6月29
6月25
6月20
ここは標高800mの天城高原
アサギマダラの飛んでくる庭500坪を有するログハウスです。
今日もご覧のように10頭(10匹とか10羽ではないらしい)くらい居ましたが、時期的にここで生まれたヤツかも知れません。ご存知の方もいると思いますが、このアサギマダラはひと夏に1000km移動することで知られている、人々が羽にマーキングをする蝶です。
ここにはそれが居ます。
▼オスです

▼アサギマダラの好物のヒヨドリソウ以外の雑草を刈りにきました

▼小雨の中、カッパを着ての作業です。
草は濡れていると刈りやすいのですが、人間が大変です。

▼眺望のために桜に犠牲になってもらいました

▼だって、こんな眺望があるんですよ。

▼霧の中からちょこんと頭を覘かせている大室山、そして、矢筈山。
思わずKさんも撮影してます。

▼今度は翌日の日曜日。 ビリヤードの家の草狩りです。
雨はなく、薄く晴れ。 暑い!

▼この刈り取った草の香りが分かる人は、いるかな?
深い意味はありません。

▼虫よけネットをかぶっての作業ですが、その休憩中にこの2匹を発見。
人が汗水流してる時に何やってんだよ?
でも、これでどこかに飛んでいくんだからうまいもんですよね。

さあ、天城高原のログは来週くらいから塗装に入ります。
そして、この夏には売りにだしますので、ご期待ください。500坪の敷地は鹿が入らないように鹿よけフェンスを回してあり、そのおかげでヒヨドリソウをはじめ、貴重な草木が育っています。
1LDKとちょっとミニですが、この500坪の庭を育て、そして毎年のようにアサギマダラを迎えて、見送る拠点には十分だと思います。TV、ソファー、ベッド、冷蔵庫備わっています。価格は1000万円前後を予定しています。
数週間後にはアサギマダラ見学会も予定されています。それくらい知る人ぞ知るアサギマダラの里なんです。(天城高原ということでなく、この区画だけです。)
アサギマダラの飛んでくる庭500坪を有するログハウスです。
今日もご覧のように10頭(10匹とか10羽ではないらしい)くらい居ましたが、時期的にここで生まれたヤツかも知れません。ご存知の方もいると思いますが、このアサギマダラはひと夏に1000km移動することで知られている、人々が羽にマーキングをする蝶です。
ここにはそれが居ます。
▼オスです

▼アサギマダラの好物のヒヨドリソウ以外の雑草を刈りにきました

▼小雨の中、カッパを着ての作業です。
草は濡れていると刈りやすいのですが、人間が大変です。

▼眺望のために桜に犠牲になってもらいました

▼だって、こんな眺望があるんですよ。

▼霧の中からちょこんと頭を覘かせている大室山、そして、矢筈山。
思わずKさんも撮影してます。

▼今度は翌日の日曜日。 ビリヤードの家の草狩りです。
雨はなく、薄く晴れ。 暑い!

▼この刈り取った草の香りが分かる人は、いるかな?
深い意味はありません。

▼虫よけネットをかぶっての作業ですが、その休憩中にこの2匹を発見。
人が汗水流してる時に何やってんだよ?
でも、これでどこかに飛んでいくんだからうまいもんですよね。

さあ、天城高原のログは来週くらいから塗装に入ります。
そして、この夏には売りにだしますので、ご期待ください。500坪の敷地は鹿が入らないように鹿よけフェンスを回してあり、そのおかげでヒヨドリソウをはじめ、貴重な草木が育っています。
1LDKとちょっとミニですが、この500坪の庭を育て、そして毎年のようにアサギマダラを迎えて、見送る拠点には十分だと思います。TV、ソファー、ベッド、冷蔵庫備わっています。価格は1000万円前後を予定しています。
数週間後にはアサギマダラ見学会も予定されています。それくらい知る人ぞ知るアサギマダラの里なんです。(天城高原ということでなく、この区画だけです。)
6月15
6月10
売却相談を受けた家です。
しばらく使ってないので売却を検討してます。
が、壁には雨漏りの跡が、、、。
その昔、大工さんが直したよ、って言ってたんですが、現状は分かりません。
ということで、先日の雨天時にお預かりしたカギで室内をチェック。
▼生き生きとした水が明らかに確認できます。
あ~、残念。

▼こんなところが数ヵ所
雨戸のしまった空家の内側で、毎回このようなことが繰り返されていたんですね、

▼まだ雨は降り始めたばかり。
何ともできずに、、、

▼でも、こんなことが何年もの間繰り返されてきたんですね。
でも、今、何とかしたい!

▼目を横に向けると、長年こんな状態が継続しているという実感が、、、、

最終的に床に落ちる部分に洗面器を置いて戻ってきました。
さあ、どうする?
この真上はベランダです。そこの防水をやり直すには、きっと70-80万円かかるでしょう。
さらに、室内の傷んだところを直すのに、、、左官屋さんと大工さんの手配が必要なので、20-30万円かな?
直て売る?
直さずに、この状況をしっかり説明してその分を安くして売る?
弊社で買い取って、しっかり修理して再販売?
いろんな提案をしてみます。
全員がWIN-WINで初めて事は動きます。
しばらく使ってないので売却を検討してます。
が、壁には雨漏りの跡が、、、。
その昔、大工さんが直したよ、って言ってたんですが、現状は分かりません。
ということで、先日の雨天時にお預かりしたカギで室内をチェック。
▼生き生きとした水が明らかに確認できます。
あ~、残念。

▼こんなところが数ヵ所
雨戸のしまった空家の内側で、毎回このようなことが繰り返されていたんですね、

▼まだ雨は降り始めたばかり。
何ともできずに、、、

▼でも、こんなことが何年もの間繰り返されてきたんですね。
でも、今、何とかしたい!

▼目を横に向けると、長年こんな状態が継続しているという実感が、、、、

最終的に床に落ちる部分に洗面器を置いて戻ってきました。
さあ、どうする?
この真上はベランダです。そこの防水をやり直すには、きっと70-80万円かかるでしょう。
さらに、室内の傷んだところを直すのに、、、左官屋さんと大工さんの手配が必要なので、20-30万円かな?
直て売る?
直さずに、この状況をしっかり説明してその分を安くして売る?
弊社で買い取って、しっかり修理して再販売?
いろんな提案をしてみます。
全員がWIN-WINで初めて事は動きます。
6月9
6月9
6月5
6月4
5月29
この週末は山小屋です。
皆さんの為にもと思い、私の失敗談です。
チューブ入りの歯磨き粉が少なくなってきたので、キャップをして、チューブのお尻を指でつまんで扇子をあおるように5回くらい力強く振りました。普通ならチューブ内に残っているペースト状の歯磨き粉は入口付近に集まってくるんです。(これ、裏技?)
遠心力ですね。 最後まで無駄なく使えます。
で、今回は、2-3回振ったところで、キャップが外れ、腕にひんやりとしが感触が、、、
▼ヤバイ、中味が飛び散った? と左手を眺めました。

▼が、目に映ったのは、洗面台にもポチポチと歯磨き粉が飛んでいる・・・・

▼あれ? 右の壁にも・・・

▼それどころか、真正面の鏡に目を向けると、やばい状態に。
運悪く、サイド扉も開けてしまってたので、ご覧のとおり。

▼拭いても、歯磨き粉が広がるだけ、、、

参りました。
皆さん、寝ぼけていてもキャップはちゃんと閉めましょうね。
そうそう、私が東京電気(現東芝テック)の社員だったころ、残業続きの先輩がある晩、そのころ流行っていた修正液(プチボトルに入っているマニュキアみたいな感じの白いペンキ?)を使おうと、思い切りそのプチボトルを振ったところ、、、、。
蓋をするのを忘れていて思い切り飛び散ったという話を思い出しました。
キン肉マンの斉藤さんでしたね。
元気かな?
▼昨晩は、歯磨き粉事件がありましたが、今朝は早起きしてこんな景色を眺めながらマンションの重説を作っています。さあ、今日も頑張るぞ。元気なうちに借金完済しないと、、、。

皆さんの為にもと思い、私の失敗談です。
チューブ入りの歯磨き粉が少なくなってきたので、キャップをして、チューブのお尻を指でつまんで扇子をあおるように5回くらい力強く振りました。普通ならチューブ内に残っているペースト状の歯磨き粉は入口付近に集まってくるんです。(これ、裏技?)
遠心力ですね。 最後まで無駄なく使えます。
で、今回は、2-3回振ったところで、キャップが外れ、腕にひんやりとしが感触が、、、
▼ヤバイ、中味が飛び散った? と左手を眺めました。

▼が、目に映ったのは、洗面台にもポチポチと歯磨き粉が飛んでいる・・・・

▼あれ? 右の壁にも・・・

▼それどころか、真正面の鏡に目を向けると、やばい状態に。
運悪く、サイド扉も開けてしまってたので、ご覧のとおり。

▼拭いても、歯磨き粉が広がるだけ、、、

参りました。
皆さん、寝ぼけていてもキャップはちゃんと閉めましょうね。
そうそう、私が東京電気(現東芝テック)の社員だったころ、残業続きの先輩がある晩、そのころ流行っていた修正液(プチボトルに入っているマニュキアみたいな感じの白いペンキ?)を使おうと、思い切りそのプチボトルを振ったところ、、、、。
蓋をするのを忘れていて思い切り飛び散ったという話を思い出しました。
キン肉マンの斉藤さんでしたね。
元気かな?
▼昨晩は、歯磨き粉事件がありましたが、今朝は早起きしてこんな景色を眺めながらマンションの重説を作っています。さあ、今日も頑張るぞ。元気なうちに借金完済しないと、、、。

記事検索
最新記事
月別アーカイブ