2025年05月31日
今年、最も注目の庭木・・・メラレウカ・スノーインサマー

夏の雪・・・正しくそんな光景である。

最近、庭木に人気のオージープランツのメラレウカ達。その中でも、今、注目を浴びているのが「スノーインサマー」

思わず触りたくなる「夏の雪」

メラレウカは、ティーツリーとも呼ばれ、葉の香りもよく、手入れも楽だ。後方は、メラレウカ・レボリューション・ゴールド。

数種を生垣風に植栽するとカッコいい。左から、レッド・ジェム、スノーインサマー、レプトスペルマム・カッパーグロー、レボリューション・ゴールド。レプトスペルマムもティーツリーと呼ばれる。

Alexのガーデンレッスン&庭作り・植栽・剪定・講習会・執筆等の、お仕事依頼の予約受付中。ZOOMをお受けしてます。詳しくは→"コチラ"
★コロナ禍でピアノを50年振りに2021年12月に再開。22年6月からマンネリ化した練習はイカンと、70代爺さんのボケ防止の音楽三昧のピアノ・ビオラ・バイオリンの練習記録を記しています。70歳を超えてからでも努力で楽器は上達します! 楽器を再開して豊かな老後を送りましょう!
50年振りにピアノを再開し練習時間が1000時間を越えました。3年掛りました。記録として練習動画をアップしておきます。爺さんは、加齢との戦いで、なかなか上達しませんが、継続は「力なり」と信じ、1000時間で、なんとか、ここまで。恥ずかしい動画ですが、大人の音楽普及に役立てば幸いです。ピアノは楽しいですよ。
因みに、「10000時間の法則」までは、あと9000時間で今のペースだと102歳で達成の見込み!?
5月30日(1071日目)
一昨日、15000歩も歩いて、熟睡出来て、久々の、爽快な、のんびりの一日だった。
エリザベト・ピアノコンクールのYoutubeをしっかり見れた。吉見友貴 さんは、既にファイナルの演奏が終わったが、素晴らしかった。亀井聖矢さんが、技巧面ではパーフェクトに近く、スピード感があり、凄いエネルギッシュな演奏で注目が集まるが、吉見友貴 さんの演奏は非常に知的で、音色の美しさや繊細な表現に素晴らしさを感じた。モーツァルトのコンチェルトに関しては僕は吉見友貴 さんの演奏が個人的には好きだし、亀井さんのバラキレフ作曲:東洋風幻想曲「イスラメイ」は圧巻だし、ファイナルのサンサーンスも楽しみだ。日本勢が複数入賞しそうな勢いだ。このレベルだと審査員の好みに左右されそう。
ピアノ1時間
ビオラ0時間
バイオリン0時間
尺八1時間
合計2時間
5月30日(累計練習時間1071日間)目指せ!1万時間の法則!
ピアノ 1181時間
ビオラ 444時間
バイオリン961時間
尺八58時間
総計2644時間

"花・ガーデニングblogランキング"今日は、のんびりなクリックを!応援のワンクリックをありがとう!ワン!

今日で、5月もおしまいだね。今日は梅雨空。

「はじめてのオージープランツ図鑑」4月21日に青春出版社より発売になりました。1848円(税込
み)です。僕の、この25年間の趣味の集大。みたいな本です。是非、宣伝してくださ〜い!よろしくおねがいしま〜す。
アマゾンなどで発売中で〜す。。
カミさんが図鑑の紹介ビデオを作ってくれてYoutuいてにアップしてます。このビデオ、好評です!プロが作ったみたいでしょ!Filmoraというソフトで作ってます。BGMはオーストラリアの愛国歌のWaltzing Matilda(ワルティング・マチルダ)です。
再生できない場合は→https://youtu.be/9dQsF42VZ0I

花・ガーデニングランキング