2015年06月09日
■時間日付計算機−時間と日数の計算・単位換算のできる電卓アプリ
これはよくある時間計算アプリ。
そう、よくあるアプリなんだけど、今ひとつ定番が存在しないジャンルでもあったんだよね。
ご存じの通り、カレンダー計算は毎月の日数が異なるから、非常にややこしいんだけど、これはそれを踏まえた上で計算してくれているみたい。
日数計算でわざわざエクセルを起ち上げている様な方にはオススメでっせ!

このアプリは5つの計算機能を持っています。
Nexus 4だと最後の一つがスクロールしないと見えないから最初気付かなかった (´д`)
とりあえず、それぞれのモードについて説明していきますよ。

まずは 日付計算 と 時間計算 。
それぞれ開始、終了の 日付 または 時刻 を入力すると、間の日数、もしくは時間を計算してくれるというもの。
内容は同じなので、まとめて紹介しますね。

日付/時間計算 において、片端・両端というオプションが設定できます。
これは、開始日を含んで計算するか、しないかというもの。
これが設定できるのはとってもありがたいし、説明も分かりやすい。

[ 計算する ]ボタンを押すと、画面が下方向にスクロールして結果を表示してくれます。
日数だけでなく、週数などでも表示してくれるのはすげぇありがたい。
わざわざ変換ボタンなどを押さなくて済むのも良いよね。
では、この結果をメールなり、報告書なりにコピーしてみましょう、という事で[ 計算結果をコピー ]をタップ。

コピーするパターンを選択できるきめ細やかな配慮。
いいね、いいね、日本人だね、こーゆーの。

さて、次は日付の足し算・引き算、時間の足し算・引き算。
これも基本的には同じ内容なので、まとめてご紹介しますよ。
指定した日数や時間を足した、もしくは引いたものを計算してくれる機能。
ちょっと頭が良いのは、"1ヶ月と3日" といった表記にも "87日" といった表記にも対応している所。
さらに月末がバラバラなカレンダー計算も思い通りにやってくれる所はもっと頭が良い。
たとえば、"1月 1日" に "2ヶ月と 1日" を足したら答えは "3月 2日" になるんだ。
2月は28日しかないとか、そーゆーややこしい事も踏まえた計算をしてくれる。
ホント、便利だぜぃ。

計算自体は簡単。
足し算、引き算を選び、計算する日数(時間)を入力し[ 計算する ]を押すだけ。
[ リセット ]ボタンを押すと今日の日付でデータがクリアされ、[ 計算結果を基準日(基準時間)にセット ]を押すと計算結果に対してさらなる計算が簡単に行えます。
いやぁ、よく考えて作ってあるわ、これ。

コピーも同じインターフェースを採用しているけれど、選択肢はありません。
まぁ、他の機能と混乱しなくて良いわな。

最後の機能、単位換算。
これは、入力したデータを他の単位に変換してくれるもの。
簡単に言うと "1年 → 365日" みたいな感じにね。

これも良く出来ていて、1月 1日を起点として計算するようになっています。
だから、"1ヶ月は31日" で "2ヶ月は59日(=31日+28日)"。
いやはや恐れ入りました m(_ _)m
オイラ、この時間計算機にベタ惚れなんだけど、ちょっと文句が。
それは、日付や時間の入力のインターフェースが古くて使いにくい。
現在のインターフェースは、日付 / 時刻の確認がしやすいというメリットがあるので、手軽に入力できるボタンを増設してくんないかなぁ?
ほんと、良いぞ! これ!!
絶対のオススメアプリなのだっ!!!
そう、よくあるアプリなんだけど、今ひとつ定番が存在しないジャンルでもあったんだよね。
ご存じの通り、カレンダー計算は毎月の日数が異なるから、非常にややこしいんだけど、これはそれを踏まえた上で計算してくれているみたい。
日数計算でわざわざエクセルを起ち上げている様な方にはオススメでっせ!


このアプリは5つの計算機能を持っています。
Nexus 4だと最後の一つがスクロールしないと見えないから最初気付かなかった (´д`)
とりあえず、それぞれのモードについて説明していきますよ。


まずは 日付計算 と 時間計算 。
それぞれ開始、終了の 日付 または 時刻 を入力すると、間の日数、もしくは時間を計算してくれるというもの。
内容は同じなので、まとめて紹介しますね。

日付/時間計算 において、片端・両端というオプションが設定できます。
これは、開始日を含んで計算するか、しないかというもの。
これが設定できるのはとってもありがたいし、説明も分かりやすい。

[ 計算する ]ボタンを押すと、画面が下方向にスクロールして結果を表示してくれます。
日数だけでなく、週数などでも表示してくれるのはすげぇありがたい。
わざわざ変換ボタンなどを押さなくて済むのも良いよね。
では、この結果をメールなり、報告書なりにコピーしてみましょう、という事で[ 計算結果をコピー ]をタップ。

コピーするパターンを選択できるきめ細やかな配慮。
いいね、いいね、日本人だね、こーゆーの。


さて、次は日付の足し算・引き算、時間の足し算・引き算。
これも基本的には同じ内容なので、まとめてご紹介しますよ。
指定した日数や時間を足した、もしくは引いたものを計算してくれる機能。
ちょっと頭が良いのは、"1ヶ月と3日" といった表記にも "87日" といった表記にも対応している所。
さらに月末がバラバラなカレンダー計算も思い通りにやってくれる所はもっと頭が良い。
たとえば、"1月 1日" に "2ヶ月と 1日" を足したら答えは "3月 2日" になるんだ。
2月は28日しかないとか、そーゆーややこしい事も踏まえた計算をしてくれる。
ホント、便利だぜぃ。


計算自体は簡単。
足し算、引き算を選び、計算する日数(時間)を入力し[ 計算する ]を押すだけ。
[ リセット ]ボタンを押すと今日の日付でデータがクリアされ、[ 計算結果を基準日(基準時間)にセット ]を押すと計算結果に対してさらなる計算が簡単に行えます。
いやぁ、よく考えて作ってあるわ、これ。

コピーも同じインターフェースを採用しているけれど、選択肢はありません。
まぁ、他の機能と混乱しなくて良いわな。

最後の機能、単位換算。
これは、入力したデータを他の単位に変換してくれるもの。
簡単に言うと "1年 → 365日" みたいな感じにね。

これも良く出来ていて、1月 1日を起点として計算するようになっています。
だから、"1ヶ月は31日" で "2ヶ月は59日(=31日+28日)"。
いやはや恐れ入りました m(_ _)m
オイラ、この時間計算機にベタ惚れなんだけど、ちょっと文句が。
それは、日付や時間の入力のインターフェースが古くて使いにくい。
現在のインターフェースは、日付 / 時刻の確認がしやすいというメリットがあるので、手軽に入力できるボタンを増設してくんないかなぁ?
ほんと、良いぞ! これ!!
絶対のオススメアプリなのだっ!!!
この記事へのコメント
1. Posted by びんぼうひまなし 2020年05月28日 19:35
このアプリ、とてもわかり易くて使いやすいため、機種変更時にインストールと思い、グーグルのプレイストアーを探したが、提供されなくなっていた。
前のように是非とも提供してもらいたいものである。
プレイストアーに登録されているものにも広告表示付のものはあるので、出来ないわけではないとおもう。
アマゾンにはあるのだが、動作環境か違うことやアイコンがアプリ専用ではないため分かりにくい。
残念である。
前のように是非とも提供してもらいたいものである。
プレイストアーに登録されているものにも広告表示付のものはあるので、出来ないわけではないとおもう。
アマゾンにはあるのだが、動作環境か違うことやアイコンがアプリ専用ではないため分かりにくい。
残念である。