エエ歌うたいましょう(^▽^)ノ

Amy.Samanalaya(えぃみぃ:金澤江美)のうた日記へようこそ!・・・毎日のトレーニングは欠かさずに!

カテゴリ: 虫(虫が苦手な人は見ちゃダメ)

台風の日の夕方にチョウチョになったアゲハ。

翌朝は強風だけど日も照ってきたのでリリース。

これで今年のアゲハ飼育は終わり!

と思ってたのですが。

台風来るからと虫除けの網を外したため、素早く見つけられ、産み付けられた卵が1コ。

結構な雨と風の中をお越しいただいた模様。

というわけで、ようこそ我が家へ。

葉っぱがカイガラムシにやられていたため随分間引いてスッカスカになっちゃってるため、この子がホントに最後になりそう(もう食べ物がない)。

DSC_0548
DSC_0545

    このエントリーをはてなブックマークに追加

次々ちょうちょになっていくアゲハたち。
DSC_0527


DSC_0524

あとサナギがふたつ。



ベランダのアゲハ用ガーデンの自動水やり設備設置しようとガサゴソしてたら

DSC_0532

こっそりアゲハが生息していました。

お部屋に移動。

やっぱ枝で暮らしてると成長に時間がかかるのかな。

もしくは忍び込んだアゲハが産卵したのだろうか・・・。

はっぱの状態を改めてチェックしてみたら、カイガラムシ被害が結構でてる(@@;

葉っぱが密になってたからなぁ。

どんどん間引いてすっきりさせてみた。

今年は今日見つけた子がちょうちょになったら終了だな。











    このエントリーをはてなブックマークに追加

8月明日で終わりだなぁ。

順番にさなぎになっていくアゲハちゃん。

今年は卵の数を調整できるのと飼育用に買った業務用のお総菜用カップ(フタ付き)が個別飼育で扱いやすいのとで快適。

ミカンのはっぱで育ててましたが、途中からカラスザンショウあげたらバリバリ食べてます。
硬い葉っぱから柔らかい葉っぱに変更しても顎の発達の関係か問題ない様子。
逆だと顎がこじんまりしていて顔つき(って言っていいのかな^^;)も違う。

ルーが一番柔らかいのでルーで育て始めた子は最後までルーを使おうと思います。
DSC_0513

    このエントリーをはてなブックマークに追加

大事に育てたいと思っても孵化自体しないってこともあるんだなぁ。
DSC_0461

    このエントリーをはてなブックマークに追加

写真撮ってからちょっと経つけど新たにアゲハが来て卵産んでいきました!

DSC_0446
DSC_0445
DSC_0444
DSC_0443
みんなおウチに。
DSC_0447
先に来た子と合わせて8匹。

というわけで、
DSC_0450
ガーデン再びクローズです。

多すぎると結局育てられなくなるため。

ごめんやけど他あたっておくれ〜
    このエントリーをはてなブックマークに追加

羽化直前になりました。
DSC_0422
DSC_0425
DSC_0424
DSC_0423
みんなちゃんと飛べるといいなぁ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

さて最後の子。
足場の固定が上手くできず何度もカップの壁から滑り落ちるので割りばし入れたらあっさり落ち着きました。
DSC_0420
今度からこうしよう。
もっと早く気づくべきだった(-_-;)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今日はおやすみだっっ

昨日と一昨日が早出のため5時起きだったので、この勢いで今日も5時半に起きてラジオ・ニュージーランドのベルバードを聞くことにしました。



弱めなんだけど、混信が無いので大音量にするとまぁまぁいい感じ。


さて、落っこちたアゲハ、とりあえずサナギになったのでサナギポケットを作って割りばしに固定。

蛹化失敗してて、オナカのあたりが裂けちゃった子がいます。

サナギポケットに入れるときに気がつきました。一応裂け目は自己修復してるけど、茶色くなってくびれてるのでダメかもです😢。

次回飼育の際にはプラカップは洗わずにお掃除だけにしよう。。

プラカップの内側をサンドペーパーなどでこすってザラザラにしたらもっと安心かも。

毎年やらかすなぁ(ーー;

傷が大きな子が1匹、傷が浅めの子が1匹、傷見あたらない子が1匹です。

翌日に蛹化準備を始めた子のプラカップは洗わずお掃除だけにしたら問題なくサナギになりました。

最後の1匹は食が細くてなかなか大きくならなかったけど無事モチモチになりました^ー^

もうすぐ蛹化準備に入るかな。

今年はこれで終わりにしよっかなーどうしよっかなー

とりあえず羽化を待ちましょう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

DSC_0416


    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日はALAMモバイル仕様のテスト。

今使ってるフラフープアンテナとおんなじ大きさのフラフープに穴あけて中にSさんに作ってもらった同軸ケーブル(Sさんいつもありがとうございます✨(≧▽≦)キャー)を通してALAMを接続。バイアスティに12V昇圧供給電源用USBでモバイルバッテリーに接続。

DSC_0408

晩のラジオタイランドはノイズも気にならない程度でクリアに受信できました。

さてアゲハです。
3匹がエサの葉っぱ食べるのをやめて大暴走を始めたのできれいな容器に移し替えたのですが、今朝見たら側面にくっつかないで底で前蛹(蛹の一歩手前)になってるΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ツルツルすぎたのか。。。

で、そのままにしてると蛹にうまくなれないかもなのでティッシュのベッドを作って寝かせました。

DSC_0409


うまく蛹になったら割りばしに蛹コーン作って入れよう。

残り2匹は暴走してても入れ替えずにそのまま待ってみよう。


うまくいってくれー。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

リフレッシュ休暇も残すところあと2日。

今日は朝から水回りのリフレッシュを決行。

実は浄水器用の分岐栓のコック部分が経年劣化で折れていました。
ボンドでくっつけたりテープでぐるぐる巻きにしたり針金でギューっと巻いてごまかしたりしているうちに何年か経過。

取り換えも考えて工具とか付け替える部品なんかをネットで調べながら揃えたものの、超怖がりなためなかなか実行に移せなかったのですが。。。

この機会を逃したら当分出来そうにない気がして、ついに取り替えました。

DSC_0399

ビフォー取り忘れました^^;

実は分岐の本体部分もちょっと水漏れしてます。多分Oリングの取り換え時期とっくに過ぎてるはずなんですが、素人にはちょっと難しいってあっちこっちに書いてあってここは諦めました。
(ジャム瓶の蓋が置いてあるのは漏れた水をシンクに誘導するしくみ^^;)


さて、あいにくのお天気ですが、そのおかげで気温はちょっと低くてクーラー切ってます。

そんな中、アゲハ第一号が羽化。


DSC_0402

まだ雨降ってくるかもしれんけど、飛び回り始めたらお別れです。

あと5匹いますけどね。

DSC_0403


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ