2014年02月07日

SD R-GUNパワード完成!!

ご無沙汰しております。ALGです…
3年弱ぶりのブログ更新となります。

000










以前から作成していたSD R-GUNパワードがようやく完成しました。
フルスクラッチとしては4年、全塗装した模型としては3年ぶりの完成品になります。

目標としてた第2次OGの発売日(延期前)から2年半経っちゃいましたが、
今年の1月28日はちょうどスーパーヒーロー作戦の
発売から15周年だったので、結果としてタイミングバッチリですね(白目

今回は背負いものがあるということで、
R-1よりも24パーツほど多い104パーツとなりました。

続きを読む

2011年06月11日

SD R-GUNパワード制作記 その3

3ヶ月ほど空いてしまいましたが、RGUNはちまちまと進めておりました。

第2次OGの発売日も決定したので、
それまでになん
とか出来れば…いいなぁ…

1

3

とりあえずバランスやパーツの接続方法の目処がついたので、

モチベを維持するすために画像加工して左右を揃えてみました。

 

写真の撮り方が悪かったのでノーマル形態はちょっと太く見えますね。

パワード形態の方が実物に近い写りになっています。

2

ちょうどBB戦士のウイングアーリーをパチ組みしたので比較写真をば。

三国伝のキットなんかは、鎧を着てるせいとかもあって各々のパーツが

意外と小さいせいもあって並べても
そんなにサイズ差は感じなかったんですが、

このウイングは結構でっかい。




2011年03月06日

SD R-GUNパワード制作記 その2

IMG_2113

脚部にサフを吹いてみました。
…といってもディティールを入れてるのは前半分だけなので、
後ろ半分はびんぼっちゃま状態です。

スラッシュブーメランはバックパックへの
接続方法をまだ決めてないので仮位置です。

膝関節はR-1の構造をそのまま使用。
つま先は伸ばしたときに若干違和感を感じたので、
回転軸の位置を変えて対処しようと思ってたんですが、
クリアランスの都合上うまくいかず、結局R-1の構造になってます。
せめてもの抵抗で足首アーマーの先端部(?)はちょっと接続方法を変更。
動かしたときの違和感は多少軽減されるといいんですが…



2011年02月28日

SD R-GUNパワード制作記 その1

久々の更新〜
新作はSDのR−GUNパワードです。

実は前作のR-1を完成させた後に勢いで頭部だけ形出しして
その後しばらく放置してたんですが、OGINの放送も開始されたので
ちまちまと制作再開しておりました。
ガンダム顔じゃなくてトールギスっぽい顔なんで、難しいです。

IMG_2110

首関節の固定がまだなんで、素立ちが若干間抜けになってますが、
バランスはR-1基準で作製しています。
今回もグリグリ遊べる作品を目指してていますが、
パワード形態だと背負い物の大きさが大きさなので、自立しないことは確定ですね。
もしかするとあわせて換装武器もつくるかもー


IMG_2112

ハイツインランチャーについてはほぼ完成。
微調整でエポパテを少し使った以外はプラ材で作製。
クレオスの流しこみ接着剤がないと作業ができない体になってきました…
ゲーム中のバランス基準なので、設定画よりも砲身は太めです。



OGINの21話を見たらあれも作りたくなってくるわけですが、
手を出したら、確実に茨の道を歩くことになるというか、
確実に見通しがつかなくなりますね(苦笑)
まぁそんなことつぶやく前に、目の前のR-GUN完成させねばですが。



2010年11月29日

飛駆鳥大将軍

キャラホビで販売された『Circulation Device』さんの飛駆鳥大将軍を組みました。

小サイズにもかかわらず細かくパーツ分割されており、
まクリアパーツは透明レジンで成型されているという力の入れよう。
「こりゃ、組む側も気合を入れないとバチが当たる!」ということで、
パーツ分割を活かして鳳凰形態へ変形できるように加工してあります。

01

02

03

04

05

06

08

07

09

10

強度確保のためネオジム磁石を使ったり、目はシール印刷したりと
今年の総まとめのような制作となりました。

ちなみに、大将軍の鎧の白い部分はクレオスのクリスタルカラーを使ってるんですが、
いかんせん写真が悪くて質感がわからないという…