April 11, 2021
Interurban への誘い vol.8 おまけ その1
vol.7に引き続いて、おまけです。Boxmotor です。その1

GM、KATO 等のジャンクパーツの集合です。
クハ85のお顔、クモユニ81?荷物ドア、モハ103の屋根です。
動力化で余った、オロ30の床板、台車は流用します。

お顔と側板、屋根を接着してBODY鋼体の完成です。

屋上機器の艤装です。プラ板等でランニング・ボード、KATOのタキのはしご、GMのガーランド・ベンチレータを取り付けます。

塗装は、ダークグリーンと黒の屋根で簡単に仕上げました。
残りは、ポール、ポールキャッチャー、ベル、ヘッドライト、カプラーの取り付けとデカール・レタリングです。一部の部品は、手配中です。連休中に完成する予定です。
vol.8 へ続く
KoikeModels

GM、KATO 等のジャンクパーツの集合です。
クハ85のお顔、クモユニ81?荷物ドア、モハ103の屋根です。
動力化で余った、オロ30の床板、台車は流用します。

お顔と側板、屋根を接着してBODY鋼体の完成です。

屋上機器の艤装です。プラ板等でランニング・ボード、KATOのタキのはしご、GMのガーランド・ベンチレータを取り付けます。

塗装は、ダークグリーンと黒の屋根で簡単に仕上げました。
残りは、ポール、ポールキャッチャー、ベル、ヘッドライト、カプラーの取り付けとデカール・レタリングです。一部の部品は、手配中です。連休中に完成する予定です。
vol.8 へ続く
KoikeModels
March 20, 2021
Interurban への誘い vol.7 Pacific Electric ついに完成
vol.6に引き続いて、モーター車 PE #456トレーラー車 PE #400 の完成レポートです。

お顔です。貫通型と非貫通型です。連結順番を入れ替えるとどちらも先頭に出来ます。


お顔のアップです。レトレーバーとヘッドランプの大きさは、今後の課題です。
行き先は、『 LONG BEACH & SAN PEDRO 』にしました。

完成したサイドビューです。モーター車 PE #456トレーラー車 PE #400
これで完成とします。デカールが解決すれば、Up-dateの予定です。
中間レポートは、疲れますね。
The End
KoikeModels

お顔です。貫通型と非貫通型です。連結順番を入れ替えるとどちらも先頭に出来ます。


お顔のアップです。レトレーバーとヘッドランプの大きさは、今後の課題です。
行き先は、『 LONG BEACH & SAN PEDRO 』にしました。

完成したサイドビューです。モーター車 PE #456トレーラー車 PE #400
これで完成とします。デカールが解決すれば、Up-dateの予定です。
中間レポートは、疲れますね。
The End
KoikeModels
March 16, 2021
March 06, 2021
February 27, 2021
February 22, 2021
February 20, 2021
Interurban への誘い vol.2
vol.1に引き続いて、お顔の整形です。

非貫通サイドと貫通サイドが有るようです。丸い窓のInterurbanに仕上げて行きます。

プラ板から円板を切り出すか、プラ丸棒から切り出すか迷うところですが、Φ4.0の棒材がないので、Φ4.0の目打ちで、t0.3のタミヤのプラ板を打ち抜きました。接着後、小径ドリルで穴を明け、少しづつ穴径を拡大し、後は丸やすりで仕上げます。

おへそのヘッドライトが、未取り付けですが、整形完了です。ポールのレトレーバーが大きすぎか?西の方のInterurbanの顔に見えますでしょうか?動力装置付きの車両は、DCC、ヘッドライト点灯の予定です。
vol.3 へ続く
KoikeModels

非貫通サイドと貫通サイドが有るようです。丸い窓のInterurbanに仕上げて行きます。

プラ板から円板を切り出すか、プラ丸棒から切り出すか迷うところですが、Φ4.0の棒材がないので、Φ4.0の目打ちで、t0.3のタミヤのプラ板を打ち抜きました。接着後、小径ドリルで穴を明け、少しづつ穴径を拡大し、後は丸やすりで仕上げます。

おへそのヘッドライトが、未取り付けですが、整形完了です。ポールのレトレーバーが大きすぎか?西の方のInterurbanの顔に見えますでしょうか?動力装置付きの車両は、DCC、ヘッドライト点灯の予定です。
vol.3 へ続く
KoikeModels
February 17, 2021
Interurban への誘い vol.1
久々の休日の暇な一日の鉄分補給です。

チョット前にご紹介のNew Haven チビ客車に屋根を取られた哀れなオロ30です。

ネットを見ていると、オハ31系の改造記事が有り、KATO客車の丸屋根を接着しました。隙間は、新兵器のTAMIYAの紫外線硬化タイプのパテを初めて使用しました。蛍光灯で2分程度の硬化時間とのことでしたが、なかなか効果しません。我家の照明は、ほぼ100%LEDへ交換済みでした!紫外線が無かったようです。

日中に窓際へ放置すると簡単に硬化しました。#600程度の水研ぎで、屋根の成形が完成です。
以下、vol.2へ
KoikeModels

チョット前にご紹介のNew Haven チビ客車に屋根を取られた哀れなオロ30です。

ネットを見ていると、オハ31系の改造記事が有り、KATO客車の丸屋根を接着しました。隙間は、新兵器のTAMIYAの紫外線硬化タイプのパテを初めて使用しました。蛍光灯で2分程度の硬化時間とのことでしたが、なかなか効果しません。我家の照明は、ほぼ100%LEDへ交換済みでした!紫外線が無かったようです。

日中に窓際へ放置すると簡単に硬化しました。#600程度の水研ぎで、屋根の成形が完成です。
以下、vol.2へ
KoikeModels
January 28, 2021
Con-Cor KATO U50 Amtrak #765 DCC化改造
コロナウイルスの影響で、Stay at home 中の鉄分補給サポートです。
今日は、Con-Cor KATO U50をDigitrax DZ123でDCC化する工程レポートです。

Amtrak #765 Painted by KoikeModels

Shellを外して、分解開始です。

MOTORを固定している上側のダイキャスト部材を外します。
黒マジックを塗った部分を削り、Decorderの配線スペースを作ります。
楕円の部分の裏側も、MOTORのブラシの接触を避ける為に、少し削ります。

削り終わったら、こんな感じです。

ここまで来れば、後は配線、半田付け。ライトは豆電球(昭和の香り〜)又は、LEDを結線すれば、作業は完了です。

Shellを被せれば、DCC化改造完成です。 KoikeModels
今日は、Con-Cor KATO U50をDigitrax DZ123でDCC化する工程レポートです。

Amtrak #765 Painted by KoikeModels

Shellを外して、分解開始です。

MOTORを固定している上側のダイキャスト部材を外します。
黒マジックを塗った部分を削り、Decorderの配線スペースを作ります。
楕円の部分の裏側も、MOTORのブラシの接触を避ける為に、少し削ります。

削り終わったら、こんな感じです。

ここまで来れば、後は配線、半田付け。ライトは豆電球(昭和の香り〜)又は、LEDを結線すれば、作業は完了です。

Shellを被せれば、DCC化改造完成です。 KoikeModels