http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080910/314505/?ST=ittrend&P=1
すでに知っている人は知っていると思いますが、堀江 貴文氏(元ライブドア社長)がアメブロ(アメブロというあたりが「渋谷で働く社長の告白」を思い出させます)で「六本木で働いていた元社長のアメブロ」というブログを始めました。
そして、ITproのメールマガジンを取っているんですが、ある日見たらなんとほりえもんのインタビューが!早速読んでみました。
感想としては、相変わらず物事を見るときの視点が普通(「普通」の定義は一旦置いておいてw)と違っているのと、非常に合理的な考え方をするな、という点です。その思考が合理的すぎて普通の人が踏み込んでいかないところまで躊躇せず踏み込んでいくのと(それこそほりえもんの魅力だと思います!)言動の仕方がやはり保守的な層には受け入れづらいとは思いますが、個人的にはほりえもんは好きです。
また、このままで終わってほしくない人でもあります。裁判が終わって、自由の身になったらどんなことを仕掛けてくれるのか、楽しみです。
;;;
> わたしは,あなたの強みは技術屋というよりも,普通だったらみんなが手を触
> れないようなところでも,そこが本質であると判断したら,あらゆる手段を使
> ってその本質を突く実行力にあると思います。
記者が上記のように言っていますが、僕もまったく同意見です。
> 自分ではそういう意識はないですね。やはり技術絡みの案件でないと。もち
> ろん,そういう大局は見ていますよ。でも,今の僕がやるべきことではないと
> 思います。FXの会社を作って1億〜2億円もうけても,それで忙しくなって自分
> の時間がなくなったら意味がないですし。
>
> それはあなたが膨大な富を持っているからでしょう。
>
> また同じことをやっても,やっている側にとっては面白くないものです。会
> 社組織を作ってうんぬんというのは,一通りやった感じですね。それで捕まっ
> て,さまざまなものを見てきました。正直,「そういうのは,もういいや」と
> いうのが率直なところです。
このやり取りからして、次の行動の場は会社でない可能性もありますね。
いずれにせよ、ほりえもんの復活が待ち遠しいです。
すでに知っている人は知っていると思いますが、堀江 貴文氏(元ライブドア社長)がアメブロ(アメブロというあたりが「渋谷で働く社長の告白」を思い出させます)で「六本木で働いていた元社長のアメブロ」というブログを始めました。
そして、ITproのメールマガジンを取っているんですが、ある日見たらなんとほりえもんのインタビューが!早速読んでみました。
感想としては、相変わらず物事を見るときの視点が普通(「普通」の定義は一旦置いておいてw)と違っているのと、非常に合理的な考え方をするな、という点です。その思考が合理的すぎて普通の人が踏み込んでいかないところまで躊躇せず踏み込んでいくのと(それこそほりえもんの魅力だと思います!)言動の仕方がやはり保守的な層には受け入れづらいとは思いますが、個人的にはほりえもんは好きです。
また、このままで終わってほしくない人でもあります。裁判が終わって、自由の身になったらどんなことを仕掛けてくれるのか、楽しみです。
;;;
> わたしは,あなたの強みは技術屋というよりも,普通だったらみんなが手を触
> れないようなところでも,そこが本質であると判断したら,あらゆる手段を使
> ってその本質を突く実行力にあると思います。
記者が上記のように言っていますが、僕もまったく同意見です。
> 自分ではそういう意識はないですね。やはり技術絡みの案件でないと。もち
> ろん,そういう大局は見ていますよ。でも,今の僕がやるべきことではないと
> 思います。FXの会社を作って1億〜2億円もうけても,それで忙しくなって自分
> の時間がなくなったら意味がないですし。
>
> それはあなたが膨大な富を持っているからでしょう。
>
> また同じことをやっても,やっている側にとっては面白くないものです。会
> 社組織を作ってうんぬんというのは,一通りやった感じですね。それで捕まっ
> て,さまざまなものを見てきました。正直,「そういうのは,もういいや」と
> いうのが率直なところです。
このやり取りからして、次の行動の場は会社でない可能性もありますね。
いずれにせよ、ほりえもんの復活が待ち遠しいです。