖歌連作七首、エッセイ
2025年1月
短歌アンソロジー『あなぐまモール短歌店』(制作:なべとびすこ、谷じゃこ)
八首連作「二敗目のコーヒー」
【活動】
「空き家歌会」管理人/司会
(会長:虫武一俊)
2012年8月
「歌会たかまがはら」ゲスト
(主催:天野うずめ ゲスト:谷じゃこ)
2013年1月
「第二回 空き瓶歌会」ゲスト選者
(主宰:ユキノ進 ゲスト選者:谷じゃこ)
2013年10月~2023年1月
「暇活 もしも短歌がつくれたら」ファシリテーター
(主催:コワーキングスペース往来 司会:奈良絵里子)
2013年12月~2023年3月
「借り家歌会」ファシリテーター
(主催:まちライブラリー@大阪府立大学、空き家歌会)
2013年12月
「空き家パラダイス」主催/司会
(ゲスト判者:檀可南子、廣野翔一、虫武一俊、龍翔)
2014年7月
「大阪短歌チョップ」実行委員
(実行委員:天野慶、岡野大嗣、田中ましろ、谷じゃこ、虫武一俊)
2014年9月・2015年1月
「そうだ!歌会始行こう」ゲスト
2015年1月
「かたすみぴあの」発起人/総合司会
(発起人:龍翔 ゲスト:濱松哲朗、江戸雪、吉岡太朗、虫武一俊)
2015年4月・5月
「OsakaBookFesta+2015」参加(ファシリテーター)
(主催:まちライブラリー ゲスト:嶋田さくらこ、池上規公子、田中ましろ、岡野大嗣)
2015年7月
「とととと展」コーディネーター
(主催:岡野大嗣、安福望、葉ね文庫 ゲスト:木下龍也、長谷川健一、柳本々々)
2015年8月~ 定期開催中
「伊丹歌壇」コーディネーター
(主催:伊丹市立図書館ことば蔵 選者:尾崎まゆみ)
2015年9月
「龍翔『Delikatessen/Young,Cute』読書会」発起人/司会
(発起人/ナビゲーター:辻聡之 ゲストナビゲーター:ななみーぬ)
2015年12月~ 定期開催中
葉ね文庫1周年企画「葉ねのかべ」コーディネーター
(主催:葉ね文庫)
・第1弾 高塚謙太郎【詩】×はらだ有彩【絵】(15年12月)
・第2弾 石原ユキオ【俳句・絵】(16年2月)
・第3弾 虫武一俊【短歌】×三宅愛子【写真】(16年6月)
・第4弾 八上桐子【川柳】×升田学【針金】(16年8月)
・第5弾 小島きみ子【花】×塚本佳紹【美術】(16年11月)
・第6弾 やすたけまり【短歌】×秦直也【絵】(17年1月)
・第7弾 曾根毅【俳句】×ななみーぬ【絵】(17年5月)
・第8弾 西尾勝彦【詩】×安福望【絵】(17年7月)
・第9弾 榊陽子【川柳】×利便性【漫画】(17年9月)
・第10弾 鈴木晴香【短歌】×ケント・マエダヴィッチ【絵】(17年12月)
・第11弾 池田彩乃【詩・写真】(18年3月)
・第12弾 疋田龍乃介【詩】×楠誓英【書】(18年5月)
・第13弾 工藤惠【俳句】×朝野ペコ【イラストレーション】(18年8月)
・第14弾 櫻井周太【詩】×古井フラ【クロッキー】(18年11月)
・第15弾 木下こう【短歌】×keito【絵】(19年5月)
・第16弾 八上桐子【川柳】×升田学【針金】(19年7月)
・第17弾 田中ましろ【短歌・写真】(19年10月)
・第18弾 井戸川射子【詩・絵・短歌】(20年3月)
・第19弾 中山奈々【俳句】×鈴木マヤ子【絵】(20年9月)
・第20弾 嶋田さくらこ【レ詩ピ・短歌】×小幡明【文字・絵】(21年11月)
・第21弾 古井フラ【絵・詩】(22年4月)
・第21.5弾 嶋田さくらこ【レ詩ピ・短歌】×小幡明【文字・絵】(22年11月)
・第22弾 芳賀博子【川柳】×吉村哲【絵】(23年3月)
・第23弾 佐々木紺【俳句】×山口斯【美術・字】(23年10月)
・第23.5弾 嶋田さくらこ【レ詩ピ・短歌】×小幡明【文字・絵】(24年3月)
・第24弾 枇杷陶子【短歌】×山口むかか【絵】(24年5月)
・第25弾 葉ね文庫10周年特別展(24年12月)
・第26弾 谷脇クリタ【言葉・声】×多宇加世【写真】(25年5月)
2016年2月・3月
「借り家歌会α」ファシリテーター
(主催:まちライブラリー@大阪府立大学、空き家歌会)
2016年4月・5月
「BookFesta2016in関西」参加(ファシリテーター)
(主催:まちライブラリー ゲスト:岡野大嗣、虫武一俊)
2016年5月
「俳句短歌ライブ」企画スタッフ
(主催:伊丹市立図書館ことば蔵 ゲスト:坪内稔典、尾崎まゆみ、朝倉晴美、田中ましろ)
2016年9月~2018年3月(全6回)
「現代の名作短歌を読む会」ファシリテーター
(主催:まちライブラリー@大阪府立大学、空き家歌会)
・(1)たとへば君 ゲスト:江戸雪(16年9月)
・(2)日本脱出したし ゲスト:尾崎まゆみ(16年12月)
・(3)「はなびら」と点字をなぞる ゲスト:土岐友浩(17年4月)
・(4)さくら花幾春かけて ゲスト:中津昌子(17年8月)
・(5)サバンナの象のうんこよ ゲスト:荻原裕幸(17年12月)
・(6)好きだった世界をみんな ゲスト:田中ましろ(18年3月)
2017年2月
「大阪短歌チョップ2」実行委員
(実行委員:天野慶、田中ましろ、谷じゃこ、土岐友浩、なべとびすこ)
2017年7月
「虫武一俊『羽虫群』批評会」運営/総合司会
(主催:空き家歌会 パネリスト:穂村弘、染野太朗、大森静佳、魚村晋太郎)
2017年12月~2018年4月
「連作相互感想会 たこ焼き」共同主催
(主催:水沼朔太郎)
2018年2月
「第79回 風の*歌会」ゲスト
(主催:紀水章生)
2018年2月
「鈴木晴香『夜にあやまってくれ』批評会」運営
(主催:『夜にあやまってくれ』批評会実行委員会
パネリスト:穂村弘、中津昌子、虫武一俊、大森静佳)
2018年5月
「句会 うみの会」ゲスト選者
(連絡人:樋口由起子)
2018年5月
「BookFesta2018in関西」参加(ファシリテーター)
(主催:まちライブラリー ゲスト:岡野大嗣、鈴木晴香、千原こはぎ、虫武一俊)
2018年7月
「関西現代俳句協会青年部勉強会 句集はどこへ行くのか」話題提供
(主催:関西現代俳句協会)
2018年12月
「与謝野晶子生誕祭ウィーク 文学カフェ」講師
(主催:与謝野晶子生誕祭実行委員会)
2018年12月
「関西大学短歌会vs同志社大学短歌会 歌合」判者
(企画:石勇斎朱吉、雨虎俊寛 判者:御殿山みなみ、千原こはぎ)
2019年2月
「日刊デジタルクリエイターズ エセー物語」インタビュイー
(著者:海音寺ジョー)
2019年3月
「第18回こはまなぶ講座」講師
(主催:粉浜サポーターズ)
2019年5月
「川柳スパイラル東京句会・八上桐子『hibi』句評会」報告者
(報告者:飯島章友 司会:小池正博)
2019年5月
「BookFesta2019in関西」参加(ファシリテーター)
(主催:まちライブラリー ゲスト:五十子尚夏、鈴木晴香、西村曜、虫武一俊)
2019年6月
「木下こう歌集『体温と雨』私家再版」企画編集
(著者:木下こう)
2019年7月~継続中
「フクロウ会議」参加
(メンバー:八上桐子、櫻井周太)
2019年11月
「ミニトークイベント 新鋭短歌シリーズそのものを語る」企画・出演
(出演:鈴木晴香)
2019年11月
「SHIGA TANKA」スペシャルサポーター
(主催:田中ましろ、嶋田さくらこ、千原こはぎ、西村曜、五十子尚夏)
2020年2月
「展示 アルデバランを踏まないように」(制作:フクロウ会議)
(ゲスト:秦直也、古井フラ、升田学、満島せしん、池上規公子)
2020年6月~
note「パンデミックとわたしと」制作部
(管理者:とみいえひろこ)
2020年8月~
「中崎町読書会」主催
第1回 谷じゃこ『ヒット・エンド・パレード』(20年8月)
第2回 満島せしん『感情という名前の、』(20年9月)
第3回 宇野なずき『最初からやり直してください』(20年10月)
第4回 萩原慎一郎『滑走路』(20年11月)
2020年12月
「オンライン歌会をやってみよう!〜TANKANESS ZOOM歌会の記録〜」参加
(企画:Webマガジン「TANKANESS」)
2021年1月
「短歌の先輩に聞いてみよう!第1回 〜説明的な短歌ってダメなの?〜」回答役
(企画:Webマガジン「TANKANESS」 回答役:貝澤駿一)
2021年11月
「府立短歌 生まれた街、生まれゆく歌 オンライントークイベント」進行役
(主催:hoka books 展示:橋爪志保、なべとびすこ)
2022年3月~
「牛と街灯 私家版歌集フェア」企画・三日店長
(主催:犬と街灯)
・第1回(22年3月)
・第2回(22年8月)
ゲストリコメンダー:御殿山みなみ、長井めも
ゲストスピーカー:千原こはぎ
・第3回(23年4月)
ゲストリコメンダー:永井駿、なべとびすこ
ゲストスピーカー:千原こはぎ
・第4回(23年8月)
ゲストリコメンダー:御殿山みなみ、ショージサキ
ゲストスピーカー:土岐友浩
・第5回(24年3月)
ゲストリコメンダー:御殿山みなみ、嶋田さくらこ、ツマモヨコ、杜崎ひらく
ゲストスピーカー:江戸雪、池田彩乃
・第6回(24年8月)
ゲストリコメンダー:千原こはぎ、永井駿、吉田衣織奈
ゲストスピーカー:江戸雪
・第7回(25年3月)
ゲストリコメンダー:橋爪志保、杜崎ひらく、湯島はじめ
2022年4月~
「エミューの会」共同主催
(共同主催:升田学、エメスズキ、八上桐子)
・第1回 王子動物園(22年4月)
・第2回 箕面滝道(22年10月)
・第3回 岡本梅林公園(23年2月)
・第4回 大阪駅(23年7月)
・第5回 林崎松江海岸(24年2月)
・第6回 梅田阪急(24年9月)
・第7回 梅村(24年11月)
・第8回 妙見口(25年4月)
2022年11月
なべとびすこ歌集『クランクアップ』発売イベント「庄内吟行&歌会@犬と街灯」協力
(主催:なべとびすこ、犬と街灯)
2022年12月
『枡野浩一全短歌集 毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである』刊行記念トークイベント「きょうちょっと短歌ブームに集まって」司会
(主催:梅田 蔦屋書店、左右社 出演:枡野浩一、岡野大嗣)
2023年1月
「ろじの本屋のブックマーケット2022 Winter」参加
(主催:hoka books)
2023年3月
「こんなにおもしろい!今どきの短歌」講師
(主催:岸和田市図書館 講師:金川宏)
2023年4月~(毎月開催)
「犬街歌会」主催
(会場:犬と街灯)
2023年6月~(毎月開催)
「昭和歌会」主催
(会場:昭和サロン)
2023年9月
「おんなじことを何度もうたう 雲居ハルカ×藤宮若菜」WSファシリテーター、スタッフ
(主催:なべとびすこ)
2023年10月
「下鴨中通ブックフェア2023」出店
(共同出店:嶋田さくらこ、谷じゃこ)
2023年10月
「三菱地所のレジデンスクラブ レジクラ「短歌」大募集!」インタビュイー
(運営:三菱地所レジデンスクラブ)
2024年1月
スペース「ビオトプトプ」第6回「これまでやってきた短歌の企画」ゲスト
(主催:なべとびすこ)
2024年4月
鎗本恵美子歌集『乙丑神無月廿八日』編集
(発行:鎗本勝司)
2024年8月
「第8回ゆにゼミ」川柳句会ゲスト選者
(主催:ゆに)
2024年10月
「下鴨中通ブックフェア2024」出店
(共同出店:嶋田さくらこ、谷じゃこ、千原こはぎ)
2024年11月
「エチュードブックス谷町吟行@タニマチアソビ」企画協力・ファシリテーター
(主催:エチュードブックス、ファシリテーター:なべとびすこ)
2024年11月~4月
短歌ワークショップ「短歌ラボラトリー」研究員
(主催:千原こはぎ)
2025年2月
2025年2月
「しがたんスピンオフ~西村曜『コンビニに生まれかわってしまっても』五十子尚夏『The Moon Also Rises』W歌集批評会」企画・モデレーター
(出演:鈴木晴香、道券はな、西村曜、五十子尚夏、千原こはぎ)
2024年11月
「エチュードブックス谷町吟行@タニマチアソビ」企画協力・ファシリテーター
(主催:エチュードブックス、ファシリテーター:なべとびすこ)
2024年11月~4月
短歌ワークショップ「短歌ラボラトリー」研究員
(主催:千原こはぎ)
2025年2月
「エチュードブックス住吉大社吟行」企画協力・ファシリテーター
(主催:エチュードブックス、ファシリテーター:なべとびすこ)
2025年2月
「しがたんスピンオフ~西村曜『コンビニに生まれかわってしまっても』五十子尚夏『The Moon Also Rises』W歌集批評会」企画・モデレーター
(出演:鈴木晴香、道券はな、西村曜、五十子尚夏、千原こはぎ)
2025年4月
「エチュードブックス住吉公園お花見吟行」企画協力・ファシリテーター
(主催:エチュードブックス、ファシリテーター:なべとびすこ)
コメント