2008年11月02日

戦国武将が若い女の子に人気。でも、お子様かも。

最近、若い女の子のあいだで戦国武将が人気だそうですね。
噂には知ってたけど先日のズームインで取り上げてました。

甲冑のコスプレしてた。

石田三成とか大谷吉継とか伊達政宗が人気だそうで、なかなか良いとこに目をつけるなという気はします。

男らしいということなんでしょうね。
新撰組が好きって女子は昔からいたように思うけどこれほどのことはなかったように思います。
ゲームが人気の火付け役になったそうですが、それはいいとして今まで時代劇をやってきて一度もこういうことがなかったのはテレビ番組のスタッフよりゲームのプロデューサーのほうが上ってことかな?

長宋我部元親も人気なんだそうだけど彼は我が地元の公家大名。土佐一條を滅ぼした憎い敵なのでまったく気に入らないね。

戦国時代って名前は物騒だけど文化芸術も盛んだったし堺屋太一にいわせると日本のルネッサンス。


そのなかで「男らしい」戦国武将が人気なのはわからないではないけど、それらの武将って粋がないというか野心ばかりでビジョンがないというか僕からみたら人間的魅力に欠ける気がする。男らしさだけに魅力を感じるのは僕の経験からいうとまだ、お子様の女性ですね。
戦国武将なら両極端だけど織田信長と徳川家康が好きですね。
日本をこういう国にしたいというビジョンがありました。
秀吉がいきあたりばったり成長体質をいつまでも続けようとしてました。朝鮮出兵なんか良い例。


長谷川平蔵とか徳川宗春なんかの粋な人や正史では評判が悪いが江戸時代最高の経済官僚である田沼意次に若い女の子の関心がむいてくれだら良いなあって思います。

alamein at 11:37|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2008年10月18日

帝国海軍の悪癖をひきづっているのでは?

また海上自衛隊で不幸の事故がおきた。いやこれはそれではすませない。


広島県江田島市の海上自衛隊第1術科学校(長谷川洋校長)で9月、「特別警備隊」の隊員を養成する応用課程にいた3等海曹の男性(25)が、他の隊員15人を相手にした格闘訓練で頭を強打し、16日後に死亡していたことがわかった。



 訓練は本来、1対1で行われるが、今回は男性が同課程を途中で辞める直前で、制裁目的の集団暴行だった可能性もあり、海自警務隊が傷害致死容疑などで調べている。呉地方総監部は「訓練の一環で、いじめや集団暴行という認識はない」と説明する一方、事故調査委員会を設けて原因究明を進めるとしている。



 同総監部によると、男性は9月9日、同校体育館のレスリング場で、防具をつけて行う徒手格闘訓練として、同課程の別の全隊員15人と、50秒間ずつ、連続して対戦させられた。男性は14人目のパンチがあごに当たって転倒、後頭部を強打して意識不明となり、同25日、急性硬膜下血腫で死亡した。発生当時、教官2人が同席して審判役を務め、レスリングマットを隊員らが囲み、男性が倒れ込むと、引き起こして続けたという。



 男性は3月に同課程に進んだが、「続ける自信がなくなった」と申し出たため、9月11日付で学校を辞め、別の部隊への異動が決まっていた。今年7月にも、同課程を途中で辞める隊員に対し、16人が同様の訓練を行い、隊員が歯を折るなどのけがを負った。



 この問題について、同総監部は発生直後と死亡時に概要を発表したが、15人を相手にした格闘訓練だったことは明らかにしておらず、「取材で聞かれなかったので、答えなかった」とし、男性の氏名については「部隊の特殊性から個人情報は出せない」としている。









僕は日本という国を国民を僕等を守ってくれる自衛隊を尊敬しているので、シルクワームとテポドンの区別もつかいない軍事においてはスザンヌ並の知識しかないのに知ったようなことを言う左翼偏向メディアのトンチキな人達が自衛隊を批判するたびに擁護してきたが、これは擁護できない。いや徹底的に原因を究明して組織の再建を図る必要がある。でないと国防体制に不安が残る。




特殊部隊の訓練が厳しいのは当たり前。落伍者がでるのも当然です。
しかしその落伍者にこんな制裁のような訓練するのは時間と労力の無駄。プロの軍隊ならこんな無駄なことはしない。
この特殊部隊。SBUが手本にしたという英国王立海兵隊のSBSでこんなことしないのでね。
さらに問題なのは特殊部隊。つまり精鋭なら己の力をコントロールできないといけない。でないと即座に敵を倒せないでしょう。それを死なすほどのことをして何が精鋭だ。何が特殊部隊だと。
この亡くなった三曹はSBUの訓練は途中でやめたけど、この後、潜水艦への異動が決まってたとそうです。つまり優秀だったということです。
特殊部隊の経験もあるサブマリーナーって得がたい存在。どれほど我が国の国防に役立つ存在だったことか。こういう人材は国民の財産です。
それを死なせてしまった海自の組織としての責任は非常に重い。
旧帝国海軍が優秀なパイロットを特攻などという戦略的には何の意味もないことで死なせてしまったのと同じ。



さらにこんな報道も。



海上自衛隊第1術科学校(広島県江田島市)の男性3等海曹(25)が15人を相手にした格闘訓練中に頭を打ち、約2週間後に死亡した問題で、防衛省の増田好平事務次官は16日の記者会見で、「是認される範囲からは逸脱した訓練だったと思う」と述べ、問題視しているとの見解を示した。

 増田次官が15人対1人の戦闘訓練だったとの報告を受けたのは、13日の報道後だったことも明らかに。海上幕僚監部から資料を受け取った同省内部部局の人材育成課が報告しなかったためで、省内の連絡体制の不備がまた浮き彫りになった




これってミッドウェー海戦の大敗を政府や陸軍に報告しなかった帝国海軍と同じではありませんか?
どうも帝国海軍の悪癖をひきづっているような気がしてしかたない。
必要以上にアメリカナイズされた航空自衛隊でこの種のことは聞かないし。

海軍の役目は何か。簡単にいうとシーレーンの保護です。自国の商船を守るのです。
敵の軍艦をやっつけるのその手段であって目的ではありません。
旧帝国海軍は英国王立海軍から学びました。その薫陶いきとどいていた日露戦争は見事に大陸との通商路補給線を確保し大勝しました。
だけど表面だけ学んだのでしょうね。太平洋戦争では海軍の本来の目的を忘れ敵の軍艦を倒すのを目的にしてしまい。イビツな軍艦ばかり作りボロ負けします。


海自の特殊部隊SBUも英国SBSから学ぶのならウワベのことだけでなく本質を学ばないといけない。軍隊は体育会系とは違います。旧海軍が犯した同じ過ちを繰り返さないでほしい。


さらに問題なのは海自だげてはなく自衛隊の人事。
一般大学の出身者はほとんど将補(少将に相当)までしかいけません。それ以上は防衛大学を卒業した人。幕僚長も順送り人事で抜擢がありません。これでは組織が死にます。アメリカは最近では一兵卒からたたき上げのコリン・パウエルが統合参謀本部議長になったしアイゼンハワーの参謀長で健軍以来の名参謀といわれたスミス将軍も一般大学です。
旧海軍と決別し大胆な人事と合理的な考えで自衛隊には大人の軍隊になってほしい。

それが我が国の国益にかないます。


alamein at 11:19|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2008年10月13日

こりゃ怖い!ミスト

最近は僕にとって都合の良いことに昔の時代劇がレンタルDVDで観れるので、そんなのばかり観てたけど、奨められて観たDVD「ミスト」。これはなかなかに面白かった。いやあまったく予備知識ないまま観たもので意表をつかれた。
パッケージもみないまま、奨められるまま観たものでミスト霧なんていうから恋愛映画かと思ってた。一緒にすすめられて先に観たのが1930年代の英国を舞台にした恋愛映画「つぐない」だったもので、なかなか僕の好みを知ってる人だな。



ある日、メイン州の西部全域が不吉な雷雨に襲われる。翌朝、映画のポスター画家デヴィッド・ドレイトン(トーマス・ジェーン)は、自宅に妻のステファニー(ケリー・コリンズ・リンツ)を残し、息子のビリー(ネイサン・ギャンブル)と隣家の黒人弁護士ブレント・ノートン(アンドレ・ブラウアー)を車に乗せて行きつけのスーパーに買い出しに出かける。スーパーでは、突然停電したかと思うとサイレンが響き渡り、知り合いのダン・ミラー(ジェフリー・デマン)が、「霧の中に何かがいる」と鼻血を出しながら叫んで逃げ込んで来る。外は一杯の霧で覆われている。ここから、得体の知れない何者かに怯えてスーパーに篭った人の群が、やがて実際に怪物に襲われ、どうやって生き延びるかその方法を巡って対立する密室劇となる。

 主人公側(もちろん正義の側)のグループは、息子のビリーと彼を守る小学校の新任教師のアマンダ・ダンフリー(ローリー・ホールデン)、スーパーの副店長のオリー・ウィークス(トビー・ジョーンズ)、小学校のベテラン教員のアイリーン・レプラー(フランシス・スターンハーゲン)、機械工のマイロン・ルフール(デヴィッド・ジェンセン)らである。彼らは果敢に侵入してくる怪物と戦い、闘争中に大火傷を負った仲間を助けるために同じモール内のドラッグストアーに薬を取りに行ったりする。最後には座して死を待つことを拒否してデヴィッドの車で脱出を図る。




この怪物の気持ち悪いこと。クローバーフィールドのも気持ち悪かったがこれはまだ凄い。
あれは殺虫剤では対抗ではない。アメリカのスーパーなら銃くらい置いてそうなものだけど田舎はそうではないのね。
こういう敵には大火力の集中投入が一番ですね。クローバーフィールドではB2爆撃機が高高度から怪物を爆撃機してたがこの映画では軍の登場はほんの少しです。




まだ観てない人は是非に。

alamein at 10:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年10月01日

伝統的な役職を復活させては?

ローゼン閣下の所信表明。賛否あるようですが「かしこくも御名御璽をいただき」
いいね。こういうの好きです。
左巻きの人達からは親の仇のごとく批難されてますが、伝統は伝統。
内閣総理大臣の任命権者は陛下です。形式的にはね。
ちなみに征夷大将軍の任命権者も陛下でした。左巻きの人達は古いものはみな悪いと決めつけてかかるようですね。陛下の御名で民主主義の実利も原理も損なうはずないのにね。

我が国政府が自分たちのことを「天皇陛下の政府」って言ったら怒られるかな?
ショーン・コネリーが主演で日本が舞台だった「007は二度死ぬ」で米ソのロケットが謎の勢力に襲われ互いの仕業と疑った米ソの大使が一触即発のとこクールな英国大使が「女王陛下の政府は原因は別にあると考える」と言うシーンがあったけど超かっこよかったぞ。

せっかく御名御璽なんて格調高い言葉を使ったのだから伝統的なの役職を復活させたらいいのに。
英国には王璽尚書(Lord Privy Seal )って古くからある役職が今もある。もともとの役割は国王の御璽の管理とそれにかかわる行政事務のようでしたが現在では無所任の国務大臣。
そこで日本も左大臣、右大臣を特命的な国務大臣で復活させてはどうだろう?
そうそう参議院の参議も律令の役職名でしょう。さして変な話ではないと思う。
^yu

なんとか担当大臣より雅でいいと思うけどな・・・
あと自衛隊を国軍にしたら内閣総理大臣に征夷大将軍の辞令をだすのも
我が国の伝統にかなうかも?



alamein at 20:53|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2008年09月23日

あんな明治維新でよかったのか?

NHKの大河ドラマ「篤姫」が人気だそうで異例の最終回を待たずに再放送も決定したとのこと。実は時代劇が好きな僕。
かなり脚色がきついけどドラマとしてはなかなか良いと思います。
堀北真紀の皇女和宮も良い感じ。いつぞや安達祐美がこの役した時よりずっといい。

さて今回は基本的には幕府の側に立った視点なのであまり感じないのですが、幕末を描いた時代劇って幕府が無能卑怯でトンでもない政府みたいに描かれているのが多いけど、本当にダメダメならあれほど軍事力の格差がありながら独立を維持できるはずがない。少なくとも控えめに言っても勝つ算段もないのにアメリカとの戦争に踏み切った昭和16年の日本政府よりマシだっとはいえます。

当時の世論「攘夷」。こんなものできるはずがありません。攘夷なんかしてたら大変なことになります。だから乱暴でも井伊大老の措置はまったく正しい。
非現実的な外交要求を政権に突きつけるのは今も昔も変わらぬ「野党」の常か?
尊王攘夷の志士も国益を考えるなら攘夷を政局にすべきではなかったね。



井伊直弼が暗殺されなかったら幕府も持っていたかな?
もしかしたら幕府主導の明治維新なんてのもあったかも?

よく日本はサムライの伝統を失った。その美しき伝統を取り戻すべきだって言う人がいます。それは僕も耳を傾けるところがあるけど、そういう人達は日本が戦後そうなったみたいに言うの。それは違うでしょう。日本がサムライの伝統を捨てたのは明治維新。けっして戦後民主主義やアメリカの影響ではありません。

明治維新は完全に幕府の制度、武士の文化を否定した言わば「革命」
フランス革命よりずっと徹底している。
武士の文化を否定して試験で登用された官僚が主導する社会を創りあげた。
江戸時代。教育は寺子屋が普及してて日本は教育先進国だったにもかかわらず廃止。学校制度は飛脚もやめて郵便。
それは必要なことだったかもしれないけど、あまりに極端ではなかったか?
軍隊も大名が師団長になったという話も聞いたことがありません。
それでも維新時の下級武士が軍幹部にいる時は日本軍も強かったけど試験で採用された人達が中心になると日清日露の時と同じ組織かと疑うほどに弱くなってしまった。

そして何より皇室のありかた。
日本の皇室はヨーロッパの王室のような世俗の存在ではありません。
ましてイギリス国王のように軍の統帥などするような存在ではない。
ヘンリー王子がアフガンで戦ったのは偉いと思うけどその真似は日本の皇室がすべきではないとイギリス贔屓の僕でさえ思います。
古代の神代のころはともかく。平安遷都で常備軍を廃止して以来このかた帝は軍事には直接かかわらない。南北朝の非常時でも後醍醐天皇ですら鎧兜を着なかったのに薩長の田舎者は天皇陛下に洋風の軍服を着せた。これは日本の伝統とはいえないでしょう。朝廷は武士が守護するものであって指揮を仰ぐものではありません。

僕は徳川将軍家を副王のような形式で残して明治大正昭和の前期と皇室が果たしてこられた役割。つまり英国王室のような役割をさせればよかったのではないかと考えます。
ヨーロッパの王室の模倣を強いたのは皇室にとっても不幸なことでしたね。


前にも書いたけど内閣認証式が気に入らない。天皇陛下から辞令をいただくのになんで洋装?なぜにモーニング?律令の古式にのっとて束帯でやるべきです。
僕は幕末の時代劇を見るたびに幕府主導の明治維新がよかったのではないかなあって考えちゃいます。



alamein at 12:01|PermalinkComments(7)TrackBack(0)

2008年09月15日

ペイリン副大統領?

eae2d166.jpg共和党の大統領候補ジョン・マケインのランニングメイトにアラスカ州知事であった
サラ・ペイリンさんが選ばれました。44歳。
最初聞いたときマケインもボケたのかと思いましたが、なかなかどうして州知事としての実績はたいしたもの。知事になる前はワシラとかいう町の市長を32歳で務め企業の資産税を免除し町を活性化させた、いまやワシラ市は全米でも屈指の経済成長を誇る町だそうです。
個人的には準ミス・アラスカにもなったことがあるそうで4人の母親。長男は陸軍の歩兵で近くイラクに派遣されるそうです。
映画「キューティー・ブロンド」の主人公のような人なのかな?
こういう人を副大統領候補に選んだマケインも凄いけど、市長や知事にしていった地元の支援者たちも偉いと思う。もともとはPTAの活動をしてたそうで、そこから市議、市長、知事になっていったようですね。日本では市長や知事を選ぶときすぐに行政経験が無いとかどうとうか言うでしょ。
たいして関係ないって行政経験なんて。大切なのは情熱と決断力。大阪府知事なんか良い例です。
橋下知事は例外だけど日本では市長や知事になっても役人みたいな事を言う人ばかりです。知事や市長は政治家なのですから。
これではなかなか地方行政の経験者が国政で活躍するのは難しいですね。
尼崎の市長なんか国政で活躍してほしいと思うけどな。

まだまだ選挙結果は予断を許さないけど
マケイン大統領・ペイリン副大統領に期待です。

alamein at 14:41|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

2008年09月06日

外交を争点に選挙できない自民党

福田総理が辞任しました。なんだか総理大臣というより信用金庫の支店長のような感じの人でしたね。僕としては中国への融和的な態度等、気に入らないことが多かったけど、お疲れ様でした。
さて今日。自民党は厳しい状況にある。支持率が低迷し次の総選挙では過半数を割って下野するかもしれない。もちろん個々の政策の不手際によることもあるだろうが僕はそれ以上になによりも政権の座にあまりにも長くいることによる有権者の飽きというか閉塞感というか苛立ちというか、そういったものが大きいようにも感じる。
これほど長きにわたって政権にあることは自民党にとっても良いことではないだろう。
こう長いと実務にあたる官僚機構と一体になるのも無理はない。

さて、対する民主党ですが一度は政権を任しても良いと思う人も少なくないだろう。現に去年の参院選では大勝した。しかし民主党の政策で正気とは思えない政権をとてもじゃないが任せられない点がある。それは海上自衛隊のインド洋での多国籍艦隊への給油のための法案に反対していること。じゃあどうするの?って聞きたい。インド洋はいま海賊が跳梁し非常に危険な状態にある。そのインド洋を守っているのがアメリカやヨーロッパ諸国の艦船。4月には日本のタンカーが海賊に襲われドイツのフリゲート艦に助けられる事件があった。ドイツの軍艦が迅速に対
応できたのも我らが海上自衛隊の給油活動があるからでしょう。本当なら、日本が「普通の国」なら日本が日本国海軍たる海上自衛隊をだして海賊と戦いインド洋の安全を守らなければいけないのだけど憲法9条などという、とんでもないものがあるためそれができない。
ならせめて補給活動でもしないと・・・・
もし何もしないということになれば日本はとてつもない自己チューな国になってしまう。インド洋が安全なことにより利益を受けるのは日本です。

安全保障問題に淡白といわれる福田総理でも再可決によりこの法案をとおしたのは外交、安全保障に係る最低限の常識はあったということですね。

自民党はこのインド洋での補給活動を争点に民主党に政権担当能力がないことを責め選挙を戦うべき。充分に論理的正当性はある。下手に年金や何やらで言い訳のような細かいことを言うより堂々と政権担当能力を示せる。
ただ、それはできないでしょうね。
何故なら自民党は普段から外交安全保障政策を有権者にうったえていないもの。
こういうと奇異に感じるかもしれないが一部の国会議員がテレビでそういう話をしているだけで自民党が党組織としてそれをしているかというと甚だ疑問です。
自民党の地方組織が例えばテロ特措法の重要性を説明したビラを配ったりしているのを見たことがない。日本共産党は地方議員といえど9条を守ろうといつたビラを配ったりそういう講演会を開いたりしている。もちろん僕はその思想信条とは正反対だけどそういった姿勢は評価できるし政党としてどちらが「真面目」か考えさせられてしまう。
自民党の市会議員が改憲やら今度の給油法案のためのそういった活動をしているのを見たことも聞いたこともない。少なくとも僕の住んでる街ではそうだし田舎はこんなものでしょう。東京や大阪といった大都市の自民党の地方議員はしてるのかな?
どうではいいと言ったら怒られるけど道路がどうかとか、という話ばかりではねえ・・・
もっとも自民党が党として活動できるだけ党内で外交安保の基本政策がまとまってるかどうかという問題もあるのだけど・・・
やはり自民党って理念ではなく保守思想でまとまっているわけでもなく利権でまとまっている勝谷誠彦のいうとおり「利権談合共産主義」の政党なのだろうか?

にもかかわらず去年は三分の二条項というカードまで使ってテロ特措法を再可決したし日米安保も維持してきている(僕は強化すべきと思うけど)
それは、そういう理念というより政権を担当する実務者として他に現実的な選択肢がなかったためだろうと考えます。

とはいえ。いろいろ問題はあるにせよ戦後日本の繁栄と安定を築いてきたのは自民党の外交安保政策が正しかったという部分は大きい。問題はそれが理念ではないのではないかということ。僕も自民党にも麻生太郎さんや石破茂さんといった好きな政治家は少なくない。彼らはしっかりした考えをもっている。それを党として具現化すること。地方組織も外交政策を有権者に説明できるように実務としてでなく理念として外交安保政策を実行していくこと。そして利益誘導でなく外交でも選挙できるような政党になることが自民党再生の鍵ではないだうか?

と思っていたら石破茂さんが自民党総裁選挙に立候補しました。
彼は「外交安全保障政策で民主党との違いを見せたい」と述べた。
なかなか良い傾向ですね。
アメリカの大統領選挙ではマケインさんがオバマさんのイラクへの増派に反対したことを責めている。
日本でも国政選挙で外交安全保障政策が争点になることを望みます。




alamein at 22:22|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

2008年08月31日

9条の犠牲者

アフガニスタンで農業の指導にあたっていた伊藤和也さんがタリバンに殺された。
心からご冥福を祈るとともに、ご両親の気持ちを察すると涙を禁じえない。

今の日本に伊藤さんのような若者もいるかと思うとまだまだ我が国もすてたものではないと思う。

ただ、紛争地域で民間団体が活動する危険性はあらためて認識された。
むろん彼の行動を尊い。彼の行動で日本が世界から尊敬されるだろうし日本人として誇りに思うし感謝もする。
しかし死んではなんにもならない。死んだらアフガンの人達に農業も教えられない。
丸腰で紛争地域に行ってはいけない。

去年、NHK
のテレビで日本は憲法9条があるから紛争地域に民間団体が入っても現地の人達から信頼されて安全だと言う「識者」がいた。それが日本の国際貢献だと。
僕はその不見識さに驚くというより宗教めいた怖さを感じた。
あまりに現実を見ていない。
こういう人達が善意ある人達を扇動して死地にたたしたのだ。
ある意味「9条教信者」の犠牲者といえるのではないだろうか?

9条を信じる人達がそれでも民間団体が丸腰で紛争地域で活動することを是とするなら
太平洋戦争の日本の指導者達と変わるところがないと言わざるえない。
兵士の損害を減らさないと戦争に勝てないと同じように、要員の安全を確保できないで目的は達せられない。平和もない。
要員の安全に現実的な措置がとれないようなら兵士や国民の損失に関心のなかった旧日本軍と同じです。



余談たが、最近アフガンでフランス軍がタリバンに待ち伏せされ10名も戦死する事件があった。サルコジ大統領は現地に飛び部隊を激励すると共に「フランスは民主主義と自由を守るためテロとの戦いを継続する」と宣言した。
伊藤さんの事件に関しての日本政府の対応はあまりに冷ややかで国際貢献に対する熱意も感じられない。
伊藤さんの死を無駄にしないためにも9条は削除し「普通の国」とならなければならないと切に感じる。

alamein at 22:44|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2008年08月24日

皇太子ご夫妻に厳しすぎないか?

PCが壊れてしまい更新できずにいました。
漫画喫茶で書くという手段もあったのですが家にPC
がないと書きずらいですね。


さて、最近、皇太子妃雅子様が公務を欠席されることに対してバッシングがキツイ。
それがまったく故のないこととは言わないけど少々、不敬ではないでしょうか。
僕は多くの事柄で考えを同じにする人達と皇室に対しては考えが違います。
つまり開かれた皇室であるべきだと思う。
雅子様や皇太子殿下に対する批判を左派の人達がするならまだ解るというかありそうなことだと思います。しかし今の東宮問題は保守派民族派と呼ばれる人達が批判としてます。

確かに皇室の伝統は何よりも大切です。しかし皇太子殿下を批判している人達は日本の伝統、皇室の伝統を明治維新以降のことだと勘違いしてるように思えます。

わが国の皇室は英国王室のような世俗の存在ではないという。なるほどそれは正しい。皇室の成立の経過だけでなく平安遷都と同時に朝廷の常備軍を廃止し権力から離脱しヨーロッパの皇帝とは違う存在だった。
「帝国の興亡」の著者であるドミニク・リーベンも西洋の伝統からすれば君主というより高位の聖職者のような存在だったとしている。

その「世俗から離れた存在」であった皇室に西洋の模倣を強いたのは何も戦後ではありません。明治維新です。明治天皇の側室であり大正天皇の生母である柳原愛子が白馬に乗って閲兵する明治天皇を見て、これは皇室の伝統ではないと危惧したという話がある。つまり戦前のカイザーのような権威主義的な皇室も日本の伝統ではないということです。
さりとて江戸時代までの聖職者のような皇室に戻ることは、できないでしょう。
できたとしても国民から大変にかけ離れた存在になる。
京都御所でひっそり祭祀をなさってもらうことになりますが、今、皇太子殿下を批判している人達はそんな皇室が望みなんだろうか?


映画「クイーン」で描かれているように開かれた英国王室が大衆の世俗的な批判にさらされるというマイナス面は確かにある。しかしあの映画には就任したばかりのブレア首相が国民世論と乖離してしまった王室を心配し奔走する様子が描かれている。
今の政府にはブレア首相のような「忠臣」がいないのが問題です。
厚生労働省出身の宮内庁長官が記者会見で皇太子殿下を批判したことがあったがやはり厚労省にはロクな役人がいないようですな。あんな皇太子殿下に恥をかかせるようなやり方は臣下のすべきことではありません。
そもそも宮内庁長官が出向者ってどういうことよ?って思うけどな・・・



皇太子ご夫妻を批判している人達は皇室を大切だと言いながら
雅子様の病状を心配するのではなく仮病と決めつけ、あろうことか皇統を秋篠宮に移すべきだという人までいる。
皇位が能力で継承されるなら君主制は崩壊します。皇位は長子相続であるべきです。


皇室に一般的な意味での人権はない。それはそうなのだけど高級レストランに行くことがそんなに批判されるべきことなのか?
皇室が伝統と共にあるためには皇室の方々が安定し心安らかにいてもらわないと、そのために開かれた皇室としいうのは悪くないと思います。
むしろそうあるべきだと考えます。






alamein at 11:17|PermalinkComments(5)TrackBack(0)

2008年07月12日

これはオモシロイ。お勧め小説「テメレア戦記」

9ab97ffa.jpgファンタジー小説なんて読むことはないのだけど、これは面白かった。
「テメレア戦記」
時は19世紀初頭。舞台はナポレオン軍とイギリス軍が死闘を繰り広げるヨーロッパ。


なんとこの世界にはドラゴンを運用する「空軍」が存在します。
ネルソン艦隊にもドラゴンによる上空援護があるわけです。
このドラゴンはやっかいというかカワイイというか
ドラゴンには操縦士が必要で、ドラゴンと心が繋がっている人間でなければ操縦士は務まらない。だから日頃から操縦士が一緒に暮らしている。そんな動物小説的な楽しさもある。まだ1巻までしか出ていないけど、向こうでは何巻も出ているので続きが楽しみです。
1巻の原題はHis Majesty's Dragon。直訳すれば国王陛下のドラゴン。

イギリス海軍フリゲート艦リライアント号の艦長ローレンスは戦闘により捕獲したフランス軍艦からドラゴンの卵を奪い孵化したドラゴンはローレンスを気に入ってしまい。ローレンス艦長はやむなくドラゴンをテメレアと名付け操縦士になることを決意。海軍から空軍に転籍する。


僕の大好きなホンブロワーやボライソーのシリーズのような海洋冒険帆船小説の要素もあり読んでいてワクワクする面白さがあります。







 テメレアとローレンスの友情やら、訓練やら、スパイ事件やら、恋やら、部下との確執やらいろいろあって、トラファルガー海鮮とそれに続くフランス軍ドラゴン部隊による英国本土進攻作戦へと話は進んでいきます。こういうと女の子はむかない本のようだけど
 ドラゴン・テレメアがむちゃくちゃキュートです。登場シーンからもう、
 「かわいい〜この子飼いたい!」と女子は言うに違いない。
映画になればヒット間違いなし。
と思っていたらロード・オブ・ザ・リングのピーター・ジャクソンが映画化権を取得してるそうで今から楽しみです。


alamein at 11:05|PermalinkComments(2)TrackBack(0)