2008年12月
2008年12月31日
今年最後のDRAMスポット価格情報
最後までネタありますねぇ〜笑
・DRAMeXchange
※関連記事
・DRAMスポット価格は大幅上昇(12/25)
・Qimonda、計3億2500万ユーロの融資を受ける(12/23)
・DRAMスポット価格、ようやく値上がりに(12/20)
・台湾政府、DRAMメーカーの緊急支援を検討中(12/13)
12月23日〜現在のDRAMスポット価格は以下の通りとなりました
・DDR2-667 1Gbit/512Mbit・・・ $0.73(-2.67%) / $0.35(0.00%)
・DDR2 1Gbit/512Mbit eTT・・・ $0.87(-2.25%) / $0.37(2.78%)
年末の変動はほぼなく、安定していました
コントラクト価格の方はまだ下がりぎみな感じなのですが
今年はDRAM業界も激動の一年でしたが、12月にちょっと価格が上がってまだ良かったですね
来年もまだまだ不安なわけですが、DRAM業界にとっても良い年になるといいですね
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・DRAMeXchange
※関連記事
・DRAMスポット価格は大幅上昇(12/25)
・Qimonda、計3億2500万ユーロの融資を受ける(12/23)
・DRAMスポット価格、ようやく値上がりに(12/20)
・台湾政府、DRAMメーカーの緊急支援を検討中(12/13)
12月23日〜現在のDRAMスポット価格は以下の通りとなりました
・DDR2-667 1Gbit/512Mbit・・・ $0.73(-2.67%) / $0.35(0.00%)
・DDR2 1Gbit/512Mbit eTT・・・ $0.87(-2.25%) / $0.37(2.78%)
年末の変動はほぼなく、安定していました
コントラクト価格の方はまだ下がりぎみな感じなのですが
今年はDRAM業界も激動の一年でしたが、12月にちょっと価格が上がってまだ良かったですね
来年もまだまだ不安なわけですが、DRAM業界にとっても良い年になるといいですね
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
Update!! AMD 790FX + SB750搭載マザーASUS M4A79 Deluxe
新世代マザー?
・ASUS M4A79 Deluxe AMD AM3 mainboard picture leaked by OCW
※関連記事
・RD890は2009年Q2登場(12/30)
・AMD 790GX搭載DDR3マザーの"ASRock M3A790GXH/128M"(12/30)
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・DDR3対応のAMD 790GXマザーECS A790GXM-AD3(12/25)
・ASUSからAMD 790FX + SB750搭載"M3A79-T Deluxe"が発売に(11/15)
AMD 790FX + SB750搭載マザーのASUS M4A79 Deluxeの情報が掲載されています
型番的にはM3A79-T Deluxeの後継で、次世代(AM3世代?)のマザーかと思われます
ちゃんとSocket AM3サポートが明記されていますしね
メモリはDDR3ではなく、DDR2-1066が4スロットで、最大16GBとなっています
PCI Express x16スロットは4本で、x16/x16、x16/x8/x8、x8/x8/x8/x8の3つのレーン構成が可能となっています
電源回路は8+2フェーズとのこと
Phenom IIの登場がありますので、AMD 790FX + SB750マザーの新モデルは嬉しいところですね
耐性が気になるところです
Update:
Proもあるそうです
・Two Asus AM3 motherboards detailed and pictured by TechConnect Magazine
AMD 780G搭載のM4A78 Proというモデルもあるとのこと
こちらはサウスがSB750なのか分かりませんが、どうせ780G出すならSB750で持ってきて欲しいですね
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・ASUS M4A79 Deluxe AMD AM3 mainboard picture leaked by OCW
※関連記事
・RD890は2009年Q2登場(12/30)
・AMD 790GX搭載DDR3マザーの"ASRock M3A790GXH/128M"(12/30)
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・DDR3対応のAMD 790GXマザーECS A790GXM-AD3(12/25)
・ASUSからAMD 790FX + SB750搭載"M3A79-T Deluxe"が発売に(11/15)
AMD 790FX + SB750搭載マザーのASUS M4A79 Deluxeの情報が掲載されています
型番的にはM3A79-T Deluxeの後継で、次世代(AM3世代?)のマザーかと思われます
ちゃんとSocket AM3サポートが明記されていますしね
メモリはDDR3ではなく、DDR2-1066が4スロットで、最大16GBとなっています
PCI Express x16スロットは4本で、x16/x16、x16/x8/x8、x8/x8/x8/x8の3つのレーン構成が可能となっています
電源回路は8+2フェーズとのこと
Phenom IIの登場がありますので、AMD 790FX + SB750マザーの新モデルは嬉しいところですね
耐性が気になるところです
Update:
Proもあるそうです
・Two Asus AM3 motherboards detailed and pictured by TechConnect Magazine
AMD 780G搭載のM4A78 Proというモデルもあるとのこと
こちらはサウスがSB750なのか分かりませんが、どうせ780G出すならSB750で持ってきて欲しいですね
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
ドレスデンFabで40nm GPUを製造?
もう製造できるの???
・AMD - Produziert Dresden bald 40nm GPUs für andere Hersteller? by ATi-Forum
※関連記事
・AMDの40nmと、Direct X11について(12/22)
・AMD、Financial AnalystDayを開催 〜Atom対抗プラットフォームなど、最新ロードマップ公開に〜(11/14)
ATi-Forumによると、ドレスデンのThe Foundry CompanyのFabにて、まもなく40nmのGPUが製造されるかもしれないとのこと
40nmでバルクプロセス導入と言う話はまだ一度も聞いていませんし、まだGPU製造の具体的なプランも聞いていませんので怪しいですね
オリジナルプランから遅れている45nmプロセスがようやく立ち上がったばかりの中、40nmのバルクプロセスを用意するだけの余裕があるとも考えにくいですし
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・AMD - Produziert Dresden bald 40nm GPUs für andere Hersteller? by ATi-Forum
※関連記事
・AMDの40nmと、Direct X11について(12/22)
・AMD、Financial AnalystDayを開催 〜Atom対抗プラットフォームなど、最新ロードマップ公開に〜(11/14)
ATi-Forumによると、ドレスデンのThe Foundry CompanyのFabにて、まもなく40nmのGPUが製造されるかもしれないとのこと
40nmでバルクプロセス導入と言う話はまだ一度も聞いていませんし、まだGPU製造の具体的なプランも聞いていませんので怪しいですね
オリジナルプランから遅れている45nmプロセスがようやく立ち上がったばかりの中、40nmのバルクプロセスを用意するだけの余裕があるとも考えにくいですし
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
500GBプラッタSeagate ST3500410ASが発売開始
年内に間に合いました
・500GBプラッタ/7,200rpmのHDDが発売に、Seagate製 by AKIBA PC Hotline!
・SEAGATEの500GBプラッタモデル ST3500410ASを買いました by 上田新聞
※関連記事
・PhotoFast、Patriot製のリード200MB/s超のSSDが発売開始に(12/27)
・500GBプラッタSamsung HD502HIのベンチ(12/18)
500GBプラッタ搭載7200rpm HDDのSeagate Barracuda 7200.12 ST3500410ASが発売開始となりました
価格は約6000円となっています
AKIBA PC Hotline!や上田新聞さんにCrystalDiskMarkのスクリーンショットが掲載されており、シーケンシャルでリード・ライト共に130MB/s程度となっています
やはり高速ですねぇ〜
キャッシュ容量は不明となっていますが、Faithでは16MBと告知されているとのこと
あと細かいところでは、前世代500GBのBarracuda 7200.11 ST3500320ASと比べると、サイズがやや薄く、消費電力が少し多きくなっているとのこと
最近はSSDに注目が集まっていましたが、ST3500410ASの注目度もなかなか高そうですね
上位モデルの発売も楽しみなところです
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・500GBプラッタ/7,200rpmのHDDが発売に、Seagate製 by AKIBA PC Hotline!
・SEAGATEの500GBプラッタモデル ST3500410ASを買いました by 上田新聞
※関連記事
・PhotoFast、Patriot製のリード200MB/s超のSSDが発売開始に(12/27)
・500GBプラッタSamsung HD502HIのベンチ(12/18)
500GBプラッタ搭載7200rpm HDDのSeagate Barracuda 7200.12 ST3500410ASが発売開始となりました
価格は約6000円となっています
AKIBA PC Hotline!や上田新聞さんにCrystalDiskMarkのスクリーンショットが掲載されており、シーケンシャルでリード・ライト共に130MB/s程度となっています
やはり高速ですねぇ〜
キャッシュ容量は不明となっていますが、Faithでは16MBと告知されているとのこと
あと細かいところでは、前世代500GBのBarracuda 7200.11 ST3500320ASと比べると、サイズがやや薄く、消費電力が少し多きくなっているとのこと
最近はSSDに注目が集まっていましたが、ST3500410ASの注目度もなかなか高そうですね
上位モデルの発売も楽しみなところです
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
GeForce GTX 285のレビュー
キレイに伸びていますね^^
・GeForce GTX 285 Reviewed, Lives-Up to Company Projections by techPowerUp!
※関連記事
・55nm版GeForce GTX 260のレビュー(12/28)
・NVIDIAの40nm系ラインナップのロードマップ(12/28)
・Phenom II X4 940の予価は約2.9万円 / GTX 295・285の発売時期について(12/27)
・GeForce GTX 285のスライド(12/24)
・55nm版GeForce GTX 260が発売開始に!(12/19)
・GeForce GTX 295が発表に(12/19)
1月8日発表、1月15日頃発売と言われるGeForce GTX 285のレビューが掲載されています
GTX 285とは、現行のGeForce GTX 280を65mnから55nmへとシュリンクし、さらに10%程度クロックを向上させたモデルです
パフォーマンスを見ると、どのタイトルでも面白いぐらいキッチリと10%程度のパフォーマンスアップが見られますね
216sp化されてGTX 280にパフォーマンスが迫っていたGTX 260にも十分な差が付けられているかと思います
流石にRadeon HD 4870 X2には劣りますが
気になる消費電力・発熱測定は行われていません
発表時のレビューを楽しみに待ちたいところですね
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・GeForce GTX 285 Reviewed, Lives-Up to Company Projections by techPowerUp!
※関連記事
・55nm版GeForce GTX 260のレビュー(12/28)
・NVIDIAの40nm系ラインナップのロードマップ(12/28)
・Phenom II X4 940の予価は約2.9万円 / GTX 295・285の発売時期について(12/27)
・GeForce GTX 285のスライド(12/24)
・55nm版GeForce GTX 260が発売開始に!(12/19)
・GeForce GTX 295が発表に(12/19)
1月8日発表、1月15日頃発売と言われるGeForce GTX 285のレビューが掲載されています
GTX 285とは、現行のGeForce GTX 280を65mnから55nmへとシュリンクし、さらに10%程度クロックを向上させたモデルです
パフォーマンスを見ると、どのタイトルでも面白いぐらいキッチリと10%程度のパフォーマンスアップが見られますね
216sp化されてGTX 280にパフォーマンスが迫っていたGTX 260にも十分な差が付けられているかと思います
流石にRadeon HD 4870 X2には劣りますが
気になる消費電力・発熱測定は行われていません
発表時のレビューを楽しみに待ちたいところですね
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
Phenom IIの消費電力について
本当かなぁ。。。
・AMD-Phenom-II-Leistungsaufnahme beeindruckt by Hardware-Infos
・AMD Phenom II: Nur 50 Watt bei 2,6 Gigahertz? by PCGH
※関連記事
・Phenom IIは2009年Q3までは3.0GHz止まり?(12/30)
・Phenom II X4 940/920のベンチ(12/30)
・Phenom II X4 940 @ 5.4GHzのSuper PI 1Mスクリーンショット(12/28)
・Phenom II X4 940の予価は約2.9万円 / GTX 295・285の発売時期について(12/27)
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
Hardware-Infosで、Phenom II X4 940(3.0GHz/125W)と、Phenom X4 9950 Black Edition(2.6GHz/140W)で消費電力比較をしています
X4 940をX4 9950と同じ@2.6GHzに設定して、電圧は定格のまま(CPU-Z読みで@1.344V)で比較すると、アイドル時に15W(CnQオフ)、ロード時(Prime95)に70Wも低かったとのこと
ロード時の消費電力はたったの50Wと書かれており、信じられないほど低い値となっています
定格のままだと空冷で3.4GHz、Vcoreを+0.1V盛ると@3.65GHzまでPrime95が安定したそうです
この@3.65GHz/1.444Vで120Wだったそうで、この状態でも低いと思うのですが、@2.6GHz/1.344Vで50Wということを考えると異常に上がりすぎという気がします
信じがたい値が出ていますが、本当なら嬉しいところですね
消費電力・発熱が低くて、扱いやすいといいですねぇ
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・AMD-Phenom-II-Leistungsaufnahme beeindruckt by Hardware-Infos
・AMD Phenom II: Nur 50 Watt bei 2,6 Gigahertz? by PCGH
※関連記事
・Phenom IIは2009年Q3までは3.0GHz止まり?(12/30)
・Phenom II X4 940/920のベンチ(12/30)
・Phenom II X4 940 @ 5.4GHzのSuper PI 1Mスクリーンショット(12/28)
・Phenom II X4 940の予価は約2.9万円 / GTX 295・285の発売時期について(12/27)
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
Hardware-Infosで、Phenom II X4 940(3.0GHz/125W)と、Phenom X4 9950 Black Edition(2.6GHz/140W)で消費電力比較をしています
X4 940をX4 9950と同じ@2.6GHzに設定して、電圧は定格のまま(CPU-Z読みで@1.344V)で比較すると、アイドル時に15W(CnQオフ)、ロード時(Prime95)に70Wも低かったとのこと
ロード時の消費電力はたったの50Wと書かれており、信じられないほど低い値となっています
定格のままだと空冷で3.4GHz、Vcoreを+0.1V盛ると@3.65GHzまでPrime95が安定したそうです
この@3.65GHz/1.444Vで120Wだったそうで、この状態でも低いと思うのですが、@2.6GHz/1.344Vで50Wということを考えると異常に上がりすぎという気がします
信じがたい値が出ていますが、本当なら嬉しいところですね
消費電力・発熱が低くて、扱いやすいといいですねぇ
◆Faith新年初売りSALE、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
2008年12月30日
Core 2 Quad Q9000(2GHz/$384)などモバイル向けに5モデルが追加
モバイル向けCPUに追加です
・Intel intros five new mobile processors by TechConnect Magazine
※関連記事
・ノート向けCore 2について、$348のクアッドコアが登場予定(10/20)
以下の◆の5モデルが追加となりました
☆Core 2 Quad(クアッドコア/45nm/Socket P)
・Core 2 Quad Q9100(2.26GHz/1066MHz/L2 6MB*2/45W) $851
◆Core 2 Quad Q9000(2.00GHz/1066MHz/L2 6MB*2/45W) $348
☆Core 2 Duo(デュアルコア/45nm/Socket P(Montevina向け))
・Core 2 Duo T9900(3.06GHz/1066MHz/L2 6MB/35W)
◆Core 2 Duo T9800(2.93GHz/1066MHz/L2 6MB/35W) $530
・Core 2 Duo T9600(2.80GHz/1066MHz/L2 6MB/35W) $530
◆Core 2 Duo T9550(2.66GHz/1066MHz/L2 6MB/35W) $316
・Core 2 Duo T9400(2.53GHz/1066MHz/L2 6MB/35W) $316
◆Core 2 Duo P9600(2.66GHz/1066MHz/L2 6MB/25W) $348
・Core 2 Duo P9500(2.53GHz/1066MHz/L2 6MB/25W) $348
・Core 2 Duo P8800(2.66GHz/1066MHz/L2 3MB/25W)
◆Core 2 Duo P8700(2.53GHz/1066MHz/L2 3MB/25W) $241
・Core 2 Duo P8600(2.40GHz/1066MHz/L2 3MB/25W/1月18日) $241→209
・Core 2 Duo P8400(2.26GHz/1066MHz/L2 3MB/25W) $209
全体的にパフォーマンスが半クラスずつ上がる形となりましたね
Core 2 Quad Q9000はノート向けクアッドコア最安の$384となっていますので注目です
Q9100は$851と非常に高かったので、ようやくノート向けにも比較的買いやすい価格のクアッドコアが出ましたね
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆

・Intel intros five new mobile processors by TechConnect Magazine
※関連記事
・ノート向けCore 2について、$348のクアッドコアが登場予定(10/20)
以下の◆の5モデルが追加となりました
☆Core 2 Quad(クアッドコア/45nm/Socket P)
・Core 2 Quad Q9100(2.26GHz/1066MHz/L2 6MB*2/45W) $851
◆Core 2 Quad Q9000(2.00GHz/1066MHz/L2 6MB*2/45W) $348
☆Core 2 Duo(デュアルコア/45nm/Socket P(Montevina向け))
・Core 2 Duo T9900(3.06GHz/1066MHz/L2 6MB/35W)
◆Core 2 Duo T9800(2.93GHz/1066MHz/L2 6MB/35W) $530
・Core 2 Duo T9600(2.80GHz/1066MHz/L2 6MB/35W) $530
◆Core 2 Duo T9550(2.66GHz/1066MHz/L2 6MB/35W) $316
・Core 2 Duo T9400(2.53GHz/1066MHz/L2 6MB/35W) $316
◆Core 2 Duo P9600(2.66GHz/1066MHz/L2 6MB/25W) $348
・Core 2 Duo P9500(2.53GHz/1066MHz/L2 6MB/25W) $348
・Core 2 Duo P8800(2.66GHz/1066MHz/L2 3MB/25W)
◆Core 2 Duo P8700(2.53GHz/1066MHz/L2 3MB/25W) $241
・Core 2 Duo P8600(2.40GHz/1066MHz/L2 3MB/25W/1月18日) $241→209
・Core 2 Duo P8400(2.26GHz/1066MHz/L2 3MB/25W) $209
全体的にパフォーマンスが半クラスずつ上がる形となりましたね
Core 2 Quad Q9000はノート向けクアッドコア最安の$384となっていますので注目です
Q9100は$851と非常に高かったので、ようやくノート向けにも比較的買いやすい価格のクアッドコアが出ましたね
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
VIA、2008年のネットブックシェアが10〜15%
VIAのネットブックにおけるシェアが書かれています
・VIA platform accounts for 10-15% of netbook shipments in 2008, says paper by Digitimes
※関連記事
・Nano搭載ノート"Samsung NC20"(12/23)
・AMDの低価格CPU"Yukon"、"Kite Refresh"などについて 〜Atomより安価に供給?〜(12/22)
・組み込み向け、デュアルコアNanoについて(11/27)
・AMD、Financial AnalystDayを開催 〜Atom対抗プラットフォームなど、最新ロードマップ公開に〜(11/14)
・Nano搭載マザー"VB8001"が発売開始に(11/6)
・Atomプラットフォームの"Menlow Refresh"が2009年3月に登場?(11/4)
・次世代AtomのLincroftについて(10/27)
2008年にネットブックでは、VIAプラットフォームのシェアが10〜15%だったとのこと
今年はCPUサイズが30%・消費電力が33%削減されたそうで、来年はCPUサイズを25%・消費電力を41%削減すると見込んでいるそうです
今年はネットブック市場が形成され、VIAの活躍できる舞台が大きくなりましたね
来年はNanoを大々的に出していって欲しいところです
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆

・VIA platform accounts for 10-15% of netbook shipments in 2008, says paper by Digitimes
※関連記事
・Nano搭載ノート"Samsung NC20"(12/23)
・AMDの低価格CPU"Yukon"、"Kite Refresh"などについて 〜Atomより安価に供給?〜(12/22)
・組み込み向け、デュアルコアNanoについて(11/27)
・AMD、Financial AnalystDayを開催 〜Atom対抗プラットフォームなど、最新ロードマップ公開に〜(11/14)
・Nano搭載マザー"VB8001"が発売開始に(11/6)
・Atomプラットフォームの"Menlow Refresh"が2009年3月に登場?(11/4)
・次世代AtomのLincroftについて(10/27)
2008年にネットブックでは、VIAプラットフォームのシェアが10〜15%だったとのこと
今年はCPUサイズが30%・消費電力が33%削減されたそうで、来年はCPUサイズを25%・消費電力を41%削減すると見込んでいるそうです
今年はネットブック市場が形成され、VIAの活躍できる舞台が大きくなりましたね
来年はNanoを大々的に出していって欲しいところです
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
MSI、SSDとHDD両搭載ネットブック"U115 Hybrid"
これいいですねぇ〜
・MSIがSSDとHDDを搭載したネットブック U115 Hybridを発表 by 上田新聞
・MSIプレスリリース
・MSI U115 Hybrid製品ページ
※関連記事
・Sonyのネットブック?VAIO Pシリーズについて(12/27)
・Atom+NVIDIAチップセットの"Ion"は高い?(12/26)
・AMDの低価格CPU"Yukon"、"Kite Refresh"などについて 〜Atomより安価に供給?〜(12/22)
・NVIDIA、GeForce 9400M GでのAtomサポートを発表(12/18)
MSIからSSDとHDDを両方搭載したネットブック"U115 Hybrid"が発表されました
ざっくり言うとSSDが起動ドライブで、HDDがデータドライブという感じですが、状況に応じてHDDはオフにもできるそうです
これによってSSDの高速さや低消費電力さを持ちつつも、HDDの大容量というメリットも享受できます
他のネットブックとは少しことなり、基本構成がAtom Z530(1.6GHz)+US15Wという構成になっています
この構成と言うこともあってか、HDDをオフにするEcoモード時には、(6セルでの)バッテリー駆動時間が12時間と謳われています
構成的にちょっと高めになるかもしれませんが、なかなか面白そうなネットブックですね
NVIDIA製チップセット搭載ネットブック出ないかなぁと思っていますが笑
最後にスペックを掲載しておきます
・Atom Z530(1.6GHz)
・DDR2-533 1GB
・Intel US15W
・8GB/16GB SSD + 120GB/160GB HDD
・10インチLEDバックライト液晶(1024*600)
・11n/bluetooth
・W260 * D180 * H19-31.5mm
・1.0kg(3セル)
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆

・MSIがSSDとHDDを搭載したネットブック U115 Hybridを発表 by 上田新聞
・MSIプレスリリース
・MSI U115 Hybrid製品ページ
※関連記事
・Sonyのネットブック?VAIO Pシリーズについて(12/27)
・Atom+NVIDIAチップセットの"Ion"は高い?(12/26)
・AMDの低価格CPU"Yukon"、"Kite Refresh"などについて 〜Atomより安価に供給?〜(12/22)
・NVIDIA、GeForce 9400M GでのAtomサポートを発表(12/18)
MSIからSSDとHDDを両方搭載したネットブック"U115 Hybrid"が発表されました
ざっくり言うとSSDが起動ドライブで、HDDがデータドライブという感じですが、状況に応じてHDDはオフにもできるそうです
これによってSSDの高速さや低消費電力さを持ちつつも、HDDの大容量というメリットも享受できます
他のネットブックとは少しことなり、基本構成がAtom Z530(1.6GHz)+US15Wという構成になっています
この構成と言うこともあってか、HDDをオフにするEcoモード時には、(6セルでの)バッテリー駆動時間が12時間と謳われています
構成的にちょっと高めになるかもしれませんが、なかなか面白そうなネットブックですね
NVIDIA製チップセット搭載ネットブック出ないかなぁと思っていますが笑
最後にスペックを掲載しておきます
・Atom Z530(1.6GHz)
・DDR2-533 1GB
・Intel US15W
・8GB/16GB SSD + 120GB/160GB HDD
・10インチLEDバックライト液晶(1024*600)
・11n/bluetooth
・W260 * D180 * H19-31.5mm
・1.0kg(3セル)
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
Windows 7 Beta 1がTorrentにリーク中
Torrentで流れているそうです
・Microsoft's Windows 7 Beta 1 Leaks by DailyTech
※関連記事
・Windows 7 Beta1Build 7000の画像とベンチ(12/28)
・Windows 7のスクリーンショット(12/9)
・Vista SP2とWindows 7 Beta1について(12/5)
・Windows 7のパフォーマンスは今のところVistaと大差なしか(11/13)
・Windows 7は2009年後半がリリース目標、その他関連情報(11/8)
・Windows 7の動作動画や、実機の写真など(11/6)
・Windows 7はSSDに最適化?(11/5)
・Windows 7のPre Beta版がTorrentに登場(11/4)
・Windows 7の新機能・トピックが公開に(10/29)
Windows 7のBeta 1(Build 6.1.7000.0.081212-1400)が現在Torrentに流れているそうで、各所にスクリーンショットなどが上がっていますね
内容的にはM3(Milestone 3)とほぼ同じだそうですが、M3では無理やり有効にしないと使えなかった機能がBeta1では普通に使えるようになったとのこと
Windows 7についても書かれており、まずはインストールにかかる時間が短いと紹介されています
これはMilestoneの時から言われていましたが、約25分で完了するとのこと
あとは大きく変わったMacライクなタスクバーですね
タスクバーにアイコンが表示されており、そのプログラムのタスクが選べたりするようになっています
スタートメニューは、プログラムのジャンプリストが表示されるようになりました
例えばスクリーンショットも出ているIEでは、最初に開くページを選択できるようになっています
細かいところだと電源ボタンが2つから1つに変更されています
他には壁紙やウィンドウの配色などをプロファイルとして保存できるようにもなっているとのこと
いろいろ言うより実際使った方が分かるかと思いますので、気になる方は自己責任で試してみてはいかかでしょうか?
ちょうど年末年始でお休みですしね笑
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆

・Microsoft's Windows 7 Beta 1 Leaks by DailyTech
※関連記事
・Windows 7 Beta1Build 7000の画像とベンチ(12/28)
・Windows 7のスクリーンショット(12/9)
・Vista SP2とWindows 7 Beta1について(12/5)
・Windows 7のパフォーマンスは今のところVistaと大差なしか(11/13)
・Windows 7は2009年後半がリリース目標、その他関連情報(11/8)
・Windows 7の動作動画や、実機の写真など(11/6)
・Windows 7はSSDに最適化?(11/5)
・Windows 7のPre Beta版がTorrentに登場(11/4)
・Windows 7の新機能・トピックが公開に(10/29)
Windows 7のBeta 1(Build 6.1.7000.0.081212-1400)が現在Torrentに流れているそうで、各所にスクリーンショットなどが上がっていますね
内容的にはM3(Milestone 3)とほぼ同じだそうですが、M3では無理やり有効にしないと使えなかった機能がBeta1では普通に使えるようになったとのこと
Windows 7についても書かれており、まずはインストールにかかる時間が短いと紹介されています
これはMilestoneの時から言われていましたが、約25分で完了するとのこと
あとは大きく変わったMacライクなタスクバーですね
タスクバーにアイコンが表示されており、そのプログラムのタスクが選べたりするようになっています
スタートメニューは、プログラムのジャンプリストが表示されるようになりました
例えばスクリーンショットも出ているIEでは、最初に開くページを選択できるようになっています
細かいところだと電源ボタンが2つから1つに変更されています
他には壁紙やウィンドウの配色などをプロファイルとして保存できるようにもなっているとのこと
いろいろ言うより実際使った方が分かるかと思いますので、気になる方は自己責任で試してみてはいかかでしょうか?
ちょうど年末年始でお休みですしね笑
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
RD890は2009年Q2登場
RD890についてです
・AMD RD890 in Q2, even better overclocking coming by NordicHardware
※関連記事
・2009年2月にAMD 890Gが登場?(12/24)
・AMD 880G(RS880)のスライドなど(12/13)
・SB800について(12/10)
・RD890について(12/10)
・RD890/RS880/SB800、SATA 3.0について(12/6)
AMDの次世代チップセット"RD890"は2009年Q2後半登場とのこと
やはりOC耐性の向上が特徴として挙げられており、Phenom II X4 945(3.0GHz)を(極冷で)6GHz超までOCできるとのこと
PCI Expressのレーン構成は変わらずx8を4本か、x16が2本となっています
あと詳細は書かれていませんが、電力管理の改善や、ノースとCPU間リンクの高速化、ハードウェアモニタリングの改善があるとのこと
組み合わされるサウスのSB800についてはGbE対応、SATAのサポート強化(SATA 3.0?)と速度改善があるとのこと
どの程度耐性の向上や、パフォーマンスの向上があるのか見てみたいところですね
あとSATAコントローラーの改善にも期待をしたいところです
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆

・AMD RD890 in Q2, even better overclocking coming by NordicHardware
※関連記事
・2009年2月にAMD 890Gが登場?(12/24)
・AMD 880G(RS880)のスライドなど(12/13)
・SB800について(12/10)
・RD890について(12/10)
・RD890/RS880/SB800、SATA 3.0について(12/6)
AMDの次世代チップセット"RD890"は2009年Q2後半登場とのこと
やはりOC耐性の向上が特徴として挙げられており、Phenom II X4 945(3.0GHz)を(極冷で)6GHz超までOCできるとのこと
PCI Expressのレーン構成は変わらずx8を4本か、x16が2本となっています
あと詳細は書かれていませんが、電力管理の改善や、ノースとCPU間リンクの高速化、ハードウェアモニタリングの改善があるとのこと
組み合わされるサウスのSB800についてはGbE対応、SATAのサポート強化(SATA 3.0?)と速度改善があるとのこと
どの程度耐性の向上や、パフォーマンスの向上があるのか見てみたいところですね
あとSATAコントローラーの改善にも期待をしたいところです
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
Phenom IIは2009年Q3までは3.0GHz止まり?
Q3までは3.0GHz止まりらしいです
・Phenom II to stick with 3GHz clock by Fudzilla
・AMD Phenom II bis Q3/2009 bei 3 GHz?
by Hardware-Infos
※関連記事
・Phenom II X4 940/920のベンチ(12/30)
・Phenom II X4 940 @ 5.4GHzのSuper PI 1Mスクリーンショット(12/28)
・Phenom II X4 940の予価は約2.9万円 / GTX 295・285の発売時期について(12/27)
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
・Lynnfield @ 2.13GHzのベンチなど(12/9)
・Lynnfieldは2009年Q4、Haveldaleは2010年Q1?(12/2)
Pheom IIは最高クロック3.0GHzで登場と言われていますが、3.0GHzを超えるラインナップは少なくとも2009年Q3までは出ないとのこと
Nehalem世代メインストリーム4コアLynnfieldが2009年Q4頃登場と言われていますので、それまでには3GHz超えのラインナップを投入するつもりなのでしょうか?
また2009年Q2登場と言われるAM3版のX4 945については、Hardware-InfosによるとTDP 95Wらしいです
X4 940は125Wですので、TDP削減は嬉しいところですね
☆Phenom II X4シリーズ(4コア/45nm/Deneb/Socket AM2+)
・Phenom II X4 940 Black Edition(3.0GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/1月8日)
・Phenom II X4 920(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/1月8日)
☆Phenom II X4シリーズ(4コア/45nm/Deneb/Socket AM3)
・Phenom II X4 945 Black Edition(3.0GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/09年4月)
・Phenom II X4 925(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/09年2月)
・Phenom II X4 925(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 910(2.6GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 810(2.6GHz/L3 4MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 805(2.5GHz/L3 4MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆

・Phenom II to stick with 3GHz clock by Fudzilla
・AMD Phenom II bis Q3/2009 bei 3 GHz?
by Hardware-Infos
※関連記事
・Phenom II X4 940/920のベンチ(12/30)
・Phenom II X4 940 @ 5.4GHzのSuper PI 1Mスクリーンショット(12/28)
・Phenom II X4 940の予価は約2.9万円 / GTX 295・285の発売時期について(12/27)
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
・Lynnfield @ 2.13GHzのベンチなど(12/9)
・Lynnfieldは2009年Q4、Haveldaleは2010年Q1?(12/2)
Pheom IIは最高クロック3.0GHzで登場と言われていますが、3.0GHzを超えるラインナップは少なくとも2009年Q3までは出ないとのこと
Nehalem世代メインストリーム4コアLynnfieldが2009年Q4頃登場と言われていますので、それまでには3GHz超えのラインナップを投入するつもりなのでしょうか?
また2009年Q2登場と言われるAM3版のX4 945については、Hardware-InfosによるとTDP 95Wらしいです
X4 940は125Wですので、TDP削減は嬉しいところですね
☆Phenom II X4シリーズ(4コア/45nm/Deneb/Socket AM2+)
・Phenom II X4 940 Black Edition(3.0GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/1月8日)
・Phenom II X4 920(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/1月8日)
☆Phenom II X4シリーズ(4コア/45nm/Deneb/Socket AM3)
・Phenom II X4 945 Black Edition(3.0GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/09年4月)
・Phenom II X4 925(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/09年2月)
・Phenom II X4 925(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 910(2.6GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 810(2.6GHz/L3 4MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 805(2.5GHz/L3 4MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
AMD 790GX搭載DDR3マザーの"ASRock M3A790GXH/128M"
ASRockからもDDR3マザーです
・ASRock readies AM3 790GX motherboard too by TechConnect Magazine
・Exclusive First Look ASRock M3A790GXH/128M AM3 Mainboard supporting DDR3-1333 by OCW
※関連記事
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・DDR3対応のAMD 790GXマザーECS A790GXM-AD3(12/25)
・2009年2月にAMD 890Gが登場?(12/24)
・AMD 880G(RS880)のスライドなど(12/13)
・SB800について(12/10)
・RD890について(12/10)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
ASRockからAMD 790GX搭載のDDR3対応マザー"M3A790GXH/128M"が用意されるとのこと
4本のDDR3-1333スロットを搭載しているのが特徴で、128MBのLFBを搭載しているのも一つの特徴です
PCI Express x16スロットが3本搭載されており、x16/x8/x4というレーン構成だとのこと
ちょこちょことDDR3搭載マザーが見えてきましたね
各社AMD 790シリーズでまずはDDR3マザーを投入してくるのですかね
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆

・ASRock readies AM3 790GX motherboard too by TechConnect Magazine
・Exclusive First Look ASRock M3A790GXH/128M AM3 Mainboard supporting DDR3-1333 by OCW
※関連記事
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・DDR3対応のAMD 790GXマザーECS A790GXM-AD3(12/25)
・2009年2月にAMD 890Gが登場?(12/24)
・AMD 880G(RS880)のスライドなど(12/13)
・SB800について(12/10)
・RD890について(12/10)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
ASRockからAMD 790GX搭載のDDR3対応マザー"M3A790GXH/128M"が用意されるとのこと
4本のDDR3-1333スロットを搭載しているのが特徴で、128MBのLFBを搭載しているのも一つの特徴です
PCI Express x16スロットが3本搭載されており、x16/x8/x4というレーン構成だとのこと
ちょこちょことDDR3搭載マザーが見えてきましたね
各社AMD 790シリーズでまずはDDR3マザーを投入してくるのですかね
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
Phenom II X4 940/920のベンチ
Phenom IIのベンチを2つ紹介します
・Phenom II X4 920/940全面对比详尽评测 by MyDrivers.com
・Phenom II X4 940/920の定格時のベンチマーク by 上田新聞
・Review : Introduction to DFI LP JR 790GX-M2RS AMD 790GX+SB750 Mainboard by OCW
※関連記事
・Phenom II X4 940 @ 5.4GHzのSuper PI 1Mスクリーンショット(12/28)
・Phenom II X4 940の予価は約2.9万円 / GTX 295・285の発売時期について(12/27)
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
MyDrivers.comでは、Phenom II X4 940(3.0GHz)/920(2.8GHz)と、Core i7 940(2.93GHz)/920(2.66GHz)、Core 2 Quad Q9550(2.83GHz)/Q9450(2.66GHz)/Q6600(2.40GHz)とのベンチ比較が行われています
セッティングが、PhenomだとDDR2-1250、Core 2でDDR3-1866が使われており、実際にこのクロックで動作しているのか知りませんが、直接比較とは少し違いますね
とりあえず環境の違いを考慮せず結果を見ると、X4 940/920共にCore 2 Quad Q6600は上回りますが、X4 940でQ9550を下回る、X4 920でQ9450を下回るという感じですかねぇ
まあ価格的には悪くないかなぁという気はしますが
OCWにはPhenom II X4 940と、Phenom X4 9550(2.2GHz)とのベンチ比較が行われています
Radeon HD 4850を使ってのゲームベンチが中心となっていますが、シングルだとX4 9550とそれほどの差が見られないところもありますが、CrossFire時には大幅な向上が見て取れますね
◆ソフマップ、Core 2 Quad Q9550が30980円、WD 1TBが7480円◆
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆

・Phenom II X4 920/940全面对比详尽评测 by MyDrivers.com
・Phenom II X4 940/920の定格時のベンチマーク by 上田新聞
・Review : Introduction to DFI LP JR 790GX-M2RS AMD 790GX+SB750 Mainboard by OCW
※関連記事
・Phenom II X4 940 @ 5.4GHzのSuper PI 1Mスクリーンショット(12/28)
・Phenom II X4 940の予価は約2.9万円 / GTX 295・285の発売時期について(12/27)
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
MyDrivers.comでは、Phenom II X4 940(3.0GHz)/920(2.8GHz)と、Core i7 940(2.93GHz)/920(2.66GHz)、Core 2 Quad Q9550(2.83GHz)/Q9450(2.66GHz)/Q6600(2.40GHz)とのベンチ比較が行われています
セッティングが、PhenomだとDDR2-1250、Core 2でDDR3-1866が使われており、実際にこのクロックで動作しているのか知りませんが、直接比較とは少し違いますね
とりあえず環境の違いを考慮せず結果を見ると、X4 940/920共にCore 2 Quad Q6600は上回りますが、X4 940でQ9550を下回る、X4 920でQ9450を下回るという感じですかねぇ
まあ価格的には悪くないかなぁという気はしますが
OCWにはPhenom II X4 940と、Phenom X4 9550(2.2GHz)とのベンチ比較が行われています
Radeon HD 4850を使ってのゲームベンチが中心となっていますが、シングルだとX4 9550とそれほどの差が見られないところもありますが、CrossFire時には大幅な向上が見て取れますね
◆Faith大晦日カウントダウンセール、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
2008年12月28日
週末特価情報
◆BTO PCの購入◆
ドスパラ 、
クレバリー 、 Faith
、 マウスコンピューター
sony style
、 NEC Direct
、 富士通WEB MART
◆Faith、冬のボーナスセール◆
・Core i7 965 Extremeが97970円
・Phenom X4 9350eが13770円
・Phenom X4 9750が14970円
・GIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hが13769円
・ASUS P5Q-Eが14970円
・ASUS P5Qが12470円
・ECS A780GM-Aが7469円
・Jetway HA07が8970円
・GALAXY GeForce 9600 GTが8970円
・XFX GeForce 9800 GTが12970円
・HIS H467QS512P(Radeon HD 4670)が9770円
・WD 1TBが7750円
・OCZ 30GB SSDが7770円
・OCZ 60GB SSDが13970円
・シリコンパワー 32GB SSDが6770円
・Antec Mini P180 Whiteが8970円
・Acer 製22インチワイド(X223Wbd)が16970円
・GREEN HOUSE製24インチワイド光沢液晶が30000円
・MITUBISHI MDT243WGが89670円
・Samusng製25.5インチワイド(T260)が37970円
◆ソフマップ、PCパーツページ◆
・Core i7 920が28480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・GIGABYTE GA-EP45-UD3Pが15990円-10%ポイント
・Athlon X2 5050eが6980円
・WD 1TBが7780円
・ASUS P6T DELUXEが38500円-10%ポイント
・MSI P45 Neo3-FRが9980円-10%ポイント
・UMAX Pulsar DDR2-800 2GB*2が3980円
◆ソフマップ、週末特価ページ◆
・PQI DDR2-800 1GB*2が2480円
・Intel D945GCLF2が8480円
・ASUS Radeon HD 4850が17980円
・Intel DX58SOが24980円-10%ポイント
・GIGABYTE GA-MA78GM-S2Hが8800円-10%ポイント
・GIGABYTE GA-EP45-UD3Rが14980円-10%ポイント
・GIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hが13980円-10%ポイント
・ASUS P5Q PROが15480円-10%ポイント
・ASUS P5Q Deluxeが20480円-10%還元
・LG GGW-H20Nが16800円
・シリコンパワー 64GB SSDが14800円
・Antec Nine Hundredが14280円
・Antec P182が17800円
・Seagate 1TBが7980円
・Sapphire Radeon HD 4830が10980円
◆ソフマップ、大感謝祭電撃セール◆
・Phenom X4 9950 Black Editionが17480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・Core 2 Duo E8400が16980円
・Core 2 Quad Q9550が31800円
◆ドスパラ、週末特価ページ◆
・Core i7 920が28180円
・Palit GeForce 9800GTX+が16800円
・Seagate 1TBが7880円
・CFD販売Hynixチップ搭載DDR2-800 2GB*2が3480円
・CFD販売Hynixチップ搭載DDR2-800 1GB*2が2180円
・LG製フルHD対応21.5インチワイド液晶(W2261V-PF)が22500円
・LG製フルHD対応24インチワイド液晶(W2442PA-BF)が28790円
◆ドスパラ、WEB限定特価品◆
・Eee PC Eee PC 900-Xが38900円
・Eee PC 901-Xが45800円
・Acer製25.5インチワイド液晶(X263Wbid)が35800円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載)が8980円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載、128MB LFB)が11280円
◆クレバリー、特価ページ◆
・Intel D945GCLFが6980円
・GALAXY GeForce GTX 260(216sp)が31980円
・GeForce 9800 GTX+が17980円
・Radeon HD 4870が23980円
・Radeon HD 4830が9980円
◆クレバリー、歳末セール◆
・i7 920 + Rampage II Extreme + DDR3 1GB*3セットが89800円
・Seagate 1TBが7854円
・WD 1TBが8337円
・SE-200PCIが12999円
・SE-U55SXが14994円
・ASUS P5Q DELUXEが17980円
・Jetway HUMMER HA06が8379円
・ASUS M2N32-SLI PREMIUM VISTA EDITIONが13629円
◆T-ZONE、特価ページ◆
・Seagate 1.5TBが12380円
・WD 1TBが7480円
・WD 1TB*2台が14560円
・Sapphire製Radeon HD 3650が3742円
・ASUS P5Qシリーズの特価品が多数
・HYUNDAI製IPS液晶搭載フルHD対応24インチワイドが42800円
・BD 8倍速対応Pionner BDR-203BK/WSが25800円
◆T-ZONE、夜市◆
・Core 2 Quad Q9550が31000円
・Core 2 Duo E8500が18400円
・Core 2 Duo E8400が16400円
・ZOTAC GeForce 9800 GTが12980円
・ZOTAC GeForce 9600GTが9580円
・LG製21.5WフルHDが23200円
sony style
◆Faith、冬のボーナスセール◆
・Phenom X4 9350eが13770円
・Phenom X4 9750が14970円
・GIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hが13769円
・ASUS P5Q-Eが14970円
・ASUS P5Qが12470円
・ECS A780GM-Aが7469円
・Jetway HA07が8970円
・GALAXY GeForce 9600 GTが8970円
・XFX GeForce 9800 GTが12970円
・HIS H467QS512P(Radeon HD 4670)が9770円
・WD 1TBが7750円
・OCZ 30GB SSDが7770円
・OCZ 60GB SSDが13970円
・シリコンパワー 32GB SSDが6770円
・Antec Mini P180 Whiteが8970円
・Acer 製22インチワイド(X223Wbd)が16970円
・GREEN HOUSE製24インチワイド光沢液晶が30000円
・MITUBISHI MDT243WGが89670円
・Samusng製25.5インチワイド(T260)が37970円
・Core i7 920が28480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・GIGABYTE GA-EP45-UD3Pが15990円-10%ポイント
・Athlon X2 5050eが6980円
・WD 1TBが7780円
・ASUS P6T DELUXEが38500円-10%ポイント
・MSI P45 Neo3-FRが9980円-10%ポイント
・UMAX Pulsar DDR2-800 2GB*2が3980円
・PQI DDR2-800 1GB*2が2480円
・Intel D945GCLF2が8480円
・ASUS Radeon HD 4850が17980円
・Intel DX58SOが24980円-10%ポイント
・GIGABYTE GA-MA78GM-S2Hが8800円-10%ポイント
・GIGABYTE GA-EP45-UD3Rが14980円-10%ポイント
・GIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hが13980円-10%ポイント
・ASUS P5Q PROが15480円-10%ポイント
・ASUS P5Q Deluxeが20480円-10%還元
・LG GGW-H20Nが16800円
・シリコンパワー 64GB SSDが14800円
・Antec Nine Hundredが14280円
・Antec P182が17800円
・Seagate 1TBが7980円
・Sapphire Radeon HD 4830が10980円
・Phenom X4 9950 Black Editionが17480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・Core 2 Duo E8400が16980円
・Core 2 Quad Q9550が31800円
・Core i7 920が28180円
・Palit GeForce 9800GTX+が16800円
・Seagate 1TBが7880円
・CFD販売Hynixチップ搭載DDR2-800 2GB*2が3480円
・CFD販売Hynixチップ搭載DDR2-800 1GB*2が2180円
・LG製フルHD対応21.5インチワイド液晶(W2261V-PF)が22500円
・LG製フルHD対応24インチワイド液晶(W2442PA-BF)が28790円
・Eee PC Eee PC 900-Xが38900円
・Eee PC 901-Xが45800円
・Acer製25.5インチワイド液晶(X263Wbid)が35800円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載)が8980円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載、128MB LFB)が11280円
・Intel D945GCLFが6980円
・GALAXY GeForce GTX 260(216sp)が31980円
・GeForce 9800 GTX+が17980円
・Radeon HD 4870が23980円
・Radeon HD 4830が9980円
・i7 920 + Rampage II Extreme + DDR3 1GB*3セットが89800円
・Seagate 1TBが7854円
・WD 1TBが8337円
・SE-200PCIが12999円
・SE-U55SXが14994円
・ASUS P5Q DELUXEが17980円
・Jetway HUMMER HA06が8379円
・ASUS M2N32-SLI PREMIUM VISTA EDITIONが13629円
◆T-ZONE、特価ページ◆

・Seagate 1.5TBが12380円
・WD 1TBが7480円
・WD 1TB*2台が14560円
・Sapphire製Radeon HD 3650が3742円
・ASUS P5Qシリーズの特価品が多数
・HYUNDAI製IPS液晶搭載フルHD対応24インチワイドが42800円
・BD 8倍速対応Pionner BDR-203BK/WSが25800円
◆T-ZONE、夜市◆

・Core 2 Quad Q9550が31000円
・Core 2 Duo E8500が18400円
・Core 2 Duo E8400が16400円
・ZOTAC GeForce 9800 GTが12980円
・ZOTAC GeForce 9600GTが9580円
・LG製21.5WフルHDが23200円
Windows 7 Beta1Build 7000の画像とベンチ
まだXPの方が良さそう?
・Windows 7 7000.0 Beta 1 review by Xtreview.com
※関連記事
・Windows 7のスクリーンショット(12/9)
・Vista SP2とWindows 7 Beta1について(12/5)
・Windows 7のパフォーマンスは今のところVistaと大差なしか(11/13)
・Windows 7は2009年後半がリリース目標、その他関連情報(11/8)
・Windows 7の動作動画や、実機の写真など(11/6)
・Windows 7はSSDに最適化?(11/5)
・Windows 7のPre Beta版がTorrentに登場(11/4)
・Windows 7の新機能・トピックが公開に(10/29)
Windows 7のBeta1となるBuild 7000のスクリーンショットとパフォーマンスレビューが掲載されています
比較されているのはWindows 7 Build 6956と、Windwos XP SP3です
まずスクリーンショットを見ると、前から出ている画像と同様、タスクバーが変わっていますね
タスクマネージャーは特に変わっていなさそうです
Windows エクスペリエンス インデックスと同様のパフォーマンス評価がありますが、最高スコアがVistaは6でしたが、Windows 7は8以上のようですね
Direct X診断ツールのスクリーンショットではDirect X11との表記があり、既に実装されているのですかね?
パフォーマンスを見ると、Build 6956から目立った改良は見られず、むしろHDDリードで大きくスコアを落としています
全体的にはやはりWindows XPの方が良さげですね
ベンチに出るスコアもそうですが、全体的なパフォーマンスの改善に期待をしたいところですね
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・Windows 7 7000.0 Beta 1 review by Xtreview.com
※関連記事
・Windows 7のスクリーンショット(12/9)
・Vista SP2とWindows 7 Beta1について(12/5)
・Windows 7のパフォーマンスは今のところVistaと大差なしか(11/13)
・Windows 7は2009年後半がリリース目標、その他関連情報(11/8)
・Windows 7の動作動画や、実機の写真など(11/6)
・Windows 7はSSDに最適化?(11/5)
・Windows 7のPre Beta版がTorrentに登場(11/4)
・Windows 7の新機能・トピックが公開に(10/29)
Windows 7のBeta1となるBuild 7000のスクリーンショットとパフォーマンスレビューが掲載されています
比較されているのはWindows 7 Build 6956と、Windwos XP SP3です
まずスクリーンショットを見ると、前から出ている画像と同様、タスクバーが変わっていますね
タスクマネージャーは特に変わっていなさそうです
Windows エクスペリエンス インデックスと同様のパフォーマンス評価がありますが、最高スコアがVistaは6でしたが、Windows 7は8以上のようですね
Direct X診断ツールのスクリーンショットではDirect X11との表記があり、既に実装されているのですかね?
パフォーマンスを見ると、Build 6956から目立った改良は見られず、むしろHDDリードで大きくスコアを落としています
全体的にはやはりWindows XPの方が良さげですね
ベンチに出るスコアもそうですが、全体的なパフォーマンスの改善に期待をしたいところですね
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
Phenom II X4 940 @ 5.4GHzのSuper PI 1Mスクリーンショット
大幅な更新ですね
・[Preview]AMD Phenom II X4 940, added overclocked and ln2 result by breakthelimit.NET
※関連記事
・Phenom II X4 940の予価は約2.9万円 / GTX 295・285の発売時期について(12/27)
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
Phenom II X4 940のベンチやOC検証のスクリーンショットが大量にアップされています
使われているマザーは前半の@3.0GHz/@4.0GHzではAMD 790GX +SB750搭載のMSI DKA790GX Platinum、後半の極冷などはAMD 790FX + SB750搭載のASUS M3A79-T Deluxeが使われています
気になる方は直接ご覧ください
HTTベースクロックは350MHzが最高で、360MHzはブートしなかったとのこと
HT linkのベンチが通る最高クロックは2664MHzとなっています
またLN2では@5200MHz(200MHz*26)で3DMark06・PCMark完走、@5400MHz(200MH*27)でSuprePI 1Mが13.297sとなっています
SuperPI 1MもAMD最高スコアから大幅に上がっていますね
ちなみにVcoreはCPU-Z読みで、定格が@1.352V、@4GHzで@1.58V程度、@5.2GHz・@5.4GHzで@1.744Vとなっていました
こちらにアップされている動画を見ると、CPU温度は-140℃程度で3DMark06/PCMarkが動いていました
こちらの動画だと12月に行われたというPhenom IIのイベントの模様が見られます
LN2で@6GHzというのも載っていますので、是非ご覧ください
耐性高そうでいいですねぇ〜
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・[Preview]AMD Phenom II X4 940, added overclocked and ln2 result by breakthelimit.NET
※関連記事
・Phenom II X4 940の予価は約2.9万円 / GTX 295・285の発売時期について(12/27)
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
Phenom II X4 940のベンチやOC検証のスクリーンショットが大量にアップされています
使われているマザーは前半の@3.0GHz/@4.0GHzではAMD 790GX +SB750搭載のMSI DKA790GX Platinum、後半の極冷などはAMD 790FX + SB750搭載のASUS M3A79-T Deluxeが使われています
気になる方は直接ご覧ください
HTTベースクロックは350MHzが最高で、360MHzはブートしなかったとのこと
HT linkのベンチが通る最高クロックは2664MHzとなっています
またLN2では@5200MHz(200MHz*26)で3DMark06・PCMark完走、@5400MHz(200MH*27)でSuprePI 1Mが13.297sとなっています
SuperPI 1MもAMD最高スコアから大幅に上がっていますね
ちなみにVcoreはCPU-Z読みで、定格が@1.352V、@4GHzで@1.58V程度、@5.2GHz・@5.4GHzで@1.744Vとなっていました
こちらにアップされている動画を見ると、CPU温度は-140℃程度で3DMark06/PCMarkが動いていました
こちらの動画だと12月に行われたというPhenom IIのイベントの模様が見られます
LN2で@6GHzというのも載っていますので、是非ご覧ください
耐性高そうでいいですねぇ〜
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
NVIDIAの40nm系ラインナップのロードマップ
やっとスッキリしました笑
・Nvidia 40nm Desktop GPUs Line-Up For 2009 by VR-Zone
※関連記事
・GT214はGDDR5搭載?(12/26)
・GT212/GT216/GT300は40nm(12/25)
・40nmのGT216のスペック?(12/24)
・AMDの40nmと、Direct X11について(12/22)
・RV740のスペック(12/20)
・GT300が2009年Q1で、GTX 295/285は1月8日?(12/17)
・55nm版GT200の写真 / GT30のウワサ(12/2)
・NVIDIAの40nmは新アーキテクチャで登場?(11/12)
・40nmのGT212は384sp?(11/7)
・RV870でMCMは無いみたい(11/17)
・RV870でDX11サポートとPowerPlay強化(10/8)
40nm系ラインナップは以下の通りとなるとのこと
・ハイエンド・・・GT212(2009年Q2) → GT300(2009年Q4)
・ミドルレンジ・・・GT214(2009年Q3)
・メインストリーム・・・GT216(2009年Q3)
・ローエンド・・・GT218(2009年Q3)
・IGP・・・iGT209(2009年Q3)
まずはハイエンド向けにGT212が2009年Q2に登場するそうで、これはコードネーム的にアーキテクチャはGT200(GTX 280/260)とほぼ同じかと思います
新アーキテクチャは2009年Q4登場のGT300からかと思われます
GT212の後は、下位ラインナップが2009年Q3に一気に登場するみたいですね
個人的にはIGPのiGT209が気になりますね
40nmなら消費電力・発熱は小さいでしょうしね
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・Nvidia 40nm Desktop GPUs Line-Up For 2009 by VR-Zone
※関連記事
・GT214はGDDR5搭載?(12/26)
・GT212/GT216/GT300は40nm(12/25)
・40nmのGT216のスペック?(12/24)
・AMDの40nmと、Direct X11について(12/22)
・RV740のスペック(12/20)
・GT300が2009年Q1で、GTX 295/285は1月8日?(12/17)
・55nm版GT200の写真 / GT30のウワサ(12/2)
・NVIDIAの40nmは新アーキテクチャで登場?(11/12)
・40nmのGT212は384sp?(11/7)
・RV870でMCMは無いみたい(11/17)
・RV870でDX11サポートとPowerPlay強化(10/8)
40nm系ラインナップは以下の通りとなるとのこと
・ハイエンド・・・GT212(2009年Q2) → GT300(2009年Q4)
・ミドルレンジ・・・GT214(2009年Q3)
・メインストリーム・・・GT216(2009年Q3)
・ローエンド・・・GT218(2009年Q3)
・IGP・・・iGT209(2009年Q3)
まずはハイエンド向けにGT212が2009年Q2に登場するそうで、これはコードネーム的にアーキテクチャはGT200(GTX 280/260)とほぼ同じかと思います
新アーキテクチャは2009年Q4登場のGT300からかと思われます
GT212の後は、下位ラインナップが2009年Q3に一気に登場するみたいですね
個人的にはIGPのiGT209が気になりますね
40nmなら消費電力・発熱は小さいでしょうしね
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
2008年12月27日
バッファロー、DDR3-2200メモリを発表
DDR3最速です
・バッファロー、世界最高速2,200MHz駆動のDDR3メモリ by PC Watch
※関連記事
・DRAM業界のキーはDDR3?(12/10)
・エルピーダ、50nmの2500MHz@1.2VのDDR3開発完了(11/26)
バッファローから、DDR3最速となる2200MHz駆動のFireStixシリーズが発表されました
型番はFSI2200D3K-K2Gで、1月下旬より発売開始とのこと
容量は1GB*2、レイテンシは9-9-9-24、電圧2.1Vとなっています
メモリチップは厳選していると書かれており、恐らくエルピーダ製かと思われます
最近DDR3の製品版のクロックはあまり更新されていませんでしたが、久々に出てきましたね
DDR3は低電圧・高クロックの方向に向かいますし、AMDもDDR3サポートしますので来年からが楽しみなところですね
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・バッファロー、世界最高速2,200MHz駆動のDDR3メモリ by PC Watch
※関連記事
・DRAM業界のキーはDDR3?(12/10)
・エルピーダ、50nmの2500MHz@1.2VのDDR3開発完了(11/26)
バッファローから、DDR3最速となる2200MHz駆動のFireStixシリーズが発表されました
型番はFSI2200D3K-K2Gで、1月下旬より発売開始とのこと
容量は1GB*2、レイテンシは9-9-9-24、電圧2.1Vとなっています
メモリチップは厳選していると書かれており、恐らくエルピーダ製かと思われます
最近DDR3の製品版のクロックはあまり更新されていませんでしたが、久々に出てきましたね
DDR3は低電圧・高クロックの方向に向かいますし、AMDもDDR3サポートしますので来年からが楽しみなところですね
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
2万円台前半のX58マザー"GA-EX58-UD3R"
X58の最廉価モデルが登場しました
・Gigabyte製「X58」マザー最安モデル「GA-EX58-UD3R」登場 by ASCII.jp
※関連記事
・ASUS P6T6 WS Revolutionが発売開始(12/24)
・LANPARTY UT X58-T3eH8、GA-EX58-UD4が発売開始に(12/20)
・Foxconnn BloodRageのプレビュー / Biostar TPower X58が発売開始に(12/18)
・X58搭載Micro ATXマザー"DFI LANParty JR X58-T3H6"(12/17)
・ECS X58B-Aが発売開始に / 未発売のX58マザーについて(12/12)
・約2.7万円のGIGABYTE GA-EX58-DS4が発売開始(11/29)
・Foxconn Blood RageとMSI Eclipse+(11/20)
・DFI LANParty UT X58-T3eH8について(11/19)
・Core i7発売関連情報総まとめ(11/16)
◆Core i7、X58マザー、3chメモリキットの購入◆
ソフマップ、
ドスパラ(CPU)、
ドスパラ(X58)、
クレバリー、T-ZONE
、Faith
◆Core i7搭載BTO PCの購入◆
ソフマップ、
ドスパラ、Faith
、マウスコンピューター

Intel X58搭載のGIGABYTE GA-EX58-UD3Rが発売開始となりました
価格はX58マザーとしては最廉価となる約2.3万円となっています
UltraDurable3を採用しているのが特徴ですね
PCI Express x16スロットが2本でCrossFireX対応ですがSLIは非対応、メモリスロットは4本となっています
最廉価モデルではありますが、X58とだけあって内容は充実してしているかと思います
安価にi7を導入したい方、特に高機能なマザーは必要ない方には良さそうですね
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・Gigabyte製「X58」マザー最安モデル「GA-EX58-UD3R」登場 by ASCII.jp
※関連記事
・ASUS P6T6 WS Revolutionが発売開始(12/24)
・LANPARTY UT X58-T3eH8、GA-EX58-UD4が発売開始に(12/20)
・Foxconnn BloodRageのプレビュー / Biostar TPower X58が発売開始に(12/18)
・X58搭載Micro ATXマザー"DFI LANParty JR X58-T3H6"(12/17)
・ECS X58B-Aが発売開始に / 未発売のX58マザーについて(12/12)
・約2.7万円のGIGABYTE GA-EX58-DS4が発売開始(11/29)
・Foxconn Blood RageとMSI Eclipse+(11/20)
・DFI LANParty UT X58-T3eH8について(11/19)
・Core i7発売関連情報総まとめ(11/16)
◆Core i7、X58マザー、3chメモリキットの購入◆

◆Core i7搭載BTO PCの購入◆
Intel X58搭載のGIGABYTE GA-EX58-UD3Rが発売開始となりました
価格はX58マザーとしては最廉価となる約2.3万円となっています
UltraDurable3を採用しているのが特徴ですね
PCI Express x16スロットが2本でCrossFireX対応ですがSLIは非対応、メモリスロットは4本となっています
最廉価モデルではありますが、X58とだけあって内容は充実してしているかと思います
安価にi7を導入したい方、特に高機能なマザーは必要ない方には良さそうですね
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
Sonyのネットブック?VAIO Pシリーズについて
これは楽しみかも^^
・Sony P-series VAIO leaked by VR-Zone
・Sony's 8-inch P series netbook detailed by TechConnect Magazine
※関連記事
・Atom+NVIDIAチップセットの"Ion"は高い?(12/26)
・AMDの低価格CPU"Yukon"、"Kite Refresh"などについて 〜Atomより安価に供給?〜(12/22)
・NVIDIA、GeForce 9400M GでのAtomサポートを発表(12/18)
数日前からSonyがCESで新しいVAIOを発表するという予告が話題になっていましたが、その目玉(?)かもしれないVAIO Pシリーズについての情報が出ています
8インチLEDバックライトのディスプレイを搭載するミニノートで、Pは"Pocket"の略だそうです
ディスプレイの解像度が1600*768と横の解像度が以上に高いのが大変きになるところです
CPUにはAtom(?)@1.33GHz、ストレージは60GB HDDか最大128GB SSDが搭載可能とのこと
SSDの方が大容量が選べるって面白いですねぇ〜笑
重量やバッテリー駆動時間が書かれていませんが、個人的にはこの2つの項目が非常に気になるところです
SSDが128GBとなるとネットブックにはなりませんので、NVIDIA製チップセットが乗ってたりするともっと良いですね笑
CESでの発表が楽しみなところです
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・Sony P-series VAIO leaked by VR-Zone
・Sony's 8-inch P series netbook detailed by TechConnect Magazine
※関連記事
・Atom+NVIDIAチップセットの"Ion"は高い?(12/26)
・AMDの低価格CPU"Yukon"、"Kite Refresh"などについて 〜Atomより安価に供給?〜(12/22)
・NVIDIA、GeForce 9400M GでのAtomサポートを発表(12/18)
数日前からSonyがCESで新しいVAIOを発表するという予告が話題になっていましたが、その目玉(?)かもしれないVAIO Pシリーズについての情報が出ています
8インチLEDバックライトのディスプレイを搭載するミニノートで、Pは"Pocket"の略だそうです
ディスプレイの解像度が1600*768と横の解像度が以上に高いのが大変きになるところです
CPUにはAtom(?)@1.33GHz、ストレージは60GB HDDか最大128GB SSDが搭載可能とのこと
SSDの方が大容量が選べるって面白いですねぇ〜笑
重量やバッテリー駆動時間が書かれていませんが、個人的にはこの2つの項目が非常に気になるところです
SSDが128GBとなるとネットブックにはなりませんので、NVIDIA製チップセットが乗ってたりするともっと良いですね笑
CESでの発表が楽しみなところです
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
Mobility Radeon HD 4800/4500シリーズについて
Mobility Radeon HD 4000シリーズについてです
・M98, ATI 4850 512M DDR3 listed by HARDSPELL.COM
・Radeon Mobility M93 taped out by HARDSPELL.COM
モバイル向けGPUのコードネームM98は既にテープアウトしているそうで、GDDR3搭載版(Mobility Radeon HD 4850)はできており、1月に出荷されるかもしれないとのこと
ちなみにMSI GT725-074USにHD 4850が搭載されるそうです
GDDR5搭載のHD 4870の方もHD 4850とほぼ同時期に登場予定だそうで、こちらも注目ですね
消費電力はもちろんのこと、NVIDIAとのパフォーマンス比較も見てみたいところです
メインストリーム向けにはM93が用意されているそうで、Mobility Radeon HD 4500シリーズとなるそうです
現在A11シリコンで、コアクロックは550MHz、メモリは1500MHz/GDDR3が搭載されているとのこと
モバイル向けはAMDプラットフォームならHybrid Graphicsが気になるところですね
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・M98, ATI 4850 512M DDR3 listed by HARDSPELL.COM
・Radeon Mobility M93 taped out by HARDSPELL.COM
モバイル向けGPUのコードネームM98は既にテープアウトしているそうで、GDDR3搭載版(Mobility Radeon HD 4850)はできており、1月に出荷されるかもしれないとのこと
ちなみにMSI GT725-074USにHD 4850が搭載されるそうです
GDDR5搭載のHD 4870の方もHD 4850とほぼ同時期に登場予定だそうで、こちらも注目ですね
消費電力はもちろんのこと、NVIDIAとのパフォーマンス比較も見てみたいところです
メインストリーム向けにはM93が用意されているそうで、Mobility Radeon HD 4500シリーズとなるそうです
現在A11シリコンで、コアクロックは550MHz、メモリは1500MHz/GDDR3が搭載されているとのこと
モバイル向けはAMDプラットフォームならHybrid Graphicsが気になるところですね
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
Phenom II X4 940の予価は約2.9万円 / GTX 295・285の発売時期について
エルミタよりDenebと55nm版GT200の情報です
・hermitage akihabara
※関連記事
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
・GeForce GTX 285のスライド(12/24)
・55nm版GeForce GTX 260が発売開始に!(12/19)
・GeForce GTX 295が発表に(12/19)
日本では1月10日に発売開始となるのはPhenom II X4 940 Black Edition(3GHz)のみで、予価は約2.9万円とのこと
1月17日にはX4 920(2.8GHz)も発売となり、こちらは予価が約2.7万円とのこと
ちなみに流通量は少なめとのこと
価格的には妥当なところですかね
耐性も高いようですし、Core 2とも十分対抗できるかと思います
55nm版GT200についても書かれており、デュアルGPUカードのGTX 295は1月9日から発売されるとのこと
GTX 285の方は1月15日ごろ発売で、価格は米ドルで$379〜389程度、日本円で5万円前後となるそうです
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・hermitage akihabara
※関連記事
・AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ(12/26)
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
・GeForce GTX 285のスライド(12/24)
・55nm版GeForce GTX 260が発売開始に!(12/19)
・GeForce GTX 295が発表に(12/19)
日本では1月10日に発売開始となるのはPhenom II X4 940 Black Edition(3GHz)のみで、予価は約2.9万円とのこと
1月17日にはX4 920(2.8GHz)も発売となり、こちらは予価が約2.7万円とのこと
ちなみに流通量は少なめとのこと
価格的には妥当なところですかね
耐性も高いようですし、Core 2とも十分対抗できるかと思います
55nm版GT200についても書かれており、デュアルGPUカードのGTX 295は1月9日から発売されるとのこと
GTX 285の方は1月15日ごろ発売で、価格は米ドルで$379〜389程度、日本円で5万円前後となるそうです
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
PhotoFast、Patriot製のリード200MB/s超のSSDが発売開始に
発売となりました
・リード200MB/s超、ライト160MB/sのMLC-SSDが2社から発売 by AKIBA PC Hotline!
・リード230MB/s、ライト160MB/sのMLC採用SSDが発売! 256GBモデルあり by アキバ総研
・高速かつ大容量SSD続々発売! PhotoFastから2モデル登場 by ASCII.jp
・読込240MB/s、書込160MB/sの256GB SSDがデビュー! by ASCII.jp
※関連記事
・OCZ Core V3は内部でRAID0構成のSSD?(12/26)
・Intel、160GBのX25-Mを出荷開始(12/23)
・PhotoFast G-MONSTER V2が来週入荷に(12/21)
・東芝から512GBのSSD、Patriotから256GBのSSD(12/18)
・1プラッタ500GBのHDDが発売に(12/14)
・OCZ、キャッシュ搭載SSD"Vertexシリーズ"を発表(12/11)
・G-Monster V2シリーズの発売時期と予価 / SuperTalentの256GB SSD(12/10)
・128GB SSDが2.5万円割れ(12/8)
・PhotoFastからリード230MB/s、ライト160MB/sのSSDが登場予定(11/29)
・SSDのランダムライトを100倍にする"ExtremeFFS"の解説 / CFD製30GBで9000円のSSD(11/27)
・Micron、256GBのRealSSD C200を延期(11/26)
・Samsung、リード220MB/s、ライト200MB/s、256GBのSSD(MLC)を発表(11/20)
・65W版Core 2 Quadと、Intel製SSDの値下げ&上位モデルについて(11/18)
・SLCのX25-Eが発売開始に(11/13)
・Core V3は年内登場でフリーズも解決?(11/9)
・Sandisk、2009年にSSDのパフォーマンスを100倍に?(11/6)
・OCZ Core V3のスペックはリード235MB/s、ライト160.8MB/s ?(11/3)
・Intel製SSDのX25-Mのベンチ(9/9)
・Intel、SSDを発表(8/20)
・Micron、リード・ライトが250MB/sの"RealSSD"を発表(8/5)
・Samsung、リード200MB/s・ライト140MB/s・256GBのMLCのSSD(5/26)
◆SSDの購入◆
ソフマップ、
ドスパラ、
クレバリー、Faith
、T-ZONE

PhotoFastからはG-MONSTER V2シリーズ、PatriotからはWARP SSD V3シリーズが発売開始となりました
G-MONSTER V2シリーズは128GBモデルのPF25S128GSSDV2が約4.5万円、256GBモデルのPF25S256GSSDV2が約6.3万円、WARP SSD V3シリーズは128GBモデルのPE256GS25SSDRが約8.3万円となっています
今回発売のモデルは容量が最大256GBと大きいのも特徴ですが、G-MONSTER V2でリード230MB/s、WARP SSD V3シリーズでリード240MB/s、どちらもライト160MB/sと高速なのも大きな特徴です
発売はされていませんが、G-MONSTER V2のパッケージには512GBモデルの表記もあったそうで、非常に気になるところですね
あと気になるのは、プチフリの有無も早く知りたいところですね
またG-MONSER V2はコントローラーキャッシュの仕様には64KBx2 (128KB) RAID0と書かれているそうで、こちらも気になるところですね
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・リード200MB/s超、ライト160MB/sのMLC-SSDが2社から発売 by AKIBA PC Hotline!
・リード230MB/s、ライト160MB/sのMLC採用SSDが発売! 256GBモデルあり by アキバ総研
・高速かつ大容量SSD続々発売! PhotoFastから2モデル登場 by ASCII.jp
・読込240MB/s、書込160MB/sの256GB SSDがデビュー! by ASCII.jp
※関連記事
・OCZ Core V3は内部でRAID0構成のSSD?(12/26)
・Intel、160GBのX25-Mを出荷開始(12/23)
・PhotoFast G-MONSTER V2が来週入荷に(12/21)
・東芝から512GBのSSD、Patriotから256GBのSSD(12/18)
・1プラッタ500GBのHDDが発売に(12/14)
・OCZ、キャッシュ搭載SSD"Vertexシリーズ"を発表(12/11)
・G-Monster V2シリーズの発売時期と予価 / SuperTalentの256GB SSD(12/10)
・128GB SSDが2.5万円割れ(12/8)
・PhotoFastからリード230MB/s、ライト160MB/sのSSDが登場予定(11/29)
・SSDのランダムライトを100倍にする"ExtremeFFS"の解説 / CFD製30GBで9000円のSSD(11/27)
・Micron、256GBのRealSSD C200を延期(11/26)
・Samsung、リード220MB/s、ライト200MB/s、256GBのSSD(MLC)を発表(11/20)
・65W版Core 2 Quadと、Intel製SSDの値下げ&上位モデルについて(11/18)
・SLCのX25-Eが発売開始に(11/13)
・Core V3は年内登場でフリーズも解決?(11/9)
・Sandisk、2009年にSSDのパフォーマンスを100倍に?(11/6)
・OCZ Core V3のスペックはリード235MB/s、ライト160.8MB/s ?(11/3)
・Intel製SSDのX25-Mのベンチ(9/9)
・Intel、SSDを発表(8/20)
・Micron、リード・ライトが250MB/sの"RealSSD"を発表(8/5)
・Samsung、リード200MB/s・ライト140MB/s・256GBのMLCのSSD(5/26)
◆SSDの購入◆

PhotoFastからはG-MONSTER V2シリーズ、PatriotからはWARP SSD V3シリーズが発売開始となりました
G-MONSTER V2シリーズは128GBモデルのPF25S128GSSDV2が約4.5万円、256GBモデルのPF25S256GSSDV2が約6.3万円、WARP SSD V3シリーズは128GBモデルのPE256GS25SSDRが約8.3万円となっています
今回発売のモデルは容量が最大256GBと大きいのも特徴ですが、G-MONSTER V2でリード230MB/s、WARP SSD V3シリーズでリード240MB/s、どちらもライト160MB/sと高速なのも大きな特徴です
発売はされていませんが、G-MONSTER V2のパッケージには512GBモデルの表記もあったそうで、非常に気になるところですね
あと気になるのは、プチフリの有無も早く知りたいところですね
またG-MONSER V2はコントローラーキャッシュの仕様には64KBx2 (128KB) RAID0と書かれているそうで、こちらも気になるところですね
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
2008年12月26日
AMDのデスクトップ向けCPUの最新ロードマップ
最新ロードマップが掲載されています
・AMD desktop CPU schedule updated by Digitimes
※関連記事
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
AMDの最新ロードマップが掲載されていますが、特に過去情報と変わったところはありませんね
一応まず45nm系のラインナップを過去情報を合わせて掲載しておきます
☆Phenom II X4シリーズ(4コア/45nm/Deneb/Socket AM2+)
・Phenom II X4 940 Black Edition(3.0GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/1月8日)
・Phenom II X4 920(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/1月8日)
☆Phenom II X4シリーズ(4コア/45nm/Deneb/Socket AM3)
・Phenom II X4 945 Black Edition(3.0GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/09年4月)
・Phenom II X4 925(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/09年2月)
・Phenom II X4 925(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 910(2.6GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 810(2.6GHz/L3 4MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 805(2.5GHz/L3 4MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
☆Phenom II X3シリーズ(3コア/45nm/Heka/Socket AM3)
・Phenom II X3 720 Black Edition(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*3/95W/09年2月)
・Phenom II X3 710(2.6GHz/L3 6MB/L2 512KB*3/95W/09年2月)
☆Athlon X4シリーズ(4コア/45nm/Propus/Socket AM3)
・Athlon X4 615(2.7GHz/L3無し/L2 512KB*4/95W/09年4月)
・Athlon X4 605(2.5GHz/L3無し/L2 512KB*4/95W/09年4月)
・Athlon X4 605e(2.5GHz/L3無し/L2 512KB*4/65W/09年)
・Athlon X4 6xxe(2.xGHz/L3無し/L2 512KB*4/45W/09年)
☆Athlon X3シリーズ(45nm/3コア/Rana/Socket AM3)
・Athlon X3 420(2.8GHz/L3無し/L2 512KB*3/95W/09年4月)
・Athlon X3 410(2.6GHz/L3無し/L2 512KB*3/95W/09年4月)
☆Athlon X2シリーズ(45nm/2コア/Regor/Socket AM3)
・Athlon X2 240(2.8GHz/L3無し/L2 1MB*2/65W/09年6月)
・Athlon X2 235(2.7GHz/L3無し/L2 1MB*2/65W/09年6月)
現行のPhenom系ラインナップは徐々にフェーズアウトとなる予定です
既にX4 9650なんかはオーダーストップしているそうで、その他のラインナップも来年6月までに次々とオーダーストップを迎えます
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・AMD desktop CPU schedule updated by Digitimes
※関連記事
・AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて(12/24)
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
AMDの最新ロードマップが掲載されていますが、特に過去情報と変わったところはありませんね
一応まず45nm系のラインナップを過去情報を合わせて掲載しておきます
☆Phenom II X4シリーズ(4コア/45nm/Deneb/Socket AM2+)
・Phenom II X4 940 Black Edition(3.0GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/1月8日)
・Phenom II X4 920(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/1月8日)
☆Phenom II X4シリーズ(4コア/45nm/Deneb/Socket AM3)
・Phenom II X4 945 Black Edition(3.0GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/09年4月)
・Phenom II X4 925(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/125W/09年2月)
・Phenom II X4 925(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 910(2.6GHz/L3 6MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 810(2.6GHz/L3 4MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
・Phenom II X4 805(2.5GHz/L3 4MB/L2 512KB*4/95W/09年2月)
☆Phenom II X3シリーズ(3コア/45nm/Heka/Socket AM3)
・Phenom II X3 720 Black Edition(2.8GHz/L3 6MB/L2 512KB*3/95W/09年2月)
・Phenom II X3 710(2.6GHz/L3 6MB/L2 512KB*3/95W/09年2月)
☆Athlon X4シリーズ(4コア/45nm/Propus/Socket AM3)
・Athlon X4 615(2.7GHz/L3無し/L2 512KB*4/95W/09年4月)
・Athlon X4 605(2.5GHz/L3無し/L2 512KB*4/95W/09年4月)
・Athlon X4 605e(2.5GHz/L3無し/L2 512KB*4/65W/09年)
・Athlon X4 6xxe(2.xGHz/L3無し/L2 512KB*4/45W/09年)
☆Athlon X3シリーズ(45nm/3コア/Rana/Socket AM3)
・Athlon X3 420(2.8GHz/L3無し/L2 512KB*3/95W/09年4月)
・Athlon X3 410(2.6GHz/L3無し/L2 512KB*3/95W/09年4月)
☆Athlon X2シリーズ(45nm/2コア/Regor/Socket AM3)
・Athlon X2 240(2.8GHz/L3無し/L2 1MB*2/65W/09年6月)
・Athlon X2 235(2.7GHz/L3無し/L2 1MB*2/65W/09年6月)
現行のPhenom系ラインナップは徐々にフェーズアウトとなる予定です
既にX4 9650なんかはオーダーストップしているそうで、その他のラインナップも来年6月までに次々とオーダーストップを迎えます
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
Update!! Atom+NVIDIAチップセットの"Ion"は高い?
AtomにはIntelチップセットしかダメ?
・Intel insists Atom only for Intel chipsets, does not want to share Nvidia's Ion by Digitimes
※関連記事
・AMDの低価格CPU"Yukon"、"Kite Refresh"などについて 〜Atomより安価に供給?〜(12/22)
・NVIDIA、GeForce 9400M GでのAtomサポートを発表(12/18)
現在のシステムでは、IntelはAtomにはIntel 945チップセットがバンドルされる形になっているため、Atom+NVIDIAチップセットのIonプラットフォームは非常に高くついてしまうとのこと
IntelはIonプラットフォームをネットブックとして認証するつもりはないそうで、NVIDIAとのパートナーシップを結ぶ計画もないとのこと
まあ今のAtomの価格はチップセット込みで出せる価格かと思いますので、高くついてしまうのは仕方が無いかと思います
Atom+NVIDIAチップセットは、HD動作再生や、軽いゲームもプレイ可能かと思いますので非常に魅力的かと思うのですがね
Update:
Intelは否定しています
・Intel、『Atom』での NVIDIA チップ締め出しを否定 by japan.internet.com
さんのコメントからの情報です
ありがとうございます!!
Intelは上記のDigitimesの報道に対してのメールによる取材に対し、
「ベンダーが Ion プラットフォームを採用することを妨げるものは何もない。われわれは Atom をプロセッサ単独で、あるいはチップセットとのパッケージとして販売している」(japan.internet.com)
とのコメントを出しています
当然Atom単体だと割高になることは間違いないでしょうが、そもそもどの程度採用されるのかが気になりますねぇ
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・Intel insists Atom only for Intel chipsets, does not want to share Nvidia's Ion by Digitimes
※関連記事
・AMDの低価格CPU"Yukon"、"Kite Refresh"などについて 〜Atomより安価に供給?〜(12/22)
・NVIDIA、GeForce 9400M GでのAtomサポートを発表(12/18)
現在のシステムでは、IntelはAtomにはIntel 945チップセットがバンドルされる形になっているため、Atom+NVIDIAチップセットのIonプラットフォームは非常に高くついてしまうとのこと
IntelはIonプラットフォームをネットブックとして認証するつもりはないそうで、NVIDIAとのパートナーシップを結ぶ計画もないとのこと
まあ今のAtomの価格はチップセット込みで出せる価格かと思いますので、高くついてしまうのは仕方が無いかと思います
Atom+NVIDIAチップセットは、HD動作再生や、軽いゲームもプレイ可能かと思いますので非常に魅力的かと思うのですがね
Update:
Intelは否定しています
・Intel、『Atom』での NVIDIA チップ締め出しを否定 by japan.internet.com
さんのコメントからの情報です
ありがとうございます!!
Intelは上記のDigitimesの報道に対してのメールによる取材に対し、
「ベンダーが Ion プラットフォームを採用することを妨げるものは何もない。われわれは Atom をプロセッサ単独で、あるいはチップセットとのパッケージとして販売している」(japan.internet.com)
とのコメントを出しています
当然Atom単体だと割高になることは間違いないでしょうが、そもそもどの程度採用されるのかが気になりますねぇ
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
GT214はGDDR5搭載?
GT214もあるそうです汗
・Nvidia Set to Support GDDR5 with Code-Named GT214 Chip. by X-bit
※関連記事
・Hynix、7Gbpsの1Gbit GDDR5(11/25)
・RV740のスペック(12/20)
NVIDIAのエンジニアであるZhenggang Chengさんによると、彼はGT214やG96(GeForce 9500/9400)の様々なボードで、GDDR5のフレームバファシミュレーション(frame buffer simulation)を行ったとのこと
また彼はGT214のパッケージ・ボードデザインのガイドを作成したとのこと
GT214はなかなか聞かないコードネームですが、Zhenggang ChengさんがG84やG96に関わっていることから、GT214もメインストリーム向けではないかとX-bitには書かれています
メインストリームやローエンドにGDDR5は少々勿体無い気がしますので、GT212のGDDR5対応版とかミドルレンジかなぁなんて僕は思います
こちらのX-bitの記事では、AMDがGDDR5をGDDR3の次のスタンダードとするとの記事が出ています
既にAMDはRV770でGDDR5を採用しましたし、NVIDIAも次の世代ぐらいからGDDR5が出てくるようで、もうすぐ本格的な移行が始まりそうですね
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・Nvidia Set to Support GDDR5 with Code-Named GT214 Chip. by X-bit
※関連記事
・Hynix、7Gbpsの1Gbit GDDR5(11/25)
・RV740のスペック(12/20)
NVIDIAのエンジニアであるZhenggang Chengさんによると、彼はGT214やG96(GeForce 9500/9400)の様々なボードで、GDDR5のフレームバファシミュレーション(frame buffer simulation)を行ったとのこと
また彼はGT214のパッケージ・ボードデザインのガイドを作成したとのこと
GT214はなかなか聞かないコードネームですが、Zhenggang ChengさんがG84やG96に関わっていることから、GT214もメインストリーム向けではないかとX-bitには書かれています
メインストリームやローエンドにGDDR5は少々勿体無い気がしますので、GT212のGDDR5対応版とかミドルレンジかなぁなんて僕は思います
こちらのX-bitの記事では、AMDがGDDR5をGDDR3の次のスタンダードとするとの記事が出ています
既にAMDはRV770でGDDR5を採用しましたし、NVIDIAも次の世代ぐらいからGDDR5が出てくるようで、もうすぐ本格的な移行が始まりそうですね
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
Seagateの500GBプラッタST3500410ASが年内に入荷?
Seagateからも登場するそうです
・hermitage akihabara
※関連記事
・500GBプラッタSamsung HD502HIのベンチ(12/18)
Seagate製の500GBプラッタ搭載HDD"ST3500410AS"が年末ギリギリの30日に入荷するかもしれないとのこと
価格は約6000円とのこと
Barracuda 7200.12シリーズで、回転数は7200rpm、16MBキャッシュとなっています
500GBプラッタの7200rpmですのでパフォーマンス高そうですね^^;
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・hermitage akihabara
※関連記事
・500GBプラッタSamsung HD502HIのベンチ(12/18)
Seagate製の500GBプラッタ搭載HDD"ST3500410AS"が年末ギリギリの30日に入荷するかもしれないとのこと
価格は約6000円とのこと
Barracuda 7200.12シリーズで、回転数は7200rpm、16MBキャッシュとなっています
500GBプラッタの7200rpmですのでパフォーマンス高そうですね^^;
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
OCZ Core V3は内部でRAID0構成のSSD?
OCZのSSDについてです
・OCZ working on cheap SSD with internal RAID 0 by NordicHardware
※関連記事
・Intel、160GBのX25-Mを出荷開始(12/23)
・PhotoFast G-MONSTER V2が来週入荷に(12/21)
・東芝から512GBのSSD、Patriotから256GBのSSD(12/18)
・1プラッタ500GBのHDDが発売に(12/14)
・OCZ、キャッシュ搭載SSD"Vertexシリーズ"を発表(12/11)
・G-Monster V2シリーズの発売時期と予価 / SuperTalentの256GB SSD(12/10)
・128GB SSDが2.5万円割れ(12/8)
・PhotoFastからリード230MB/s、ライト160MB/sのSSDが登場予定(11/29)
・SSDのランダムライトを100倍にする"ExtremeFFS"の解説 / CFD製30GBで9000円のSSD(11/27)
・Micron、256GBのRealSSD C200を延期(11/26)
・Samsung、リード220MB/s、ライト200MB/s、256GBのSSD(MLC)を発表(11/20)
・65W版Core 2 Quadと、Intel製SSDの値下げ&上位モデルについて(11/18)
・SLCのX25-Eが発売開始に(11/13)
・Core V3は年内登場でフリーズも解決?(11/9)
・Sandisk、2009年にSSDのパフォーマンスを100倍に?(11/6)
・OCZ Core V3のスペックはリード235MB/s、ライト160.8MB/s ?(11/3)
・Intel製SSDのX25-Mのベンチ(9/9)
・Intel、SSDを発表(8/20)
・Micron、リード・ライトが250MB/sの"RealSSD"を発表(8/5)
・Samsung、リード200MB/s・ライト140MB/s・256GBのMLCのSSD(5/26)
今までOCZ Core V3シリーズと言われていたSSDはApexとなるそうです
Apexでは2つのメモコンを搭載しており、内部でRAIDアレイを組むことが可能だとこと
パフォーマンスはRAIDコントローラー次第というところですが、テストした2機ではリード160〜180MB/s台、ライト140MB/s台となったそうです
価格はCore V2シリーズより少し高いぐらいだそうです
気になるSSDではありますが、パフォーマンスについてもう少し詳しく知りたいところですね
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
・OCZ working on cheap SSD with internal RAID 0 by NordicHardware
※関連記事
・Intel、160GBのX25-Mを出荷開始(12/23)
・PhotoFast G-MONSTER V2が来週入荷に(12/21)
・東芝から512GBのSSD、Patriotから256GBのSSD(12/18)
・1プラッタ500GBのHDDが発売に(12/14)
・OCZ、キャッシュ搭載SSD"Vertexシリーズ"を発表(12/11)
・G-Monster V2シリーズの発売時期と予価 / SuperTalentの256GB SSD(12/10)
・128GB SSDが2.5万円割れ(12/8)
・PhotoFastからリード230MB/s、ライト160MB/sのSSDが登場予定(11/29)
・SSDのランダムライトを100倍にする"ExtremeFFS"の解説 / CFD製30GBで9000円のSSD(11/27)
・Micron、256GBのRealSSD C200を延期(11/26)
・Samsung、リード220MB/s、ライト200MB/s、256GBのSSD(MLC)を発表(11/20)
・65W版Core 2 Quadと、Intel製SSDの値下げ&上位モデルについて(11/18)
・SLCのX25-Eが発売開始に(11/13)
・Core V3は年内登場でフリーズも解決?(11/9)
・Sandisk、2009年にSSDのパフォーマンスを100倍に?(11/6)
・OCZ Core V3のスペックはリード235MB/s、ライト160.8MB/s ?(11/3)
・Intel製SSDのX25-Mのベンチ(9/9)
・Intel、SSDを発表(8/20)
・Micron、リード・ライトが250MB/sの"RealSSD"を発表(8/5)
・Samsung、リード200MB/s・ライト140MB/s・256GBのMLCのSSD(5/26)
今までOCZ Core V3シリーズと言われていたSSDはApexとなるそうです
Apexでは2つのメモコンを搭載しており、内部でRAIDアレイを組むことが可能だとこと
パフォーマンスはRAIDコントローラー次第というところですが、テストした2機ではリード160〜180MB/s台、ライト140MB/s台となったそうです
価格はCore V2シリーズより少し高いぐらいだそうです
気になるSSDではありますが、パフォーマンスについてもう少し詳しく知りたいところですね
◆Faith歳末セール開催中、BTO PCや組み立てキット、パーツも特価品多数◆
2008年12月25日
DDR3対応のAMD 790GXマザーECS A790GXM-AD3
DDR3対応マザーです
・ECS A790GXM-AD3 AM3 Phenom II X4 DDR3 mainboard announced by OCW
※関連記事
・2009年2月にAMD 890Gが登場?(12/24)
・AMD 880G(RS880)のスライドなど(12/13)
・SB800について(12/10)
・RD890について(12/10)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
ECSからAMD 790GX搭載DDR3対応マザー(Socket AM3マザー)のA790GXM-AD3が発表されました
DDR3-1333スロットが4本搭載されており、PCI Express x16スロットは2本でCrossFire対応となっています
その他オール固体コンデンサ採用、HDMI搭載などとなっています
AMD 790GXでもDDR3搭載マザーが出ましたね
AM3 CPUがDDR2マザーでも動きますので、どの程度DDR3で使う人がいるのか気になるところです
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆T-ZONE、Core 2 Quad Q9550が31000円、WD 1TBが7680円◆
・ECS A790GXM-AD3 AM3 Phenom II X4 DDR3 mainboard announced by OCW
※関連記事
・2009年2月にAMD 890Gが登場?(12/24)
・AMD 880G(RS880)のスライドなど(12/13)
・SB800について(12/10)
・RD890について(12/10)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
ECSからAMD 790GX搭載DDR3対応マザー(Socket AM3マザー)のA790GXM-AD3が発表されました
DDR3-1333スロットが4本搭載されており、PCI Express x16スロットは2本でCrossFire対応となっています
その他オール固体コンデンサ採用、HDMI搭載などとなっています
AMD 790GXでもDDR3搭載マザーが出ましたね
AM3 CPUがDDR2マザーでも動きますので、どの程度DDR3で使う人がいるのか気になるところです
◆T-ZONE、Core 2 Quad Q9550が31000円、WD 1TBが7680円◆

DRAMスポット価格は大幅上昇
DRAMスポット価格がついに上昇しました
・DRAMeXchange
※関連記事
・Qimonda、計3億2500万ユーロの融資を受ける(12/23)
・DRAMスポット価格、ようやく値上がりに(12/20)
・台湾政府、DRAMメーカーの緊急支援を検討中(12/13)
12月16〜22日のDRAMスポット価格は以下の通りとなりました
・DDR2-667 1Gbit/512Mbit・・・ $0.74(27.59%) / $0.34(13.33%)
・DDR2 1Gbit/512Mbit eTT・・・ $0.86(43.33%) / $0.35(9.38%)
この数字を見ての通り、スポット価格はようやく大幅な値上がりとなり、特に1Gbit eTTチップは大幅上がっています
各社の供給カットによる効果がやっと出たようで、この効果は2009年Q1中は続くと見られています
最終的には1Gbit eTTチップで$1〜1.2まで上がる可能性もあるそうで、ここまで上がると店頭価格も大分上がりそうですね
スポット価格は上がりましたが、コントラクト価格の方は世界的不況の影響をもろにうけているところで、2009年Q1中も価格はあまり変わらないそうです
このためスポット価格がコントラクト価格を20〜30%上回ることとなる可能性があり、現在のコントラクト価格が上回っている状況から逆転しますね
DRAMeXchangeには各国のDRAMキャパの変遷がグラフになっています
やはり目立つのが台湾DRAMメーカーの大幅な減少ですかねぇ
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆T-ZONE、Core 2 Quad Q9550が31000円、WD 1TBが7680円◆
・DRAMeXchange
※関連記事
・Qimonda、計3億2500万ユーロの融資を受ける(12/23)
・DRAMスポット価格、ようやく値上がりに(12/20)
・台湾政府、DRAMメーカーの緊急支援を検討中(12/13)
12月16〜22日のDRAMスポット価格は以下の通りとなりました
・DDR2-667 1Gbit/512Mbit・・・ $0.74(27.59%) / $0.34(13.33%)
・DDR2 1Gbit/512Mbit eTT・・・ $0.86(43.33%) / $0.35(9.38%)
この数字を見ての通り、スポット価格はようやく大幅な値上がりとなり、特に1Gbit eTTチップは大幅上がっています
各社の供給カットによる効果がやっと出たようで、この効果は2009年Q1中は続くと見られています
最終的には1Gbit eTTチップで$1〜1.2まで上がる可能性もあるそうで、ここまで上がると店頭価格も大分上がりそうですね
スポット価格は上がりましたが、コントラクト価格の方は世界的不況の影響をもろにうけているところで、2009年Q1中も価格はあまり変わらないそうです
このためスポット価格がコントラクト価格を20〜30%上回ることとなる可能性があり、現在のコントラクト価格が上回っている状況から逆転しますね
DRAMeXchangeには各国のDRAMキャパの変遷がグラフになっています
やはり目立つのが台湾DRAMメーカーの大幅な減少ですかねぇ
◆T-ZONE、Core 2 Quad Q9550が31000円、WD 1TBが7680円◆

GT212/GT216/GT300は40nm
ややこしいですね汗
・AMD RV740 GPU 40nm tape-out finished, Nvidia targeting GT212 for 2009, says paper by Digitimes
※関連記事
・40nmのGT216のスペック?(12/24)
・AMDの40nmと、Direct X11について(12/22)
・RV740のスペック(12/20)
・GT300が2009年Q1で、GTX 295/285は1月8日?(12/17)
・55nm版GT200の写真 / GT30のウワサ(12/2)
・NVIDIAの40nmは新アーキテクチャで登場?(11/12)
・40nmのGT212は384sp?(11/7)
・RV870でMCMは無いみたい(11/17)
・RV870でDX11サポートとPowerPlay強化(10/8)
Digitimesによると、40nmのGT212は2009年初頭にテープアウトとなり、量産開始は2009年Q2だそうです
他にもGT216とGT300が40nmで、2009年中盤〜後半に登場となるそうです
前の情報だとGT216がミドルレンジ向けで、NVIDIA初の40nmとなるという話ですが、今回の記事を見るとGT212が最初に登場してその後GT216/GT300が登場という流れになっていますね
GT212がミドルレンジ、GT216がアッパーミドル、GT300が新アーキのハイエンドということなんでしょうか?
◆ドスパラ、Core i7 920が28180円、Palit製GeForce 9800GTX+が16800円◆
◆T-ZONE、Core 2 Quad Q9550が31000円、WD 1TBが7680円◆
・AMD RV740 GPU 40nm tape-out finished, Nvidia targeting GT212 for 2009, says paper by Digitimes
※関連記事
・40nmのGT216のスペック?(12/24)
・AMDの40nmと、Direct X11について(12/22)
・RV740のスペック(12/20)
・GT300が2009年Q1で、GTX 295/285は1月8日?(12/17)
・55nm版GT200の写真 / GT30のウワサ(12/2)
・NVIDIAの40nmは新アーキテクチャで登場?(11/12)
・40nmのGT212は384sp?(11/7)
・RV870でMCMは無いみたい(11/17)
・RV870でDX11サポートとPowerPlay強化(10/8)
Digitimesによると、40nmのGT212は2009年初頭にテープアウトとなり、量産開始は2009年Q2だそうです
他にもGT216とGT300が40nmで、2009年中盤〜後半に登場となるそうです
前の情報だとGT216がミドルレンジ向けで、NVIDIA初の40nmとなるという話ですが、今回の記事を見るとGT212が最初に登場してその後GT216/GT300が登場という流れになっていますね
GT212がミドルレンジ、GT216がアッパーミドル、GT300が新アーキのハイエンドということなんでしょうか?
◆T-ZONE、Core 2 Quad Q9550が31000円、WD 1TBが7680円◆

2008年12月24日
ASUS P6T6 WS Revolutionが発売開始
6枚挿しできます笑
・6本のPCIe x16を備えたX58マザー登場、ASUS製 by AKIBA PC Hotline!
※関連記事
・LANPARTY UT X58-T3eH8、GA-EX58-UD4が発売開始に(12/20)
・Foxconnn BloodRageのプレビュー / Biostar TPower X58が発売開始に(12/18)
・X58搭載Micro ATXマザー"DFI LANParty JR X58-T3H6"(12/17)
・ECS X58B-Aが発売開始に / 未発売のX58マザーについて(12/12)
・約2.7万円のGIGABYTE GA-EX58-DS4が発売開始(11/29)
・Foxconn Blood RageとMSI Eclipse+(11/20)
・DFI LANParty UT X58-T3eH8について(11/19)
・Core i7発売関連情報総まとめ(11/16)
◆Core i7、X58マザー、3chメモリキットの購入◆
ソフマップ、
ドスパラ(CPU)、
ドスパラ(X58)、
クレバリー、T-ZONE
、Faith
◆Core i7搭載BTO PCの購入◆
ソフマップ、
ドスパラ、Faith
、マウスコンピューター

Intel X58搭載マザーのASUS P6T6 WS Revolutionが発売開始となりました
価格は4万円台後半となっています
このマザーはX58だけでなくnForce 200も搭載しており、PCI Express x16スロットが6本もあるのが大きな特徴です
レーン構成はx16/x8/x8/x8/x8/x4もしくは、x16/x16/x16/x4/x0/x0が可能となっています
6本も使う方がどれぐらいいるのか分かりませんが、面白いことは面白いですね笑
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・6本のPCIe x16を備えたX58マザー登場、ASUS製 by AKIBA PC Hotline!
※関連記事
・LANPARTY UT X58-T3eH8、GA-EX58-UD4が発売開始に(12/20)
・Foxconnn BloodRageのプレビュー / Biostar TPower X58が発売開始に(12/18)
・X58搭載Micro ATXマザー"DFI LANParty JR X58-T3H6"(12/17)
・ECS X58B-Aが発売開始に / 未発売のX58マザーについて(12/12)
・約2.7万円のGIGABYTE GA-EX58-DS4が発売開始(11/29)
・Foxconn Blood RageとMSI Eclipse+(11/20)
・DFI LANParty UT X58-T3eH8について(11/19)
・Core i7発売関連情報総まとめ(11/16)
◆Core i7、X58マザー、3chメモリキットの購入◆

◆Core i7搭載BTO PCの購入◆
Intel X58搭載マザーのASUS P6T6 WS Revolutionが発売開始となりました
価格は4万円台後半となっています
このマザーはX58だけでなくnForce 200も搭載しており、PCI Express x16スロットが6本もあるのが大きな特徴です
レーン構成はx16/x8/x8/x8/x8/x4もしくは、x16/x16/x16/x4/x0/x0が可能となっています
6本も使う方がどれぐらいいるのか分かりませんが、面白いことは面白いですね笑
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
40nmのGT216のスペック?
NVIDIAもやはりミドルレンジから?
・Specs of NVIDIA First 40nm GPU GT216 Emerges by Expreview.com
※関連記事
・AMDの40nmと、Direct X11について(12/22)
・RV740のスペック(12/20)
・GT300が2009年Q1で、GTX 295/285は1月8日?(12/17)
・55nm版GT200の写真 / GT30のウワサ(12/2)
・NVIDIAの40nmは新アーキテクチャで登場?(11/12)
・40nmのGT212は384sp?(11/7)
AMDは40nm最初のラインナップとしてミドルレンジのRV740が予定されていますが、NVIDIAも40nm最初のラインナップはミドルレンジでGT216が登場となるそうです
GT216は前にハイエンドとして報じられたりしていましたが、メモリバンド幅192bitのミドルレンジとなります
メモリは2400MHz/192bit/GDDR3/768MBとなるそうで、384MB版もあるだろうとのこと
シェーダーは168sp/56TUMsとなるそうです
ネタ元は160spとなっているそうですが、GT200のシェーダーブロックから考えて168spだろうとのこと
RV740/GT216共に消費電力・発熱は小さく、コストパフォーマンスの高いラインナップとなりそうですね
楽しみなところです
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・Specs of NVIDIA First 40nm GPU GT216 Emerges by Expreview.com
※関連記事
・AMDの40nmと、Direct X11について(12/22)
・RV740のスペック(12/20)
・GT300が2009年Q1で、GTX 295/285は1月8日?(12/17)
・55nm版GT200の写真 / GT30のウワサ(12/2)
・NVIDIAの40nmは新アーキテクチャで登場?(11/12)
・40nmのGT212は384sp?(11/7)
AMDは40nm最初のラインナップとしてミドルレンジのRV740が予定されていますが、NVIDIAも40nm最初のラインナップはミドルレンジでGT216が登場となるそうです
GT216は前にハイエンドとして報じられたりしていましたが、メモリバンド幅192bitのミドルレンジとなります
メモリは2400MHz/192bit/GDDR3/768MBとなるそうで、384MB版もあるだろうとのこと
シェーダーは168sp/56TUMsとなるそうです
ネタ元は160spとなっているそうですが、GT200のシェーダーブロックから考えて168spだろうとのこと
RV740/GT216共に消費電力・発熱は小さく、コストパフォーマンスの高いラインナップとなりそうですね
楽しみなところです
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
GeForce GTX 285のスライド
既報通りですが
・GeForce GTX 285 Pitted Against GeForce GTX 280 by techPowerUp!
・Nvidia confirms GTX 285 by Fudzilla
※関連記事
・55nm版GeForce GTX 260が発売開始に!(12/19)
・GeForce GTX 295が発表に(12/19)
・55nm版GeForce GTX 260について(12/19)
・GT300が2009年Q1で、GTX 295/285は1月8日?(12/17)
・RV775はない?(12/16)
・Update!! GeForce GTX 295のベンチや、GTX 285のスペック(12/16)
・GeForce GTX 285の情報(12/11)
シングルGPUのGeForce GTX 280の55nm版となるGTX 285のスライドが掲載されています
スライドにはスペックは一部しか掲載されていませんが、とりあえず過去情報と今回のFudzillaの記事を合わせておさらいしておくと以下の通りとなります
・GeForce GTX 295・・・
576MHz/1242MHz/1998MHz/240sp*2/448bit*2/896MB*2/GDDR3/289W $499
・GeForce GTX 285・・・
648MHz/1476MHz/2484MHz/240sp/512bit/1GB/GDDR3/183W
・GeForce GTX 280・・・
602MHz/1296MHz/2214MHz/240sp/512bit/1GB/GDDR3/236W
・GeForce GTX 260・・・
576MHz/1242MHz/1998MHz/216sp/448bit/896MB/GDDR3/183W
・Radeon HD 4870 X2・・・
750MHz/3600MHz/256bit*2/1GB*2/GDDR5/800sp*2
・Radeon HD 4850 X2・・・
625MHz/2000MHz/256bit*2/512MB*2/GDDR3/800sp*2
・Radeon HD 4870・・・
750MHz/3600MHz/256bit/512MB/GDDR5/800sp/160W
・Radeon HD 4850・・・
625MHz/2000MHz/256bit/512MB/GDDR3/800sp/110W
ベンチも掲載されていますが、クロック向上分通り約10%程度のパフォーマンスアップが見られますね
次期ハイエンドが間近にあるわけではなさそうなので、GTX 285もなかなか良さそうですね
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・GeForce GTX 285 Pitted Against GeForce GTX 280 by techPowerUp!
・Nvidia confirms GTX 285 by Fudzilla
※関連記事
・55nm版GeForce GTX 260が発売開始に!(12/19)
・GeForce GTX 295が発表に(12/19)
・55nm版GeForce GTX 260について(12/19)
・GT300が2009年Q1で、GTX 295/285は1月8日?(12/17)
・RV775はない?(12/16)
・Update!! GeForce GTX 295のベンチや、GTX 285のスペック(12/16)
・GeForce GTX 285の情報(12/11)
シングルGPUのGeForce GTX 280の55nm版となるGTX 285のスライドが掲載されています
スライドにはスペックは一部しか掲載されていませんが、とりあえず過去情報と今回のFudzillaの記事を合わせておさらいしておくと以下の通りとなります
・GeForce GTX 295・・・
576MHz/1242MHz/1998MHz/240sp*2/448bit*2/896MB*2/GDDR3/289W $499
・GeForce GTX 285・・・
648MHz/1476MHz/2484MHz/240sp/512bit/1GB/GDDR3/183W
・GeForce GTX 280・・・
602MHz/1296MHz/2214MHz/240sp/512bit/1GB/GDDR3/236W
・GeForce GTX 260・・・
576MHz/1242MHz/1998MHz/216sp/448bit/896MB/GDDR3/183W
・Radeon HD 4870 X2・・・
750MHz/3600MHz/256bit*2/1GB*2/GDDR5/800sp*2
・Radeon HD 4850 X2・・・
625MHz/2000MHz/256bit*2/512MB*2/GDDR3/800sp*2
・Radeon HD 4870・・・
750MHz/3600MHz/256bit/512MB/GDDR5/800sp/160W
・Radeon HD 4850・・・
625MHz/2000MHz/256bit/512MB/GDDR3/800sp/110W
ベンチも掲載されていますが、クロック向上分通り約10%程度のパフォーマンスアップが見られますね
次期ハイエンドが間近にあるわけではなさそうなので、GTX 285もなかなか良さそうですね
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
2009年2月にAMD 890Gが登場?
AMD 890Gについてです
・AMD 890G mainboards to be ready by FEB 2009 by OCW
※関連記事
・AMD 880G(RS880)のスライドなど(12/13)
・SB800について(12/10)
・RD890について(12/10)
・Phenom II X4、i7 940、Q9550のゲームベンチ比較(12/10)
・RS880の詳細(12/9)
・RD890/RS880/SB800、SATA 3.0について(12/6)
・RS880はRV620搭載(12/3)
・RS880は2009年春登場か(9/16)
・RD890とRS880について(9/4)
・RD890、RS880、SB800について(9/1)
OCWによると、AMD 890G搭載マザーは2009年2月に登場となるとのこと
基本的にはAMD 790GXと同じだそうですが、DDR3がサポートされるとのこと
AMD 890GとなるとコードネームはRS880Dのことなんでしょうか?
前の情報だとR800系はまだまだ先だったと思うのですが。。。
別にDDR3サポートだけで特に変わらないなら、AMD 790GXのままで良い気がしますが
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・AMD 890G mainboards to be ready by FEB 2009 by OCW
※関連記事
・AMD 880G(RS880)のスライドなど(12/13)
・SB800について(12/10)
・RD890について(12/10)
・Phenom II X4、i7 940、Q9550のゲームベンチ比較(12/10)
・RS880の詳細(12/9)
・RD890/RS880/SB800、SATA 3.0について(12/6)
・RS880はRV620搭載(12/3)
・RS880は2009年春登場か(9/16)
・RD890とRS880について(9/4)
・RD890、RS880、SB800について(9/1)
OCWによると、AMD 890G搭載マザーは2009年2月に登場となるとのこと
基本的にはAMD 790GXと同じだそうですが、DDR3がサポートされるとのこと
AMD 890GとなるとコードネームはRS880Dのことなんでしょうか?
前の情報だとR800系はまだまだ先だったと思うのですが。。。
別にDDR3サポートだけで特に変わらないなら、AMD 790GXのままで良い気がしますが
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
AMDが1月10日に秋葉原でイベント開催、その他Phenom IIについて
もちろんPhenom IIしかないですよね笑
・「Don't think 〜 兄貴と紳士のお正月だよAMD」公式ページ
・2008年、そして2009年へ(ver.兄貴) by 兄貴と紳士の遠吠え(仮)
・Phenom II to be available next week by Fudzilla
・Phenom II X4 940 Tested at Stock Speeds by techPowerUp!
※関連記事
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
AMDは1月10日に「Don't think〜兄貴と紳士のお正月だよAMD」と題したイベントを行います
場所はCAFFE SOLARE リナックスカフェ秋葉原店で、11:00〜17:00開催予定となっています
内容としては、恐らくPhenom II X4(Deneb)がメインと思われます
1月10日と言えば発売日と言われていますし、兄貴と紳士の遠吠え(仮)に掲載されている動画にはDenebのダイ写真と、プラットフォームの"Dragon"を示唆するTシャツ(?)が載っていたり、兄貴サンタ(?)はPhenom II X4を持ってきてくれてますしね笑
他にはOpen CLベースのプログラムも公開されるそうで、こちらも注目ですね
Fudzillaでは、Phenom II X4(Deneb)の発売時期について、代理店には12月29日から始まる週に出荷となるとのこと
実際に発表されるのはCESが開幕する1月8日で、2009年の第2週には購入できるとのこと
もうすぐに代理店には入荷されるようですねぇ〜
techPower Up!にはPhenom II X4 940のベンチ画像が掲載されています
気になる方はご覧ください
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・「Don't think 〜 兄貴と紳士のお正月だよAMD」公式ページ
・2008年、そして2009年へ(ver.兄貴) by 兄貴と紳士の遠吠え(仮)
・Phenom II to be available next week by Fudzilla
・Phenom II X4 940 Tested at Stock Speeds by techPowerUp!
※関連記事
・Phenom II X4の耐性について(12/23)
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
AMDは1月10日に「Don't think〜兄貴と紳士のお正月だよAMD」と題したイベントを行います
場所はCAFFE SOLARE リナックスカフェ秋葉原店で、11:00〜17:00開催予定となっています
内容としては、恐らくPhenom II X4(Deneb)がメインと思われます
1月10日と言えば発売日と言われていますし、兄貴と紳士の遠吠え(仮)に掲載されている動画にはDenebのダイ写真と、プラットフォームの"Dragon"を示唆するTシャツ(?)が載っていたり、兄貴サンタ(?)はPhenom II X4を持ってきてくれてますしね笑
他にはOpen CLベースのプログラムも公開されるそうで、こちらも注目ですね
Fudzillaでは、Phenom II X4(Deneb)の発売時期について、代理店には12月29日から始まる週に出荷となるとのこと
実際に発表されるのはCESが開幕する1月8日で、2009年の第2週には購入できるとのこと
もうすぐに代理店には入荷されるようですねぇ〜
techPower Up!にはPhenom II X4 940のベンチ画像が掲載されています
気になる方はご覧ください
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
2008年12月23日
Nano搭載ノート"Samsung NC20"
Nano搭載ノートです
・Nano-powered Samsung NC20 slated for February? by TechConnect Magazine
※関連記事
・AMDの低価格CPU"Yukon"、"Kite Refresh"などについて 〜Atomより安価に供給?〜(12/22)
・NVIDIA、GeForce 9400M GでのAtomサポートを発表(12/18)
・組み込み向け、デュアルコアNanoについて(11/27)
・AMD、Financial AnalystDayを開催 〜Atom対抗プラットフォームなど、最新ロードマップ公開に〜(11/14)
・Nano搭載マザー"VB8001"が発売開始に(11/6)
・Atomプラットフォームの"Menlow Refresh"が2009年3月に登場?(11/4)
・次世代AtomのLincroftについて(10/27)
・デュアルコアAtom 330搭載のD945GCLF2が発売開始に(9/21)
・VIA Nano L2100のレビューが解禁(7/30)
Nano搭載ノートPCの"Samsung NC20"について書かれています
登場は2009年2月とのこと
NC20はネットブックではなくミニノートと位置づけられており、Nano@1.3GHzを搭載した12.1インチノートです
メモリは1GB、160GB HDDを搭載し、Chrome搭載IGPを利用します
重量は1.5kgとネットブックと比べると少し重いですが、写真を見る限りは結構薄そうですね
価格は$649とのことで、こちらもネットブックと比べると少し高めですので、クオリティの高さにも期待をしたいところです
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・Nano-powered Samsung NC20 slated for February? by TechConnect Magazine
※関連記事
・AMDの低価格CPU"Yukon"、"Kite Refresh"などについて 〜Atomより安価に供給?〜(12/22)
・NVIDIA、GeForce 9400M GでのAtomサポートを発表(12/18)
・組み込み向け、デュアルコアNanoについて(11/27)
・AMD、Financial AnalystDayを開催 〜Atom対抗プラットフォームなど、最新ロードマップ公開に〜(11/14)
・Nano搭載マザー"VB8001"が発売開始に(11/6)
・Atomプラットフォームの"Menlow Refresh"が2009年3月に登場?(11/4)
・次世代AtomのLincroftについて(10/27)
・デュアルコアAtom 330搭載のD945GCLF2が発売開始に(9/21)
・VIA Nano L2100のレビューが解禁(7/30)
Nano搭載ノートPCの"Samsung NC20"について書かれています
登場は2009年2月とのこと
NC20はネットブックではなくミニノートと位置づけられており、Nano@1.3GHzを搭載した12.1インチノートです
メモリは1GB、160GB HDDを搭載し、Chrome搭載IGPを利用します
重量は1.5kgとネットブックと比べると少し重いですが、写真を見る限りは結構薄そうですね
価格は$649とのことで、こちらもネットブックと比べると少し高めですので、クオリティの高さにも期待をしたいところです
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
Intel、160GBのX25-Mを出荷開始
160GBモデルが出荷開始となったそうです
・Intel ships 160 GB solid state disk drives by TG Daily
※関連記事
・PhotoFast G-MONSTER V2が来週入荷に(12/21)
・東芝から512GBのSSD、Patriotから256GBのSSD(12/18)
・1プラッタ500GBのHDDが発売に(12/14)
・OCZ、キャッシュ搭載SSD"Vertexシリーズ"を発表(12/11)
・G-Monster V2シリーズの発売時期と予価 / SuperTalentの256GB SSD(12/10)
・128GB SSDが2.5万円割れ(12/8)
・PhotoFastからリード230MB/s、ライト160MB/sのSSDが登場予定(11/29)
・SSDのランダムライトを100倍にする"ExtremeFFS"の解説 / CFD製30GBで9000円のSSD(11/27)
・Micron、256GBのRealSSD C200を延期(11/26)
・Samsung、リード220MB/s、ライト200MB/s、256GBのSSD(MLC)を発表(11/20)
・65W版Core 2 Quadと、Intel製SSDの値下げ&上位モデルについて(11/18)
・SLCのX25-Eが発売開始に(11/13)
・Core V3は年内登場でフリーズも解決?(11/9)
・Sandisk、2009年にSSDのパフォーマンスを100倍に?(11/6)
・OCZ Core V3のスペックはリード235MB/s、ライト160.8MB/s ?(11/3)
・Intel製SSDのX25-Mのベンチ(9/9)
・Intel、SSDを発表(8/20)
・Micron、リード・ライトが250MB/sの"RealSSD"を発表(8/5)
・Samsung、リード200MB/s・ライト140MB/s・256GBのMLCのSSD(5/26)
IntelはIntel X25-M Mainstreamの160GB版を出荷開始したとのこと
スペックは現行の80GBモデルと同じくリード250MB/s、ライト70MB/sとなっているそうです
発売は2009年Q1だそうです
256GBモデルが各社から発表されていますので、比べると160GBは少々少なく感じますね
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・Intel ships 160 GB solid state disk drives by TG Daily
※関連記事
・PhotoFast G-MONSTER V2が来週入荷に(12/21)
・東芝から512GBのSSD、Patriotから256GBのSSD(12/18)
・1プラッタ500GBのHDDが発売に(12/14)
・OCZ、キャッシュ搭載SSD"Vertexシリーズ"を発表(12/11)
・G-Monster V2シリーズの発売時期と予価 / SuperTalentの256GB SSD(12/10)
・128GB SSDが2.5万円割れ(12/8)
・PhotoFastからリード230MB/s、ライト160MB/sのSSDが登場予定(11/29)
・SSDのランダムライトを100倍にする"ExtremeFFS"の解説 / CFD製30GBで9000円のSSD(11/27)
・Micron、256GBのRealSSD C200を延期(11/26)
・Samsung、リード220MB/s、ライト200MB/s、256GBのSSD(MLC)を発表(11/20)
・65W版Core 2 Quadと、Intel製SSDの値下げ&上位モデルについて(11/18)
・SLCのX25-Eが発売開始に(11/13)
・Core V3は年内登場でフリーズも解決?(11/9)
・Sandisk、2009年にSSDのパフォーマンスを100倍に?(11/6)
・OCZ Core V3のスペックはリード235MB/s、ライト160.8MB/s ?(11/3)
・Intel製SSDのX25-Mのベンチ(9/9)
・Intel、SSDを発表(8/20)
・Micron、リード・ライトが250MB/sの"RealSSD"を発表(8/5)
・Samsung、リード200MB/s・ライト140MB/s・256GBのMLCのSSD(5/26)
IntelはIntel X25-M Mainstreamの160GB版を出荷開始したとのこと
スペックは現行の80GBモデルと同じくリード250MB/s、ライト70MB/sとなっているそうです
発売は2009年Q1だそうです
256GBモデルが各社から発表されていますので、比べると160GBは少々少なく感じますね
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
Phenom II X4の耐性について
どんどん情報が出てきます
・DenebのLN2 6Ghzオーバーは個体差? by OverClock Community2
・CPU-Z Hall of Fame
・Phenom II X4 hits 4.2GHz on air by NordicHardware
※関連記事
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
色々とPhenom II X4のOCに関する情報が出てきていますが、そうこうしている間にCPU-Z Hall of Fameが続々と更新されていますね
6GHz超えが3つも登録されています
3つともマザーがAMD 790FX + SB750のASUS M3A79-T Deluxeというのもちょっと気になりますね
あと、鈍兵衛さんも指摘されている通り、4位までは5.9GHz以上で、5位が5.6GHzと開きがあるのも気になるところです
個体差が大きいのか、それとも数があまり出回っていなくて十分に廻しきれていないのかなんですかね
NordicHardwareに掲載されている情報ですと、空冷4.2GHzのスクリーンショットが掲載されており、ドライアイスだと4.8GHzまで達したとのこと
こちらはGIGABYTE GA-MA790GP-DS4Hが使われていました
Phenom IIは非常に楽しみなところですねぇ〜
6GHzという数字も徐々に現実味を帯びてきた感じがします
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・DenebのLN2 6Ghzオーバーは個体差? by OverClock Community2
・CPU-Z Hall of Fame
・Phenom II X4 hits 4.2GHz on air by NordicHardware
※関連記事
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
色々とPhenom II X4のOCに関する情報が出てきていますが、そうこうしている間にCPU-Z Hall of Fameが続々と更新されていますね
6GHz超えが3つも登録されています
3つともマザーがAMD 790FX + SB750のASUS M3A79-T Deluxeというのもちょっと気になりますね
あと、鈍兵衛さんも指摘されている通り、4位までは5.9GHz以上で、5位が5.6GHzと開きがあるのも気になるところです
個体差が大きいのか、それとも数があまり出回っていなくて十分に廻しきれていないのかなんですかね
NordicHardwareに掲載されている情報ですと、空冷4.2GHzのスクリーンショットが掲載されており、ドライアイスだと4.8GHzまで達したとのこと
こちらはGIGABYTE GA-MA790GP-DS4Hが使われていました
Phenom IIは非常に楽しみなところですねぇ〜
6GHzという数字も徐々に現実味を帯びてきた感じがします
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
休日特価情報
◆BTO PCの購入◆
ドスパラ 、
クレバリー 、 Faith
、 マウスコンピューター
sony style
、 NEC Direct
、 富士通WEB MART
◆Faith、冬のボーナスセール◆
・Core i7 965 Extremeが97970円
・ASUS Rampage 2 Extremeが39998円
・ASUS GeForce GTX 280が41969円
・Core i7 940が54969円
・Core i7セット特価品あり!
・Core 2 Duo E8500が18769円
・Core 2 Duo E8400が16470円
・Core 2 Quad Q9550が31469円
・Core 2 Quad Q6600が18769円
・Core 2 Duo E7300が11569円
・GIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hが13769円
・ASUS P5QとGeIL 1GB*2セットが15970円
・MSI GeForce 9600 GTが8970円
・GALAXY GeForce 9800 GTX+が16970円
・HIS H467QS512P(Radeon HD 4670)が9770円
・ASUS GeForce GTX 280が44970円
・GALAXY GeForce GTX 280が42970円
・Seagate 1.5TBが11770円
・Seagate 1TBが7770円
・OCZ 30GB SSDが7770円
・シリコンパワー 32GB SSDが6969円
・BD対応ドライブLG GGW-H20Nが15800円
・Antec Mini P180 Whiteが8970円
・Samsung SyncMaster 2343BW(23インチ/2048*1152)が27969円
・Acer 製22インチワイド(X223Wbd)が16970円
・Samsung 245B PLUSが29999円
◆ソフマップ、PCパーツページ◆
・Core i7 920が28480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・Athlon X2 7750 Black Editionが8980円
・WD 1TBが7780円
・GIGABYTE GA-MA78GM-S2Hが8800円-10%ポイント
・GIGABYTE GA-EP45-UD3Rが14970円-10%ポイント
・Intel DX58SOが24980円-10%ポイント
◆ソフマップ、週末特価ページ◆
・UMAX Pulsar DDR2-800 2GB*2が3980円
・PQI DDR2-800 1GB*2が2480円
・Intel D945GCLF2が8480円
・GIBABYTE GA-EP45-UD3Pが16980円-10%ポイント
・Acer製22インチワイド(X223Wbd)が17500円-10%ポイント
・Antec Nine Hundredが14280円
・Antec P182が17800円
・ASUS P5Q Deluxeが20480円-10%還元
◆ソフマップ、大感謝祭電撃セール◆
・Phenom X4 9950 Black Editionが17480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・Core 2 Duo E8400が16980円
・Core 2 Quad Q9550が31800円
・ASUS P6T DELUXEが38500円-10%ポイント
◆ドスパラ、週末特価ページ◆
・Seagate 1.5TBが11980円
・A-DATA DDR2-800 2GB*2が2780円
・Core 2 Duo E8400が16280円
・16GB SDが2590円
・WD 2.5インチ500GB HDDが9680円
・LG製フルHD対応21.5インチワイド液晶(W2261V-PF)が22800円
・LG製フルHD対応24インチワイド液晶(W2442PA-BF)が28800円
◆ドスパラ、WEB限定特価品◆
・Intel D945GCLF2が9280円
・GIGABYTE GA-EP45-DQ6が27980円
・Acer製25.5インチワイド液晶(X263Wbid)が35980円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載)が8980円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載、128MB LFB)が11280円
・ASUS P5Q Premiumが29990円
・EIZO(NANAO) S2000-GYが72680円
◆クレバリー、特価ページ◆
・Intel D945GCLFが6980円
・Jetway HA07-ULTRAが11980円
・GALAXY GeForce GTX 260(216sp)が31980円
・GeForce 9800 GTX+が17980円
・Radeon HD 4870が23980円
・Radeon HD 4830が9980円
・GIGABYTE GA-EP43-DS3Rが8379円
・PIXELA PIX-DT012-PP0が16980円
◆クレバリー、歳末セール◆
・Seagate 1TBが7959円
・WD 1TBが8337円
・WD 640GBが5953円
・SE-200PCIが12999円
・SE-U55SXが14994円
・ASUS P5Q DELUXEが17980円
・Jetway HUMMER HA06が8379円
・ASUS M2N32-SLI PREMIUM VISTA EDITIONが13629円
◆T-ZONE、特価ページ◆
・Seagate 1.5TBが12380円
・Sapphire製Radeon HD 3650が4212円
・Intel X25-E(32GB)が69800円
・Intel X25-M(80GB)が56800円
・Samsung製64GB SSD(SLC)が40000円
・Mtron製32GB SSD(SLC)が20000円
・ASUS P5Qシリーズの特価品が多数
◆T-ZONE、夜市◆
・WD 1TBが7680円
・ZOTAC製9800 GTが12980円、9600GTが9980円
・フルHD対応24インチワイドIPS液晶が42800円
・LG製21.5WフルHDが23200円
sony style
◆Faith、冬のボーナスセール◆
・ASUS Rampage 2 Extremeが39998円
・ASUS GeForce GTX 280が41969円
・Core i7 940が54969円
・Core i7セット特価品あり!
・Core 2 Duo E8500が18769円
・Core 2 Duo E8400が16470円
・Core 2 Quad Q9550が31469円
・Core 2 Quad Q6600が18769円
・Core 2 Duo E7300が11569円
・GIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hが13769円
・ASUS P5QとGeIL 1GB*2セットが15970円
・MSI GeForce 9600 GTが8970円
・GALAXY GeForce 9800 GTX+が16970円
・HIS H467QS512P(Radeon HD 4670)が9770円
・ASUS GeForce GTX 280が44970円
・GALAXY GeForce GTX 280が42970円
・Seagate 1.5TBが11770円
・Seagate 1TBが7770円
・OCZ 30GB SSDが7770円
・シリコンパワー 32GB SSDが6969円
・BD対応ドライブLG GGW-H20Nが15800円
・Antec Mini P180 Whiteが8970円
・Samsung SyncMaster 2343BW(23インチ/2048*1152)が27969円
・Acer 製22インチワイド(X223Wbd)が16970円
・Samsung 245B PLUSが29999円
・Core i7 920が28480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・Athlon X2 7750 Black Editionが8980円
・WD 1TBが7780円
・GIGABYTE GA-MA78GM-S2Hが8800円-10%ポイント
・GIGABYTE GA-EP45-UD3Rが14970円-10%ポイント
・Intel DX58SOが24980円-10%ポイント
・UMAX Pulsar DDR2-800 2GB*2が3980円
・PQI DDR2-800 1GB*2が2480円
・Intel D945GCLF2が8480円
・GIBABYTE GA-EP45-UD3Pが16980円-10%ポイント
・Acer製22インチワイド(X223Wbd)が17500円-10%ポイント
・Antec Nine Hundredが14280円
・Antec P182が17800円
・ASUS P5Q Deluxeが20480円-10%還元
・Phenom X4 9950 Black Editionが17480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・Core 2 Duo E8400が16980円
・Core 2 Quad Q9550が31800円
・ASUS P6T DELUXEが38500円-10%ポイント
・Seagate 1.5TBが11980円
・A-DATA DDR2-800 2GB*2が2780円
・Core 2 Duo E8400が16280円
・16GB SDが2590円
・WD 2.5インチ500GB HDDが9680円
・LG製フルHD対応21.5インチワイド液晶(W2261V-PF)が22800円
・LG製フルHD対応24インチワイド液晶(W2442PA-BF)が28800円
・Intel D945GCLF2が9280円
・GIGABYTE GA-EP45-DQ6が27980円
・Acer製25.5インチワイド液晶(X263Wbid)が35980円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載)が8980円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載、128MB LFB)が11280円
・ASUS P5Q Premiumが29990円
・EIZO(NANAO) S2000-GYが72680円
・Intel D945GCLFが6980円
・Jetway HA07-ULTRAが11980円
・GALAXY GeForce GTX 260(216sp)が31980円
・GeForce 9800 GTX+が17980円
・Radeon HD 4870が23980円
・Radeon HD 4830が9980円
・GIGABYTE GA-EP43-DS3Rが8379円
・PIXELA PIX-DT012-PP0が16980円
・Seagate 1TBが7959円
・WD 1TBが8337円
・WD 640GBが5953円
・SE-200PCIが12999円
・SE-U55SXが14994円
・ASUS P5Q DELUXEが17980円
・Jetway HUMMER HA06が8379円
・ASUS M2N32-SLI PREMIUM VISTA EDITIONが13629円
◆T-ZONE、特価ページ◆

・Seagate 1.5TBが12380円
・Sapphire製Radeon HD 3650が4212円
・Intel X25-E(32GB)が69800円
・Intel X25-M(80GB)が56800円
・Samsung製64GB SSD(SLC)が40000円
・Mtron製32GB SSD(SLC)が20000円
・ASUS P5Qシリーズの特価品が多数
◆T-ZONE、夜市◆

・WD 1TBが7680円
・ZOTAC製9800 GTが12980円、9600GTが9980円
・フルHD対応24インチワイドIPS液晶が42800円
・LG製21.5WフルHDが23200円
Qimonda、計3億2500万ユーロの融資を受ける
Qimondaの融資についてです
・Qimonda、独ザクセン州などから計3億2,500万ユーロの融資 by PC Watch
※関連記事
・DRAMスポット価格、ようやく値上がりに(12/20)
・台湾政府、DRAMメーカーの緊急支援を検討中(12/13)
・MicronのQimonda買収が実像を結びはじめる(10/9)
ドイツのメモリメーカーQimondaは、ザクセン州から1億5000万ユーロ、ポルトガルの金融機関から1億ユーロ、Infineonからは7500万ユーロの計3億2500万ユーロの融資を受けるとのこと
さらにこれとは別に、ドイツ連邦共和国とザクセン州から総額2億800万ユーロの保証金を受け取るとのこと
先週から大幅にDRAM価格は上がっているものの、世界的不況による需要の大幅な落ち込みがあって、各社苦しそうですねぇ
どこまでDRAM価格の値上がりがくるのかが気になるところです
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・Qimonda、独ザクセン州などから計3億2,500万ユーロの融資 by PC Watch
※関連記事
・DRAMスポット価格、ようやく値上がりに(12/20)
・台湾政府、DRAMメーカーの緊急支援を検討中(12/13)
・MicronのQimonda買収が実像を結びはじめる(10/9)
ドイツのメモリメーカーQimondaは、ザクセン州から1億5000万ユーロ、ポルトガルの金融機関から1億ユーロ、Infineonからは7500万ユーロの計3億2500万ユーロの融資を受けるとのこと
さらにこれとは別に、ドイツ連邦共和国とザクセン州から総額2億800万ユーロの保証金を受け取るとのこと
先週から大幅にDRAM価格は上がっているものの、世界的不況による需要の大幅な落ち込みがあって、各社苦しそうですねぇ
どこまでDRAM価格の値上がりがくるのかが気になるところです
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
デュアルディスプレイ搭載ノートの"Lenovo ThinkPad W700ds"
ノートPCにも"DS"です笑
・Lenovo、デュアルディスプレイの「ノートPC」発表へ by ITmedia +D
・レノボ、デュアルディスプレイの「ThinkPad」をCESで披露か--米報道 by CNET
Lenovoはデュアルディスプレーを搭載する初のノートPC"ThinkPad W700ds"をCESにて発表するとのこと
W700dsは
ThinkPad W700をベースモデルとしたモバイルワークステーションと位置づけられています
ディスプレーは、メインディスプレイがW700にも搭載されていた17インチ(1920*1200)で、サブディスプレイが10.6インチ(768*1280)となっています
これによってW700と比べると厚みは10mm増し、1kg弱重くなりました
基本仕様はW700と同じで、Core 2 Extremeや、Quadro FX 3700Mなど選択可能となっており、非常にハイスペックなマシンです
特定ユーザーにとっては魅力的なマシンかもしれませんね
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・Lenovo、デュアルディスプレイの「ノートPC」発表へ by ITmedia +D
・レノボ、デュアルディスプレイの「ThinkPad」をCESで披露か--米報道 by CNET
Lenovoはデュアルディスプレーを搭載する初のノートPC"ThinkPad W700ds"をCESにて発表するとのこと
W700dsは
ディスプレーは、メインディスプレイがW700にも搭載されていた17インチ(1920*1200)で、サブディスプレイが10.6インチ(768*1280)となっています
これによってW700と比べると厚みは10mm増し、1kg弱重くなりました
基本仕様はW700と同じで、Core 2 Extremeや、Quadro FX 3700Mなど選択可能となっており、非常にハイスペックなマシンです
特定ユーザーにとっては魅力的なマシンかもしれませんね
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
2008年12月22日
AMDの40nmと、Direct X11について
40nmやDX11についてです
・ATI might be the first with 40nm by Fudzilla
・RV740 is 40nm, 256 bit by Fudzilla
・DirectX11 cards to come in late 2009 by Fudzilla
※関連記事
・RV740のスペック(12/20)
・RV740は256bit?(12/19)
・RV740のES品はGDDR5を載せているらしい(12/18)
・RV740のテープアウトと40nmのRV770 reflesh(?)について(12/18)
・TSMC、40nmの量産を開始 (11/18)
・RV870でMCMは無いみたい(11/17)
・RV870でDX11サポートとPowerPlay強化(10/8)
・AMDのDirect X11は2009年(10/3)
・AMD、GPGPUでDirectX11・OpenCLサポートへ(8/7)
・GT200系やGT300について(10/25)
まずは40nmについて書かれており、AMD・NVIDIA共に2009年Q2に最初の40nmチップが出されるそうです
本文の書き方からすると、AMDはハイエンドの40nmを2009年Q2に出すが、NVIDIAの2009年Q2に出される40nmはハイエンドかどうか分からないといった感じがしますね
まあですがAMDのほうも最近の情報では40nmはまずミドルレンジのRV740からという話です
両社ともにまずはミドルレンジからなのかもしれませんね
RV740についてはFudzillaでは256bitと書かれています
GDDR5/256bitはオーバースペックで、チップ的にも基盤的にも無駄なコストがかかってしまいそうなのですが。。。
また、Direct X11については対応カードが2009年末までに登場するとのこと
対応ゲームは2010年登場だそうです
DX11はまだ先という感じがしますが、気になるところですね
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・ATI might be the first with 40nm by Fudzilla
・RV740 is 40nm, 256 bit by Fudzilla
・DirectX11 cards to come in late 2009 by Fudzilla
※関連記事
・RV740のスペック(12/20)
・RV740は256bit?(12/19)
・RV740のES品はGDDR5を載せているらしい(12/18)
・RV740のテープアウトと40nmのRV770 reflesh(?)について(12/18)
・TSMC、40nmの量産を開始 (11/18)
・RV870でMCMは無いみたい(11/17)
・RV870でDX11サポートとPowerPlay強化(10/8)
・AMDのDirect X11は2009年(10/3)
・AMD、GPGPUでDirectX11・OpenCLサポートへ(8/7)
・GT200系やGT300について(10/25)
まずは40nmについて書かれており、AMD・NVIDIA共に2009年Q2に最初の40nmチップが出されるそうです
本文の書き方からすると、AMDはハイエンドの40nmを2009年Q2に出すが、NVIDIAの2009年Q2に出される40nmはハイエンドかどうか分からないといった感じがしますね
まあですがAMDのほうも最近の情報では40nmはまずミドルレンジのRV740からという話です
両社ともにまずはミドルレンジからなのかもしれませんね
RV740についてはFudzillaでは256bitと書かれています
GDDR5/256bitはオーバースペックで、チップ的にも基盤的にも無駄なコストがかかってしまいそうなのですが。。。
また、Direct X11については対応カードが2009年末までに登場するとのこと
対応ゲームは2010年登場だそうです
DX11はまだ先という感じがしますが、気になるところですね
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
AMDの低価格CPU"Yukon"、"Kite Refresh"などについて 〜Atomより安価に供給?〜
AMDの低価格ノート向けCPUについてです
・見えてきたAMDの新プラットフォームYukonの正体 by PC Watch
※関連記事
・NVIDIA、GeForce 9400M GでのAtomサポートを発表(12/18)
・組み込み向け、デュアルコアNanoについて(11/27)
・AMD、Financial AnalystDayを開催 〜Atom対抗プラットフォームなど、最新ロードマップ公開に〜(11/14)
・Nano搭載マザー"VB8001"が発売開始に(11/6)
・Atomプラットフォームの"Menlow Refresh"が2009年3月に登場?(11/4)
・次世代AtomのLincroftについて(10/27)
・デュアルコアAtom 330搭載のD945GCLF2が発売開始に(9/21)
・VIA Nano L2100のレビューが解禁(7/30)
まずはプラットフォームから紹介すると以下の通り
☆Kite Refresh
・Sherman CPU(1コア/K8ベース/mPGA(Scocket S1))
・RS690E+SB600
・ネットブック向け
☆Yukon
・Huron CPU(Sempron相当)
- 1コア
- 65nm
- K8ベース
- 1ch DDR2メモコン
- 1.5GHz/TDP 15Wと、1.0GHz/8W
・RS690E + SB600
・11n/3G
・ネットブック・低価格ノート向け
☆Congo
・Conesus CPU(Athlon X2相当)
- 2コア
- K8ベース
- 65nm
- 2ch DDR2メモコン
- 1.6GHz
- TDP 18W
- BGA
・RS780M + RS710
・11n/3G
・ネットブック・低価格ノート向け
基本的にCPUは現行の65nmコアを流用しており、チップセットも現行モデルを流用しています
このため開発コストは非常に低く抑えられますね
価格はなんとYukon/Kite RefleshだとCPU+ノース+サウスで$20という価格が提示されているそうです
これはAtom+945GSEより安価だそうで、非常に戦略的な価格設定ですね
AMDプラットフォームの利点は、Atomのように制約が無く、たとえば14インチのノートにも採用できるということです
現在試作品が作られているそうですが、ターゲットとされているのは$399だとのこと
現在のネットブックではないノートPCの最低価格が$599ラインですので、$200も下がることとなります
AMDにとっては製造コストがAtomほど安くなく、ASP低下、グロスマージンの低下を招く可能性もありますが、現在のネットブック市場を見て致し方ないようです
消費者的にはミニノートでない必要なパフォーマンスはあるPCが、安く買えるのは嬉しいことですが
あとはAtomの独占から抜け出せるのは歓迎すべきことですね
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・見えてきたAMDの新プラットフォームYukonの正体 by PC Watch
※関連記事
・NVIDIA、GeForce 9400M GでのAtomサポートを発表(12/18)
・組み込み向け、デュアルコアNanoについて(11/27)
・AMD、Financial AnalystDayを開催 〜Atom対抗プラットフォームなど、最新ロードマップ公開に〜(11/14)
・Nano搭載マザー"VB8001"が発売開始に(11/6)
・Atomプラットフォームの"Menlow Refresh"が2009年3月に登場?(11/4)
・次世代AtomのLincroftについて(10/27)
・デュアルコアAtom 330搭載のD945GCLF2が発売開始に(9/21)
・VIA Nano L2100のレビューが解禁(7/30)
まずはプラットフォームから紹介すると以下の通り
☆Kite Refresh
・Sherman CPU(1コア/K8ベース/mPGA(Scocket S1))
・RS690E+SB600
・ネットブック向け
☆Yukon
・Huron CPU(Sempron相当)
- 1コア
- 65nm
- K8ベース
- 1ch DDR2メモコン
- 1.5GHz/TDP 15Wと、1.0GHz/8W
・RS690E + SB600
・11n/3G
・ネットブック・低価格ノート向け
☆Congo
・Conesus CPU(Athlon X2相当)
- 2コア
- K8ベース
- 65nm
- 2ch DDR2メモコン
- 1.6GHz
- TDP 18W
- BGA
・RS780M + RS710
・11n/3G
・ネットブック・低価格ノート向け
基本的にCPUは現行の65nmコアを流用しており、チップセットも現行モデルを流用しています
このため開発コストは非常に低く抑えられますね
価格はなんとYukon/Kite RefleshだとCPU+ノース+サウスで$20という価格が提示されているそうです
これはAtom+945GSEより安価だそうで、非常に戦略的な価格設定ですね
AMDプラットフォームの利点は、Atomのように制約が無く、たとえば14インチのノートにも採用できるということです
現在試作品が作られているそうですが、ターゲットとされているのは$399だとのこと
現在のネットブックではないノートPCの最低価格が$599ラインですので、$200も下がることとなります
AMDにとっては製造コストがAtomほど安くなく、ASP低下、グロスマージンの低下を招く可能性もありますが、現在のネットブック市場を見て致し方ないようです
消費者的にはミニノートでない必要なパフォーマンスはあるPCが、安く買えるのは嬉しいことですが
あとはAtomの独占から抜け出せるのは歓迎すべきことですね
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
2008年12月21日
PhotoFast G-MONSTER V2が来週入荷に
新型SSDがもうすぐ発売のようです
・ライト160MB/sの高速MLC-SSDが来週入荷、256GBで6万後半 by AKIBA PC Hotline!
※関連記事
・東芝から512GBのSSD、Patriotから256GBのSSD(12/18)
・1プラッタ500GBのHDDが発売に(12/14)
・OCZ、キャッシュ搭載SSD"Vertexシリーズ"を発表(12/11)
・G-Monster V2シリーズの発売時期と予価 / SuperTalentの256GB SSD(12/10)
・128GB SSDが2.5万円割れ(12/8)
・PhotoFastからリード230MB/s、ライト160MB/sのSSDが登場予定(11/29)
・SSDのランダムライトを100倍にする"ExtremeFFS"の解説 / CFD製30GBで9000円のSSD(11/27)
・Micron、256GBのRealSSD C200を延期(11/26)
・Samsung、リード220MB/s、ライト200MB/s、256GBのSSD(MLC)を発表(11/20)
・65W版Core 2 Quadと、Intel製SSDの値下げ&上位モデルについて(11/18)
・SLCのX25-Eが発売開始に(11/13)
・Core V3は年内登場でフリーズも解決?(11/9)
・Sandisk、2009年にSSDのパフォーマンスを100倍に?(11/6)
・OCZ Core V3のスペックはリード235MB/s、ライト160.8MB/s ?(11/3)
・Intel製SSDのX25-Mのベンチ(9/9)
・Intel、SSDを発表(8/20)
・Micron、リード・ライトが250MB/sの"RealSSD"を発表(8/5)
・Samsung、リード200MB/s・ライト140MB/s・256GBのMLCのSSD(5/26)
◆SSDの購入◆
ソフマップ、
ドスパラ、
クレバリー、Faith
、T-ZONE

高速SSDのPhotoFast G-MONSTER V2シリーズが来週26日に入荷となるとのこと
価格は128GBモデルで44800円、256GBモデルで67800円とのこと
MLCチップ搭載で、リード230MB/s、ライト160MB/sというスペックです
プリフリの解消と、実際のパフォーマンスが気になるところですね
・東芝製SSD・・・MLC、リード240MB/s、ライト200MB/s、512GB
・Samsung製SSD・・・MLC、リード220MB/s、ライト200MB/s、256GB
・OCZ Vertex・・・MCL、リード200MB/s、ライト160MB/s、30〜250GB
・OCZ Core V3・・・MLC、リード235MB/s、ライト160.8MB/s
・Patriot Warp SSD v3・・・MLC、リード240MB/s、ライト160MB/s、256GB
◆PhotoFast G-Monster V2・・・MCL、リード230MB/s、ライト160MB/s、128GB/256GB
・Super Talent UltraDrive ME・・・MLCリード200MB/s、ライト160MB/s、16〜256GB
・Super Talent UltraDrive LE・・・SLCリード230MB/s、ライト170MB/s、16〜128GB
・Intel X25-M・・・MLC、リード250MB/s、ライト70MB/s、32/64GB
・Inetl X25-E ・・・SLC、リード250MB/s、ライト170MB/s、80/160GB
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・ライト160MB/sの高速MLC-SSDが来週入荷、256GBで6万後半 by AKIBA PC Hotline!
※関連記事
・東芝から512GBのSSD、Patriotから256GBのSSD(12/18)
・1プラッタ500GBのHDDが発売に(12/14)
・OCZ、キャッシュ搭載SSD"Vertexシリーズ"を発表(12/11)
・G-Monster V2シリーズの発売時期と予価 / SuperTalentの256GB SSD(12/10)
・128GB SSDが2.5万円割れ(12/8)
・PhotoFastからリード230MB/s、ライト160MB/sのSSDが登場予定(11/29)
・SSDのランダムライトを100倍にする"ExtremeFFS"の解説 / CFD製30GBで9000円のSSD(11/27)
・Micron、256GBのRealSSD C200を延期(11/26)
・Samsung、リード220MB/s、ライト200MB/s、256GBのSSD(MLC)を発表(11/20)
・65W版Core 2 Quadと、Intel製SSDの値下げ&上位モデルについて(11/18)
・SLCのX25-Eが発売開始に(11/13)
・Core V3は年内登場でフリーズも解決?(11/9)
・Sandisk、2009年にSSDのパフォーマンスを100倍に?(11/6)
・OCZ Core V3のスペックはリード235MB/s、ライト160.8MB/s ?(11/3)
・Intel製SSDのX25-Mのベンチ(9/9)
・Intel、SSDを発表(8/20)
・Micron、リード・ライトが250MB/sの"RealSSD"を発表(8/5)
・Samsung、リード200MB/s・ライト140MB/s・256GBのMLCのSSD(5/26)
◆SSDの購入◆

高速SSDのPhotoFast G-MONSTER V2シリーズが来週26日に入荷となるとのこと
価格は128GBモデルで44800円、256GBモデルで67800円とのこと
MLCチップ搭載で、リード230MB/s、ライト160MB/sというスペックです
プリフリの解消と、実際のパフォーマンスが気になるところですね
・東芝製SSD・・・MLC、リード240MB/s、ライト200MB/s、512GB
・Samsung製SSD・・・MLC、リード220MB/s、ライト200MB/s、256GB
・OCZ Vertex・・・MCL、リード200MB/s、ライト160MB/s、30〜250GB
・OCZ Core V3・・・MLC、リード235MB/s、ライト160.8MB/s
・Patriot Warp SSD v3・・・MLC、リード240MB/s、ライト160MB/s、256GB
◆PhotoFast G-Monster V2・・・MCL、リード230MB/s、ライト160MB/s、128GB/256GB
・Super Talent UltraDrive ME・・・MLCリード200MB/s、ライト160MB/s、16〜256GB
・Super Talent UltraDrive LE・・・SLCリード230MB/s、ライト170MB/s、16〜128GB
・Intel X25-M・・・MLC、リード250MB/s、ライト70MB/s、32/64GB
・Inetl X25-E ・・・SLC、リード250MB/s、ライト170MB/s、80/160GB
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
AMD 45nmのL3あり/なし4コア、2コアは全て別デザイン?
全て別ダイらしいです
・AMD Propus and Regor Die Sizes Surface? by techPowerUp!
※関連記事
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
・TDP 65W版(?)Core 2 Quad Q9550搭載PCが発売に(12/6)
・IntelのCore 2系新CPUについて(11/24)
・65W版Core 2 Quadと、Intel製SSDの値下げ&上位モデルについて(11/18)
K10では、4コア(Agena)/3コア(Toliman)/2コア(Kuma)は全て同じデザインのダイを流用していましたが、45nm世代では
・L3ありの4コア/3コア(Deneb/Heka)・・・243平方mm
・L3なしの4コア・3コア(Propus/Rana)・・・約140平方mm
・L3なしの2コア(Regor)・・・約80平方mm以下
で3種類のデザインが用意されるそうです
予想されるダイサイズは上記の通りとなっています
今までの情報では2コアのRegorはL2 1MB*2との情報が出ていましたが、Deneb/PropusはL2 512KB*2しか実装されていませんので別ダイであることは予想できますね
またL3がダイに占める面積も大きいですし、Intelとの対抗を考えてもL3無し版は別デザインを用意するのが良いのかもしれませんね
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16280円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・AMD Propus and Regor Die Sizes Surface? by techPowerUp!
※関連記事
・Phenom II X4 940/920が1月10日から発売(12/20)
・Phenom II X4の極冷OCについて(12/18)
・OCWによるPhenom II X4 940のレビュー(12/17)
・Phenom II X4の発売は1月第3週から?(12/13)
・DFIによるPhenom II X4のOC検証(12/13)
・Phenom X4 940 @ 6.3GHzなどデモ動画 / Phenom IIは1月8日発売(12/11)
・エルミタよりPhenom II/Athlonのラインナップの情報 / X4 940とX2 7750の写真(12/4)
・Phenom II X4とCore 2 Quadのパフォーマンス比較(11/27)
・TDP 65W版(?)Core 2 Quad Q9550搭載PCが発売に(12/6)
・IntelのCore 2系新CPUについて(11/24)
・65W版Core 2 Quadと、Intel製SSDの値下げ&上位モデルについて(11/18)
K10では、4コア(Agena)/3コア(Toliman)/2コア(Kuma)は全て同じデザインのダイを流用していましたが、45nm世代では
・L3ありの4コア/3コア(Deneb/Heka)・・・243平方mm
・L3なしの4コア・3コア(Propus/Rana)・・・約140平方mm
・L3なしの2コア(Regor)・・・約80平方mm以下
で3種類のデザインが用意されるそうです
予想されるダイサイズは上記の通りとなっています
今までの情報では2コアのRegorはL2 1MB*2との情報が出ていましたが、Deneb/PropusはL2 512KB*2しか実装されていませんので別ダイであることは予想できますね
またL3がダイに占める面積も大きいですし、Intelとの対抗を考えてもL3無し版は別デザインを用意するのが良いのかもしれませんね
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
2008年12月20日
週末特価情報
◆BTO PCの購入◆
ドスパラ 、
クレバリー 、 Faith
、 マウスコンピューター
sony style
、 NEC Direct
、 富士通WEB MART
◆Faith、冬のボーナスセール◆
・Core i7 965 Extremeが99998円
・Core i7 940が55970円
・Core i7セット特価品あり!
・Core 2 Duo E8500が18769円
・Core 2 Duo E8400が16769円
・Core 2 Quad Q6600が18970円
・Athlon X2 4850eが6370円
・GIGABYTE GA-EP45-UD3Pが15970円
・GIGABYTE GA-EP45-DQ6が16970円
・GIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hが13970円
・ASUS P5QとGeIL 1GB*2セットが15970円
・ASUS Rampage 2 Extremeが43969円
・ASUS P5Qが11970円
・ASUS M3A78-EMが6999円
・GALAXY GeForce 9800 GTX+が16970円
・HIS H467QS512P(Radeon HD 4670)が9469円
・ASUS GeForce GTX 280が44970円
・GALAXY GeForce GTX 280が42970円
・Seagate 1.5TBが11770円
・Seagate 1TBが7770円
・OCZ 120GB/60GB/30GB SSDが29970円 / 16969円 / 7469円
・Acer F-22bidが26970円
・Samsung SyncMaster 2343BW(23インチ/2048*1152)が27969円
・HYUNDAI製22インチワイドが16970円
・Acer X203Wdが14470円
◆ソフマップ、PCパーツページ◆
・Core i7 920が28480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・Athlon X2 5050eが6980円
・WD 1TBが7780円
・GIGABYTE GA-MA78GM-S2Hが8800円-10%ポイント
・GIGABYTE GA-EP45-UD3Rが14970円-10%ポイント
・Intel DX58SOが24980円-10%ポイント
◆ソフマップ、週末特価ページ◆
・UMAX Pulsar DDR2-800 2GB*2が3980円
・PQI DDR2-800 1GB*2が2480円
・Intel D945GCLF2が8480円
・GIBABYTE GA-EP45-UD3Pが16980円-10%ポイント
・Acer製22インチワイド(X223Wbd)が17500円-10%ポイント
・Antec Nine Hundredが14280円
・Antec P182が17800円
・ASUS P5Q Deluxeが20480円-10%還元
◆ソフマップ、大感謝祭電撃セール◆
・Phenom X4 9950 Black Editionが17480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・Core 2 Duo E8400が16980円
・Core 2 Quad Q9550が31800円
・ASUS P6T DELUXEが38500円-10%ポイント
◆ドスパラ、週末特価ページ◆
・Seagate 1.5TBが11980円
・A-DATA DDR2-800 2GB*2が2780円
・Core 2 Duo E8400が16670円
・16GB SDが2590円
・WD 2.5インチ500GB HDDが9680円
・LG製フルHD対応21.5インチワイド液晶(W2261V-PF)が22800円
・LG製フルHD対応24インチワイド液晶(W2442PA-BF)が28800円
◆ドスパラ、WEB限定特価品◆
・Intel D945GCLF2が9280円
・GIGABYTE GA-EP45-DQ6が27980円
・Acer製25.5インチワイド液晶(X263Wbid)が35980円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載)が8980円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載、128MB LFB)が11280円
・ASUS P5Q Premiumが29990円
・EIZO(NANAO) S2000-GYが72680円
◆クレバリー、特価ページ◆
・Intel D945GCLFが6980円
・Jetway HA07-ULTRAが11980円
・GALAXY GeForce GTX 260(216sp)が31980円
・GeForce 9800 GTX+が17980円
・Radeon HD 4870が23980円
・Radeon HD 4830が9980円
・GIGABYTE GA-EP43-DS3Rが8379円
・PIXELA PIX-DT012-PP0が16980円
◆クレバリー、歳末セール◆
・Seagate 1TBが7959円
・WD 1TBが8337円
・WD 640GBが5953円
・SE-200PCIが12999円
・SE-U55SXが14994円
・ASUS M2N32-SLI PREMIUM VISTA EDITIONが13629円
◆T-ZONE、特価ページ◆
・Seagate 1.5TBが12380円
・Sapphire製Radeon HD 3650が4212円
・Intel X25-E(32GB)が69800円
・Intel X25-M(80GB)が56800円
・Samsung製64GB SSD(SLC)が40000円
・Mtron製32GB SSD(SLC)が20000円
・ASUS P5Qシリーズの特価品が多数
◆T-ZONE、夜市◆
・WD 1TBが7880円
・ZOTAC製9800 GTが12980円、9600GTが9980円
・フルHD対応24インチワイドIPS液晶が42800円
・LG製21.5WフルHDが23200円
sony style
◆Faith、冬のボーナスセール◆
・Core i7 940が55970円
・Core i7セット特価品あり!
・Core 2 Duo E8500が18769円
・Core 2 Duo E8400が16769円
・Core 2 Quad Q6600が18970円
・Athlon X2 4850eが6370円
・GIGABYTE GA-EP45-UD3Pが15970円
・GIGABYTE GA-EP45-DQ6が16970円
・GIGABYTE GA-E7AUM-DS2Hが13970円
・ASUS P5QとGeIL 1GB*2セットが15970円
・ASUS Rampage 2 Extremeが43969円
・ASUS P5Qが11970円
・ASUS M3A78-EMが6999円
・GALAXY GeForce 9800 GTX+が16970円
・HIS H467QS512P(Radeon HD 4670)が9469円
・ASUS GeForce GTX 280が44970円
・GALAXY GeForce GTX 280が42970円
・Seagate 1.5TBが11770円
・Seagate 1TBが7770円
・OCZ 120GB/60GB/30GB SSDが29970円 / 16969円 / 7469円
・Acer F-22bidが26970円
・Samsung SyncMaster 2343BW(23インチ/2048*1152)が27969円
・HYUNDAI製22インチワイドが16970円
・Acer X203Wdが14470円
・Core i7 920が28480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・Athlon X2 5050eが6980円
・WD 1TBが7780円
・GIGABYTE GA-MA78GM-S2Hが8800円-10%ポイント
・GIGABYTE GA-EP45-UD3Rが14970円-10%ポイント
・Intel DX58SOが24980円-10%ポイント
・UMAX Pulsar DDR2-800 2GB*2が3980円
・PQI DDR2-800 1GB*2が2480円
・Intel D945GCLF2が8480円
・GIBABYTE GA-EP45-UD3Pが16980円-10%ポイント
・Acer製22インチワイド(X223Wbd)が17500円-10%ポイント
・Antec Nine Hundredが14280円
・Antec P182が17800円
・ASUS P5Q Deluxeが20480円-10%還元
・Phenom X4 9950 Black Editionが17480円
・Core 2 Duo E8500が18480円
・Core 2 Duo E8400が16980円
・Core 2 Quad Q9550が31800円
・ASUS P6T DELUXEが38500円-10%ポイント
・Seagate 1.5TBが11980円
・A-DATA DDR2-800 2GB*2が2780円
・Core 2 Duo E8400が16670円
・16GB SDが2590円
・WD 2.5インチ500GB HDDが9680円
・LG製フルHD対応21.5インチワイド液晶(W2261V-PF)が22800円
・LG製フルHD対応24インチワイド液晶(W2442PA-BF)が28800円
・Intel D945GCLF2が9280円
・GIGABYTE GA-EP45-DQ6が27980円
・Acer製25.5インチワイド液晶(X263Wbid)が35980円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載)が8980円
・Foxconn A7DA(AMD 790GX搭載、128MB LFB)が11280円
・ASUS P5Q Premiumが29990円
・EIZO(NANAO) S2000-GYが72680円
・Intel D945GCLFが6980円
・Jetway HA07-ULTRAが11980円
・GALAXY GeForce GTX 260(216sp)が31980円
・GeForce 9800 GTX+が17980円
・Radeon HD 4870が23980円
・Radeon HD 4830が9980円
・GIGABYTE GA-EP43-DS3Rが8379円
・PIXELA PIX-DT012-PP0が16980円
・Seagate 1TBが7959円
・WD 1TBが8337円
・WD 640GBが5953円
・SE-200PCIが12999円
・SE-U55SXが14994円
・ASUS M2N32-SLI PREMIUM VISTA EDITIONが13629円
◆T-ZONE、特価ページ◆

・Seagate 1.5TBが12380円
・Sapphire製Radeon HD 3650が4212円
・Intel X25-E(32GB)が69800円
・Intel X25-M(80GB)が56800円
・Samsung製64GB SSD(SLC)が40000円
・Mtron製32GB SSD(SLC)が20000円
・ASUS P5Qシリーズの特価品が多数
◆T-ZONE、夜市◆

・WD 1TBが7880円
・ZOTAC製9800 GTが12980円、9600GTが9980円
・フルHD対応24インチワイドIPS液晶が42800円
・LG製21.5WフルHDが23200円
ナノワイヤでバッテリー容量が10倍に?
バッテリー容量が10倍になる?
・ナノワイヤー利用でバッテリの蓄電容量を10倍に、米スタンフォード大学が発表 by EETimes Japan
IEDM 2008にてスタンフォード大学は、バッテリーの電極にナノワイヤを用いることで、現行のバッテリーよりも10倍程度容量を高められるとのこと
詳しいことはよく分かりませんが、容量が10倍にもなるのは非常に気になる技術ですね
是非実用化できるようになって欲しいところですね
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16670円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・ナノワイヤー利用でバッテリの蓄電容量を10倍に、米スタンフォード大学が発表 by EETimes Japan
IEDM 2008にてスタンフォード大学は、バッテリーの電極にナノワイヤを用いることで、現行のバッテリーよりも10倍程度容量を高められるとのこと
詳しいことはよく分かりませんが、容量が10倍にもなるのは非常に気になる技術ですね
是非実用化できるようになって欲しいところですね
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆
LANPARTY UT X58-T3eH8、GA-EX58-UD4が発売開始に
X58マザー2モデルが発売となりました
・DFI製X58マザー「LP UT X58-T3eH8」発売! OC機能充実の「LANPARTY UT」モデル by アキバ総研
・LANPARTYシリーズ最新モデルはDFI初の「X58」採用マザー! by ASCII.jp
・「UltraDurable3」採用の「X58」マザーに新モデルが追加 by ASCII.jp
※関連記事
・Foxconnn BloodRageのプレビュー / Biostar TPower X58が発売開始に(12/18)
・X58搭載Micro ATXマザー"DFI LANParty JR X58-T3H6"(12/17)
・ECS X58B-Aが発売開始に / 未発売のX58マザーについて(12/12)
・約2.7万円のGIGABYTE GA-EX58-DS4が発売開始(11/29)
・Foxconn Blood RageとMSI Eclipse+(11/20)
・DFI LANParty UT X58-T3eH8について(11/19)
・Core i7発売関連情報総まとめ(11/16)
◆Core i7、X58マザー、3chメモリキットの購入◆
ソフマップ、
ドスパラ(CPU)、
ドスパラ(X58)、
クレバリー、T-ZONE
、Faith
◆Core i7搭載BTO PCの購入◆
ソフマップ、
ドスパラ、Faith
、マウスコンピューター

Intel X58搭載のDFI LANPARTY UT X58-T3eH8と、GIGABYTE GA-EX58-UD4が発売開始となりました
価格は順に約4万円、約2.7万円となっています
LANPARTY UT X58-T3eH8はオーバークロッカー注目のマザーですね
PCI Express x16スロットは3本で3-way SLI/CrossFireX対応、自動OCのABS、大型クーラーのFlame Freezerが付属します
GA-EX58-UD4はGIGABYTE製のX58搭載マザーの中では最廉価モデルとなります
簡単にはGA-EX58-DS4のUltraDurable3対応版ということになりますね
◆ドスパラ、Seagate 1.5TBが11980円、Core 2 Duo E8400が16670円◆
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆

・DFI製X58マザー「LP UT X58-T3eH8」発売! OC機能充実の「LANPARTY UT」モデル by アキバ総研
・LANPARTYシリーズ最新モデルはDFI初の「X58」採用マザー! by ASCII.jp
・「UltraDurable3」採用の「X58」マザーに新モデルが追加 by ASCII.jp
※関連記事
・Foxconnn BloodRageのプレビュー / Biostar TPower X58が発売開始に(12/18)
・X58搭載Micro ATXマザー"DFI LANParty JR X58-T3H6"(12/17)
・ECS X58B-Aが発売開始に / 未発売のX58マザーについて(12/12)
・約2.7万円のGIGABYTE GA-EX58-DS4が発売開始(11/29)
・Foxconn Blood RageとMSI Eclipse+(11/20)
・DFI LANParty UT X58-T3eH8について(11/19)
・Core i7発売関連情報総まとめ(11/16)
◆Core i7、X58マザー、3chメモリキットの購入◆

◆Core i7搭載BTO PCの購入◆
Intel X58搭載のDFI LANPARTY UT X58-T3eH8と、GIGABYTE GA-EX58-UD4が発売開始となりました
価格は順に約4万円、約2.7万円となっています
LANPARTY UT X58-T3eH8はオーバークロッカー注目のマザーですね
PCI Express x16スロットは3本で3-way SLI/CrossFireX対応、自動OCのABS、大型クーラーのFlame Freezerが付属します
GA-EX58-UD4はGIGABYTE製のX58搭載マザーの中では最廉価モデルとなります
簡単にはGA-EX58-DS4のUltraDurable3対応版ということになりますね
◆Faith冬のボーナスセール、特価のBTO PCや、パーツ特価品が毎日更新で多数あり!◆