2018年12月30日
■PokecomGO2 〜 名機 『カシオ PB-100』 シミュレーター
今回はカシオのポケコンのシミュレーターを紹介します。
いゃーおっさんホイホイなアプリですなぁ。
カシオが1982年に発売したポケットコンピュータPB-100。
本アプリは、それをシミュレートした物となります。
こちらの動画が本アプリを使ったデモ。
なかなかよく出来てるでしょ?
おそらく実機を見ながら実装していったと思われます。
もしかすると実機と違う動きがあるかもしれませんが、そこはご愛敬。
ちょっと特殊な作りになっているので、完全再現は難しいでしょう。
アプリ解説でもありますが、プログラム容量がステップという謎の単位で管理されていて、これの実態がよく分からないんですよね。
中身は1行だけで行うBASIC言語となります。
解説本も古書店に行くと入手できそうですが、PB-100の使い方を解説しているサイトがいくつかあるので、そちらを見るようがよろしいかと。
かつてのユーザーさんも、もう細かい操作は覚えていないでしょう (^_^;)

メイン画面はこんな感じ。
[ Shift ]ボタンを押すと、よく使われるBASICワードがワンタッチで入力できるなど、打ちにくいキーボードをサポートするのもそのまんま。

ベースが関数電卓ですから、簡単な計算もできます。

拡張機能はmenuボタンから。
作ったプログラムが暴走した場合は “reset”。
それでも止まらない場合は アプリ管理 から [ 強制停止 ]するのが良いです。

プログラムのロード / セーブにも対応しています。
本アプリは環境設定系が縦長表示となってしまいます。
まぁ、この方が使いやすいんですけどね。

環境設定はこんな感じ。
UI はオリジナルを重視したものと、独自の拡張をしたものに切り替えられます。

こちらが拡張UI。
[ Shift ] の横に [ F ]ボタンが、そして上下ボタンが増設されています。
特にこだわりがなければこちらの方がオススメ。
上下ボタンが便利なのですよ。

[ MODE ]ボタンを押して、プログラム編集モードなどへ。
プログラムはP0〜P9までの10個のみ、というのも時代を感じさせます。

BASICの入力中。
行番号つけるプログラム言語って、ものすごい久しぶり。
これで学んでIT業界に入った人も多いはず。

ちなみに保存したBASICはテキストファイルとして保存されるようです。

簡単な仕様はアプリ内で閲覧することができます。
あはは、懐かしいや。
ちょっと動作に不安定な部分が見受けられますが、それも含めて楽しみましょう。
みんな、乏しい表現力で工夫してゲームとか作ったんですよね。
何でも表現できちゃう現代よりも、むしろアイディア勝負になって面白かったなんてのは懐古主義かしらん?
いゃーおっさんホイホイなアプリですなぁ。
カシオが1982年に発売したポケットコンピュータPB-100。
本アプリは、それをシミュレートした物となります。
こちらの動画が本アプリを使ったデモ。
なかなかよく出来てるでしょ?
おそらく実機を見ながら実装していったと思われます。
もしかすると実機と違う動きがあるかもしれませんが、そこはご愛敬。
ちょっと特殊な作りになっているので、完全再現は難しいでしょう。
アプリ解説でもありますが、プログラム容量がステップという謎の単位で管理されていて、これの実態がよく分からないんですよね。
中身は1行だけで行うBASIC言語となります。
解説本も古書店に行くと入手できそうですが、PB-100の使い方を解説しているサイトがいくつかあるので、そちらを見るようがよろしいかと。
かつてのユーザーさんも、もう細かい操作は覚えていないでしょう (^_^;)
本アプリは広告なしの無料版です。田中 広日刊工業新聞社1983-01

メイン画面はこんな感じ。
[ Shift ]ボタンを押すと、よく使われるBASICワードがワンタッチで入力できるなど、打ちにくいキーボードをサポートするのもそのまんま。

ベースが関数電卓ですから、簡単な計算もできます。

拡張機能はmenuボタンから。
作ったプログラムが暴走した場合は “reset”。
それでも止まらない場合は アプリ管理 から [ 強制停止 ]するのが良いです。

プログラムのロード / セーブにも対応しています。
本アプリは環境設定系が縦長表示となってしまいます。
まぁ、この方が使いやすいんですけどね。


環境設定はこんな感じ。
UI はオリジナルを重視したものと、独自の拡張をしたものに切り替えられます。

こちらが拡張UI。
[ Shift ] の横に [ F ]ボタンが、そして上下ボタンが増設されています。
特にこだわりがなければこちらの方がオススメ。
上下ボタンが便利なのですよ。

[ MODE ]ボタンを押して、プログラム編集モードなどへ。
プログラムはP0〜P9までの10個のみ、というのも時代を感じさせます。

BASICの入力中。
行番号つけるプログラム言語って、ものすごい久しぶり。
これで学んでIT業界に入った人も多いはず。

ちなみに保存したBASICはテキストファイルとして保存されるようです。

簡単な仕様はアプリ内で閲覧することができます。
あはは、懐かしいや。
ちょっと動作に不安定な部分が見受けられますが、それも含めて楽しみましょう。
みんな、乏しい表現力で工夫してゲームとか作ったんですよね。
何でも表現できちゃう現代よりも、むしろアイディア勝負になって面白かったなんてのは懐古主義かしらん?