露国のドーピング問題都知事選、中盤戦

2016年07月22日

雑感。ポケモノミクス

ポケモンGOの日本配信が始まりました。ポケモノミクスとも語られますが、個人的にはそれほど期待する波及効果はない、と感じます。基本は歩き回ってポケモンを探す。課金をする店の周辺には、レアポケモンが出やすくなる、などともされますが、だからといってお店に入らず、出入り口で溜まってポケモンをしているだけでは、店の収益にはならない。逆に営業妨害ともなります。これは提携したマクドナルドも同じ。GPSの精度、店のWi-fiの通信範囲も含めて、消費はせずに済ましてしまうケースが多いでしょう。そもそも、それだけ熱心にポケモンを追いかける人が、一箇所にとどまって消費する、ということは少ないはずです。それ以上に、事故や犯罪に巻きこまれるなどで、保険にはマイナスかもしれない。これは人が一箇所に定着し難いシステムなので、消費には大した寄与がないのです。

毎月勤労統計の5月確報で、実質賃金が前年同月比+0.4%と、速報の+0.2%から上方修正されました。実質賃金は4ヶ月連続の上昇ですが、ちょうど円高が進行し、デフレになった時期と連動しており、5月は名目賃金は-0.1%であるように手取りの金額自体は減っています。さらにこの動きと連動するかのように、小売の百貨店、スーパーの売上げは下落をつづけており、物価は下がったといっても金額は据え置きであるケースもあるので、名目賃金の目減りによって、家計がより慎重姿勢に入っている可能性があります。特に今、食料品は好調とされますが、食料品の価格高騰によってそれ以外の消費が減退する、非常に悪い形の節約であり、エンゲル係数の高まりは日本人の貧困をより強く示唆するものです。
政府の景気対策として20兆、30兆円などという話もでてきましたが、今のところでてきたのはリニア新幹線だったり、と大型公共工事の話ばかり。財投は借金にカウントされない、といってもきちんと返済が計画通りにすすまない可能性があり、人口減少社会でのインフラ整備に一体どこまでの効果があるか、分かりません。残念ながら、自民党は参院選でもそうだったように、既存の利権体制への還元という方が優先なのかもしれません。

恐らく、ポケモノミクスでそちらに課金などが集中すれば、日本では他の消費が抑えられることになる。それもこれも、賃金が上がっていないのですから仕方ないことです。参院選で、安倍氏がCMに出て訴えたのは「3年連続で賃上げ」というだけ。賃上げが行われても、ボーナスなど一時金が下がれば、家計所得は減る。賃上げは決して家計を潤さないにも関わらず、そこしかアピールできなかった。ということがそもそもの限界なのです。
消費のバランスが明らかに日本が貧困へと向かっていることを示す中、政府だけがどこか別次元のように、放漫財政をしている。しかも景気への寄与が低いことは、これまでの安倍ノミクスでも低成長、マイナス成長が頻発するように、公共工事と金融緩和を組み合わせるだけでは効果がないにも関わらず、です。東証や国会、官邸でもポケモンが出現した、という話があります。しかしそこには金くい虫、というモンスターしかいないのかもしれません。今、日本に必要なのは大型の景気対策ではなく、減税です。それはNHKの受信料などを含め、固定費として意識されるもの、それを下げることで家計に安心感を与え、消費しても大丈夫という意識を芽生えさせることです。来週はいよいよ日銀Week、ヘリマネを含む追加緩和の有無が意識されます。そのモンスターボールから何が生まれるか。歩き回って、汗をかいて見つけたものではないだけに、そのモンスターは『フアン』という名前になるのかもしれませんね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
analyst_zaiya777 at 23:45│Comments(12)経済 | 一般

この記事へのコメント

1. Posted by 通りすがり   2016年07月23日 00:00
スマホゲームはスマホの普及なされている以上
ヒットしたところで生産性の拡大にはあまり結びつかないですからね
低成長時代にあわせて社会の簡潔化をはかるならちょうと良いコンテンツだとは思うのですが
2. Posted by ジニ―銀河   2016年07月23日 00:06
任天堂とマクドナルドの売買高の多さは異常な多さです。これはいつまで続くでしょうか?波及効果がわかるのはこれからだと思います。ポケモンが無ければ閑散な状態であったわけで、ある意味ポケモンは救世主だと思います。

3. Posted by 管理人   2016年07月23日 01:25
通りすがり さん、コメント有り難うございます。

スマホゲームは、パズドラのヒット以来、唯一の成長産業として多くが参入したものの、すでに過渡期に入りつつあり、雇用の動態をみても情報産業からは人が流出する傾向にありましたから、ふたたび参入しようとする企業が増えるかもしれませんね。

将来的には人の顔をみて、性格判断をしたり、相性を占ったりする、といった拡張VRのアプリなども登場するとは考えています。もしくは人の服装をチェックし、これはどこの製品か、価格はいくらか、ということがすぐに分かったり、といった形で、VRは発展するのではないか、と。そうやって現実世界にあるものをネットと結びつけていく。その方面ではまだまだ成長する、とみています。今のVRのように、一から3D映像を作りこんだり、そんな手間はむしろ開発費ばかりが高騰するだけで、一部のシミュレーターなど、企業向けが多くなるのでしょうね。

そうやってVRとしてはまだまだ色々と魅力がありますが、ポケモンGO単体での波及、という意味では小さいのでしょうね。恐らく関連産業のみの話です。移動が増えるので交通もあるかもしれませんが、いずれにしろ大した影響はない、といえるのかもしれませんね。
4. Posted by 管理人   2016年07月23日 01:36
ジニー銀河 さん、コメント有り難うございます。

いつまで? と問われても正直、答え難いのですが、厭きるまで、としか言えません。長くても業績7-9月期の業績が予想できる、4-6月期の決算でどうでてくるか? 例えばそれが拡大を予感させるなら、しばらく続くでしょうし、そうでないならそこで失速します。いずれにしろ、厭きるまで、としかいえないのですね。

しかも、株式市場には救世主、といってみても、荒い値動きとなっているように、もはや任天堂や、ポケモン関連銘柄は材料株というだけで、異常な水準まで株価が割高になっている。それでも、カラ売りの買戻しなどで今は上げていますが、そのうち正常化すれば下がるでしょう。いくら全世界的にヒットしているからといって、業績への寄与はこれからですからね。しかも問題は、この市場の異様な傾き、一部銘柄のみが大商いになっている惨状は、決して救世主などというものではない。今の相場がいかに歪んでいるか、を示すものとなっています。この加熱が冷めた後、の方が怖いのでしょうね。
5. Posted by swallow   2016年07月23日 04:59
ポケモンgoがなぜあんなにウケたのか、理解しかねてます。VRなら人混みだとみんながカプセル投げて収拾つかなくなるはずですが、そうはならない。つまり、単純に確率で発生するだけ。なので、地雷原とかでも発生する訳で、メーカーが設置してる訳じゃない。聖地巡礼とかのストーリー性もないし、土地柄キャラとかもないみたい。どうしてウケるんじゃろ?
6. Posted by payoku   2016年07月23日 09:50
金融緩和、財政出動でも大して効果は期待できないのに、たかがスマホの1ゲームで景気が良くなるとはとても思えないですね。ポケモノミクスに期待する意見が出る時点で、この国が相当追い詰められていることを確認することになり悲しくなります。
7. Posted by いろはのい   2016年07月23日 15:42
ポケモンGOを開発したのは、グーグルの社内ベンチャーの会社です。
グーグルといえば、グーグルアースですが、世界中の
軍事基地が監視できるシステムが元になっているのですから、
ロシアがポケモンGOに文句をつけるのも、あながち
間違ってはいないでしょう。

そのグーグルですが、開発したロボットを米軍に売り込もうとしたりとか、
このところ米軍と関係が深まっているのが気になりますね。

このゲームが流行ると、外回りの営業マンは仕事そっちのけで
ポケモン探しに熱中するでしょうから、
日本のGDPを押し下げるのは、間違いありません(笑)
8. Posted by 管理人   2016年07月24日 00:33
swallow さん、コメント有り難うございます。

ポケモンGOは、狩猟をしていた人間にとって、本質的に楽しいのかもしれませんね。歩き回って獲物を探し、獲得できたときの満足感。苦労した後だけに達成感もある。これまでのスマホのゲームアプリはガチャに頼り過ぎていましたが、このガチャではなく、課金させるシステムが広まるかどうか。それはこうしたシステムがどれぐらい浸透するか、にもよるのでしょうね。

ただ、今のところ波及するようなシステムではないだけに、効果は限定されるでしょうね。今後は確かに土地柄に応じて…といったこともあるでしょう。むしろこれと似たシステムとして、ご当地キャラを集める、などが出来るかもしれません。そうやって、類似のアプリがでてくるのが、このスマホゲームの世界ですから、そういった方向では広がりもあるでしょう。ただ、それはあくまでスマホアプリという世界だけ。そこで、何か地域、土地柄などによりそこを潤すようなシステムが出てくるか、といったところなのでしょうね。
9. Posted by 管理人   2016年07月24日 00:53
payoku さん、コメント有り難うございます。

個人的には、ポケモノミクスよりネコノミクスの方がゆっくりと、波及効果も大きいと思いますが、瞬間風速のようにブームに乗っかりやすい面もありますからね。ポケモン関連銘柄のみ、大商いとなっている株式市場など、もう悪い冗談としか思えないほどで、結果的にそれは日本経済の貧困、他に何も材料がないことを示しているのでしょうね。仮にヘリマネをつかったとしても、どんな業種にどういった形で影響するか、といったことも分からないので、個別の企業は手をつけにくい。むしろ金融など、悪影響も想定できますし、円高に動く可能性もある。ポケモンぐらいしか手がけるものがない。これはかなり深刻です。

景気対策が20兆円、30兆円とでてきても、市場は反応薄。もうそれぐらいの規模は織り込み済みで、日銀がどんな手を打つか、に注目が集まりすぎている。結果的に、大きな動きを引き起こすかもしれない。それまではポケモンで、市場も遊んでいる感覚なのでしょうね。
10. Posted by 管理人   2016年07月24日 01:01
いろはのい さん、コメント有り難うございます。

国内で隠したい場所があるところほど、ポケモンGOは導入し難いでしょうね。基地や原発施設、に限定しなくても、たとえば国が極秘で運営している施設、などは一般人が近くに接近できる。ポケモンを探しに、ふらふらと近づかれると困る。それはかつてのKGBなどがつかっていた施設、がそれにあたるのでしょうね。

グーグルは恐らく、次の展開としてより規模の大きく、収益の安定する公益、軍需などの産業への進出を考えていることは間違いないでしょう。今の米国の軍産複合体が、国家によって手厚く保護されているように、自分たちも守られたい。それは最近、欧州では独占として税負担を要求されるように、圧力が日増しに高まってきたことと無縁ではないかもしれません。その技術力、開発力で貢献するから、米国に守って欲しい、というスタンスなのかもしれませんね。

営業の人たちは、まずポケモンGOをやるために外回りに出かけるでしょうね。ただ、これまでサボって昼寝をしていたのに、よりアクティブに動きまわるようになり、逆に車の燃料代がかかるかもしれませんね。車に乗っていると、結構見つかりやすいという話もありますし、それで事故をおこしたケースも、米国では報告されています。歩きスマホ、ながらスマホ、ともう一つ、ポケモンしながらの移動は禁止、といった法律がもしかしたらできるのかもしれませんね。
11. Posted by ジニ―銀河   2016年07月24日 02:45
歩きまわるということは、肥満の防止に効果的です。日本の社会保障費の削減に繋がる可能性もあると思います。配信されてまだ二日ですが、さほど大きなトラブルは無いようです。地方がポケモンをどう利用するかだと思います。アイデア次第で人は寄ってくるでしょうね。
12. Posted by 管理人   2016年07月24日 23:52
ジニー銀河 さん、コメント有り難うございます。

歩き回らずとも、車の移動でも十分ですから、ダイエットとしての効果は限定的でしょうね。むしろ多く出没する箇所では立ち止まってしまう、健康的には下を向く姿勢をつづけながら歩くことが問題にもなりそうです。早くも自転車で衝突した、モニタを見ていて事故に遭った、というニュースは出てきていますから、これからでしょうね。スマホに注目していたら財布をすられた、荷物を盗まれた、などもありそうです。車でスマホをしていて逮捕された事例も頻発しているようです。まだこうしたVRは初めての普及でもあって、ルールも何も分からないまま、人は安易に用いている面があります。歩きスマホは止めましょう、ということが法的に禁止されるのか、今後もまだまだ様々な動きがあって、社会に適した形に変化して行くことでしょうね。

個人的には、このポケモンGOではなく、別の媒体で地方を活性化させるVRなどができればよい、とは考えますし、VRをつかった経済効果の高いものができることは期待します。しかしポケモンGO自体には、やはり期待はできないですね。ゲームのシステムを変えるなら別ですが、そうでない以上、一狩り行こうぜ、というだけのもので、その後育成、対戦するといった従来のカードゲームに似た形でしか収斂はしていかないでしょう。もうすでにポケモンはカードゲームになっていますから、そちらに波及することがなかったり、といった既存のコンテンツを利用した面も考えると、やはり波及効果は限定的、といえるのでしょうね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
露国のドーピング問題都知事選、中盤戦