ずうっと疑問に思っていたことがありました…

それは、ある依存症が別の依存症にスライドしたり、全く違う依存症と合併したりするケース、クロスアディクションがよく見られるということです。
果たして、どのような機序によってこのような現象が脳内で起こるのか?甚だ疑問でした。

もちろん、例えばアルコール依存症と処方薬依存症を合併する物質依存症などは、両方の成分や効果の面でかなり予想の範囲内なのですが、では摂食障害から窃盗癖・クレプトへの移行や合併、アルコール依存症と摂食障害や窃盗癖・クレプトへの移行や合併、同じく性依存など様々な依存の合併や移行が、なぜ起こるのか?生物学的にどのような現象が引き起こされているのかが分からなかったのです。

これらの各種依存症が、脳の報酬系、報酬効果で繋がっているから、と言ってしまえばそれまでなのですが、いまいちピンときません。
物質依存から行動嗜癖へ、または逆パターンや併存状態へ…行動嗜癖から別の行動嗜癖や依存症へ…何故だっぺ?

しかし最近になって、神経免疫学という新領域を確立した海外の研究者による、神経細胞や免疫細胞に関する新たな知見を基にして考えてみると、このような依存症ドミノとでも言うべき変移を説明できるのでは?と、あくまで推論ですが思い立ったわけです…経験上、依存症ドミノは女性に多いように見受けられますが、これは脳器官の性差異によるものと考えています。

ではでは…
人体には解剖学的に3系統の恒常性維持機構があり、それそれ神経系、免疫系、内分泌系とに分けられています。

もちろん、脳内にも神経細胞や免疫細胞が存在しているのですが、脳が外部に露出している器官というか、出先器官である眼球を研究しでみると、例えば緑内障や外傷に対して従来からの適切な治療をしたにも拘らず、患部や症状が拡大していまうケースがよく見られるそうです。

このような現象を注意深く観察すると、元々の患部だけでなく、健康であった神経細胞まで、まるでドミノ倒しのように細胞の変性が拡大している結果が見られるらしいのです。
これを神経細胞の変性ドミノと呼んでいます。

従来の考えであれば、免疫細胞が患部やその拡大を防ぐのですが、先ほどの研究者の推論によれば、人間が進化的トレードオフによって、脳が健康体の時に最適化されるために、病の時には免疫細胞が修復治療することを放棄したのではないか?と言っています。

まぁ長くなるので能書きはこれくらいにして…
要は、依存症や嗜癖が報酬効果で繋がっていたとしても、最初に病んで変性した神経細胞の影響によって、脳のネットワークを伝って別の部位の神経細胞も変性してしまい、上記のような依存症や嗜癖の変移が引き起こされるのではないか?

これに脳内における神経細胞の変性ドミノと言われる現象が関わっているのではないか?
ということです…

また、これら依存症や嗜癖を引き起こす衝動性は脳の多元的な作用によるらしいので、神経細胞の変性部位によって依存症タイプが違ってくるのは勿論のこと、抑止力となる部位にも広がっているとすれば、その重症化は報酬効果を上回って深化しているのではないでしょうか?

という訳で、依存症・嗜癖の変移に関する、とりあえずの考察です。