March 22, 2025

春季遠征後・あこう堂合宿(三日目で終了)

昨晩の宴会参加者は全員終電までに帰った
(バイクで来た1名もなんとか深夜に帰った)。

翌朝は、
「朝」というか昼前くらいに起きて来た学生と朝飯。

昼過ぎには移動する学生さんを見送る。
結局、学生約1名との私1人の合宿は、
2泊3日でこの日(木曜)で終了である。

<高級無添加生ハムブロック>

今回開封した、
高級無添加ハムのブロックをどう食するか?
いろいろ考えた挙句、この日の朝食(昼食?)で
チャーハンの具と、
ハムエッグにした。
KIMG2119
KIMG2120
これはウマかった。
ただ、わかっていれば対応可能だが、
添加物が塩のみのせいか、
結構ショッパイ。

それと、自分でスライスしないといけないが、
添加物で増量された市販の安いハム(?)と異なり、
包丁ではすごく切りにくいし、
分厚いと生では食べにくい。

焼くのはいいと思う。

KIMG2118
(※ちなみに、これは前夜の生ハムとリンゴ。
味はウマイけど、もっと薄く切りたい)

薄く切るには、
専用のスライサーというものがあるらしい・・・
家庭で包丁で切るもんじゃないようだ。


ナイフで削ぎ切るために固定する道具もあるらしい。
包丁だけでなんとかするにはコツがあったようだ・・・

<治療・ケア>

学生さんを見送った後、
やっと時間がとれたので、
予約のマッサージに行けた。

特に左の肩甲骨まわりがツライ。
左胸もツライ。
足腰もツライし、
首もツライ。
トボトボ歩いてたどり着く。

「ゴリゴリ、カチカチになってますね」と言われる。

そりゃそうでしょう。
1週間前から限界に達してた自覚はある。
しかし、「京都遠征中」も、神戸に戻ってからの「合宿」でも、
ケアに行く時間がなかったんである。

「寝ている間も筋肉がピクピク痙攣してた。
これは筋肉疲労ですよ」と言われる。
思い当たります。

もっとほぐしたいので、
マッサージ後、さらにサウナ&スパに向かう。
そこまで歩くのもつらい。

しかし、このところ、
行きたくても行けなかったので
今日は治療・ケアのフルコースである。

ジェットバスと、サウナと、冷水浴で、
少し足腰が楽になった気がする。
しかしまだ背中はキツイ。

サウナにあったマッサージでも
入浴後に30分だけ頼む。

もうマッサージもハシゴである。

また少し楽になった。
背中が楽になったら、
胸の痛みも楽になって来た。

帰りは歩くのも
少しだけ楽。

一晩寝たらもっと回復するんじゃね?

<平常運転へ>
京都のカプセルホテルでの3泊4日と
その後のあこう堂の2泊3日の連続合宿(?)は長かった。
やっと終了したので、
1週間ぶりだが、そろそろ平常運転に戻りたい。

60歳でも試合も練習もまだ可能とは思うが、
今回は限界を確認できた。

ずっと調整しといて、
何かで身体使ったら、回復するまでまた調整しないと。
少し無理を感じたら、それ以上はダメ。

自宅で毎日ケアグッズ使って調整して、
生活もルーティンのトレーニングと普段の食生活じゃないと
体調の管理もしにくい。

自宅のパソコン(ホストコンピューター?)
の前に座ってないと仕事も用事も片付かない。

とりあえず経費精算をパソコン入力、
それからメールの処理、返信して、
Youtubeとか動画編集して・・・

March 21, 2025

春季遠征後・あこう堂合宿(二日目)

春季遠征後・あこう堂合宿(二日目:水曜日)

<身体状況>
やっぱ、足腰はキツイ。

首の状態はギリギリ練習はできそうだが、
追加で背中もツラくなってきた。

昨日のあこう堂の「寝技補強マシーン群」
の実演が悪かったのかもしれない。

さらに胸も痛い。
背中(左の肩甲骨周囲)がツラくなると、
左胸にも痛みが出る気がする。

以前サンボの試合の後と似た状況である。
体が追い込まれるとそうなるようだ。

<練習前>

私は早起きしていろいろ用事を片づけ、
昼頃に起きてきた学生に「朝食兼昼飯」を食わせた。

その後、私は17時の練習開始まで極力、身体を休める。

この日は懇親会のために早めに終えたいので、普段より早く、
17時の練習開始にしたが、
学生と同窓の先輩OB約1名は
もっと早くから個人指導を始めていたようだ。
(平日だが仕事の都合はつけたらしい)

私は体が痛いので、ギリギリまで遠慮しました。

<練習>
私は、もはや休養日にしたい体調だが(というか数日休みたいが)、
普段のメンバーが、いつもの練習がいいというので、
約3名で練習開始し、あこう堂名物?の準備運動から打ち込みまで。

私は準備運動の途中で足がしびれて来た。
足腰がコリすぎているせいか?
血行が悪いのか?
ちょっとよくわからないが
身体の回復が遅くなっているのは間違いない。

そのうち、今春卒業した強豪選手
(某県警の武道採用)が1名参加。
社会人ももう1名参加。
最後は学生と同窓の社会人がもう1名。

最終的に6名になった。
平日の17時開始で、あこう堂としては十分である。
社会人は無理しないと来られない。

私からは大した指導はできなかったが、
(というか、とにかく体がツライ)
お互いにいろいろ教え合って有用な交流が出来たと思う。

<新技「福Zロール」>
それより「私の弟子」から新技を教えてもらえた
(※弟子と言っても中学生の時に教えてただけで、
強豪選手になったのは彼の自力だが)

なんか相手の下にもぐって
ウマイことバックとるな?
柔術っぽいな?
と思っていたら、私が昔、寝業のバックテイク運動を
教えたのがヒントになったという。
なかなか合理的な技である。

技名は彼の名前で「F崎ロール」にした。
(※もしかしたら柔術とかにもある技かも知らんが、
確認できてない。
彼が自力でたどり着いたオリジナルだから、
福Zロールでいいだろう)

<乱取り>
一通り、教えあいが済んだら乱取り。
結局、今回参加の学生が全員相手に1周以上やりました。

私は強制しないが、同窓の先輩OBがやらせるから。

私も身体は限界だが1本だけ付き合いました。
足が効く。
アレレ?
私の印象よりも強いんですけど。
私が弱ってるせいか?
見立てを間違えてたのか?

<柔道の組手>
練習終了後に、
現役選手や審判講習受けてるジジイから聞いたら、
組手で袖口に指突っ込んでもよくなったんだって?

自分は効かせて、相手に切られない握り方とかあるらしいが、
「突っ込んでもいい」となると、もう別競技やん。

Judoやる気はないからエエかと思ってたが
そんなことになってるの?

そんなに変えられたらもう無理。
もうついていけない。

めんどうだから裸でやろうや?
人間の身体は変えようがない。
共通である。
ルールはマイッタだけでいい。

何にも困らない。

<歓迎・懇親会>
いつもはジジイが多いが、
若者もいて、交流もあって盛り上がる。

料理はだいたい、いつもの感じ。
KIMG2108
いつものローストビーフ
(※というか表面焼いただけの「牛たたき」)
KIMG2110
サーモンサラダ2種
(※というかドレッシング変えただけ)
KIMG2112
オープンう巻き
(※というか、ウナギを卵で巻くのを省いただけ)
KIMG2116
(蒸し鶏」バンバンジー風」)
(※というか茹でただけ)
KIMG2117
タンドリーチキン
(※というか市販の味に適当に足して焼いただけ)
KIMG2118
(これはリンゴと生ハム)
(※というか切っただけ)


March 20, 2025

春季遠征後・あこう堂合宿(初日)

<春季遠征後・あこう堂合宿(初日:火曜日)>

この日は、某校の学生が約1名、あこう堂にくるので
須磨駅に迎えに行くのだが、
個人的にはその前にしか治療時間はない。
今日治療しなければ、
明日の練習も無理である。

朝早めに予約をとって
久しぶりに鍼治療に行く。

<鍼治療>

とりあえず動かない首を処置してもらう。
多少マシになった。

鍼治療した感触では、
瘀血除去もやった方がいいという。
首の廻りに腫れがあるし、
鍼を刺しただけで血が噴き出ているという。

急遽、治療を追加してやってもらった。
1742507584329
(※瘀血用の鍼で穿刺した後、吸い玉をあてる前に既に血がでている)

吸い玉で吸引したら、そんなに大量ではないが、
首周りから多少のドロドロ血も出た。

筋肉痛だと思っていたが、
どういう故障かわからない。
内出血なのか?
いままでの瘀血と同じで、
しばらく吸い玉をやってなかったせいか?

しかし何か月もやっていなかった割には出た量は少ない。
たまにはやった方がいいんだろうし、
現状の確認もできたし、
結局、以前よりは減ってるし、
まぁエエのか。

足腰も限界なんだが、そっちは時間もないし、
「首だけで重症だ」とのことで処置の時間切れ、
京都帰りの前夜(月曜)の温泉くらいしか足腰の治療はできてないのだが、
この日(火曜)も温泉に行けば多少はマシか?

<学生と合流・翌日の仕込み>

急いで学生を迎えに須磨駅に移動。
翌日の宴会用の買い出しが間に合わなかったので、
スーパーにも付き合わせた後、
あこう堂に移動して
あこう堂の特製寝業補強マシーンを説明、実演、体感してもらった。
足懸垂器具、逆さ三角絞め装置、スパイダーネットなど。

その後、付近で飯(ネパール料理)。

須磨海岸を見に行ったら、
突堤からクラゲを発見したとかで学生が興奮し始める。
生物系で生き物に興味があるが、しばらく機会がなかったという。

あこう堂にあった網を貸したら、
突堤からクラゲ、小エビ、小魚、アメフラシなどをすくって、
メモや写真をとってお喜びだったようだ。

私は翌日の料理の仕込みを軽く済ませた。

<夜の体のケア(プール&温泉)>

夜は学生が三宮で同窓の先輩に歓待されている間に、
久しぶりに軽くプールで体をほぐす。

もうね。
格闘技なんかやっても体壊れるだけなんで。
ジジイに大事なのは、
とにかく調整、コンディショニングである。
ケアや調整するには泳ぐに限る。
(五十肩の時は腕が回らないので
泳ぐこともできなかったが、それを思えばマシ)

その後、あこう堂に戻り、学生も連れて
温泉へ。

腰にジェットバスの水流をあてたら、
異常なコリと痛みを感じる。
温泉程度では、まだ足腰の回復には足りない。

しかし一晩寝たらマシになってくれんか?

アンメルツみたいのを塗って寝る。

March 19, 2025

春の遠征終了後の話<体力の限界・片思い>

<体力の限界>
個人的に体力の限界です。
最近、故障らしいものはないのですが、
とにかく疲れが取れない。

60歳になるのが初体験なので、
これが歳のせいなのか、
手入れのせいなのかはまだわからないが。

特に足腰の不調、疲れがとれない。
ムエタイ練習でほぼパンクした後の
「15人×10品の立ちっぱなし料理」から限界に達している。
なんとか温泉には行けたが、
回復させるには、そのレベルではない。
こういう状態から、
こじらせて故障につながったことがある。
整体やマッサージに行きたい。

しかし、ここのところスケジュールにスキがなかった。
普段ならプール、温泉、ストレッチなどのサイクルがあるが、
大阪・京都のカプセルホテル3泊4日の間は相撲狭いマス席と
寒い会場で固い畳(観戦席)で過ごしただけで、その最後が練習。
(食事もコンビニ食がメイン。)
老人には過酷だった。

相撲観戦で1日つぶれ、
狭いマス席でむしろ足腰の状況は悪化し、
その後も移動だけで時間がなく、
翌日からも試合観戦で時間がつぶれ、
不調のまま練習して、また移動で時間がなくなった。
普段のケアもできなかったし、
何かしらのマジ治療に行かねばヤバイ・・・

ちょうど首も痛めたので?
とりあえず鍼に行こうと思う。

(※ちなみに首は、小柄な選手相手に首を抱えられた状態で
ねじり倒した時に痛くなったと思う。
多少、強引ではあったが、そのくらいの動きは、
若ければ問題なかったと思う)

<片思い成就の話?>

先日、ブログ書いてて気づいたのですが、
後輩の柔道に対する思いは「ジジイの片思い」ですね。

何をやっても
特に振り向いてくれないし、手ごたえもないが、
貢がずにはいられない。

見返りなんて何もないが、
たま〜に微妙に効果があったような気がしたり、
ちょっとだけ笑顔が見られるのがポイントである。

もしかしたらイケるんじゃね?
と勘違いして、また入れあげてしまうのである。

こっちの愛情を受け止めてくれさえすれば、
一緒に幸せを掴めるのである。
知らんけど。

というワケで母校の後輩には、
「京都遠征(寝業錬成)の後くらい、あこう堂に寄れや」
とは言ってる。
(第二あこう堂もあるので、宴会もやりやすいし、
宿泊場所として勝手に使ってくれてもいい)

ウチに来てさえくれれば、柔道の技術でも、
他の種目でも、遊びでも、飲み食いでもサービスするんだが、
いまだに誰も来ない。
まぁスケジュールのせいが大きいんですが。

しかし今回は、ついに約1名が来訪します!
ただ「他校の後輩」なんですが。

どうやら京都遠征で現地解散の後、
「七大柔道」「高専柔道」を修行できる場所を探して、
あこう堂のホ−ムページか何かに行きついたらしい。
サイトから連絡があった。

今までの片思いの献身が報われました?!

他校とは言え、七大としては全員後輩である。
自力で探して自分で来てくれるとはカワイイ。
もちろん(?)あこう堂には同窓の先輩もいる。
直の先輩もお喜びである。

この水曜(3/19)の練習は17時からにします。
その後に懇親会するためです。
(翌日は祝日なので遅くなっても大丈夫でしょう)。

聞かれた技術は極力伝えます。
少しでも伝えていくことがジジイの責務だと思っています。

じゃそういうことで。
よろしく。

March 18, 2025

京都・寝業錬成大会(3日目/終了後の練習日)

<ついに練習日>
土日で学生の試合は終了。
週明けの月曜にやっと乱取りの日(練習日)になりました。

OBも参加していい。
やりたけりゃ。

朝、カプセルホテルで起きてから考えてみた。
体調はなんとかなりそう。

予定がずれ込んでしまったので、
早く帰りたいが、
試合の2日間(土日)は学生をみてただけで、
自分は何にもしてない。
これで帰ったら、あまりにもったいない。

この2日間、夕方に乱取りがあるつもりでエネルギー補充したのに
消費はしていない。
腹ごなしも必要である?!

やっぱ朝の練習に寄ります。

<乱取り>
当初予定していた某大学の大型取役は
やはり故障中とのこと。
結局、母校の学生(上級生も含む)が
一番ボコられた別のライバル校?
の取役の選手を狙うことにした。

短身だがアンコ型で100kgあるらしい。
ウチの学生は上級生も含めて4〜5人抜かれとる。
(4人かな?)

輪転形式の乱取りになったので、
まず大き目の留学生を捕まえ(白帯だったかも)、
次に小柄で動きのよい黒帯とやり、アップは終了?!
(1本ずつ抑え込んだけど、なぜか既に首がちょっと痛いぞ。
高齢者の限界か?)

その後、「該当選手」がやってるのを見つけてやりました。

結論から言うとやられました。

行けそうな気がして、
試しに「取り」に行ってみたのですが、
低い両足タックルに入って、
相手の両足が浮いて、
きれいに決まったと思ったら、
その勢いのまま返されて抑え込まれた。
押さえられて体重預けられたので足も使えなかった。
そもそも、なんで返されるのかわからない。

足首あたりに入った低空タックルである。
しかも両足である。
普通は背中から落ちる。
返されるなんて初めて。

動画見なおしたら、
どうやら先に後ろ帯を取られていたらしい。
それにしても、
相手は背中もつかずに尻もちだけで対応できている。
全部が一瞬の間で、まさかの反応でした。

足腰が柔らかい。
想定より反応が速く、
身のこなし、重心移動がいい、
最後の体重の預け方もいい。

見た目のポッチャリ感(失礼)と違って、
身体能力、運動能力が高かったです。

もう二回りほど(?)サイズが大きければ
力士でも出世できるタイプと思う?!

<まとめ1:今回の確認>

教訓としては、
彼に対しては、うかつに取りに行ったらダメ。
守って分けに行くべき。

一回やられて分かりました。

しかし、
ジジイから若者に乱取りをお願いしといて、
最初から必死で分けに行ったら、
おかしいでしょ?
ジジイ何しに来た?
引っ込んでろ!
ってなるでしょ。
とりあえず一回攻めにいってみないと・・・

まぁ分けに徹したら大丈夫ちゃう?
知らんけど。

しかし一回息が上がって、
休んでいたら、
「分けに行くパターンの乱取り」はもう機会がなかった。

「故障中」と思われた当初想定の大型選手が
乱取りに参加していたのを見つけて、
急遽そっちに行こうとしたが、
他の選手にとられた。

<まとめ2:いろいろ終わりの話>
このあたりで午前の部はおしまい。
昼休みを挟んで午後の部もあるようだが、
もう帰りたい。

なんかグズグズの終わり方でモヤモヤは残るが、
もう帰らないと用事が山積なんである。

やられたが、
まだやり直せる気がする。

今日はこれくらいにしといてやる・・・

というか、納得いかないと
いつどうやって引退すればいいのか?

今回は、特に解説するような技の試用の価値ナシ。
現状の自分の限界を確認しただけでした。

<技術的な補足>

両足タックルは、
素早さより、
1呼吸遅れても、
しっかりスボンの裾を握ってキッチリ仕掛けるべきだった。
それだと返し技は食わない。
知ってるし、人にも教えるんだけど。

ただしズボンを握るのは一回止まったところから持っていくので、
早さで決めるより地力はいる。

相撲でマワシを引かずにあわてて寄って
逆転を食らうのと同じです。

失敗・・・

言い訳するなら、
直近の試合がサンボで、ズボンがなかった。
サンボのようにシューズで滑らない足首を狙って
素早いタックルになってしまったというのはある。

コンバットレスリングの場合でも
後ろ帯はとられない(帯はない)。
なので足を取れれば決まる。

しかし、
太ももへのタックルならともかく、
両足首へのタックル(足取り)を瞬時に反応して逆転するとは、
相手が上でした。
マジで驚きました。

今の国際Judoの選手なら対応できないハズ。
さすが七大柔道の取役である。

個人的にはともかく、
対世間に対する七大柔道としては、まぁエエか?!

March 17, 2025

京都・寝業錬成大会(2日目)

<この日の観戦>
母校の戦績(試合)は昨日より多少マシな?負け方。

要するに相手次第というか、
相手が前日より多少マシだったというだけなんですが。

初心者も頑張ってたし、
まぁ怪我無くできればそれでエエんちゃう?

多くは期待しない。

自分が学生の時なんて何にもできんかった。
何にも言えない。

この日は、学生の技も、その指導も一応見て、
足りないところ(間違ってるとは言わないが)、
どうしても口出ししたくなったところだけを指導しておいた。

あとは知らん。
どうせこっちの自己満足である、

どうやらこの日も試合だけで終わり。
終了後の乱取りの時間はなさそうだ。

<乱取り・練習について>
私は別に乱取りしたいワケじゃない。

もうやっても自分が強くなるワケじゃない。
(体調を維持、管理するには普段のトレーニングメニューの方がいい)

乱取りしても、どっちかというと消耗して壊れるだけ。
身体をすり減らすだけ。
今は、モチベーションになるモノをさがしているだけ。
個人的に格闘技人生の終活してるだけ。

勉強になる相手(中井祐樹先生とか)なら乱取りもやりたいが、
みてるだけでもいいくらい。
そんなにたくさんできないから、やった時は動画に残して、
何か後輩の参考になる技術でも解説しようかと思うくらい。

実は去年末に後輩と話してるうち、
今回は別の某大学の某大型取り役と
私が乱取りしてみよか?
という話になってたのだが、
それもどうでもよくなってきた。

<「もうエエでしょう」の理由>
●仕事やらなんやらで柔道の気分が一旦失せた。
●当初乱取りを予定していた強豪選手はどうやら故障中っぽい。
●予定の選手以外にも何人もの他校の選手にボコられたのでターゲットを絞れない。
●今の体力でそんなに何人も強力な選手とできない。
●2日続けて乱取り時間がなくてもう気勢をそがれた。
(初日で済めば、帰るか、京都観光でもよかったんである)
●土日が時間ナシで、もう翌日(月曜)の練習日にしか
乱取りはできなさそうだが、
用事もたまってるし、もう帰りたい。

<錬成大会終了>
試合、錬成大会としてはこの日で終了である。
閉会式の後は、母校の懇親会に移動。
私はノンアルコールで過ごした。

若者にとっては昭和の話をされても困るかもしらん。

考えたら、今の現役からは40歳くらい年長だが、
自分が現役(20歳前後)の頃(昭和の終わり)の40歳年上といえば
戦争経験者、軍隊経験者である。

当時、私ら「若者」が、
40歳上の人からの昔話はほぼ聞くことがなかった。
ジジイの昔話だもの。
私らは「戦争を知らない世代」である。
・・・そう言われ始めた世代のずっと後の子供の世代である。
その世代がもう還暦なのだが。

今現役の学生の彼らからすれば、私からの話は
私が戦前、戦中の話をされる感じなんだろう?!

<昭和世代からの疑問>
実は、前日の練習終わりの「摺り上げ」がなぜ20回だったのか?
それがナゾだった。
昭和の柔道部の腕立て(突っ込み、摺り上げ)なら100回単位だったはず。
「20回」がどういう趣旨かよくわからんかった。
(問い詰めてみたかったが、イヤがられそうである)

そこにこだわるのは、その後、
ある後輩と組んでみたら、腕力とねばりを感じなかったから。

試合で下にされた時、簡単に脇をすくわれておさえこまれてたので、
「指導のために(パワハラではない)」
私と上下になって脇の差し合いをさせてみたら力がない。

私からは簡単に差せるし、攻撃は防げるが、
その選手は対応できない。
そりゃ試合で負けるよ・・・

小柄だが私よりちょっと重いくらいの身体はある。
経験者で有段者で普通に柔道やってきてる。
現役なのにそんな程度の体力(腕力)ってどういうこと?
(全員ではないと思うが)。

ウエート、筋トレでゴリゴリの選手もいるみたいだが、
基礎として何百回の摺り上げ(突っ込み)も大事ではないか。
体幹のねばりや全身の連動、柔軟性、持久力、
脇の固さみたいな効果があると思う。

地道で時間がかかるが、やればわかる。
というか柔道部はやるでしょ?!
無理強いするのが運動部でしょ?!
無理にでもやらせてたら、そのうちできるでしょ?
(今は違うのか?)

昭和の終わりから平成にかけての十連覇当時の京大では、
摺り上げ(突っ込み)は500回、合宿時とかは1000回が
標準的な?ごく普通のプレイだったと聞いた。
もちろん「腕立てだけの合宿」ではない。
練習の仕上げ(オマケ?)が1000回である。
どんだけの練習量だったか。

3泊目のカプセルホテルに戻る。

明日のことは起きてから考える。


March 16, 2025

京都・寝業錬成大会(初日)

どうも。

昨日書いて気づきました。
ワタクシ、もはやミスター昭和柔道です。

昭和の終わりに現役の20歳前後の昭和柔道家だったら
もう還暦のはずである。
今、昭和柔道を実践できる現役にあんまり出会ったことがない。
(というか会いたくもない。
そんな奴、ややこしそうだからである。)

なのでわたしこそ現存固有種・昭和柔道家といっても過言ではない。
文句あるなら国際Judoなんてやめて、
昭和柔道をさせていただきたい。
まぁ、強い人には普通に負けますけど。

サブミッションスモウレスラーでもあります。
前日は大相撲の花道で200kg級の力士の巨大な体、
私の胴体のような腕、ドラム缶のような太ももを間近でみました。
なので100kg程度の柔道家には負ける気がしません。
気がするだけだけど。

会場では、
西日本実業柔道連盟で今年、「寝業の試合」を開催すると関係者から聞いた。
「是非出ろ」と。
「さっさと申し込め」と。

しかし日付を確認したら、
今話を進めているMMA(総合格闘技)の試合から中4日しかない。
MMAの方は、これまでお願いして話を進めてもらっている。

総合に出て中4日で次の試合できるか?
そんな奴いる?
しかも堂々の満60歳である。
60歳で総合に出ること自体聞いたことがない。

仮に無傷、ノーダメージでMMAを終えても
20歳代であっても、
次の試合が寝業だけでも、
試合後は休息と切り替えに2週間は欲しい・・・

それが「中4日」って・・・
無事に済む前提でとりあえず申し込んでおくべきか?
どうなのか?
どっちも中途半端になっても困る。

全柔連の「寝技錬成」と
「サンボの全日本」の1週間間隔よりさらに厳しい。

MMAは格闘技終活の集大成でもある。
もう体の限界は近い。

一方、西日本実業団の寝業の大会についても、
今回が最初でもしかしたら最後かもしれない。
私は別に「寝技好き」じゃないが、関係者にはお世話になってる。
立場的にも「出て当然」と思われるだろう。

(※ただし、勘違いされているようだが、私は別に
「寝技好き」ではないし、
Judoもブラジリアン柔術もむしろキライである。
格闘技として目指すものが違う。
勝負なら「やるかやられるか」でやりたいというだけ。
だから寝業も必要だというだけ。
「好きなもの」といえば相撲である。
いまだに、相撲部にも試合にも出会わなかったっていうだけ)

さて、どうするか?

<京都・寝業錬成大会の初日>
KIMG2086
(※垂れ幕の文字が反転しているのは、
吊るしてるのを裏から撮ったから)

母校の後輩たちはボロ負けでした。

ちょっと意味がわからない。

他校の取り役にごぼう抜きにされる。
(※今は年度終わりなので、
医学部などの4、5年生を除けばどの大学も1〜3年生という陣容)

初心者や1〜2年生が負けるのはしょうがないが?
4月から4年生になる最上級生(3年生)までが
相手チームの1人にまとめて抜きさられる。

自軍はほぼ誰も勝てない。
他軍に比べて人数的にはマシな方だと思うが?

途中から負けっぷりに気持ち良くなってきた。
徹底的にボロ負けしとけばエエわ。
どんどん抜かれたらすぐ試合終わるし。

去年の七大戦の時の感じでは
某優勝大学の最強の大型取り役対策が課題で
それ以外はなんとかなってたと思う。

その取り役の大型選手対策でわざわざ母校の某選手が
1人でタイミングを合わせて関西遠征に来たのも聞いた。
だから私もそれに感心して、去年の秋の七大の練習で
「その課題」の対策に取り組んで、現役に伝えたんである。

しかしその選手の対策どころではない。
他の「ソコソコの選手」にもボコボコ抜かれて誰も止められない。
相手のうち1人なんて取り役?と言っても2年生である。

なんじゃこりゃ?
これまで何にどう取り組んで来たのか?
これ以上、年老いた私にどうしろというのか?

まぁたぶん、私が放り出しても誰も困らない。
私が気になるだけ。

単なるジジイの片思いである。
もう放り出すか?

悩みながら見てたが、
個別の技でも気になるところがある。
しょうがないから、すぐ指摘できるところは伝えた。
どう思ったかは知らんけど。

ちなみに、
他のOBからの指摘、指導は
精神論、一般論だけである。
知らんけど。

個別の技術、適当な解決策が思いつかないのかもしれない。
知らんけど。

イヤ、技の指導もしてたわ。
後は受け取り次第です。

<母校の現状>

今は週に1日はトレーニングだけの日もあり、
乱取りは週に4日だけ
しかも来ない部員もいるという。
それでもアリだという。

確かに週に唯一、2日続けて練習がある金土に泊りがけで
練習(指導のつもり)に行っても
顔を見ない選手も結構いる。

週4日の乱取りしなかいのに1日休めば週3勤務(週休4日)ということになる。
1日の量も多くない。
そんなら60歳でも現役でいける。
知らんけど。

私らの頃、昭和の終わりには、
軍隊勤務のように
週6でしごかれて
「なんで給料ももらえんのに毎日毎日何時間も人殺しの練習させられるんか?」
とボヤいていた。

そんな時代に、「軍隊」じゃなくて唯一「新興宗教」
だったのが、十連覇した当時の京大である。
軍隊を超える傾倒、没入、異世界の恐ろしさである。
当時の練習を後で聞いて「そりゃ勝てん」と思いました。

今はこれでいいのか?
徐々に普通の運動部になり、
サークル活動になってきてる気がする。
いまさらそんなこと言ってもしょうがないが。

<親の心子知らず>

体調の方は試合中、ずっとじっとしてて
午後に少し仮眠もとったら
(寒いので使い捨てカイロをたくさん使った)
だいぶマシになった。

乱取りできそうな状態に回復したが、
時間切れのようだ。

その辺でゴロゴロしてる母校の選手捕まえて
少し技を伝達する。

最新の研究成果だし、相手によって合う技も違うので技も変えてるし、
こんなに需要に応じてわかりやすく伝えてくれる人いないと思う。
濃縮して短時間に詰めてるが、
プロのセミナーなら最低5千円はとるところ。

私からはもちろん全部サービスで、なんなら飯まで食わせるが、
その有難みがわかってるのかどうか・・・
というか普段のあこう堂でもサービスしすぎだと思うが。

こっちは何十年も解決策を探してきて、だいたいの項目は一回悩んでる。
その末にやっとたどり着いた技もあるんである。
1〜2年やってわかってない学生からなら
聞いてくれれば引き出しはいくらもある。

もっと食いついて聞いてこいや。

「親の心子知らず」という言葉が脳裏に浮かぶ。

彼らもそのうちわかるだろう。

もう私は死んでると思うけど。

カプセルホテルに戻って
入浴、洗濯、ちょっと仕事、ちょっとブログ。

おしまい。

March 15, 2025

京都・寝業錬成大会(前日)旧石器時代人の苦闘

どうも。

<寝業錬成大会>

春には恒例、京大主催の
長谷川繁夫記念・寝業錬成大会があります。
(学生が七大柔道ルールで行う研鑽、練磨のための練習試合です。
七大戦と異なり七大以外も参加します。)
伝統と格式の武徳殿です。

今回がもう第31回大会らしいですが、
31年前からということは、
昭和の終わりの私が現役学生の頃には、まだなかったんですね。
あはは。

ワタクシはそれ以前、昭和柔道の生き残り、
残留昭和柔道兵としてやらせてもらってます。
昭和からずっと続けててカニバサミ、飛び十字、脇固め、
腕返し、タックル・足取り技、全部を今でも試合で実践できる
現役の残留兵がどれだけ現存するのであろうか?

というか実践できるルールの格闘技自体がどんどんなくなってる。
今年は全日本サンボまでカニバサミ禁止とか言い出した。

そんな具合で技自体が消滅寸前。
もはや私も貴重種であり、絶滅危惧種である。
大切に保護していただきたい。
知らんけど。

そして旧石器時代人でもある。
知ってると思うけど。

<京都入り前の大阪場所観戦>
さて今回はというか今年も寝業錬成の前日、京都入りする前の日が
大阪場所の相撲観戦の日と重なりました。
なぜか2年連続。
チケットは半年くらい前にはとってるんで
日程は完全にたまたまです。

神戸→大阪→京都となると移動も手間だし、
自宅もにいたくないし?
神戸から大阪に移動して相撲観戦。
そのまま京都に移動してカプセルホテルに3泊するという予定の
格闘技ツアーにしました。

仕事用パソコンも持参しとけばなんとかなる。
KIMG2079

<通信問題>
・・・が、なんとちょうど相撲観戦中に仕事の連絡があり、
これがまた、スマホでチェックはできたが、
なぜか返信が出来ない。

相手会社のシステム(サイト)に入って
返答しないといけないが、そもそもログインができてないのか、
スマホの画面が途中で固まる。
意味が解らない。

至急返信しないと困る。

パソコンならできそうな気はするが、
パソコンは荷物とともに駅のロッカーにある。

ネットカフェみたいなところではセキュリティも問題だし、
パスワードの記憶も定かではない。
相撲観戦中だし、連れもいるし、
退場してパソコンごと移動して作業するとなると、
どんだけ時間かかるかわからない。

とりあえず観戦終了まで待つ。
それから急げば間に合うかも。
とりあえず難波から大阪駅に移動。
wifiつながって自分のパソコンが使える作業環境を探す。

すぐに返信できれば京都にいけるが、
もし返信できなければ一回神戸の自宅に帰る。
そういう意味の大阪(梅田)移動である。

不具合の原因は不明だが、
最悪の場合、神戸の自宅に戻って
いつものパソコンなら可能なはずである。

しかし自宅まで戻った場合、ホテルはどうするか?
深夜に間に合うか?
1日遅らせて支払いはするか?
連絡は?
いろいろややこしい。
あせる。

というか、先日から
ムエタイと
その後の料理15人に10品の立ちっぱなし料理のせいで
足腰が不調なんである。
本来、ゆっくり時間とって足腰を休めたかったのに・・・

●1軒目のカフェ:
急いでたどり着いたカフェ。

パソコンスペースはあるが、
店員は、WiFiはわからんとか、無いとか、
ワケがわからんことをヌカス。
なぬ?
ネット検索では「作業できる」って一番上にあったぞ?

しょうがないので、向かいのドトールにいく。

●2軒目(ドトール):

店員がにこやかに「作業できる」、「WiFiある」という。
パソコン作業してる方もいる。
安心してコーヒー頼み、さてWifi繋ごうとしたら、
なぜかつながらない。

スマホはつながる。
しかしパソコンだと画面にWIFI接続先が出てこない。
いろいろ入力したが何の問題かわからない。
あせる。
どんどんあせる。

店員に聞いてもお手上げだという。

結局諦め、店を出て、インフォメーションセンターで、
別フロアの無印良品のカフェなら可能だと聞く。

WiFiつなぐのって、こんなに面倒なことか?

そんなバカな?!

時間がどんどん過ぎていく。

あせる。

●3軒目(無印良品のカフェ):

電源と作業スペースを確認し、Wifi接続もあると言われ、
紅茶を頼んで座り、作業を始めた。
・・・が、なんと・・・スマホしかつながらないっぽい。

バーコードからアプリをダウンロードしろとか
ややこしい掲示を見せられる。
なぬ?スマホでwifiつなぐだけでそんな面倒な話ある?
さらにパソコンの場合はどうしろというのか?

イライラしだしたら、店員が、向かいに
有料のワークスペースがあるという。

それか!

もうむき出しのパソコン抱えたまま移動して飛び込む。

●4軒目(ワークスペース):

息せききって飛び込んだワークスペース。
(スペース利用が1時間600円)

ついにパソコンがWifiにつながりました。

旧石器時代人でもやればできる。

自分で自分をほめてあげたい。

しかし、サイトに入って連絡することはやはりできない。

スマホのときと同じ症状である。
画面が固まる。

<アカウントか?>
なんどやっても。どうやってもサイトに入れない。
というか画面が固まるので何が悪いのか見当がつかない。

とりあえず、相手会社にはメールで問い合わせを入れた。
たぶんログイン以前の問題なんだが、
パスワード再設定の連絡が来た。
ややこしい。
手間が増えただけである。

もう今日の移動は諦め、
ホテルには1日遅れる連絡を入れた。
入れただけ。
電話とかじゃなくサイトからの連絡なので、
どう取り扱われるのかよくわからん。
ややこしい。

しかし、諦めてワークスペースレンタルの残り時間内でいろいろやってたら
ついに方法を発見したかも?!

まずブラウザを変えてみたら、アカウント情報が出てきた。
これがヒントになった。
アカウントがいろいろあるのか?
もしやと思って、アカウントを別のにしたら
ついにサイトに入れた。
見慣れた画面が出てきた。

あとでわかったが、どうやらブラウザが変わった時に
いろんな設定が勝手に変わり、
いくつかあるアカウントも勝手に切り替わっていたらしい。
こっちでは設定をいじった覚えはない。
どうなってるのか?

入りたかったサイトは、あるアカウントに紐づけされていて、
別のアカウントだと入れなかったらしい。
しかしそのままで入れるサイトもある。
何がどうなってるのか?
どうリンクしたり紐づいたりしてるのか?
ワケがわからない。

正直、私の知ってる旧石器時代なら
石の質と石斧の角度くらいの見た目がわかれば作業はできたんである。
アカウントってなんやねん?
ブラウザってなんやねん?
知らんがな!!

今どきの作業は原始人には難しすぎる。

事象の再現も修復も事態の整理もできてないが、
まぁしかし、とりあえず連絡法はわかり、作業も可能にはなった。

あとはおいおい片づけるとして
京都に向かう。

予定より2時間くらい遅れてホテル到着。
もうヘロヘロ。

もともと不調だった足腰を
大風呂でほぐす・・・
(ちなみにカプセルホテルです)。

着替えも最小限にしてきたんで
洗濯もいる。

もう深夜である。

ホントは今回は、引退前にというか
ギリギリ体の動くうちに、
他校の強い選手と練習して
後輩の役に立つような動画でも撮らせようと思ってたんだけど

もう練習も後輩の試合も
どうでもよくなってきた・・・


March 10, 2025

15人に10品・限界の話

あこう堂を、
空手(というか寝業もありの総合)の試合に使ってくれた気がする。

その終了後、「第2あこう堂」での宴会を頼まれた気がする。

ためしに引き受けてみた気がする。
今までの付き合いもあるし。

どこまででできるか、
どの程度の手間とコストか、
一回、確認してみるのもいいか・・・と思った気がする。
まぁ内輪だからややこしいことはエエでしょう。
サービスのつもりである。

数日前から買い出しや仕込みなどの準備が始まった気がする。
(ピクルスやタレなどは日持ちするので
事前に準備しておくべきでしょう。
ローストビーフや冷製の鶏モモ、
タルタル用のゆで卵などは前日に仕込んで冷やす)

スーパー3店で合わせて4回ほど買い出しした気がする。
別途、通販でも
各種のメイン食材(生ハム、和牛、うなぎ、サーモンなど)を購入した気がする。

準備しといたら当日は楽かと思ったが、
結局、当日も宴会数時間前から開始して
宴会中はずっと料理をし続けた気がする。
15人に10品出した気がする。
さすがに無理があった気がする。

正直、5人くらいまでがやりやすい。
どの料理も1皿で済ませるからである。
それで5品出すくらいなら楽なもんである。

しかし15人にマジの10品はきつかった。
全10品を3皿(一部は4皿)準備するからである。

過去、20人に10品出した時もあったが、
それは漬物や枝豆や買い置き品やフルーツでも1品に数えたと思う。

今回はマジ10品である。

今まで、人数が10人超えた時は、
鍋やおでんを出しておいて手間を減らし、
それを食ってもらっている間に、
料理は5品くらいで済ませてた気がする。

マジ10品はキツイ。
おかげで自分の準備と調理場の限界を知ることができました。
(ガスコンロも調子悪くて実質1口だけ)

家庭で奥さんにさせたら暴動が起きると思う。
相撲部屋なら量はもっと出すだろうが、
チャンコ番は1人ではないし、
鍋メインにして品数は少ないだろう。

KIMG2047
(ローストビーフ・豪州産もも肉2kg)

KIMG2048
(冷製蒸し鶏の中華風・国産鶏もも1kg)

KIMG2049
(無添加生ハム1パック
生野菜巻(オリーブオイル・黒コショウ・粉チーズ))
(※添加物は食塩のみという高級生ハムが入手できた)

KIMG2050
(生サーモン500g・シーザーサラダ)

KIMG2051
(ピリ辛モツ鍋・肉は700gくらいか、厚揚げも入ってます)

KIMG2052
(サーモンハラス1kgから揚げ・タルタルソース)

KIMG2055
(ウナギ切り落とし500g・オープン出し巻卵、アスパラ添え。卵は10個)

KIMG2057
(国産鶏モモ1kg、チーズダッカルビ(with野菜))

KIMG2058
(黒毛和牛1kg、カットステーキ、withしめじ、手製タマネギダレ)

KIMG2060
(豚ロース1kg、with彩り野菜)

メインの肉と魚介の重量だけで9kg程度あると思う。
(もちろん野菜も各種たくさんある)

これでも腹いっぱいになってくれんかったらどうしようかと思ったが、
なんとか足りたようだ。
知らんけど。

あぁしんど。

あぁ恐ろしい。

今回、米、小麦、麺類などは出してない。

ホテルの宴会でも炭水化物やスイーツで割増しして済ませるだろう。
6000円のコースでも、
肉や魚なんてほんの一口ずつくらいだろう。
ビュッフェ(バイキング)形式なら肉もたらふく食えるが、
炭水化物ナシで挑むべきである。
その場合4000円くらいは払ってあげなさい。

やっぱご飯もの、麺ものを出すか、
鍋メインにするのが正解だろう・・・

私の主義とは異なるがやむを得まい?!

いろいろ判明してよかった・・・

<追記>
この日の「空手の試合」について。
寸止めの伝統派空手+寝業・時間制限の「ポイント制総合格闘技」だそうだ。

打撃は当てず、安全にできる「総合」なので
「軟式武術」というそうだ。

初の試みだそうだ。

出た人には評判がよかったそうだ。
打撃とグラップリング(グラップラー)両方のいいところどりだそうだ。

怪我やダメージ無くて総合格闘技の打撃の見切りができたら
いい練習になるんだろうか?
しかし、ルール確認してみたけど、
実は、何をどうすればいいのかよくわからなかった。

ワタクシ個人的には
ポイントとか判定とかややこしいんじゃなくて
「やるかやられるか」みたいな
シンプルなのがいいんだけど・・・

(分かりにくい、モヤモヤするルールなら
剣道で十分イヤになった)

「試合場に2人入って、
どっちが生き残るか?」
くらいわかりやすいのがいい。

それは、七大ルールの柔道です!

やることが自由で、
やっても見てもわかりやすい。
応用性、汎用性が高い。
昔からずっと変わらない。
だから修行にもいい。
なんなら、
審判ナシでも決着つくまでできて安全。

・・・七大柔道しかありません!

わかるね!

それと「相撲」ですね。

知らんけど。

(※貴景勝だったか、空手での判定負けが納得できずに
「相撲みたいな分かりやすい競技の方がいい」
って転向したという話もあった気がする)

しかし、
なんで私の好きなものは世間でやりにくいのか?
一般的でないのか?
流行らないのか?

わからない。

そういえば、去年はいろんな試合出たけど
まだ「相撲」の試合は出てないな・・・

(モンゴル相撲とセネガル相撲はやったが、
「相撲」はない)

探しても見当たらないんだもの・・・

還暦でも60kgでも一般人でも出られる試合を
ご存知でしたら教えてください・・・

急がないと、そろそろ身体が限界です・・・

<追記>
「相撲」がないなら
アマチュアレスリング(全日本マスターズ)でもいいか?

(コンバットレスリングには出たものの)絞め・関節ナシの
アマレスの方には、正直、あんまり興味がなかったのだが、
マワシなし頭突きなしの「相撲」と思えばいい。
体重制なので楽だ。

しかし、確認したら
今年の試合はもう済んでた。

1月末から2月初旬にかけて
アマレスの全日本マスターズ(1/19)、
全柔連の寝技錬成(1/26)、
サンボの全日本(2/2)と
各種のスケジュールが詰まっていたようだ。
(なんで寒い時期にそろえるかね?
もうちょい間隔空けてくれや・・・)

今年はサンボにしぼったので、
来季は、アマレス(マスターズ)と思って
確認してたら、
全日本の出場資格は「2段以上が必要になった」とか書いてある。
なんじゃそりゃ?
段位ってあったの?
2段の取得法について問い合わせてみたが返信はない・・・

私の身体の限界をどうしてくれるのか・・・


March 06, 2025

プロレスラーに七大柔道を説明した話

MMA(総合格闘技)の出場を取り持ってもらう
(若い)プロレスラーの人とした話。

●私がずっとやってたのは柔道というか
七大柔道・高専柔道という柔道でして。
(※ホントは相撲とプロレスが好きで「総合指向」だったけど、
相撲部も「プロレス部」もなく、
40年以上前に総合格闘技(MMA)なんてなかった。)

※藤原喜明のプロレスは学生時代に参考にしました。
「藤原喜明のスーパーテクニック」は貴重な教科書だったし、
私の脇固めなどは藤原さんからきてます。
(実は今のプロレスはもう見てないんだけど)

●今の柔道は(オリンピックとかでみると思うけど)
寝技になったら審判が立たせてますよね。
でも、もともとの柔道はそうじゃなかったんです。

寝ても決着がつくまで。
もし投げたければ、
寝てる相手を持ち上げて投げるとか、
持ち上げて一本とるとか、
そんな戦いだったのが、
だんだん(講道館柔道によって)
寝業への移行法や寝業の時間が
規制されるようになったんです。

●ずっと昔の柔道を残していたのは、
旧制の高校(と専門学校)の学生がやっていた「高専柔道」。
(往時は盛んでしたが)敗戦と占領によって消滅しました。

その後(日本が独立を回復した昭和27年に)
関係者の執念で一部で復活させたのが、旧帝国大学で、
結局、今もその柔道をやってるのはその七大学だけなんです。
(北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大)

●学生じゃなくても出稽古には行けます。

●アントニオ猪木が日本プロレスに入った頃、
高専柔道出身の大坪飛車角(大坪清隆)というレスラーがコーチ役で、
猪木にも技術を仕込んだと言われています
(下からの寝業や足関節も含む)。
なので猪木にとっては、
カール・ゴッチのキャッチレスリングより
高専柔道のサブミッション技術の方が先かもしれず、
日本のプロレスにとっても、
ベースには入っていると思います。

●(講道館柔道に対して)寝業の柔道と思われてるけど、
実際は、投げるし、寝業もある。
完全に仕留めるまでのもともとの柔道。
規制が少なかったころのなんでもアリの比較的自由な柔道なんです。

なのでレスリングだろうが、相撲だろうが、
キャッチレスリング、サブミッションレスリングだろうが、
通用します。するはずです。

●私は(去年)60歳になるのを機に、
各種の格闘技に出てきましたが、
個人の終活であるのと同時に、
途中からは、七大柔道(高専柔道)の技術が通用することの
証明のための戦いと考えました。
(それだと、私の「個人戦」でも「個人の戦い」ではない。
対世間の戦いであり、七大柔道としての団体戦であり、
モチベーションがあがるからなんですが)

できれば自由なルールである方がいい。
倒すかどうか、極めるかどうか、
やるかやられるかだけのシンプルなルールがいいんですが。

(※ケージでもリングでも2人が入って、
生き残った方が出てくるのが、一番シンプル。
審判なくても成り立つ。
一番それに近いのに安全に練習できるルールは、
古い柔道である今の七大柔道だと思ってます)

だいたい予定の競技には出て勝って証明できたと思っている
(※通常の国際柔道とブラジリアン柔術には出てないけど、
それは反則とかポイントとか判定とか、ルールがややこし過ぎるから。
さらに一方だけ帯解いてるとか、不公正がイヤだから。
昭和の柔道か、やるかやられるかの柔術にしてくれるなら出る)

あと心残りなのはMMA(総合格闘技)で勝ってないこと。
(決着つくまでやらせてもらえるルールなら
2戦とも勝ってたはずだが、
記録では1分、1敗)

なのでどうしてもMMAやらないと終われない。
(※満60歳を超えちゃったけど)

そういう話。

そんな話を某プロレスラーの人にしました。
(伝わったかどうか・・・)

Archives
記事検索
facebook
Your Website Title
ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
あこう堂はこちら
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポーツナビ
スポーツナビ
季節特集
楽天モーションウィジェット
アマゾン