2016年07月18日

オレンジとシーフードのズッキーニヌードルパスタ。

〜ブログ更新は、本当、またまた久しぶり〜♪(* ̄∇ ̄*)エヘヘと。
相当ゆる〜いペースで(でもまだまだブログ継続中の)Salaさんですが、皆様、いかがお過ごしでしょう〜か☆ 
 こちらミシガンは、30度超えの真夏日も続いていますが、夕方の風などは心地よく、程よく真っ黒に日焼けした子供達と、毎日夏休み行事に勤しんでおります。

 さてさて。只今、子供のお昼寝中。わずかな隙間時間での更新のため、今日も足早に記事を仕上げてまいります!!!。。。久々の更新ですが、本日も受賞報告のお知らせを。今回は、暑い夏にもピッタリなベジヌードルを使ったダイエット料理での受賞♪ ヤマサ「ダイエット料理グランプリ」にてグランプリを頂きましたのでご報告いたしますね


☆ヤマサ「ダイエット料理グランプリ2016」詳細は←こちらをクリック!)


写真:オレンジとシーフードのズッキーニヌードルパスタ。
ズッキーニをスライサーで細長く成型し、ヌードルに見立てたヘルシーパスタ。低炭水化物麺(野菜)なので、お腹いっぱい食べても、さっぱり、ヘルシー♪ 夏野菜に合わせて、柑橘系が香る生ポン酢で、さっぱりどうぞ♪
DSC_0211_(3)


・・・はい、こちら。数年前からアメリカでブームになっている「ベジヌードル」を、日本人好みの味に手早く作り変えた自慢の一品デス。最近流行のパレオダイエット(日本でいう糖質ダイエットのハシリです。)やらローフードブームを背景に、ヌードルスライサーなる調理器具(?)が安価で手に入るのですが、そのスライサーを使ってズッキーニを「ヌードル」状にスライスしてつくります。
もちろん、道具がなければ普通の千切りで作っても大丈夫!ですが、このベジカッターを使うと、ただのズッキーニが、なぜだか、おもてなしにも使える豪華料理に大変身♪

・・・ご興味のある方、キッチン道具好きな方は、こちらをどうぞ

>

 ちなみに。私はローフード愛好者ではなく、ただのミーハーなので(笑)、リンク一段目左の「コンパクトタイプ」を利用。こちらは手の平に納まるミニスライサーなので、収納の狭い日本でも納得して使えますし、細長い野菜(人参、きゅうり、ズッキーニなど)であれば写真通りの美しいベジヌードルがつくれます。
 これからローフードや糖質ダイエット、ベジタリアンになろう!と、食事制限にチャレンジ予定の方におススメなのが、一段目中央「スパイラル ベジタブルスライサー」。こちらは、形状の異なるスライサーの刃が何枚もセットになっていてパワフルなので、野菜の形状に関わらず(例えば、丸い、りんごや大根、ジャガイモ、ナスやウリ、とあらゆるタイプの野菜)お好みのベジタブルパスタがお好みのカタチ(スパゲティ状だけでなく、細めん、平うち麺など)に成型できます(アメリカの人気キッチン店:Su la Table, William sonomaで売れ筋のSpiralizerと言われる商品もこのタイプです)。ご参考になれば、幸いです♪


*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 20:21|PermalinkComments(0) メインディッシュ(魚・肉・卵) | 前菜&副菜(サラダ・野菜料理)

2016年02月14日

ココナッツオイルで作る☆チョコレート・カップケーキと受賞のご報告♪


 今週末はバレンタインですね〜。皆様、いかがお過ごしでしょうか^^)♪

・・・最近のブログ更新は、ご報告ものばかりで恐縮なのですが。。。本日も受賞報告のお知らせです(=゚ω゚)人(゚ω゚=)やったね!今回は、バレンタインにもピッタリなチョコレート・カップケーキレシピでの受賞♪ 「ココグローブ社。ココナッツオイル・ ミルク レシピコン テスト」にて優秀賞を頂きましたのでご報告いたしますね


☆「ココグローブ ココナッツオイル・ ミルク レシピコン テスト詳細は、←こちらをクリック!)


☆写真:ワンボールで簡単☆しっとりチョコレート・カップケーキ。
 ワンボールで混ぜるだけ!で出来る嬉しいクイック・カップケーキ。お好みでチョコチップやナッツ、くるみ、マシュマロを加えても美味しいです♪ 写真では、バースデー会用にたっぷりの生クリームでデコレーションさせて頂きました!
DSC_0904 (3)

・・・本当にグッドタイミングで、バレンタインにぴったりなレシピをご紹介できて嬉しい〜〜♪
 このレシピは、普通は動物性の油脂(バター)を使うはずのカップケーキを、油脂全量をココナッツ・オイルに換えてヘルシーに仕上げているので、コレステロールが気になる方、ダイエット中の方に最適なチョコレート・ケーキ♪ 少しでも罪悪感を少なく、美味しく、美容に良いケーキを食べたい一心で作った自分向けのレシピです(笑)。
 本当に、ワンボールで混ぜるだけ!で出来るので、製菓が苦手な方、面倒なレシピが苦手な方、是非一度お試し下さい


【ワンボールで簡単☆しっとりチョコレート・カップケーキ】材料:マフィン型4個分
 ※アメリカで作りやすい様に、下記レシピでは、コンテストのレシピに変更を加えてあります。

◎ココナッツオイル・・・大さじ3
◎酢・・・小さじ1/4
◎水・・・60CC
☆All-purpose flour・・・80CC分(ケーキフラワーであれば、1/2カップ弱)
☆無糖、製菓用ココア(Duch prosess)・・・大さじ2
☆ブラウンシュガー・・・大さじ3
☆ベーキング・ソーダ・・・小さじ1/4
☆塩・・・小さじ1/8

<トッピング(オプショナル)>
・チョコチップ・・・大さじ2〜


【下準備】
・マフィンパンにはオイルを塗るか、マフィンカップをのせておく。
・オーブンは350F(約180度)に余熱しておく。


【作り方】
1、ココナッツオイルを電子レンジで液状に溶かし、ボールで◎をよく混ぜ合わす。
2、粉類☆を1に加え、全体をスパチュラでさっくりかき混ぜる。
3、マフィンカップの7部目まで2を詰め、お好みでチョコチップを表面に振り掛ける。
4、余熱した350F(180度)のオーブンで約20分焼く。
  オーブンから良い香りがし、竹串をさして何もつかなくなるまで焼いたら、出来上がり!
5、マフィンパンごと、乾いたキッチ ンタオルなどを「ふんわ り」のせて粗熱をとり、召し上がれ!


【その他、ポイント】
・今回使用したココアは「Duch prosess(ダッチ・プロセス)」というアルカリ製法で作られたココアを使っています。このタイプのココアは、色が濃厚なダークチョコレート色に仕上がるため、私は好んで製菓に使用しています(そのため、アルカリ性のココアだけではベーキングソーダとの反応が心配なので、生地の発泡を良くするために、レシピ内にお酢、ベーキングソーダを使用しています。面倒でも、レシピ内の素材には意味がありますので、必ずレシピ通りに使用してくださいね)。ハーシーズや他、大手ブランドでは、ものによって「アルカリプロセス」と記載されたココアでも同様の成果が期待できますので、お店ではラベルを良くご確認ください。
・ケーキ焼き上がり時に、薄手のタオルをかけながら粗熱をとると、蒸気が上手くケーキに戻り「しっとり」と仕上がります。
・普通は油脂にバターを使うカップケーキですが、ココナッツオイルを使う事で、ヘルシーで冷めてもふんわり柔らかいマフィンに仕上がります。普通の食事では相性を選ぶココナッツオイルの香りですが、チョコレートと合わせて製菓として焼く事で、香料(バニラ)なしでも甘い上品な香りが楽しめます。
・フロスティングや生クリームでデコレーションする時は、ケーキの熱が完全にさめてから行って下さいね(写真では、冷ました後にたっぷりの生クリームとスプリンクルでデコレーションしています)。


*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 22:38|PermalinkComments(2)TrackBack(0) アメリカの暮らし・イベント | 粉もの(パン・ケーキ・クッキー・ピザ等)

2016年02月02日

ハマチ出汁の「祝い汁」。と受賞のご報告。


・・・・・な・・・なんと。クリスマスに続き、突然舞い降りてきた受賞の連絡・・・Σ(・ω・ノ)ノひゃっ
 少し前に「自画自賛」した「ハマチの祝い汁」が、この度、おせちグランプリ2016コンテストにて、入賞致しましたのでご報告いたします。

☆『おせちグランプリ2016』詳細は、←こちらをクリック!)


 日頃、アメリカでもお世話になっている「ヤマサ」審査員様からのコメントも、アメリカ生活の思いをくみ取って頂いたかの様なコメントで、何だか久しぶりにウルウルしてしまいました。。。

「しょうゆや白だしと一緒に丁寧にハマチから取った出汁がとても美味しそうですね。
祝い汁だけでなく、お蕎麦やお雑煮にも使われているとのこと、お料理への愛情を感じます(受賞ページより抜粋)。」



写真:ハマチ出汁の「祝い汁」。
DSC_0463 (2) (426x640)

 アメリカ暮らしでの「和食の苦労」の日々が生んだ偶然の産物レシピですが、「数少ない和食材でいかに美味しい和食を家族に届けるか」と日々葛藤してきた努力が評価された気がして、本当に、心から嬉しい受賞でした。この受賞を胸に、これからは胸を張って「我が家の和食」を家族に、そして子供に届けてゆきたいと思います。


・・・本ブログを応援してくださる皆様にも、心よりお礼申し上げます。
 今後もご声援の程、どうぞ宜しくお願い致します。



*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 22:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アメリカの暮らし・イベント | おせち

2016年01月31日

和風ローストチキンと受賞のご報告。


・・・さてさて。慌しかった2015年を振り返り、新年こそは、もう少しレシピブロガーの活動を増やそう!と。そう思った新春。ありがたくも、新年早々にこんな受賞のお知らせを頂きました。

☆「ヤマサ クリスマスグランプリ2015」レシピオーディション。グランプリ&公認レシピ認定。
  詳細はこちらをご覧下さいませ☆☆☆☆。
 
・・・これもひとえに、寝正月の成果(笑)でしょうか。本当に、新年早々に有難き幸せ、です。
こちらは、日本でも、アメリカでも作りやすい分量でレシピを作らせて頂きました♪
ご興味がある方は、是非一度お試し下さいね。


☆写真:和風ガーリック・ローストチキン。
お家で手作り出来る、ガーリックの香ばしさがきいた和風ローストチキン。醤油Xバター風味でごはんにも合う美味しさです^^)
e9f7af4cb9b28d988ebf-L

レシピ詳細は、こちらのサイトをご確認下さいね。
☆和風ガーリック・ローストチキン。


*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 13:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メインディッシュ(魚・肉・卵) 

2016年01月28日

年末年始の読み物に。。。バムケロ♪

 
 冬休み〜に関連づけて、もういっちょ♪ お休み中に、じっくり子供に読み聞かせしたい絵本の紹介です

 ・・・このバムケロシリーズ、あまりにも絵の描写が豊かすぎて、また細かい仕掛けが楽しすぎて、親子でシリーズを買いあさった絵本☆ バムケロシリーズと良い、以前に紹介した「ちがうねん」といい・・・子供達には、こういう絵本に沢山巡り合わせてあげたいな〜♪

【日本のアマゾンへのリンク集】


【楽天サイトへのリンク集】楽天って、本も買えるんだね(何でもあるな)! 

・・・ネットのおススメリンクを(↑)張っておきますので、興味のある方は、是非一度本屋さんで覗いてみてね♪ 
アメリカ在住者で、「日本一次帰国時に何か本を買い足したい」「でも、どの本が良いか分からない方」は、だまされたと思って買ってみて(笑)!!!


*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 18:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0) アメリカ出産&育児 

2016年01月25日

ハマチの出汁でお雑煮。


えへへへ♪・・・・まだお正月ネタが続きます(笑)。
 
 今更ですが、今年のお雑煮は、ハマチで出汁をとったお魚ベースの吸い地にしてみました♪
それが、思いの他美味しくて(ラッキー♪)。 見た目は普段と変わらずですが、兎に角ハマチでとった出汁汁の美味しい事!!あまりに美味しかったので、防備禄のため紹介しておきますね♪


写真:ハマチの出汁でお雑煮。
我が家では珍しくお魚ベースの吸い地に。一度グリルしたお魚からでた出汁の美味しい事、美味しい事

DSC_0463 (2) (426x640)

 
余談ですが。実家仕込みのお雑煮は、皮内鶏ベースのお出汁をきかせた関東風(東北風?)。魚介が貴重なミシガンで、お魚ベースの吸い物が楽しめるだなんて、新たな発見でした♪
「アメリカでのおせちづくり」は、正直言ってアイデア勝負(笑)
!!
何がでるかな?何がでるかな?の気持ちでトライした今年のおせち案(笑)。
来年もこの防備禄を見ながら、再び 楽しむつもりですヾ(´ω`=´ω`)ノ


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

【楽天サイト】
日本でなら、こんなに安く売っているハマチのカマ!!日本にいるなら作らない手はないでしょ〜〜!!新鮮なお魚が日常使いで使えるって、幸せだよね
続きを読む

*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 14:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0) おせち 

2016年01月18日

スロークッカーで黒豆。

・・・今年も作ったよ♪ のスロークッカー黒豆☆
今年もふっくら、艶々に煮あがりました〜!レシピは2014年のレシピ☆をご参照下さい〜!

写真:スロークッカーで黒豆。
DSC_0471 (2) (426x640)

 乾燥黒豆は余ってしまっても仕方ないので、毎年「一袋」分、ガッツリ作る黒豆煮。
細かい作業も何のその!新年も、何かと気がつくマメな人になれますように

続きを読む

*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 17:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0) おせち 

2016年01月15日

松風焼き(のし鶏)。


あとは〜。こんなのも作りました( ´∀`)つ♪
アメリカでも気軽に作れる御節の一品:松風焼き(竹のピックが付いているもの)。


写真;松風焼き(のし鶏)。
アメリカの普通のスーパーで買出しできる材料で、作れるところがあり難いっ!!
DSC_0460 (2)

・・・鶏のひき肉に、しょうが、みりん、味噌などを、フープロを使って混ぜ込み、ゴマを散らしてオーブンで焼くだけ〜♪ 四角く切り分け、竹のピックを付ければ、あっというまに日本の御節に大変身〜ヾ(´ω`=´ω`)ノ 赤味噌を使うと、ちょっとビターな大人味。白味噌を使うと、マイルドで甘めの子供受けする一品に♪ どちらも美味しいので、お好みでどうぞ!!

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

【楽天サイト♪】こんなのあると、おせちの気分が盛り上がるっ♪
続きを読む

*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 14:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0) おせち 

2016年01月10日

伊達巻。

・・・年末の大掃除と並行して作ったおせち。
アメリカでもおせちが普通に作れるのは分かったのだけど…やっぱり一人で全種を作るのは大変だね^^;)。 
今年は、「アメリカならでは」の作り方で時短を心がけたけど、やっぱり大変〜!
お店みたいな御節を自力で毎年作りつづける「日本の主婦力」、来年(こそ)は見習いたいと思いま〜す♪えへへ。


写真;伊達巻。
やっぱり今日も、オーブンで作るアメリカらしいおせち♪ マリアちゃんの一番大好きな一品。
本みりんを使って、上品な甘さに仕上げてみました★
DSC_0458 (2)

 四角いフライパンがないし、卵焼き器では小さすぎて迫力でないし…という事で。アメリカでは、8インチ四方のケーキ型で焼いています!来年も、日本のSofyちゃんのコンガリキツネ色の伊達巻き目指して、頑張るゾ〜(^^)/ (その他参考レシピは、2013年のこちら☆をご参照下さい♪)

続きを読む

*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 17:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) おせち 

2016年01月06日

スタンドミキサーで☆丸餅づくり。


・・・さてさて。話は昨年末へとさかのぼりますが、大分少年少女らしく成長してきたマシュー君とマリアちゃん。昨年はいつになく暖かい年末でしたが、基本、外遊びをするには痛い寒さ。。。家にいて大掃除のお手伝いばかり(←母の理想)・・・という訳にもいかないので、大掃除の合間にこんな事をしてみました

写真:丸餅出来上がり。 
 下にくっつかないように、パーチメントペーパー(ワックスペーパーでもOK)を準備。その上に、片栗粉をつけて丸めた丸餅をおき、完成♪ ラップをし、冷暗所で乾燥させながら1週間程度で完食するか、食べきれない分はジップロックに入れて冷凍しましょう♪
DSC_0415 (2)

・・・ふふふふふ そうです。界隈では入手困難な「丸餅」づくり〜ヾ(´ω`=´ω`)ノ

 最近では、「ゴパン」等、ホームベーカリーでお餅が作れる多機能タイプもでてきているそうですが、我が家の場合、手持ちのキッチンツール;スタンドミキサーと炊飯器をどにかして(笑)、お餅を作っています。詳しくは過去ログのこちら☆をご参照下さい。


写真:練り始め。
 スタンドミキサーには、パンこね用の刃をセット。炊飯器で普通の炊き上げたもち米を投入し、好みの練り具合になるまで餅をついたら完成です!お好みで、(捏ね時間も短いので)五分つき程度で「捏ね」は止め、道明寺(桜餅のもち)のような粒々感を楽しんでも美味しいよ♪
DSC_0403 (2)

 写真では分かりませんが、食感は7分つき?程度の滑らかさで、まだ小さな粒々が残る程度で完成としています。「市販の切り餅」の出来を目指す方には全く向かないレシピですが、そもそも日本の食材が手に入るだけでもあり難い事と思っているので、私的には、これだけでも子供と「お正月気分を味わえた」事に満足であります!アメリカ在住の方のため、一応、参考までにレシピものせておきますね。

・・・あ、ちなみに。お餅つきのスケジュールですが、我が家では一応縁起をかついで12月30日と日付が決まっています(29日では9=苦=前途多難を連想するので日が悪く、31日では一夜漬けでの意味があり、これまた縁起がよくないそう)。気持ち的には、31日に餅をつき、出来立てフレッシュなお餅を頂きたいところだけどね(笑)。

・・・にしても。大掃除真っ最中のこの日、子供を巻き込んで「餅つき」を仕上げる大変さ…。昔の親たちがやり遂げてきた事の偉大さ、ワタクシ、今更、身に染みて感じています(笑)!!


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

【スタンドミキサーで☆丸餅づくり。】材料:丸餅約20個分。

・炊いた餅米・・・3合分
・片栗粉・・・1〜2カップ

<その他>
・水(餅用の手水)・・・少々
・オイル(ボールへのくっつき防止)・・・少々
・パーチメントペーパー(ワックスペーパーでもOK)・・・大1枚
・スタンドミキサー、炊飯器など

【下準備】
・下記を参考に、炊飯器で餅米を炊く。
・つき立ての餅をひろげるための大きなタッパ(か深みのある大きなトレーなどにラップをしいてもOK)を用意する。タッパの中に片栗粉を広げる。余分に1カップ程度、更に計量カップに用意し、いつでもすぐに使える用に準備しておく。
・スタンドミキサーのボール、パン捏ね用の刃(Attachment)には薄くオイルスプレーをする(餅のくっつき防止のため)。
・炊飯器の釜から餅を取り出したら、すぐにお湯を張る(洗い易くするため)。その中のお湯は「手水」に使うので、手の届く場所においておく。

【作り方】
1、スタンドミキサーに、炊きたての熱い餅米をいれる。パン捏ね用の刃を使い、 低速(#1〜2)で約10分、餅を捏ねる。数分毎に、手水をつけながら、ボールの中の餅をひっくり返す(上下が大体入れ替わればOK)と均一に捏ねやすい。
※どんなに捏ねても、市販品のような滑らかな餅生地にはなりません。ある程度の米粒がつぶれ、全体が滑らかになれば、捏ねはストップします。
2、つきたての餅を、片栗粉を広げたタッパに「どさっ」と取り出す。
3、餅米の表面に片栗粉を満遍なく薄くまぶし(くっつき防止)、丸めやすい大きさに、スケッパーなどで餅を素早く切り分ける。
4、餅がベタベタしない様に、片栗粉を薄くはたきながら、餅を丸める。
5、成型後は、パーチメントペーパーの上に適度に間を空けながら、餅を並べる。
  そのまま少し放置し、表面が大体乾いたら完成!

【その他、ポイント】
・参考までにですが。この製法だとどんなに捏ねても、市販品のような滑らかな餅生地にはなりません。ある程度の米粒がつぶれ、全体が滑らかになれば、捏ねはストップしましょう(お好みでかたさ、捏ね具合でOKです)。
・ラップをし、冷暗所や冷蔵庫で乾燥させながら1週間程度で完食するか、食べきれない分はジップロックに入れて冷凍しましょう♪

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

【炊飯器でもち米を蒸す方法】出来上がり3合分(丸餅約20個分)

・もち米(Sweet rice)・・・3合(炊飯用180CCのカップで3カップ)
・水・・・炊飯器3合用の目盛り(普通の水かげん)

【作り方】
1、もち米を炊飯器の内釜に入れ、水を容器いっぱいにいれたらすぐに濁った水を捨てる。
2、流水で軽くすすぎながら水が濁ったらすぐに水をかえ、濁りがなくなるまで10回くらい繰り返す。
3、一度、ザルで水を全部きってから、分量の水(普通の水加減より少なめ)を加え、すぐに普通の炊飯モード(タイマー、早炊きは不可)で炊く。炊き上がり後、15分くらい蒸らしたら出来上がり!

※こちらで作るお餅は、とても柔らかく、そのまま食べるのにもってこい♪ 逆に、乾燥させようとしても柔らかいままなので鏡餅の成型には向きません。

【ポイント】
・もち米は水を吸い込み易いので、普通のお米の水加減ではふにゃふにゃにに仕上がります(米:水=1:1の分量で使いましょう)。また、濁ったお水ですすぐと、その水を吸ってしまい香りが悪くなるため、常に綺麗な水ですすぐように心がけましょう!


*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 16:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) おせち 

2016年01月02日

モダン漆器のお重♪

 
 さて。毎年、年末になると「和雑貨がほしい!」と同じコメントをしているSalaさん(笑)ですが。お正月がくる度に「お重」を探している方って、以外と多いんですね。

・・・なぜかって?それは多分、アメリカ暮らしが長くなると、今までスルーしていた日本の伝統美に、妙に憧れや郷愁を覚えたりします。その思いがMax化するのが、必ずと言って良いほど「御節作り」を考える年末年始、だから。

 今年もそんなコメントを、年末年始にかけて何人からも伺う機会があったので、今日はお気に入りの「お重」のお店をリンクしてみますね(毎年リンクしようとしてタイミングを逃していたので)♪
 
【楽天サイトへのリンク☆】←詳細確認は、下記バナーをクリック!!
5寸 胴張 三段重箱 漆塗り 朱 越前漆器 あたかや

5寸 胴張 三段重箱 漆塗り 朱 越前漆器 あたかや
価格:20,520円(税込、送料込)




・・・ああ、これで。毎回名前を忘れてしまい、お店検索に時間がかかる事がなくなる〜〜(笑)!!(←追加で小物を取り寄せる際、いつも店名を間違えて覚えているので、検索に時間がかかるワタシ)
 こちらは完全に個人の趣味ですが。Salaさん的には、デパートで売られている、何十万もする総絵柄のお重よりも、洋風の小物達とも相性の良い、シンプルでモダン、値段が手ごろで品格があるお重がお好み。そんな和風小物をお探しの方、是非覗いてみてくださいね♪


・・・海外での年越し。
・・・食育のためにも「おせち」を作ろうかな〜(でも。材料はほとんど揃わない)。
・・・おせちは揃わなくても、せめて「日本っぽい」お正月を体験させてあげたいな〜(どうする?)。
・・・せめて「カタチ」だけでも真似するか(でも手持ちのお重はない。でも売っていないね)。
・・・ああ、日本に一時帰国した時に、「お重」くらい買ってくればよかった〜〜!!


・・・って。一度でも思った貴方!!今年こそはお気に入りのお重が見つかりますように♪

*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 13:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) おせち 

2016年 あけまして♪


・・・ついに新年が始まりましたね〜♪
 @こちらミシガン州。2016年元旦は、窓を開けると一面の銀世界でしたあ。
皆様のもとにも、この雪の様に沢山の幸がふり注ぐ一年になりますように^^)


写真:謹賀新年2016。
 今年も宜しくお願いします〜♪
DSC_0447 (2) (426x640)
久々の投稿ですが、2016年度もどうぞ宜しくお願い致します〜♪

続きを読む

*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 09:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) おせち 

2015年07月15日

ツナ缶で簡単♪お魚ハンバーグ。

・・・ん〜。今年はミシガン、冷夏なのかな??
七月も半ばというのに、イマイチ暑さにかける気が〜。
おかげで。夏休み真っ只中の子供達、水遊びがしたいと騒いどります。。。(´д`;)。ナハハハハ
既に半分過ぎた夏休みは結構雨天も多かったので、後半はお天気に恵まれて、いっぱい外遊びが出来ると良いな〜♪

・・・さてさて。という訳で。今日は、夏休みの子供のお昼や時短の夕食に役立っちゃう、お魚ハンバーグのレシピ、行ってみま−−す!!

写真:ツナ缶♪お魚ハンバーグ。
 買い物に行かずとも、意外とパントリーを探せば「あるある♪」のお役立ち食材。今日はツナ缶を使ってお魚ハンバーグを作りまーす。成型?も簡単なので、余裕があれば、お子ちゃまと一緒に作っても楽しいよ^^)
DSC_0825

・・・はい!今日は珍しく(笑)、子供受けしそうな感じの一品です
ホラ、アメリカにいるとね、食卓のお魚頻度が低くなっちゃうので、たまには こういう一品も作ります!基本はどこの冷蔵庫にもあるものばかり。こうやってハンバーグ風にしちゃうと、野菜を組み込んでも子供が食べてくれるし、何より生魚を使わないので、火の通りも気にする事なく気軽にできちゃうのが嬉しい一品☆

・・・子供と毎日一緒に過ごす貴重な夏休み。出来るだけ家事には時間をかけず、楽しい時間を共有したいな〜☆と願うSalaさんでした^^)


【ツナ缶で簡単♪ お魚ハンバーグ)】材料:6〜8枚分
・ツナ缶(5oz/142g)・・・2缶
・玉ねぎ小・・・1/2個 
・ネギ・・・1/3本
 ※米国在住者はグリーンオニオン2〜3本で代用。
・ニンジン・・・1/3本
・にんにく・・・1片すりおろし
・薄力粉(All-porpose flourでOK)・・・大さじ2〜3
・卵・・・2個
 (※卵アレルギーの場合、大さじ2のFlaxseed flourで代用可)
・醤油・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1/2
・塩・・・小さじ1/4
・コショウ・・・お好みで適量
・(焼き用)ごま油・・・大さじ2

【下準備】
・玉ねぎ、ネギ、ニンジンは細かく刻む。
・にんにくは、使う直前にすりおろす。
・ツナ缶は水/油をぎゅっと絞ってから使う。


【作り方】
1、ボールにゴマ油以外の材料を全部入れ、滑らかなペーストになるまで良く混ぜる。(白っぽく、全体が粘々するまで3〜4分、しっかり手でまぜます)
2、フライパンにごま油をいれ熱し、1の生地を小さく丸く伸ばし、キツネ色になるまで焼く。
3、何度か裏、表をひっくり返し、両面が濃いキツネ色になれば出来上がり!


【その他。ポイント】
・1の生地がゆるすぎる場合、小麦粉を足し調整します。逆に生地が固すぎる場合は、水ではなく卵を加えて固さを調整してください。生地が白っぽく粘々するまで、「これでもかっっ」というくらい、しっかり生地を混ぜるのが美味しく作るコツです。
・お好みで、ニラやエノキ、カニカマなどを加えて焼いても。お好みですが、たっぷり目の油で揚げ焼きすると、表面がサクサクして美味しいです。塩分控えめなので、お好みでお醤油やポン酢、コチュジャン&マヨネーズなどを添えて召し上がれ!
・いつでも作れて冷めても美味しいので、お弁当のおかずや、急な夕食の一品に。


*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:

・・・夏休みといえば。学校が休みの時だからこそ、子供に読み込ませたい読書時間〜。
この本は、マシュー君レベル(1年生)でも自分でよめる ひらがな本。
でもね、内容がすごーーーーく面白くって、マリアちゃんもマシュー君も「ゲラゲラ」笑って、しばらく読み聞かせをしていた絵本。絵本の内容や登場人物の表情が、すっごく、すっごく、面白くって、親も一緒になって 物語にひきこまれました〜。本好きな親子さん、お土産やプレゼントの絵本を探している方、是非ともおススメしちゃいます☆

 


*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 22:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メインディッシュ(魚・肉・卵) 

2015年06月02日

フライド・ラディッシュと桜えび、レーズンのサラダ。


・・・乾物料理で予想以上に美味しかった組み合わせがコレ(そう、今日も宿題投稿の続きです)

写真:フライド・ラディッシュと桜えび、レーズンのサラダ。
 意外や意外♪ いつも地味〜になりがちな切干し大根を揚げてみたら、サクサクしていて
美味しい〜♪ お砂糖の変わりに加えた揚げレーズンもまた、ぷっくり膨らんで濃厚で美味しい!!意外な取り合わせ〜を、ワインビネガーをたっぷり使ったシンプルドレッシングであえてみたら。。。何だか立派なイタリアンサラダの一品になりました♪ ワインのつまみに、いいね!
DSC_0569


・・・そう。揚げた切干大根がサクサクして不思議な歯ごたえで、香ばしい桜えびや濃厚なレーズン、ドレッシングと組み合わせると、これまた何故だか妙に懐かしいお味に。一見すると予想外の素材の組み合わせだけど、一期一会的な?食材の出会いってあるのね〜♪
普段の食材にひと手間とアイデアを加えて、新鮮な味わいのイタリアンサラダを作ってみました!
・・・え?どんなお味??っと気になる方、どうぞ一度試してみてね(。・ω・)ノ゙


【フライド・ラディッシュと桜えび、レーズンのサラダ。】分量:2人分

◎切干大根(宮崎経済連直販干し大根30g)・・・1袋
◎小麦粉・・・大さじ1
◎レーズン・・・大さじ1
◎乾燥桜海老(土佐屋商店干し海老)・・・大さじ2
・サラダ油(揚げる用)・・・適量
・ミックスリーフ(ルッコラ)・・・軽く2つかみ

<ドレッシング>
☆白ワインビネガー・・・大さじ3
☆塩(ヒマラヤン・ピンクソルト)・・・小さじ1/4
☆レーズン・・・大さじ1
☆コショウ・・・少々

【下準備】
・切干大根は水に戻さず、乾燥のままの状態で使う。食べやすい長さにキッチンバサミでカットしておく。
・◎をバットの上(もしくはビニール袋の中)で、よく混ぜ合わせておく。


【作り方】
1、ドレッシングをつくる。☆をソースパンで一度沸騰させ、「酢」臭さを取り除く。粗熱をとる。
  (面倒な時は、電子レンジで1〜2分、蓋なしで沸騰させてもOK)
2、切干大根を揚げる。小麦粉とよくまぶした◎(切干大根、レーズン、干し海老)を、低温のサラダ油で少量づつあげる。1〜2分、表面がうっすらキツネ色になれば出来上がり。キッチンペーパーの上におき、油をおとす。
3、サーブする器に、ミックスリーフ、熱々の2をのせ、◎が熱いうちに☆のドレッシングをまわしかける。


【ポイント、その他】
・切干大根は、後から食べやすい様に、小さめの一口サイズに予めカットしてから調理するのがこのサラダの秘訣。
・切干大根に最初に粉をまぶすと、焦げにくく、からりと揚げやすいです(気がします)。
 また、高温で揚げると焦げやすいので、低温でじっくりあげてください。鍋いっぱいに切干大根をいれるとカラリとあがりにくいので、様子を見て半量?づつ(鍋の大きさにもよりますが)揚げると良いです。
・レーズンの甘さと、白ワインビネガーをベースにする事で、普通のお酢を使ったドレッシングにはない何とも言えない深みとコクのあるお味に。レーズンは、半分揚げて具材にし、もう半分は先にドレッシングの一部として使い、味のアクセントにしてみました。


乾物イタリアンの料理レシピ
【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
 【日本のアマゾンをお使いの方はこちらから(Amazon.comへのリンクです)♪】
・・・乾物でイタリアン!??と、意外な食材の取り合わせをテーマにした本がこちら♪ 最近の料理本の中では地味な仕上がりの料理が多いですが(乾物が主素材だから仕方ないよね〜)、え!!!という素材の取り合わせや使い方は結構勉強になります。豆とか高野豆腐、乾物とチーズや生クリームとの組み合わせ、結構美味しいです!!
 

*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 17:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 前菜&副菜(サラダ・野菜料理) 

2015年05月26日

サクサク☆入道雲と季節野菜のサラダ。

・・・はい!っという訳で。
前回に引き続き、乾物モニター用レシピのご紹介です〜v( ̄∇ ̄)v。コレで宿題終了♪やったね、私!

写真:サクサク☆入道雲と季節野菜のサラダ。
水を一切使わず、旬のトマトからでる水分と調味料で仕上げるのがコツ♪ 隠し味にきかせた柚子コショウがクレソンのピリ辛感とあいまって大人美味しい和イタリアンサラダに仕上がりました^^)。
DSC_0346

・・・う〜ん。乾燥豆をわざわざ戻すのは面倒だけど、一度暇な時に一袋を一気に茹でてしまえば、ジップロックに入れて冷凍保存が出来るのはありがたい〜。この小技を使えば、忙しい時に人参と昆布と冷凍大豆を煮浸しにして一品。とか、ゆでた豆とオリーブオイル、塩をフープロにかけてパスタのソース、とか。色々と活用できそう〜( ´∀`)つ 
私の中では、国産大豆なら遺伝子組み換えの心配もないので、安い缶詰を買うより安心!!!心置きなくいっぱい食べられる!!!というメリットだけでも、自家製水煮をつくる価値アリでした〜。
このレシピも、一手間かけるだけで豆や乾物の美味しさがランクアップするし、見た目も可愛くなるのでマンネリ化しがちな方におススメです。食の安全が気がかりな方、是非お試し下さい〜(●´ω`●)。


【初夏の野菜とサクサク☆入道雲のサラダ。】材料:4人分
・インゲン・・・250〜300g(60本くらい)
・クレソン・・・1束
・卵・・・2個
・マロニー(もしくは乾燥春雨)・・・約20g(ぎゅっと束ねた断面が直径1センチくらい)
・揚げ油・・・小さいフライパンに1センチ位

<和風ドレッシング>
☆濃縮タイプ めんつゆ・・・大さじ2
☆エクストラ・バージン・オリーブオイル・・・大さじ2
☆柚子コショウ・・・小さじ1/2
☆フレッシュ・トマト・・・中1個
☆大豆水煮※・・・1/3カップ

【※乾燥豆から作る水煮豆の作り方】
・乾燥大豆(帯広市川西農業共同組合)・・・1袋(300g)

1、乾燥大豆は5倍の水に浸し、一晩(6〜8時間)吸水させる。
2、1を浸した水は捨て、鍋に、1の豆と、新しい水(豆がたっぷりひたるくらいまで)をいれる。
  最初は強火で沸騰させ、ボコボコ煮立ってきたら、すぐに弱火にして、豆が完全に柔らかくなるまで約1時間茹でる。
3、今回、料理に使う1/3カップ分はとりわけ水気を切り、予定のない残りは少量の茹で汁ごと、小分けにしてジップロックにいれ冷凍保存する。

【下準備】
・手順1の後、茹でたインゲン、ゆで卵は食べやすい大きさに、トマトはダイス状にカットする。

【作り方】
1、材料の下準備をする。
  鍋に湯をわかし、塩少々を加え、好みの硬さにインゲンを茹でる。同時に、同じ鍋に卵も加え茹で卵を作る。先にインゲンをとりだし、時間差で卵をと取り出し殻をむく。
2、ドレッシングをつくる。
 小ボールに☆をいれ、トマトをつぶす用に全体をよく混ぜ、使う直前まで冷蔵庫で冷やす。
3、マロニーを揚げる。小さなフライパンに1センチくらいの油を入れ、マロニーを少しづつ揚げる。
4、サーブする器にインゲン、茹で卵、揚げたマロニーを盛り付ける。
  仕上げに2のソースを全体に回しかけ、出来上がり! 

【その他、ポイント】
・3でマロニーを揚げるコツ。少しの油で揚げる場合は、一気にマロニーを入れずに5〜6本づつ揚げること。
 油に入れた瞬間、マロニーが一気にしゅわシュワシュワ〜〜と膨らむので、そうなったら取り出し、次をいれる。普通の揚げ物同様、揚げた後は、キッチンペーパーなどに少しおいて、油をきる事。
・本レシピで使う乾燥大豆の分量は1/4カップ弱ですが、何度も豆を戻すのは手間なので、私はまとめて1袋分の豆を水煮にし、冷凍保存しています。こうしておくと、好きな時に、好きな分量だけ使えるので、便利だし美味しい(ジップロックに入れて冷凍すれば1〜2ヶ月は美味しく食べられます)!
・仕上げソースは、和風にもイタリアンにも合う味なので、少し大目に作って、冷奴などにかけても美味しいです。水を一切使わず、旬のトマトからでる水分と調味料で仕上げるのがコツ♪ 隠し味にきかせた柚子コショウがクレソンのピリ辛感とあいまって大人美味しい和イタリアンサラダです。


 

乾物イタリアンの料理レシピ
【レシピブログの「乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】

*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

沢山のブログがある中、「アメリカごはん2」にお越し頂きありがとうございます。下記ブログランキングに参加していますので、1日1回、皆さんの愛のクリックをお願いします! にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


ブログをお持ちの方の場合、コメントはそちらのブログにて書かせて頂きますね。お返事は必ずしていますので、初めての方も気軽にコメントして頂けると嬉しいです!

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆*゚ ゜゚*☆*☆*

americagohan at 18:45|PermalinkComments(1)TrackBack(0) 前菜&副菜(サラダ・野菜料理)