amaou15_aguri

大川ストロベリーライフ

福岡県大川市の「あまおう」農家の嫁ブログ。”農家の嫁”ライフを楽しんでます♪筑後地方を中心に、地域情報などもお知らせしていきます。

31 5月

ブログ再開します♪

「大川ストロベリーライフ」、3か月半ぶりの更新です。

大変ご無沙汰しておりました。


2月8日の更新以降、ほとんどブログをのぞくことがなく、
いただいた、たくさんのコメントに対するお返事もかけず、
申し訳ありませんでした。

励ましのコメント、救われました!

感謝!

おかげさまで、次女も無事進級し、
楽しく幼稚園へ通っております^^♪

悩みだったトイレトレーニングも、順調に進み、
ぐっと成長したように思います。


イチゴの季節も終わり、今は後片付けと、次の苗の準備。

イチジクの出荷は始まりました。

そして、踏み出した、「夢への第一歩」。


一時期は、ブログやめようかな~・・・と、考えたこともありましたが、
再開を決意。

しかし、気分を変えるために、新たなブログを立ち上げることにしました。

「ちょっと、おすそわけ。」

空白の3か月半の間のことも織り交ぜながら、
マイペースに更新していきます。

「大川ストロベリーライフ」、セカンドシーズンの始まり始まり・・・♪

お時間のある時にちらっと遊びに来てみてください。
8 2月

200個目の記事ですが。

2月に入って初めての記事投稿。

1週間以上も更新していませんでしたので、
どうしたのかな?と心配してくださった方もいらっしゃるかもしれませんね。

書きたい内容はあるのですが、時間がとれず書けなかった、
というのが大きな理由です。


時間がとれなかった理由。

その1…イチゴ出荷の最盛期を迎えているから。

その2…子どもたちとゆっくり過ごす時間を優先したから。


その1に関しては、わかりきっていたことですので、仕方ないとして…

その2。正直言って、子どもとゆっくり関わるべき時間も、
ブログの投稿の準備に費やしていた日もありましたので、
今一度、時間の使い方について考えてみました。

次女のアヤは、この春幼稚園入園(現在、年少の下のクラスで
お世話になっていますが、正式にはこの4月が入園。)をひかえ、
ちびっこクラスからの移行の時期を迎えており、環境の変化への
対応が追い付かず、結構ナーバスになっている様子。

大人でも、環境の変化というのは、不安を覚えるもの。

そこで、うちでの親の関わり方や生活習慣について、
幼稚園の担当の先生からご指摘をいただきました。

少しでも不安を和らげてあげられるようできる限りのことは
してあげたい。

そう思い、ブログの更新の時間を削ることにしました。


ブログをのぞかない日々で思ったこと。


自分は「ブログ依存症」になりつつあったのかな、ということ。


コメントは来ていないか?

どれくらいの方が来てくださったか。

ランキングは何位かな?


2,3日更新できなかったら、不安に思い、「書かなくちゃ!」という
強迫観念に近い思いがありました。



そんなことが気になって、だらだらとPCに向かい、
子どもと向き合えてなかったのかもしれません。


ブログを書くからには、たくさんの方に読んでいただきたい!
という思いで、楽しみながら更新してきましたが、
家族に迷惑をかけた日もあったように思います。


ブログのおかげで「生き甲斐」を見つけられたといっても過言ではない
ので、ブログを続けてきたことを悔いたり、否定するわけではありません。


ただ、これからも続けるなら、ブログに費やす時間のあり方について
考えなくてはいけないなと思いました。


というわけで、ひとまずイチゴ出荷が落ち着くまで(4月いっぱい)は、
かなり不定期な更新となりますが、本当に時間があるときのみの
更新で行きたいと思います。


更新しない日は、いつも当ブログへ遊びに来てくださっている
ブロガーさん(リンクを貼らせていただいている方や足跡を
つけてくださる方。)のブログへも遊びに行くことができず、
応援返しや足跡返しができない日が多くなると思います。

こちらが顔を出せたときに、遊びに来てくださると
かなりうれしいです^^♪

マイペースで申し訳ありませんが、今後とも是非お付き合いください!






30 1月

新春茶会でポカポカ♪

1月最後の週末、どのように過ごされましたか?

土・日と、厳しい寒さに見舞われた大川市。
チルド室のような外気。雪もちらちらと舞いました。

そんな底冷えの土曜日の午後、おなじみヴィラヴェルディ内
カフェドロッソにて、昨年11月に開催されたお番茶会の第2弾!
「新春お茶会・番茶いろいろ」が開かれました

P1020753
雪の舞うビラヴェルディ♪絵になります^^

P1020750

オープニングの時間よりだいぶ早く到着。

講師の池松さん(番茶のお店 ふりゅう・代表)も、準備のため
早めの入り。黙々とセッティング。

P1020742

ふりゅう特選番茶たちも勢ぞろい。まさに「番茶いろいろ」
P1020749

ウェルカム番茶は「土佐番茶」!すっきりとしたのど越しと香り。
さりげなく、お茶特集の雑誌なども用意されてました^^
P1020752

乾燥していたお口とのどを潤したところで、お茶会開始。

今回は、いろんなお番茶をいただきました。

P1020755

P1020756

~おしながき~
1、バタバタ茶
<富山県朝日町蛭谷で昔から伝わる後発酵茶。
富山黒茶とも呼ばれ味わいはプーアール茶に似ている。
中華料理などの脂っこい食事との相性がいい。
地元では集会のときなどに、茶碗と夫婦茶筅を持参し
世間話に花を咲かせる。>(会資料より引用)

やかんなどに茶葉を入れ、煮出していただきます。
茶碗にお茶を注ぎ、塩を微量入れて「夫婦茶筅」で
豪快にかき混ぜる様から「バタバタ茶」と命名されたとか^^


2、碁石茶
<高知県大豊町で作られている伝統あるお茶。
真夏の暑い日に茶葉を刈り取り、桶に漬け込み発酵させる。
その後、筵(むしろ)の上で天日干しして仕上げる。
その姿が、碁盤の上の碁石に見えたところから、
碁石茶と呼ばれるようになった。>(会資料より引用)

お茶碗に顔を近づけると、ほわ~んと酸っぱい香りが。
お漬物みたいな感じでしょうか。乳酸菌がいっぱいの
「お茶のヨーグルト」^^♪体に良いことは、研究済みらしいです。
今となっては貴重なお番茶で、お店によっては、
100g5,6千円するそう!
ふりゅうさんでは手ごろな価格で購入できますので、
ぜひお試しあれ!

3、加賀棒茶
<石川県金沢市を中心に飲まれているほうじ茶。
この地域では、番茶=ほうじ茶。
葉っぱではなく、良質の茎の部分だけを贅沢に炒り、
ふんわり仕上げたほうじ茶。
加賀の上品な香りと味わいを楽しめます。>
(会資料より引用)

P1020759

普通に淹れていただいた「加賀棒茶」の後には、
おまけとして、加賀棒茶を、焙烙(ほうろく)で軽く炒って、
「ほうじ茶ミルクティー」にして出していただきました♪

P1020762

P1020765

そして、お楽しみのロッソ特製スイーツ!
P1020760
「お番茶に合うスイーツ3点盛り」♪

左から、栗と小豆入り抹茶ロール♪ほうじ茶入りクッキー♪
小倉白玉♪おいしゅうございました

「加賀棒茶ミルクティ」と相性ピッタリ^^♪
P1020769

ホットミルクが苦手な方も、絶対おいしくいただけます!!


最後にサプライズプレゼント!
P1020770

池松さん渾身の新作番茶!「焦がし醤油番茶」!!

明太子との相性を一番に考え商品化されたとのこと^^

お茶漬けにしていただいてみようかな♪



ふりゅうさんの特選番茶、お取り寄せできます!!

番茶のお店 ふりゅう ネットショップ(←こちらからどうぞ!)


今回研究会メンバーの岡本さんと江頭さんが、
ふりゅうさんのネットショップで大好評だった、新春企画商品、
「ビッグバンっ茶」(番茶の福袋!)を購入されていました^^

P1020773

寒の残るこれからの季節、しばらくはホッとで楽しめますね♪

28 1月

お見舞い申し上げます。

昨日の朝、ニュースを見てびっくり。

霧島山(宮崎、鹿児島両県境)の新燃岳が、52年ぶりに爆発的な噴火をし、
今日も小規模な噴火を繰り返しているとのこと。

周辺の宮崎県都城市や鹿児島県霧島市などには灰が降り積もり、
農作物や観光業への影響が懸念されているようです。


hunnka
(日本気象協会撮影)

鹿児島地方気象台によると、爆発時に3000メートルまで達した
噴煙は28日朝は約800メートルにまで下がりましたが、
今後も大規模噴火の恐れがあり、噴石や降灰などに警戒が
必要なのだそうです。

今朝のニュースで見た、都城市のようすは、晴天にもかかわらず
降灰のためもやがかかったようになり、外出する人の多くは
マスク姿でした。また、道路には、中央線が見えないほどさらさら
した灰が積もり、車が通るたびに舞い上がっていました。

その光景には見覚えがありました。

実は、私も、中学生の頃、火山災害を体験しました。

当時、長崎県島原市におりました。
そう、「雲仙普賢岳噴火」です。

中2の秋、忘れもしません。
学校の校庭から毎日眺めていた普賢岳の山頂付近から、
噴煙らしきものが立ち上っていました。
お昼頃、数機のヘリコプターが取材のため飛んでいました。

その後、あのような大きな被害が出るとは、
思ってもいませんでした。

中3の6月、四十数名の死者を出した大火砕流が起こりました。
ちょうど中間テストの真っ最中でした。その後、5か月間、
避難生活も送りました。

高校生活でも、火山灰には悩まされました。

登下校は自転車だったので、地面に降り積もっていると、
車が通るたびに舞い上がり、目に入ったりして大変。

修学旅行前に、大きな土石流が起き、道路が寸断され、
島原市は陸の孤島状態になりました。
その時は、臨時フェリーですでに廃港となっていた港を利用し、
何とか出かけることができました。

また、ボランティア活動で、学校周辺の火山灰除去作業なども
行ったような記憶があります。


特にひどかった中学時代は、全国からたくさんの救援物資を
いただき、本当に感謝しておりました。



今回の噴火で、たくさんの方々が困っていらっしゃるだろうと思います。
何か自分にできることがあればさせてもらいたいと思います。


まずは、1日も早く噴火がおさまりますように。
大きな被害が出ませんように。

心よりお祈りいたします。
26 1月

定期的に行きましょう!

今日は毎年恒例の「定期検診」へ行ってきました。

なんの検診かというと「子宮頸がん」。

「子宮頸がん」は唯一予防できるガンといわれています。

予防のためには「子宮頸がん予防ワクチン」を接種するという
手もありますが、1回につき1万6千円くらいするそうで、
3回接種が必要なのだそうなので、5万4千円。

なかなか手が出ません・・・。


それよりも、早期発見で完治ができるといわれていますので、
定期的な検診が、何よりも予防となります。

「子宮頸がん」についてもっと詳しく知りたいという方、
以下のサイトをぜひチェックしてみてください。

『しきゅうのお知らせ 子宮頸がん情報サイト』
最新コメント
あしあと
記事検索
    ただいまの閲覧者数
    現在の閲覧者数:
    お問い合わせはコチラ
    RSS
    プロフィール

    イチゴはあまおう

    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ