2022年12月02日
西オーストラリア・ワイルドフラワーの旅(完)
定年退職したら、写真の整理をしようと思っていた、昔、行った西オーストラリア・ワイルドフラワーの旅の写真をようやく37日間かけて、ほぼ整理できました。結局、名前が判らずのままに植物が沢山ありましたが、色々なオーストラリア時代の思い出も蘇り楽しい37日間でした。コロナ禍で海外旅行もままならぬ昨今ですが、こんな時期だから出来る、昔の写真の整理、記憶も蘇り楽しいですよ。今日は、最終回で、残りの写真から数枚アップします。

我が家でも看板娘的なグレヴィレア・ロビンゴードンが、モーテルの生垣になっていました。なかなかの圧巻でした。印象深い景色でした。

巨大なユーカリ林の高所を歩くツリートップウォーク。ユーカリの巨木は100m近くまで伸びるとか。

昔は船のマストの支柱に使用された、ノーフォーク杉。日本ではアローカリアとして観葉植物に使用されている。帰国後、憧れて入手して庭に植えたが、越冬できずに枯れた!

ゴルフなんかでもランチに定番のオージーミートパイ。たまに、日本でも輸入食料品店で入手できる。

こんな景色もありました。好きです。

旅の最終日に、ロットネスト島から戻る時の、海からのパースの街。
また、機会があれば行きたい、素敵な西オーストラリアである。
★ピアノを50年振りに再開1年。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★
12月1日(163日目)
何かと忙しい師走である。
ピアノ 1時間
ビオラ 0時間
バイオリン1時間
12月1日(累計練習時間163日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 234時間
ビオラ 155時間
バイオリン 66時間
★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間★

今日もお花がいっぱいだね。

"花・ガーデニングblogランキング"今日は懐かしのクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。
再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"

ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート在日オーストラリア人のお庭改造に密着!【オージーガーデニングのすすめ】アップしています。
こちらです→"Garden Story"

還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"

Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!

心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"は
"こちら"

我が家でも看板娘的なグレヴィレア・ロビンゴードンが、モーテルの生垣になっていました。なかなかの圧巻でした。印象深い景色でした。

巨大なユーカリ林の高所を歩くツリートップウォーク。ユーカリの巨木は100m近くまで伸びるとか。

昔は船のマストの支柱に使用された、ノーフォーク杉。日本ではアローカリアとして観葉植物に使用されている。帰国後、憧れて入手して庭に植えたが、越冬できずに枯れた!

ゴルフなんかでもランチに定番のオージーミートパイ。たまに、日本でも輸入食料品店で入手できる。

こんな景色もありました。好きです。

旅の最終日に、ロットネスト島から戻る時の、海からのパースの街。
また、機会があれば行きたい、素敵な西オーストラリアである。
★ピアノを50年振りに再開1年。22年6月から、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。楽器演奏は脳の活性化に有効なのだ・・・コロナ禍のストレス解消! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!★
12月1日(163日目)
何かと忙しい師走である。
ピアノ 1時間
ビオラ 0時間
バイオリン1時間
12月1日(累計練習時間163日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 234時間
ビオラ 155時間
バイオリン 66時間
★練習記録、一カ月目(6/24〜7/23)の練習時間合計は94時間でした。二カ月目(7/23〜8/23は、100時間でした。3か月目(8/24〜9/23)は88時間、4カ月目はピアノ39時間、ビオラ30時間、バイオリン4時間で合計73時時間、累計364時間、5か月目は、ピアノ30時間、ビオラ23時間、バイオリン13時間だった。合計66時間で累計430時間★

今日もお花がいっぱいだね。

"花・ガーデニングblogランキング"今日は懐かしのクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。
再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I

インスタグラムもやっています。高解像度写真がご覧になれます。→→
"ここをクリック"

ガーデンストーリーに、僕の今月のレポート在日オーストラリア人のお庭改造に密着!【オージーガーデニングのすすめ】アップしています。
こちらです→"Garden Story"

還暦を超えてピアノを始めた人、再開した人達が加齢に負けずに華麗な老後のピアノライフを楽しむ会を立ち上げました。メンバー募集中!ただいま50名
こちらです→"華麗(加齢)なるピアノの会"

Alexのガーデンレッスン再開しました。おうち時間はガーデニング!
"こちら"
お問い合わせはメールで!

心ときめく幸せな人生は花・緑・・・Alexも執筆している素敵なガーデニングサイト"Garden Story"は
"こちら"