2014年04月29日

無期限更新停止のお知らせ

私事ではありますが4月より環境が大きく変わったため,The AMD's Cafeの更新を続けることができず,勝手ながら無期限の更新停止という形を取らせていただきます.
自分としては続けたい思いは強かったですが残念ながら続けられる状況にありません.
今までご愛読頂き,支えてくださった皆様,関係者の皆様に心より御礼申し上げます.

当ブログを2006年6月4日に開設し,タイトル通りAMDファンとして記事を書き続けてきました.
今後も一人のAMDファンとしてAMDを応援していきたいと思いますので,今後とも皆様でAMDを盛り上げていきましょう!

なお,今までの約8年間で書き溜めた2万件以上の記事に関しましては,過去の情報資源ということで,このままの状態で残させていただきます.
何らかの形で皆様のお役に立てればと思います.


それでは以上で失礼いたします.
寂しい気持ちでいっぱいではありますが,本当にありがとうございました.

2014年04月01日

特価情報

◆ツクモネットショップ◆
・特別価格!土日セール
・新生活,決算など季節ごとのお得なセール


◆ドスパラ◆
・今週のWEB限定セール特価品


◆パソコンSHOPアーク◆


◆PCワンズ◆


◆Amazon.co.jp(アマゾン),PCパーツページ◆


A-DATA,最大1TBのPremier Pro SP920を用意

・SSD-Serie Premier Pro SP920 zeigt sich mit Spezifikationen  by ComputerBase


A-DATAからPremier Pro SP920シリーズSSDが用意されているようで一時製品ページが公開されていたようです
128GB/256GB/512GB/1TBモデルが用意されており,2.5インチ7mm厚となっています

リード560MB/s・98kIOPS,ライト500MB/s・88kIOPSとなっており性能的には高そうでしょうか
価格は128GBモデルで67ユーロ(約9500円),256GBモデルで119ユーロ(約1.7万円)でリストされているそうで安そうでしょうか?
コントローラやNANDが気になりますが,高いコストパフォーマンスに期待したいところですね

MSI,B85I GAMINGとB85M GAMINGを発表

・MSI Fires Up B85I GAMING and B85M GAMING Motherboards  by techPowerUp!
・MSI、Intel B85 Expressチップ採用のゲーミングマザーボード「B85I GAMING」など2種  by hermitage akihabara


MSIからIntel B85搭載GAMINGシリーズMicroATXモデルB85M GAMINGとMini-ITXモデルB85I GAMINGが発表されました
GAMINGシリーズらしくKiller E2205やAudio Boost等のゲーミング機能を搭載し,ミリタリークラス4準拠の高品質パーツが搭載されています

SanDisk,高耐久エンタープライズ向けSSDのCloudSpeed

・SanDisk intros workload-optimized CloudSpeed server SSDs  by The Tech Report
・SanDisk、書込耐久14.6PBを誇るエンタープライズ向けSSD「CloudSpeed」シリーズ  by hermitage akihabara


SanDiskからエンタープライズ向けSSDのCloudSpeedシリーズが発表されました
東芝製の19nm MLC NANDを搭載しており,2.5インチSATA 6Gbps接続となっています

書き換え耐久性により4つのシリーズが用意されており,CloudSpeed Extremeでは最大14.6PBの書き換え耐久性を誇ります
性能は最大リード450MB/s・75kIOPS,ライト400MB/s・25kIOPSと特別高くはありませんが,MLC NAND搭載で高い書き換え耐久性は魅力となりそうでしょうか

Seagate,Xyratexの買収を完了

・Seagate Completes Acquisition of Xyratex  by techPowerUp!


SeagateはHDD関連会社のXyratexの買収完了を発表しました

Intel,SDカードサイズPCのEdisonをアップグレードしAtom搭載に

・Intel upgrades the Edison  by bit-tech.net


Intelから発表されたQuark搭載SDカードサイズのコンピュータとなるEdisonですがハードウェアが変更されるそうです
22nmプロセスSilvermontベースの2コアAtom@500MHz搭載となり大幅に性能が向上しますが,少しサイズは大きくなってしまうそうです

特にSDカードである必要もありませんので,大きく性能が向上するのであればAtom搭載はおもしろいかもしれませんね

DICE,Mantleの改良などBattlefield 4をアップデート

・DICE Releases BF4 Update For PC – Tons of Fixes, Tweaks & Mantle Improvements  by LegitReviews


DICEからBattlefield 4のアップデートが公開されました
MantleはCatalsyt 14.2以降のドライバが必要となり,バグフィックスやVSync時の性能向上,マルチGPUでのフレームペーペーシングサポートが行われています

今後もMantle関連の改良が進み,性能もより上がってくると良いですね

Intel,Core i5 4460Tをリリース

・Intel releases Core i5-4460T CPU  by CPU World


IntelからCore i5 4460Tがリリースされました
4C/1.9GHz/TB時2.7GHz/35Wとなっており,Core i5なHaswellでは初の4コアで35Wモデルとなります
デスクトップでより低消費電力で4コアを実現するのによさそうですね

TSMC,16nm FinFET+とさらに発展させた16nm FinFETプロセスを用意

・TSMC likely to launch 16nm FinFET+ process at year-end 2014  by Digitimes


TSMCはIntelやSamsungの14nmに対抗すべく,16nmプロセスを発展させていくそうです
16nm FinFETプロセスは2014年末にテスト生産が開始されるそうですが,16nm FinFET+プロセスも2014年末にリリース予定となっており2015年頭に量産開始となるそうです
16nm FinFET+はApple A9のオーダーを獲得する手助けになると考えられており,いくつかのメーカーではダイサイズが抑えられるため直接16nm FinFET+を採用するかもしれないそうです

さらに発展させた16nm FinFETプロセスが2015〜2016年に投入されるそうです
こちらは16nm FinFET Turboなどと呼ばれているそうです
TSMCでは新プロセスへの移行というより,とりあえずは16nmを発展させる形となるのでしょうか

Samsung,$700で60Hz&1msなの28インチ4K液晶UD590発表

・Samsung Launches the UD590 28-Inch 4K Monitor  by techPowerUp!
・Samsung's budget 4K monitor is selling for $700  by The Tech Report


Samsungから28インチ4K液晶のUD590が発表されました
TNパネル採用ですが,価格は$700(約7.2万円)と格安です

28インチTNパネル採用で格安なDell P2815Qと異なるのはリフレッシュレート60Hzに対応しており,中間色応答速度は1msとなっているためゲーム用途にも十分使えそうな点でしょうか
10億色表示に対応しており,輝度は370cd/平方mと明るいですしなかなかよさそうでしょうか
国内販売にも期待したいところですね

NVIDIA,20nm Maxwellを2014年末〜2015年頭に延期?

・Nvidia Maxwell 20nm GPU Lineup Has been Delayed to Late 2014 or Early 2015  by WCCFTech
・Nvidia Maxwell i 20 nanometer dröjer till 2015  by SweClockers


20nmプロセスのMaxwellはGTX 760以上を置き換えるハイエンド向けチップが用意されておりUVM(Unified Virtual Memory)対応とされていますが,2014年末〜2015年頭に延期となるそうです
TSMCでは20nmプロセスの製造を開始しているもののGPU向けの20nmはまだ準備できておらず,時間がかかるようですね

つなぎのための28nmプロセスのMaxwellが出される可能性もあるとされていますが,どうなるのか気になるところです

Radeon R9 295X2の写真がリーク,TDP 500Wで価格は$1000台?

・AMD Radeon R9 295X2 pictured   by VideoCardz.com
・New facts about AMD Radeon R9 295X2   by VideoCardz.com
・AMD teases Radeon R9 295 X2  by VideoCardz.com
・Radeon R9 295 is a 500W card  by Fudzilla


4月8日登場などともいわれるデュアルHawaiiカードのRadeon R9 295 X2ですが,写真がリークしています
水冷,空冷ハイブリッドクーラーを搭載しており,水冷ラジエーターは120mm程度のサイズ,基板背面ではデュアルGPUであることが確認できます
AMDのティザー画像とも一致しており本物っぽいですね

搭載メモリは4GB*2となり,5画面出力搭載,TDPは500Wとなるそうです
ただリークした画像の電源コネクタは8+8ピンとなっているため最大TDP 375Wと考えられますが,ここまで抑えられるのでしょうか?
R9 290X/R9 290を考えるとTDP 500Wは妥当そうですが,ハイブリッドクーラーでないと冷却するのは厳しそうですね

価格ははっきりとは分かっていませんが$1000台前半となってくるようです
国内で10万円台前半ぐらいであれば,ハイブリッドクーラーも搭載されそうですし結構よさそうな気がします
デュアルGK110のGeForce GTX TITAN Zは$2999となっていますし,$1000台前半なら十分存在価値がありそうですね

2014年03月31日

[3月31日特価情報] 東芝HG6y 128GBが10980円在庫有り,MSI A88XM GAMING が14980円

◆ドスパラ、今週のWEB限定セール特価品◆
・CFD CSSD-S6T128NHG6Q [128GB 7mm] が10980円

人気の東芝製HG6yシリーズSSDの128GBモデルが最安値で在庫有りとなっています
リード・ライト,シーケンシャル・ランダム全てで高い性能となっており,お勧めできる最新モデルとなっていますね


◆パソコンSHOPアーク◆
・MSI A88XM GAMING が14980円

MSIのSocket FM2+対応GAMINGシリーズMicroATXモデル最安値で在庫有りとなっています
FM2+でゲーミング向けや,高品質なMicroATXがほしい場合にはお勧めのモデルですね
ドスパラでも同価格で販売中となっていますのでどうぞ

エルミタによるMSI R9 290X Lightningのレビュー

・シングルGPU最強を狙った1枚 MSI「R9 290X Lightning」  by hermitage akihabara
・MSI R9 290X LIGHTNINGが93800円  by ツクモ
・MSI R9 290X LIGHTNINGが93800円  by ドスパラ
・MSI R9 290X LIGHTNINGが93800円  by ワンズ
・MSI R9 290X LIGHTNINGが93489円  by Amazon.co.jp(アマゾン)


MSIのRadeon R9 290X搭載フラッグシップカードR9 290X LIGHTNINGがレビューされています
クーラーや電源回路,搭載パーツはかなり豪華な仕様となっていますね

Afterburner 3.0.0を使って空冷でのOCを行っていますが1200MHz/6200MHzまで上がっていますね
高品質コンポーネントの投入によるものか,消費電力は低めに抑えられており,発熱はロード時でも62℃と強力に冷やされ,騒音も問題ないレベルに抑えられているそうです

価格は9万円を超えるなど高めとはなりますが,価格なりの価値はありそうで,現在販売されている中ではR9 290X最強と言えそうです
ネットショップではツクモドスパラワンズにて93800円で販売中Amazon.co.jp(アマゾン)にて93489円で販売中となっていますのでどうぞ


◆Radeon R9/R7シリーズの購入はこちらから◆
ドスパラツクモワンズソフマップiconアークAmazon.co.jp(アマゾン)

Update!! Sapphire Radeon R9 290X Tri-X OCのレビュー

・Sapphire R9 290X 4G GDDR5 TRI-X OC VERSIONが82981円  by ツクモ
・Sapphire R9 290X 4G GDDR5 TRI-X OC VERSIONが82980円  by ドスパラ
Sapphire R9 290X 4G GDDR5 TRI-X OC VERSIONが81980円  by アーク
・Sapphire Radeon R9 290X Tri-X OC Review  by bit-tech.net

※関連記事
・MSI Radeon R9 290X Lightningと他社製オリジナルカードで温度比較(3/10)
・ASUSのRadeon R9 290搭載オリジナルカードR9 290 DirectCU II(R9290-DC2OC-4GD5)レビュー(2/6)
・Radeon R9 290XオリジナルカードASUS R9 290X DirectCU IIとSapphire R9 290X Tri-Xのレビュー(1/6)
・Sapphire,R9 290X 4G GDDR5 TRI-X OCとR9 290 4G GDDR5 TRI-X OCを発売(1/29)

◆Radeon R9/R7シリーズの購入はこちらから◆
ドスパラツクモワンズソフマップiconアークAmazon.co.jp(アマゾン)


Sapphire製のRadeon R9 290X搭載オリジナルカードRadeon R9 290X Tri-X OC(SA-R9290X-4GD5R03/11226-00-40G)がレビューされています
詳しくはリンク先からご覧ください

ベイパーチャンバーと3連ファンを組み合わせたTri-Xクーラーが採用されており,リファレンスの1000MHz/5000MHzから1040MHz/5200MHzにOCされています
性能は他社製カードと同様にリファレンスから少し上がっているだけです

ね消費電力はリファレンスより若干下がっており,発熱はリファレンスから20℃下がっており十分に冷却性能高そうです
OC検証では1180MHz/5700MHzまで上がっており,まずまずでしょうか

他社製カードと比較すると少し高めな価格設定とはなりますが,クーラーの性能はLightningの次に高そうですし価格なりの価値はありそうでしょうか


Update:
・よく動きよく冷やす。欲しい全部が詰まった魅惑のフラッグシップ SAPPHIRE「R9 290X TRI-X OC」  by hermitage akihabara

エルミタでもレビューが掲載されています
リファレンスクロックとの性能差は10%程度みられ,ある程度OCの効果はありそうでしょうか

ロード時の温度は77℃で非常に静音に動作しているそうで,デフォルト設定では静音性重視のようです
価格は高めのR9 290Xオリジナルカードですが,その分デキはよさそうですね

ネットショップではツクモで82981円ドスパラで82980円アークで81800円で販売中ととなっていますのでどうぞ


◆GeForce GTX TITAN Blackの購入はこちらから◆
ツクモドスパラワンズソフマップiconアークAmazon.co.jp(アマゾン)

◆GeForce GTX 750 Ti/GTX 750の購入はこちらから◆
ツクモドスパラワンズソフマップiconアークAmazon.co.jp(アマゾン)

[The Desktop Cafe]ドスパラ,セーフティサービス加入で2000円分の商品券プレゼント 3

ASUS ROG MATRIX GTX 780 Ti PlatinumとMATRIX R9 290X Platinumのレビュー

・究極のオーバークロック向けビデオカードASUS「MATRIX」シリーズを試す   by PC Watch


ワールドワイドでは3月発売予定となっているASUS R.O.G.シリーズのGeForce GTX 780 Ti搭載モデルROG MATRIX GTX 780 Ti Platinumと,Radeon R9 290X搭載モデルMATRIX R9 290X Platinumの両方がレビューされています
国内では4月中旬発売予定となっており,価格は順に約11万円,約9万円となるそうです

極冷も意識した設計となっていますが空冷でも十二分に優れており,クーラーは静音とされています
興味深いのは消費電力でGTX 780 TiモデルがR9 290Xより高い消費電力となっている点で,GTX 780 Tiではリファレンス比で大きくクロックを高めているためと考えられています

価格は高そうですが,GTX 780 Ti/R9 290X最高峰のカードとなりそうで注目したいところですね


◆Radeon R9/R7シリーズの購入はこちらから◆
ドスパラツクモワンズソフマップiconアークAmazon.co.jp(アマゾン)

◆GeForce GTX 780 Ti/GTX 780の購入はこちらから◆
ドスパラツクモワンズソフマップiconアークAmazon.co.jp

HIS,IceQ X2搭載R9 290XカードH290XQMT4GDを発売

・金色のクーラーを搭載したRadeon R9 290Xが発売   by AKIBA PC Hotline!


HISからRadeon R9 290X搭載オリジナルカードH290XQMT4GDが発売されました
価格は約7.2万円となっています

金色のカバーや2連ファンが搭載されるクーラーIceQ X2が搭載されており,先日発表されていたR9 290X iPower IceQ X2 Turboと考えられますね
クロックは1040MHz/5400MHzとなっています


◆Radeon R9/R7シリーズの購入はこちらから◆
ドスパラツクモワンズソフマップiconアークAmazon.co.jp(アマゾン)

OCZ,Barefoot 3 M10搭載Vertex 460を発売

・OCZ製SSDの新モデル「Vertex 460」が発売   by AKIBA PC Hotline!
・東芝傘下のOCZから540MB/secオーバーの高速SSDが販売開始  by ASCII.jp


OCZから2.5インチSATA 6Gbps接続SSDのVertex 460シリーズが発売されました
ラインナップと価格は以下の通り

・Vetex 460 120GB・・・$100(約1.1-1.3万円)
リード530MB/s・80kIOPS,ライト420MB/s・90kOPS
・Vetex 460 240GB・・・$190(約1.8-2.2万円)
リード540MB/s・85kIOPS,ライト525MB/s・90kOPS
・Vetex 460 480GB・・・$360(約4.1万円)
リード545MB/s・95kIOPS,ライト525MB/s・90kOPS

独自開発コントローラのBarefoot 3 M10を採用しており,東芝製19nm MLC NANDと組み合わされています
代理店により価格差が結構あるようですが,安い方であれば価格的にはそれほど高くないですし,すでに出ているレビューでは最新SSDとして十分な性能がありそうなので悪くなさそうでしょうか

ネットショップではアークAmazon.co.jp(アマゾン)にて販売中となっていますのでどうぞ


◆HDD・SSDの購入はこちらから◆
ドスパラツクモワンズソフマップiconアークAmazon.co.jp(アマゾン)

Windows XPのサポート終了でPC需要が増加

・「Windows XP」サポート終了でPC需要が増加  by CNET


いよいよ4月8日に迫っているWindows XPのサポート終了ですが,これによりPC需要が増加しているそうです
成熟市場における企業PC需要は2013年Q4で前年同期比10%増となり,前期比でも5%増となっているそうです

増税には間に合わせるのは厳しいですが,4月8日までにはまだ間に合わせられますので,新OS,新PCの購入を検討してみてはいかがでしょう
私の家のリビング用PCは今まさにWindows 7に入れえ中です笑


◆Windows 7/8/8.1の購入はこちらから◆
ツクモドスパラワンズソフマップiconアークAmazon.co.jp(アマゾン)NTT-X Store

世界最小190gのBayTrail-M搭載PCのECS LIVAレビュー

・日本エリートグループ「LIVA」   by PC Watch


世界最小と謳われるBayTrail-M搭載デスクトップのECS LIVAがレビューされています
,DDR3L 2GBメモリと32GB eMMCをオンボードで搭載しつつ価格は約1.8万円とかなり安価で,サイズは118×70×56mm(幅×奥行き×高さ),重量190gと超小型軽量なのが特徴です

評価機ではCeleron N2806(2C/1.58GHz)搭載となっており,4コアではないのが少し残念ですね
パフォーマンスはライトな用途であれば問題ないとされており,このサイズに収めていることが非常にすごいですね
ファンレスで,11n,Bluetooth 4.0,USB 3.0,GbE,HDMI/D-Subなどインターフェイス回りも充実しており価格やサイズを考えると素晴らしいですね

GIGABYTE,新しいG1シリーズマザーを準備中

・GIGABYTE、新しい赤いG1シリーズマザーボードを準備中   by PC Watch


GIGABYTEがG.1シリーズの新しいマザーのティザーを公開しています
詳細は不明ですが,PCIeスロットはx16/x1/x8/x1/x16/x1/x8となっており,Killer E2200やデュアルBIOSが搭載されているそうです

PCIeの構成やメモリスロットの配置からAMD 990FXかIntel 9シリーズマザーとみられていますね
時期的にはIntel 9シリーズマザーの可能性が高い気がしますが詳細が気になりますね

ASUS,MAXIMUS VI EXTREMEとi7 4770KでCINEBENCH R15のWR

・ASUS、「MAXIMUS VI EXTREME」とCore i7-4770Kで、CINEBENCH R15の世界記録を更新  by hermitage akihabara


ASUSはMAXIMUS VI EXTREMEとCore i7 4770K@6.37GHzの組み合わせでCINEBENCH R15のWRとなる1293を達成したと発表しました
CPUはLN2で冷却されており,メモリはCorsair Vengeance Pro(2700MHz/CL9)が組み合わされていますね




【ダイヤモンドシライシ】もれなく3000円のギフト券プレゼント!





Socket FS1b(AM1)なKabiniの入荷が開始

・APUとマザーは同時発売でいいでしょう  by hermitage akihabara


AMDから発表されているSocket FS1b(AM1)なKabiniですが,国内でもすでに入荷が開始されているそうです
APUの販売は4月8日ごろとなりますが,マザーについては先行して今週から販売される可能性もあるそうです

写真やSSも出ていますので参考にご覧ください
欧州米国ではすでにAPUが販売中との情報が出ていますのでもう間もなくの登場となりそうですね


★Kabini(Socket FS1b)
◆Athlon 5350・・・約0.67万円
(4C/2.05GHz/L2 2MB/HD 8400/128sp@600MHz/25W/DDR3-1600)
◆Athlon 5150・・・約0.57万円
(4C/1.60GHz/L2 2MB/HD 8400/128sp@600MHz/25W/DDR3-1600)
◆Sempron 3850・・・約0.42万円
(4C/1.30GHz/L2 2MB/HD 8280/128sp@450MHz/25W/DDR3-1600)
◆Sempron 2650・・・約0.37万円
(2C/1.40GHz/L2 1MB/HD 8240/128sp@400MHz/25W/DDR3-1333)

先週のDRAMスポット価格について

・DRAMeXchange


先週のDRAMスポット価格は以下の通りとなりました
※3/10-14との比較となります

・DDR3-1600 4Gbit ブランドチップ・・・$3.76→$3.72(-1.1%)
・DDR3 4Gbit eTTチップ・・・$3.54→$3.50(-1.1%)
・DDR3-1600 2Gbit ブランドチップ・・・$2.08→$1.98(-4.8%)
・DDR3-1333 2Gbit ブランドチップ・・・$2.24→$2.08(-7.7%)
・DDR3 2Gbit eTTチップ・・・$1.80→$1.78(-1.1%)

全体的に値下がり傾向となっており,DDR3 2Gbitブランドチップでは特に値下がっていますね
ここのところスポット価格は値下がりが続いていますので徐々に店頭価格にも反映されてきそうです

Intel,ネットワーク・コミュニケーション向けのAtom C2508/C2308

・Intel launches Atom C2308 and C2508 communications products  by CPU World


Intelからネットワークとコミュニケーション向けプロセッサ新モデルとなるAtom C2508/C2308がリリースされました
現行のAtom C2518/C2338の下位モデルとなり,クロックやTDPが下がっていますね

NVIDIA,性能を大幅に向上させたRelease 337ドライバを4月投入?

・Nvidia’s New DX11 Wonder Driver will be ”337.xx” and Arrive Sometime in April  by WCCFTech


AMDがMantleによる性能向上を積極的にアピールしている中,NVIDIAはドライバの改良による大幅な性能向上を行うとしていました
この性能が向上するドライバはRelease 337世代となり,4月公開となるそうです
さまざまなタイトルで大きく性能が向上してくると良いですね

デュアルHawaiiなRadeon R9 295 X2は4月8日?

・AMD Radeon R9 295 X2 arrives April 8th   by VideoCardz.com
・AMD Dual Hawaii GPU Date is in April – Could this be the date Vesuvius R9 295X2 Finally Erupts?  by WCCFTech
・AMD teases Radeon R9 295 X2   by VideoCardz.com


デュアルHawaiiなRadeon R9 295 X2が用意されているとの情報が出ていますが,発表日は4月8日となるようです
水冷クーラーを搭載し,120mmファンを2基搭載しているとされます

AMDからはR9 295 X2とみられるティザー画像が出されています大型そうなカードとなっており,水冷・空冷ハイブリッドクーラーとみられていますね
スペックに関してはHawaiiのフルスペックではなく,2560sp*2,512bit*2,4GB*2となるとみられており,R9 290のデュアルGPUカードというイメージでしょうか
水冷化すれば発熱的には大丈夫そうですが,消費電力が少し心配ですね

2014年03月29日

Plextor,PCIe x2接続SSDのM6eを発売

・Plextor,PCIe x2接続SSDのM6eを発売  by PC Watch
・Plextor初のPCIe SSD「M6e」が発売、128GBで2.2万円   by AKIBA PC Hotline!
・PLEXTOR製PCIe対応SSD「M6e」が29日より発売開始。豪華景品が当たる発売記念キャンペーンも開催  by hermitage akihabara


PlextorからPCIe x2接続SSDのM6eを3月29日から順次発売となるそうです
ラインナップと価格は以下の通り

・PX-AG128M6e・・・128GB,256MBキャッシュ,約2.15万円
リード770MB/s・96kIOPS,ライト335MB/s・83kIOPS
・PX-AG256M6e・・・256GB,512MBキャッシュ,約3.45万円
リード770MB/s・105kIOPS,ライト580MB/s・100kIOPS
・PX-AG512M6e・・・512GB,1GBキャッシュ,約6.7万円,4月発売
リード770MB/s・105kIOPS,ライト625MB/s・100kIOPS

PCIe x2接続の拡張カードとなっており,カード上にはM.2 SSD(M6e M.2 PCIe)が1基搭載されており,M.2スロットを搭載した基板(HHHL PCIe)でPCIe x2に変換している形となります
コントローラーはMarvell 88SS9183でNANDは東芝製19nm Toggle NANDとなっています

ちなみにM6SとM6Mについては4月発売予定となっています
4月30日までにM6シリーズを購入すると抽選でAntec P100などが当たるキャンペーンも開始されますので購入を検討してみてはいかがでしょう


◆Plextor M6シリーズの購入はこちらから◆
ドスパラツクモワンズソフマップiconアークAmazon.co.jp(アマゾン)

◆HDD・SSDの購入はこちらから◆
ドスパラツクモワンズソフマップiconアークAmazon.co.jp(アマゾン)



Latest Articles
Recent Comments
About The AMD's Cafe
当ブログについてはこちらをご覧下さい


Only Japanese version available.
Please translate here.



 


人気ブログランキング - The AMD's Cafe











    ソニーストア

    ビックカメラ.com

    livedoor Readerに登録
    RSS
    livedoor Blog(ブログ)