久しぶりに日本インターネット映画大賞の日本映画部門に投票
2012年はココ 2011年はココ 2010年はココ 2009年はココ 2008年はココ 2007年はココ 2006年はココ
【監督賞】
2015年度日本インターネット映画大賞日本映画部門最終結果
『海街diary』の圧勝だったね

2012年はココ 2011年はココ 2010年はココ 2009年はココ 2008年はココ 2007年はココ 2006年はココ
[作品賞投票ルール(抄)]
◾選出作品は3作品以上10作品まで
◾1回の鑑賞料金(通常、3D作品、字幕、オムニバス等)で1作品
◾持ち点合計は30点
◾1作品に投票できる最大点数は10点まで
◾各部門賞に投票できるのは個人のみ
◾ニューフェイスブレイク賞は俳優か女優個人のみ
◾音楽賞は作品名で投票
◾以上のルール満たさない場合は賞の一部を無効
---------------------------------------------------- 『 日本映画用投票テンプレート 』
【作品賞】(3本以上10本まで)
海街diary 10点
WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT 8点
映画 ビリギャル 5点
ロマンス 3点
味園ユニバース 1点
バケモノの子 1点
映画 ST赤と白の捜査ファイル 1点
映画 ST赤と白の捜査ファイル 1点
HERO 1点
【コメント】 観る本数より出る本数が多かったりw
「海街diary」は現場の雰囲気も良く、大切に作られていた。
ドキュメンタリー映画「WE ARE Perfume」は、予備知識がなくても彼女たちの人間性に惹かれると思う。
「ビリギャル」は、さほど期待してなかったのに涙腺が(笑)
「ロマンス」「味園ユニバース」は、メジャー作品にはない温かみを感じられた。
「海街diary」は現場の雰囲気も良く、大切に作られていた。
ドキュメンタリー映画「WE ARE Perfume」は、予備知識がなくても彼女たちの人間性に惹かれると思う。
「ビリギャル」は、さほど期待してなかったのに涙腺が(笑)
「ロマンス」「味園ユニバース」は、メジャー作品にはない温かみを感じられた。
『海街diary』完成披露イベント@六本木ヒルズアリーナ&『ビリギャル』
写真集『海街diary』発売記念トークショー&写真集お渡し会
『海街diary』初日舞台挨拶@TOHOシネマズ日劇2
東京国際映画祭『WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT』舞台挨拶@TOHOシネマズ六本木ヒルズ
------------------------------------------------------
写真集『海街diary』発売記念トークショー&写真集お渡し会
『海街diary』初日舞台挨拶@TOHOシネマズ日劇2
東京国際映画祭『WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT』舞台挨拶@TOHOシネマズ六本木ヒルズ
------------------------------------------------------
【監督賞】
[是枝裕和] (「海街diary」)
【コメント】 鎌倉の風景と四姉妹の美しさを見事に映し出していた。
【主演男優賞】 [該当なし]
【主演女優賞】
[綾瀬はるか] (「海街diary」)
【コメント】 どこか頼りなさそうながらも、時にはビシッと長女としての存在感を出していた。
【助演男優賞】 [該当なし]
【助演女優賞】・【ニューフェイスブレイク賞】
[広瀬すず] (「海街diary」)
【コメント】 助演という位置ながら、すずを中心にストーリーが展開。
今しかない16歳という微妙な年頃の女の子が、日々成長する姿を見せてくれた。
今しかない16歳という微妙な年頃の女の子が、日々成長する姿を見せてくれた。
【音楽賞】
「WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT」
【コメント】 ラストに流れる中田ヤスタカ(CAPSULE)書き下ろしの「STAR TRAIN」が涙を誘った。
-----------------------------------------------------
【私が選ぶ○×賞】
[私が選ぶファンでもフォローできないで賞] (「ギャラクシー街道」)
【コメント】 三谷幸喜ファンであるが、フォローの仕様がなかった。テレビ局への当てつけ・細やか反抗だったのか?
-----------------------------------------------------
この内容(以下の投票を含む)をWEBに転載することに同意する。
2015年度日本インターネット映画大賞日本映画部門最終結果
『海街diary』の圧勝だったね

わざわざTBをありがとうございます。
おっしゃるとおり、クマネズミもこれまで三谷幸喜の映画を殆どフォローしてきましたが、『ギャラクシー街道』はとても「フォローの仕様がな」く、昨年の断トツのワーストでした。