2023年06月07日

剪定の後は、ローストビーフ丼、そしてバイオリン

redbottle519ams

ちょっと、仕事が一段落して、一昨日、剪定、ピアノ、ローストビーフづくりと、久々に趣味のフルコースをして、爽快だった。そうだ、定年後は、こんな生活に憧れていたはずだった。それで、昨日も、そんな生活を踏襲。このボトルブラシ、実はお隣さんにはみ出そう。それで花が終わったら剪定しようと思っていた。

hamidashi607ms

Beforeです。

robsta607ms

ボトルブラシの枝を落とすとすっかり大きくなったグレヴィレア・ロブスタが。これ、台木用に品種なんです。むかしグレヴィレア・カンタベリーゴールドがあって、枯れてしまい、台木が成長してしまった。

undre607ms

高枝ばさみに伐採。

after607ms

Afterです。境界のフェンスが見えるようになりました。

donburi607ms

剪定の後の昼ごはんは、昨日のローストビーフで、ローストビーフ丼。カミさんがソースを作ってくれた。


★ピアノを50年振りに2021年12月に再開。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★

6月6日(349日目)
violin615_ms

明日が弦カルの練習日なので、バッハ小フーガ、モーッアルトの5番等々、久々に練習。


ピアノ2時間
ビオラ 0時間
バイオリン2時間 
合計4時間 

6月6日(累計練習時間349日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 479時間 
ビオラ 232時間 
バイオリン 175時間 
総計886時間



★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間、6カ月目11月24日〜12月23日はピアノ30時間、ビオラ16時間、バイオリン16時間合計62時間 累計492時間でした。7か月目の12月24〜1月23日の1ヵ月間は、ピアノ52時間、ビオラ4時間、バイオリン20時間、合計76時間でした!累計合計は568時間です。8か月目の1月24〜2月23日の1ヵ月間は、ピアノ44時間、ビオラ17時間、バイオリン16時間、合計77時間でした!累計合計は654時間です。9か月目の2月24〜3月23日はピアノ30時間、ビオラ8時間、バイオリン5時間でした。累計698時間。4月23にまでの10か月目ピアノ33時間、ビオラ13時間、バイオリン19時間、合計65時間、累計760時間、5月23日までの1カ月間はピアノ38時間、ビオラ14時間、バイオリン33時時間でした。合計85時間累計、845時間★



decobanner_20091001200411
"花・ガーデニングblogランキング"今日は、充実のクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

coco606ms

今朝は、散歩に出たら、雨が降ってきて、少し濡れちゃったよ。



オージープランツ表323

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。

再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I



70歳を超え、コロナ禍で50年振りにピアノを再開し、1年4か月後に発表会!結局9カ月間、約300時間も、シューマン「飛翔」の練習する羽目になりました。初級レベルの爺さんでも、追い込まれ努力すれば・・・。ミスタッチや滑っている箇所多数ですが・・・。まあ、これが爺さんの限界?飛翔は、10代の頃、2ページで挫折していた曲で、今回、60年振りに目標達成!?70歳になっても、進歩はありますよ。是非、ボケ防止にピアノ再開しましょう。





41ccc090

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"


スクリーンショットgardenstory202302ss
ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート「日本一ガーデニングを楽しむ男」が「イチ押しのガーデニングの楽しみ6選」アップしています。
こちらです→"Garden Story"






加齢なるms
還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"





3fe273e1
Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!






花・ガーデニングランキング




gardenstory
心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"
"こちら"

alexgarden at 08:01|PermalinkComments(0) ガーデニング 

2023年06月06日

ガーデニングと音楽と料理と愛犬

garden606ms

昨日は久々に、仕事や外出のスケジュールがない、休日。ずーっと、気になっていた庭の剪定が出来た。ちょっと暑かったけど、軽く汗を流す程度が気持ち良い。そして、庭の手入れをしたあくる日の朝は庭に出ると気持ち良い。

sentei605ms

3時間格闘。剪定って、切る時間よりごみ処理に時間がかかる。

senteiafter606ms

高い所が、高枝ばさみの調子が悪くできなかったが、低い所は、お隣の壁が見えるようになった。

GPviolinms

午後はピアノとバイオリン1時間ずつ練習。

122473f3

夕飯にはローストビーフを作った。1.5kgの牛肉を塩、胡椒、ニンニク、ショウガをまぶし、香料野菜と共に、オーブンに。200度で30分

959562de

焼けたら香料野菜と共にアルミに包み30分常温にさますと、香料野菜の風味も肉にしみこみ、味わいのあるローストビーフができます。

ということで、昨日は、愛犬の散歩に始まり、午前中庭の剪定と、午後はバイオリンとピアノの練習をして、夕飯は久々にローストビーフも作って、充実の一日。一日に、一つの事に集中するより、色々な事をこなした方が、心身ともに健康でいられる気がする。




★ピアノを50年振りに2021年12月に再開。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★

6月5日(348日目)
楽器の練習は制限時間を決め、その中でその日の目標を定めると効果的だと思う。ダラダラ練習は時間の無駄。

ピアノ1時間
ビオラ 0時間
バイオリン1時間 
合計2時間 

6月5日(累計練習時間348日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 477時間 
ビオラ 232時間 
バイオリン 173時間 
総計882時間



★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間、6カ月目11月24日〜12月23日はピアノ30時間、ビオラ16時間、バイオリン16時間合計62時間 累計492時間でした。7か月目の12月24〜1月23日の1ヵ月間は、ピアノ52時間、ビオラ4時間、バイオリン20時間、合計76時間でした!累計合計は568時間です。8か月目の1月24〜2月23日の1ヵ月間は、ピアノ44時間、ビオラ17時間、バイオリン16時間、合計77時間でした!累計合計は654時間です。9か月目の2月24〜3月23日はピアノ30時間、ビオラ8時間、バイオリン5時間でした。累計698時間。4月23にまでの10か月目ピアノ33時間、ビオラ13時間、バイオリン19時間、合計65時間、累計760時間、5月23日までの1カ月間はピアノ38時間、ビオラ14時間、バイオリン33時時間でした。合計85時間累計、845時間★



decobanner_20091001200411
"花・ガーデニングblogランキング"今日は、充実のクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

coco607ms

今朝は、運動に1時間も散歩したよ。



オージープランツ表323

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。

再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I



70歳を超え、コロナ禍で50年振りにピアノを再開し、1年4か月後に発表会!結局9カ月間、約300時間も、シューマン「飛翔」の練習する羽目になりました。初級レベルの爺さんでも、追い込まれ努力すれば・・・。ミスタッチや滑っている箇所多数ですが・・・。まあ、これが爺さんの限界?飛翔は、10代の頃、2ページで挫折していた曲で、今回、60年振りに目標達成!?70歳になっても、進歩はありますよ。是非、ボケ防止にピアノ再開しましょう。





41ccc090

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"


スクリーンショットgardenstory202302ss
ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート「日本一ガーデニングを楽しむ男」が「イチ押しのガーデニングの楽しみ6選」アップしています。
こちらです→"Garden Story"






加齢なるms
還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"





3fe273e1
Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!






花・ガーデニングランキング




gardenstory
心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"
"こちら"

alexgarden at 08:00|PermalinkComments(0) ガーデニング | 第二の青春

2023年06月05日

ディクソニア嬢(28歳)がオージー宅に嫁入り

conell605ams

我が家には、胞子から育てて28年になるオーストラリアの木生しだディクソニアが数本あるが、地植えだと巨大化しすぎるので、3本は鉢上げして、移動できるようにしておいた。
そのうちの1本が昨日、在日オーストラリア人宅にご縁があり嫁入りした。28歳は程よい年齢か?
めでたし、めでたし。

conell605dms

昨年、オージーガーデンを植栽させて頂いたお宅。行ったついでに剪定してきた。しかし、久々の英語が出てこないこと!

b90fcb09

メルボルン近郊の山に生える野生のディクソニア。で出身がメルボルン近郊のディクソニアがユーカリ林に林立する地域で、故郷のディクソニアが愛おしかったのだ。

conell605cms

1年以上経って、すっかり落ち着いた。

melaleuca605ms

昨年植えた、メディカル・ティーツリーも満開。

conell605ems

えーと、支柱の竹をノコでき切っているところだな。

alex606ams

ディクソニアの植え込み。

alex605bms

支柱に括り付けて完了。無事に根付くことを祈る。


★ピアノを50年振りに2021年12月に再開。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★

6月4日(347日目)
ということで、午後も打ち合わせがあり、お仕事をすると楽器の練習はできませんね。

ピアノ0時間
ビオラ 0時間
バイオリン0時間 
合計0時間 

6月4日(累計練習時間347日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 476時間 
ビオラ 232時間 
バイオリン 172時間 
総計880時間



★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間、6カ月目11月24日〜12月23日はピアノ30時間、ビオラ16時間、バイオリン16時間合計62時間 累計492時間でした。7か月目の12月24〜1月23日の1ヵ月間は、ピアノ52時間、ビオラ4時間、バイオリン20時間、合計76時間でした!累計合計は568時間です。8か月目の1月24〜2月23日の1ヵ月間は、ピアノ44時間、ビオラ17時間、バイオリン16時間、合計77時間でした!累計合計は654時間です。9か月目の2月24〜3月23日はピアノ30時間、ビオラ8時間、バイオリン5時間でした。累計698時間。4月23にまでの10か月目ピアノ33時間、ビオラ13時間、バイオリン19時間、合計65時間、累計760時間、5月23日までの1カ月間はピアノ38時間、ビオラ14時間、バイオリン33時時間でした。合計85時間累計、845時間★



decobanner_20091001200411
"花・ガーデニングblogランキング"今日は、めでたいクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

coco605ms

Alexは英語大丈夫だったのかな?



オージープランツ表323

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。

再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I



70歳を超え、コロナ禍で50年振りにピアノを再開し、1年4か月後に発表会!結局9カ月間、約300時間も、シューマン「飛翔」の練習する羽目になりました。初級レベルの爺さんでも、追い込まれ努力すれば・・・。ミスタッチや滑っている箇所多数ですが・・・。まあ、これが爺さんの限界?飛翔は、10代の頃、2ページで挫折していた曲で、今回、60年振りに目標達成!?70歳になっても、進歩はありますよ。是非、ボケ防止にピアノ再開しましょう。





41ccc090

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"


スクリーンショットgardenstory202302ss
ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート「日本一ガーデニングを楽しむ男」が「イチ押しのガーデニングの楽しみ6選」アップしています。
こちらです→"Garden Story"






加齢なるms
還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"





3fe273e1
Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!






花・ガーデニングランキング




gardenstory
心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"
"こちら"

alexgarden at 07:59|PermalinkComments(0) ガーデニング | オージープランツ

2023年06月04日

爽やかな朝

morning604ms

梅雨入りかと思いきや今朝は「台風一過」のような爽やかな朝を迎えた。雨で出来なかった愛犬の朝の散歩も、久々に出来て爽やか気分。朝陽が5時半ごろには庭に射す。この瞬間が好きだ。

robyn604ms

ロビンゴードンにスポットライトが浴びる。

ajisai604ms

今回の嵐で、アジサイが倒れ、通路をふさいだ。

negund604ms

空を見上げると真っ青な空。今日は、ちょっと暑くなるけど、ガーデニング日和ですね。




★ピアノを50年振りに2021年12月に再開。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★

6月3日(346日目)
昨日が弦楽アンサンブルの練習日で、随分、練習していったのに、速いテンポに付いていけない。先生から、指の独立や速弾き用の基礎訓練のプリントが配られた。オケや、弦楽アンサンブル、カルテット等々の山ほどある曲を抱えていると、なかなか基礎練習を家でやらない。まあ、何事も基礎が大事なことは判っていても、出来ないものだ。

ピアノ1時間
ビオラ 0時間
バイオリン3時間 
合計4時間 

6月3日(累計練習時間346日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 476時間 
ビオラ 232時間 
バイオリン 172時間 
総計880時間



★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間、6カ月目11月24日〜12月23日はピアノ30時間、ビオラ16時間、バイオリン16時間合計62時間 累計492時間でした。7か月目の12月24〜1月23日の1ヵ月間は、ピアノ52時間、ビオラ4時間、バイオリン20時間、合計76時間でした!累計合計は568時間です。8か月目の1月24〜2月23日の1ヵ月間は、ピアノ44時間、ビオラ17時間、バイオリン16時間、合計77時間でした!累計合計は654時間です。9か月目の2月24〜3月23日はピアノ30時間、ビオラ8時間、バイオリン5時間でした。累計698時間。4月23にまでの10か月目ピアノ33時間、ビオラ13時間、バイオリン19時間、合計65時間、累計760時間、5月23日までの1カ月間はピアノ38時間、ビオラ14時間、バイオリン33時時間でした。合計85時間累計、845時間★



decobanner_20091001200411
"花・ガーデニングblogランキング"今日は、爽やかなクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

coco604ms

夜中の嵐が怖かったよ。



オージープランツ表323

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。

再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I



70歳を超え、コロナ禍で50年振りにピアノを再開し、1年4か月後に発表会!結局9カ月間、約300時間も、シューマン「飛翔」の練習する羽目になりました。初級レベルの爺さんでも、追い込まれ努力すれば・・・。ミスタッチや滑っている箇所多数ですが・・・。まあ、これが爺さんの限界?飛翔は、10代の頃、2ページで挫折していた曲で、今回、60年振りに目標達成!?70歳になっても、進歩はありますよ。是非、ボケ防止にピアノ再開しましょう。





41ccc090

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"


スクリーンショットgardenstory202302ss
ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート「日本一ガーデニングを楽しむ男」が「イチ押しのガーデニングの楽しみ6選」アップしています。
こちらです→"Garden Story"






加齢なるms
還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"





3fe273e1
Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!






花・ガーデニングランキング




gardenstory
心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"
"こちら"

alexgarden at 07:34|PermalinkComments(0) ガーデニング 

2023年06月03日

定点観測2023年6月&23年間の記録

2fcenter603ms

毎月3日は定点観測の日で、2Fベランダからパチリ。昨夜は激しい風雨でした。写真を撮ろうとしたらアイアンの椅子が風で倒れていて、一応直してから撮影。アイアンの椅子が飛ばされたのは初めてです。凄い風でした。

2013

2018年6月。


0478dc6f

2013年6月。


2008

2008年6月。羊歯のディクソニアが小さいです。

2000a

2000年6月です。これが最古の記録。当時はデジカメの画像も小さかったです。

tropical603ms

さて、現在に戻り、トロピカルコーナー。ジャカランダの幹が寒さで枯れて、下から新芽が復活。

moonlight603ms

ムーンライト復活。今年の寒さで傷み、例年5月に咲く花が今年は咲きませんでした。でも、きっと、7月には咲くと思います。以前も寒さで傷んだ年は7月開花でした。

lemon603ms

アッという間に、レモンやサルスベリ、ネグンドカエデは繁りジャングルへまっしぐら。週末は晴れたら剪定しようかな。







★ピアノを50年振りに2021年12月に再開。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★

6月02日(345日目)
今日が弦楽アンサンブルの練習日で、いつもPrestの速いテンポに付いていけないので、スピカートの速弾き練習。しかし、一朝一夕には達成できませんね。速く弾けば音程が乱れる。バイオリンは難しい。

ピアノ1時間
ビオラ 0時間
バイオリン2時間 
合計3時間 

6月02日(累計練習時間345日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 475時間 
ビオラ 232時間 
バイオリン 169時間 
総計871時間



★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間、6カ月目11月24日〜12月23日はピアノ30時間、ビオラ16時間、バイオリン16時間合計62時間 累計492時間でした。7か月目の12月24〜1月23日の1ヵ月間は、ピアノ52時間、ビオラ4時間、バイオリン20時間、合計76時間でした!累計合計は568時間です。8か月目の1月24〜2月23日の1ヵ月間は、ピアノ44時間、ビオラ17時間、バイオリン16時間、合計77時間でした!累計合計は654時間です。9か月目の2月24〜3月23日はピアノ30時間、ビオラ8時間、バイオリン5時間でした。累計698時間。4月23にまでの10か月目ピアノ33時間、ビオラ13時間、バイオリン19時間、合計65時間、累計760時間、5月23日までの1カ月間はピアノ38時間、ビオラ14時間、バイオリン33時時間でした。合計85時間累計、845時間★



decobanner_20091001200411
"花・ガーデニングblogランキング"今日は、定点のクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

coco604ms

夜中の嵐が怖かったよ。



オージープランツ表323

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。

再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I



70歳を超え、コロナ禍で50年振りにピアノを再開し、1年4か月後に発表会!結局9カ月間、約300時間も、シューマン「飛翔」の練習する羽目になりました。初級レベルの爺さんでも、追い込まれ努力すれば・・・。ミスタッチや滑っている箇所多数ですが・・・。まあ、これが爺さんの限界?飛翔は、10代の頃、2ページで挫折していた曲で、今回、60年振りに目標達成!?70歳になっても、進歩はありますよ。是非、ボケ防止にピアノ再開しましょう。





41ccc090

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"


スクリーンショットgardenstory202302ss
ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート「日本一ガーデニングを楽しむ男」が「イチ押しのガーデニングの楽しみ6選」アップしています。
こちらです→"Garden Story"






加齢なるms
還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"





3fe273e1
Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!






花・ガーデニングランキング




gardenstory
心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"
"こちら"

alexgarden at 07:33|PermalinkComments(0) ガーデニング | 定点観測

2023年06月02日

白いアジサイの庭

ajisaigarden602ms

庭の表情は季節により変化するが、静けさは緑と白の組み合わせだ。丁度、今の季節、カシワバアジサイとアナベルが咲き、落ち着いたしっとりとした雰囲気を醸し出している。

garden602ams

新緑もすっかり充実し、深みを増してゆく。


garden602bms

この所、仕事が忙しくて、またしても「紺屋の白袴庭」になりつつある、伸びたネグンドカエデを剪定しないと!

acanthus602ms

20年以上経つアカンサスとカシワバアジサイだ。


c197cc3e

これ2006年の写真。17年前。

dc42e354

同じく2006年。

8d604f1da2b2b9798542b1b812a5e29f

アカンサスがこんなに元気だった時代もあった。




★ピアノを50年振りに2021年12月に再開。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★

6月01日(344日目)
お仕事で練習できず。残念。

ピアノ0時間
ビオラ 0時間
バイオリン0時間 
合計0時間 

6月01日(累計練習時間344日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 474時間 
ビオラ 232時間 
バイオリン 167時間 
総計869時間



★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間、6カ月目11月24日〜12月23日はピアノ30時間、ビオラ16時間、バイオリン16時間合計62時間 累計492時間でした。7か月目の12月24〜1月23日の1ヵ月間は、ピアノ52時間、ビオラ4時間、バイオリン20時間、合計76時間でした!累計合計は568時間です。8か月目の1月24〜2月23日の1ヵ月間は、ピアノ44時間、ビオラ17時間、バイオリン16時間、合計77時間でした!累計合計は654時間です。9か月目の2月24〜3月23日はピアノ30時間、ビオラ8時間、バイオリン5時間でした。累計698時間。4月23にまでの10か月目ピアノ33時間、ビオラ13時間、バイオリン19時間、合計65時間、累計760時間、5月23日までの1カ月間はピアノ38時間、ビオラ14時間、バイオリン33時時間でした。合計85時間累計、845時間★



decobanner_20091001200411
"花・ガーデニングblogランキング"今日は、落ち着いたクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

coco603ms

白い紫陽花と書くと、紫が入って白のイメージが崩れるからアジサイなんだって。




オージープランツ表323

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。

再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I



70歳を超え、コロナ禍で50年振りにピアノを再開し、1年4か月後に発表会!結局9カ月間、約300時間も、シューマン「飛翔」の練習する羽目になりました。初級レベルの爺さんでも、追い込まれ努力すれば・・・。ミスタッチや滑っている箇所多数ですが・・・。まあ、これが爺さんの限界?飛翔は、10代の頃、2ページで挫折していた曲で、今回、60年振りに目標達成!?70歳になっても、進歩はありますよ。是非、ボケ防止にピアノ再開しましょう。





41ccc090

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"


スクリーンショットgardenstory202302ss
ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート「日本一ガーデニングを楽しむ男」が「イチ押しのガーデニングの楽しみ6選」アップしています。
こちらです→"Garden Story"






加齢なるms
還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"





3fe273e1
Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!






花・ガーデニングランキング




gardenstory
心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"
"こちら"

alexgarden at 07:54|PermalinkComments(0) ガーデニング | 花木

2023年06月01日

アガベとユッカの違いは?

yuccarostrata601ms

今日から6月。梅雨の季節だが、梅雨を吹き飛ばす、ドライガーデン用の植物を。
最近、流行りのドライガーデンで、アガベやユッカが人気だが、時々、ハクセンコウやロストラータが、どっちだたけ?と思う事がある。アガベは多肉植物でリュウゼツラン属キジカクシ科で、リュウゼツランに代表されるが、ユッカは同じリュウゼツラン科でもイトラン属だ。一口に言えば、ユッカは葉が薄く、幹が伸びる。写真はユッカ・ロストラータ

61dd19a3

アガベ・ハクセンコウがコレ。かなりユッカより!?

agaveatenuata601ms

アガベ・アテヌヌアータは、アガベだが幹が伸びる!?

agaveamericane601ms

アガベ・リューゼツラン。

Yucca gloriosa Bright star601ms

Yucca gloriosa Bright star。

yuccagloryosa601ms

昔ながらのキミガヨラン。ユッカ・グロロオーサ。

★ピアノを50年振りに2021年12月に再開。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★

5月31日(343日目)
リスト編曲のアベベルムコルプスは、ぱっと見は、初見で出来そうで易しそうに見えたが、シャープ5つで、臨時記号が多く、何度やっても、ついミスタッチをする。やはりリストは難しい!でも、弦楽四重奏を思い出しながらピアノを弾くと、和声の勉強になる。この後に、ノクターン13番のコラールの部分の練習をすると、丁寧に弾ける感じがする。

ピアノ2時間
ビオラ 0時間
バイオリン0時間 
合計2時間 

5月31日(累計練習時間343日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 474時間 
ビオラ 232時間 
バイオリン 167時間 
総計869時間



★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間、6カ月目11月24日〜12月23日はピアノ30時間、ビオラ16時間、バイオリン16時間合計62時間 累計492時間でした。7か月目の12月24〜1月23日の1ヵ月間は、ピアノ52時間、ビオラ4時間、バイオリン20時間、合計76時間でした!累計合計は568時間です。8か月目の1月24〜2月23日の1ヵ月間は、ピアノ44時間、ビオラ17時間、バイオリン16時間、合計77時間でした!累計合計は654時間です。9か月目の2月24〜3月23日はピアノ30時間、ビオラ8時間、バイオリン5時間でした。累計698時間。4月23にまでの10か月目ピアノ33時間、ビオラ13時間、バイオリン19時間、合計65時間、累計760時間、5月23日までの1カ月間はピアノ38時間、ビオラ14時間、バイオリン33時時間でした。合計85時間累計、845時間★



decobanner_20091001200411
"花・ガーデニングblogランキング"今日は、ドライななクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

coco601ms

今日は晴れるよ。


オージープランツ表323

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。

再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I



70歳を超え、コロナ禍で50年振りにピアノを再開し、1年4か月後に発表会!結局9カ月間、約300時間も、シューマン「飛翔」の練習する羽目になりました。初級レベルの爺さんでも、追い込まれ努力すれば・・・。ミスタッチや滑っている箇所多数ですが・・・。まあ、これが爺さんの限界?飛翔は、10代の頃、2ページで挫折していた曲で、今回、60年振りに目標達成!?70歳になっても、進歩はありますよ。是非、ボケ防止にピアノ再開しましょう。





41ccc090

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"


スクリーンショットgardenstory202302ss
ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート「日本一ガーデニングを楽しむ男」が「イチ押しのガーデニングの楽しみ6選」アップしています。
こちらです→"Garden Story"






加齢なるms
還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"





3fe273e1
Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!






花・ガーデニングランキング




gardenstory
心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"
"こちら"

alexgarden at 07:58|PermalinkComments(0) ガーデニング | 葉モノ

2023年05月31日

ジャカランダ開花

jac531ams

毎年、梅雨入りの頃に咲くジャカランダが今年も開花。世界三大花木の一つ。満開が楽しみ。

jac531bms

今年の厳しい寒さで、寒冷紗を掛けていたのに、木の上半分くらいが枯れこんでしまった。でも、横から新芽が出て無事開花した。

jac531dms

この株は数年前に、継ぎぎ苗を購入したもの。

jac531cms

これは、鉢植えで、育てている株。枯れた時の予備?

jac531ems

これは地植えの株だが、接ぎ木ではないのでなかな開花しない。

c8949378

これは昔育てたジャカランダ。実生苗を購入したら、18年間咲かずのジャカランダで、巨大化して枯れた!一般家庭では、矮性品種の接ぎ木苗に限る。


★ピアノを50年振りに2021年12月に再開。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★

5月30日(342日目)
chopin13531

このところ、難しいノクターン13番と格闘してきたが、中間部のコラールの和音が僕の小さな手では、かなり苦戦。外国のピアニストはオクターブを超えてCーGが届く人が多いらしいが、彼らにとっては簡単だろうが、手の大きな人が羨ましい。でも、日本人の女性で小柄なピアニストでも弾いている曲だから、やはりテクニックの問題か?
気分転換にモーツァルトのアベベルムコルプスのリスト編曲版を練習。弦楽では、やった事があるし静かな和声の練習には良いと思う。僕はタンゴをやってきたせいか、ピアニッシモで、自分で和声を奇麗に弾くのが苦手だと認識しており、ちょっと勉強してみようと思う。


ピアノ2時間
ビオラ 0時間
バイオリン2時間 
合計4時間 

5月30日(累計練習時間342日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 470時間 
ビオラ 232時間 
バイオリン 167時間 
総計869時間



★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間、6カ月目11月24日〜12月23日はピアノ30時間、ビオラ16時間、バイオリン16時間合計62時間 累計492時間でした。7か月目の12月24〜1月23日の1ヵ月間は、ピアノ52時間、ビオラ4時間、バイオリン20時間、合計76時間でした!累計合計は568時間です。8か月目の1月24〜2月23日の1ヵ月間は、ピアノ44時間、ビオラ17時間、バイオリン16時間、合計77時間でした!累計合計は654時間です。9か月目の2月24〜3月23日はピアノ30時間、ビオラ8時間、バイオリン5時間でした。累計698時間。4月23にまでの10か月目ピアノ33時間、ビオラ13時間、バイオリン19時間、合計65時間、累計760時間、5月23日までの1カ月間はピアノ38時間、ビオラ14時間、バイオリン33時時間でした。合計85時間累計、845時間★



decobanner_20091001200411
"花・ガーデニングblogランキング"今日は、楽しみなクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

coco531ms

今日もはっきりしない天気だね。


オージープランツ表323

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。

再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I



70歳を超え、コロナ禍で50年振りにピアノを再開し、1年4か月後に発表会!結局9カ月間、約300時間も、シューマン「飛翔」の練習する羽目になりました。初級レベルの爺さんでも、追い込まれ努力すれば・・・。ミスタッチや滑っている箇所多数ですが・・・。まあ、これが爺さんの限界?飛翔は、10代の頃、2ページで挫折していた曲で、今回、60年振りに目標達成!?70歳になっても、進歩はありますよ。是非、ボケ防止にピアノ再開しましょう。





41ccc090

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"


スクリーンショットgardenstory202302ss
ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート「日本一ガーデニングを楽しむ男」が「イチ押しのガーデニングの楽しみ6選」アップしています。
こちらです→"Garden Story"






加齢なるms
還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"





3fe273e1
Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!






花・ガーデニングランキング




gardenstory
心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"
"こちら"

alexgarden at 08:11|PermalinkComments(0) ガーデニング | 花木

2023年05月30日

日本の梅雨ならではの美しさ

robyn530ems

カラッとした気候が好きなオージープランツが日本で梅雨の洗礼を受けている。オーストラリアでは見られない、雨に濡れたグレヴィレア・ロビンゴードン。

robyn530dms

しかし、今年は、かつて無く見事に咲いてくれた。

robyn530cms

梅雨に咲く、グレビレアも風情があるものだ。

robyn530bms

梅雨は苦手なはずだが、結構、しっとりと気持ちよさそう。

robyn530ams

異国の地で、今、ブームになっているグレヴィレアである。

robyn530gms

最近、色々な品種が出回っているが、やはり、元祖グレヴィレア・ロビンゴードンが好きだ。



★ピアノを50年振りに2021年12月に再開。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★

5月29日(341日目)
現状が、ポストコロナと言ってよいのか、まだ判らないが、仕事も入ってきて、忙しくなってきた。
コロナ禍に、オケや弦楽アンサンブルが休止で、暇で始めたピアノが、コロナ前の生活に加わった事になる。今、ショパンのノクターン13番が、超難しいけど面白くて、一日2〜3時間でも弾いてしまう。昨日も、あっという間に3時間が経ってしまった。雨で仕事がキャンセルだったので、チャンスと、午後も久々にバイオリンを2時間頑張った。今週末と来週は弦楽アンサンブル、弦カルとバイオリンの出番。弦カルは臨時メンバーで、曲も代るので練習せねば。


ピアノ3時間
ビオラ 0時間
バイオリン2時間 
合計5時間 

5月29日(累計練習時間341日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 468時間 
ビオラ 232時間 
バイオリン 165時間 
総計865時間



★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間、6カ月目11月24日〜12月23日はピアノ30時間、ビオラ16時間、バイオリン16時間合計62時間 累計492時間でした。7か月目の12月24〜1月23日の1ヵ月間は、ピアノ52時間、ビオラ4時間、バイオリン20時間、合計76時間でした!累計合計は568時間です。8か月目の1月24〜2月23日の1ヵ月間は、ピアノ44時間、ビオラ17時間、バイオリン16時間、合計77時間でした!累計合計は654時間です。9か月目の2月24〜3月23日はピアノ30時間、ビオラ8時間、バイオリン5時間でした。累計698時間。4月23にまでの10か月目ピアノ33時間、ビオラ13時間、バイオリン19時間、合計65時間、累計760時間、5月23日までの1カ月間はピアノ38時間、ビオラ14時間、バイオリン33時時間でした。合計85時間累計、845時間★



decobanner_20091001200411
"花・ガーデニングblogランキング"今日は、しっとりとしたクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

coco530ms

横浜もそろそろ梅雨入りかな〜?


オージープランツ表323

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。

再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I



70歳を超え、コロナ禍で50年振りにピアノを再開し、1年4か月後に発表会!結局9カ月間、約300時間も、シューマン「飛翔」の練習する羽目になりました。初級レベルの爺さんでも、追い込まれ努力すれば・・・。ミスタッチや滑っている箇所多数ですが・・・。まあ、これが爺さんの限界?飛翔は、10代の頃、2ページで挫折していた曲で、今回、60年振りに目標達成!?70歳になっても、進歩はありますよ。是非、ボケ防止にピアノ再開しましょう。





41ccc090

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"


スクリーンショットgardenstory202302ss
ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート「日本一ガーデニングを楽しむ男」が「イチ押しのガーデニングの楽しみ6選」アップしています。
こちらです→"Garden Story"






加齢なるms
還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"





3fe273e1
Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!






花・ガーデニングランキング




gardenstory
心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"
"こちら"

alexgarden at 08:25|PermalinkComments(2) ガーデニング | 花木

2023年05月29日

雨に濡れる紫陽花 8種

anaber529ms

今週の天気予報をみると、「梅雨入り?」と思ってしまう。庭に咲いているアジサイの写真を撮ってみた。アナベルが雨に濡れて奇麗だ。

aneber529ms

しっとりと咲くアナベル。すっかりポピュラーになった。

kashiwaba529ms

カシワバアジサイがもう28年目になり、一時は、もう処分しようかと思ったが、残した。

kashiwa529ms

まあ、咲けば奇麗ですね。

gakupink529ms

ダンスパーティだったかな?

gakublue529msJPG

ダンスパーティの青。アジサイはついつい鉢植えを買ってしまい増えてしまいますね。

mangekyou529ms

万華鏡。

patio529ms

パティオシリーズ。

sumidanohanabi529ms

墨田の花火。一時大人気でしたが・・・。

ajisai529ms

オソドな昔ながらのアジサイ。まだまだ、我が家には斑入りとかお多福とかある。



★ピアノを50年振りに2021年12月に再開。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★

5月28日(340日目)
corto529ms

ショパンノクターンの楽譜は、パデレフスキー版と全音版を持っているのだが、ピアノの先生から、コルトー版を使用するように言われた・・・。2750円の出費。しかし、通販ですぐに入手できる便利な時代だ。昔だったら、銀座のヤマハまで行くしかなかった。

choopin529ms

まあ、コルトー版は、コルトーさんのストイックな人柄が出て、説明が詳しく、弾くための練習フレーズまで入っていて、有難いような、五月蠅いような・・・。

昨日は早速、コルトー版で13番を3時間・・・・、難しいけど、少しずつ弾けるようになるのが楽しい。


ピアノ3時間
ビオラ 0時間
バイオリン0時間 
合計3時間 

5月28日(累計練習時間340日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 465時間 
ビオラ 232時間 
バイオリン 163時間 
総計860時間



★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間、6カ月目11月24日〜12月23日はピアノ30時間、ビオラ16時間、バイオリン16時間合計62時間 累計492時間でした。7か月目の12月24〜1月23日の1ヵ月間は、ピアノ52時間、ビオラ4時間、バイオリン20時間、合計76時間でした!累計合計は568時間です。8か月目の1月24〜2月23日の1ヵ月間は、ピアノ44時間、ビオラ17時間、バイオリン16時間、合計77時間でした!累計合計は654時間です。9か月目の2月24〜3月23日はピアノ30時間、ビオラ8時間、バイオリン5時間でした。累計698時間。4月23にまでの10か月目ピアノ33時間、ビオラ13時間、バイオリン19時間、合計65時間、累計760時間、5月23日までの1カ月間はピアノ38時間、ビオラ14時間、バイオリン33時時間でした。合計85時間累計、845時間★



decobanner_20091001200411
"花・ガーデニングblogランキング"今日は、しっとりとしたクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

coco528ms

紫陽花の季節だね。



オージープランツ表323

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。

再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I



70歳を超え、コロナ禍で50年振りにピアノを再開し、1年4か月後に発表会!結局9カ月間、約300時間も、シューマン「飛翔」の練習する羽目になりました。初級レベルの爺さんでも、追い込まれ努力すれば・・・。ミスタッチや滑っている箇所多数ですが・・・。まあ、これが爺さんの限界?飛翔は、10代の頃、2ページで挫折していた曲で、今回、60年振りに目標達成!?70歳になっても、進歩はありますよ。是非、ボケ防止にピアノ再開しましょう。





41ccc090

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"


スクリーンショットgardenstory202302ss
ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート「日本一ガーデニングを楽しむ男」が「イチ押しのガーデニングの楽しみ6選」アップしています。
こちらです→"Garden Story"






加齢なるms
還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"





3fe273e1
Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!






花・ガーデニングランキング




gardenstory
心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"
"こちら"

alexgarden at 08:27|PermalinkComments(0) ガーデニング | 花木