現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン杯
協賛 有限会社シー・エッグ
つまり天鳳を使って大会を開催したいと思います。
【参加資格】特上卓以上のIDをお持ちの方。
【参加費】無料
【予選期間】7月1日〜7月27日24時まで
予選会場1・鳳凰卓・東南戦・喰いアリ赤
予選会場2・特上卓・東南戦・喰いアリ赤
の2会場で行います。通常の段位戦が予選会場ということです。
【準決勝・決勝】
準決勝A卓・鳳南予選2、5位、特南予選3、4位
準決勝B卓・鳳南予選3、4位、特南予選2、5位
各卓の勝ち上がりと、各予選1位通過者の4人で決勝です。
日程は参加者と相談して決めたいと思います。
エントリー方法はこちらの記事に記載してあります。
え、記事が見れない?そうですね。
実はこの大会、基本チャンネル会員限定で開催する予定です。
>チャンネルに入会して、購読者になれば入会月以降の記事が読めます。
>入会者特典:当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。
6月30日までに会員になっていただくと
エントリー方法の記事を含め、6月分の記事全てをご覧頂くことができます。
当チャンネルは「月刊誌」と考えてもらえたらわかりやすいかと思います。
会員になった月以降の記事のみを、解約されるまでご覧頂くことができるということです。
ではそれ以前の記事は?もう一つ「都度課金」という方法がありまして

当月以前の記事は、このようにニコポイントで1記事毎に購読することが可能です。7月になればチャンネル会員にならなくても、6月以前の記事をニコポイントで購入頂くことができます。
当チャンネルは2014年2月10日チャンネル開設以来、毎日配信しております。
どのような内容の記事かというと――
日々の自戦記である十段坂奮闘記。
sample 5月20日の十段坂、5月28日の十段坂、6月5日の十段坂
テーマに沿ってピックアップした戦術論。
sample 字牌から相手の手牌を看破する読み
話題の戦術書、現代技術論レポート。
sample 現代麻雀技術論レポート vol.4
麻雀に関するコラム。
sample 体感と経験則
などなど。こちらの記事をsampleとして無料記事にしております。
興味のある方は是非!一度手にとって?クリックして?ご覧になってください。
また、生放送の方も週に1度のペースで
雑談と麻雀の話を無料配信しております。
有料配信の方は、チャンネル会員の方と生放送中に一緒に麻雀を打って
その場でみなさんと一緒に牌譜検討をする配信を、不定期開催ですが行っております。
ブログマガジンや家庭教師、こうした大会の企画もそうですが
一体どのくらいの反響があるものなのか?正直わかりかねるところです。
とりあえず大会の方は7・8・9月の3ヶ月間、やってみたいと思います。
エントリー者数次第では、翌月以降の勝ち上がり枠の拡大、賞金や商品の増加もしていきたいですね。
大会の規模が大きくなって、みなさんが楽しめるような麻雀を打つ場
みなさんが麻雀を打つモチベーションとなる場を提供していけたらいいなと思ってます。
たくさんのエントリーお待ちしております。
協賛 有限会社シー・エッグ
つまり天鳳を使って大会を開催したいと思います。
【参加資格】特上卓以上のIDをお持ちの方。
【参加費】無料
【予選期間】7月1日〜7月27日24時まで
予選会場1・鳳凰卓・東南戦・喰いアリ赤
予選会場2・特上卓・東南戦・喰いアリ赤
の2会場で行います。通常の段位戦が予選会場ということです。
【準決勝・決勝】
準決勝A卓・鳳南予選2、5位、特南予選3、4位
準決勝B卓・鳳南予選3、4位、特南予選2、5位
各卓の勝ち上がりと、各予選1位通過者の4人で決勝です。
日程は参加者と相談して決めたいと思います。
エントリー方法はこちらの記事に記載してあります。
え、記事が見れない?そうですね。
実はこの大会、基本チャンネル会員限定で開催する予定です。
>チャンネルに入会して、購読者になれば入会月以降の記事が読めます。
>入会者特典:当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。
6月30日までに会員になっていただくと
エントリー方法の記事を含め、6月分の記事全てをご覧頂くことができます。
当チャンネルは「月刊誌」と考えてもらえたらわかりやすいかと思います。
会員になった月以降の記事のみを、解約されるまでご覧頂くことができるということです。
ではそれ以前の記事は?もう一つ「都度課金」という方法がありまして

当月以前の記事は、このようにニコポイントで1記事毎に購読することが可能です。7月になればチャンネル会員にならなくても、6月以前の記事をニコポイントで購入頂くことができます。
当チャンネルは2014年2月10日チャンネル開設以来、毎日配信しております。
どのような内容の記事かというと――
日々の自戦記である十段坂奮闘記。
sample 5月20日の十段坂、5月28日の十段坂、6月5日の十段坂
テーマに沿ってピックアップした戦術論。
sample 字牌から相手の手牌を看破する読み
話題の戦術書、現代技術論レポート。
sample 現代麻雀技術論レポート vol.4
麻雀に関するコラム。
sample 体感と経験則
などなど。こちらの記事をsampleとして無料記事にしております。
興味のある方は是非!一度手にとって?クリックして?ご覧になってください。
また、生放送の方も週に1度のペースで
雑談と麻雀の話を無料配信しております。
有料配信の方は、チャンネル会員の方と生放送中に一緒に麻雀を打って
その場でみなさんと一緒に牌譜検討をする配信を、不定期開催ですが行っております。
ブログマガジンや家庭教師、こうした大会の企画もそうですが
一体どのくらいの反響があるものなのか?正直わかりかねるところです。
とりあえず大会の方は7・8・9月の3ヶ月間、やってみたいと思います。
エントリー者数次第では、翌月以降の勝ち上がり枠の拡大、賞金や商品の増加もしていきたいですね。
大会の規模が大きくなって、みなさんが楽しめるような麻雀を打つ場
みなさんが麻雀を打つモチベーションとなる場を提供していけたらいいなと思ってます。
たくさんのエントリーお待ちしております。