2010年06月02日
−THANK YOU VERY MUCH !−

唐突ですが、最後の日記です。
8月の5周年が目前だったのですが、容量がいっぱいになってしまいました。
何事も長続きしない私ですが、こういう形で最後を迎える事が出来、感無量です。
思えばとても沢山の方々とブログを通して知り合い、お友達が全国に大勢出来ました。
もう、どこへ行っても安心です。
いつか、お世話になった方々全員のところを訪ね、一人一人にお礼を言いたいです。

このブログが更新される事は、もうありませんが、ここでぼやき続けた5年間を、決して忘れる事は無いでしょう。
世の中には、よく似たブログが3個はあると言われていますね。(え?聞いたこと無い?^−^;)
まだまだ狭い世界ですから、いつかまた、どこかでバッタリ出会うこともあるかも知れませんね。
皆さん、本当に長い間お世話になりました。
決して役に立たないブログを可愛がってくれて、
どうもありがとう!

↓応援してくださいね!

ポチッとお願いします。人気blogランキングへ

こちらもポチッ!と にほんブログ村 コレクションブログ
目指せTOP10入り!! フジテッコウ ポチっ!とお願いします。
日本サンドブラスト工芸協会が出来ました。
※ 尚、このブログはとりあえず消えないと思います。
過去のどんな古い記事へのコメントでも大歓迎です!
お引越し先、別に『わけあって、捜さないで下さい』というわけではなく、Linksから見つけてくれないかなぁなんて、ちょっとだけ楽しんでいました、ごめんなさい。
あらためまして、引越し先はこちらです。
全く代わり映えしないので、今までどおり宜しくお願いいたします。
Solus
2010年05月31日
−THE AMERICAN CAMP BOOK−

久しぶりに雑誌を買いました。
楽しみにしていた −THE AMERICAN CAMP BOOK− です。
耷出版から5月25日に発売となっていましたが、北海道は未だに発売日から2〜3日遅れです。

期待通り、なかなか見応えある内容です。
憧れのグランドワゴニア、カッコいい!

そして、アメリカンキャンプという位ですから、期待をしていたのですが、やはりちゃんと載ってました♪
そう、あなたも好きな、あれですよ。^−^)
発売したばかりの雑誌故、これ以上は言えません。
気になる方は、書店へ急げ!
耷出版から。
↓応援してくださいね!

ポチッとお願いします。人気blogランキングへ

こちらもポチッ!と にほんブログ村 コレクションブログ
目指せTOP10入り!! フジテッコウ ポチっ!とお願いします。
日本サンドブラスト工芸協会が出来ました。
−Happy Wedding in やまぼうし−

最高にHappyなパーティに出席してきました。
↓応援してくださいね!

ポチッとお願いします。人気blogランキングへ

こちらもポチッ!と にほんブログ村 コレクションブログ
目指せTOP10入り!! フジテッコウ ポチっ!とお願いします。
日本サンドブラスト工芸協会が出来ました。
2010年05月26日
再び富士山へ

やっと桜が咲き、春が来たと思ったら、毎日雨で寒〜い!
治りかけの風邪も、なかなかよくなりません・・・・・
明日以降もスッキリしない予報ですが、今は上がりました。

雨上がりに必ず我が家の前の電線で鳴く山鳩です。

「ん?なんだよ」
近くでカメラを向けても、このとおり。
カッコウの声ならば、雨上がりに爽やかなのですが、こいつの声は・・・

雨上がりの夕焼けです。

ああ、気持ちいい♪

窓の外もすっかり春です。

ネギ畑のネギ達も

すくすく伸びてますよ。

そしてタンポポ!
植えたんかい!とツッコミたくなるくらい。

放置プレイの我が家の庭にもタンポポ!

更に、タンポポ!!
・・・・・!?

「君、君、君はタンポポじゃ無いんじゃないかな?」
大体、君って種で育つんだっけ??
野生???
根元にはしっかりと球根がありました。

10年以上も放置プレイの庭ですが、ついに何やら始まりました。

10年近く前に、格安で買ってきて塗装したままだった枕木。
そろそろ塗装も乾燥したかな?という事で?^−^;)
並べてデッキを作ろうかと思います。
北海道は凍害といいますか、冬期に土が凍って盛り上がるので、地域ごとに決められた凍結深度よりも深い位置まで届く基礎が必要です。
基礎なんか入れる予算が無いので、H型鋼の柱を打ち込んじゃいます。

久しぶりの大ハンマー振りで、息が切れたので、息子にやらせてみます。
握りを見ただけで、初めてなのがわかります。

あ、やっぱり・・・
自分の足だけは叩くなよ。

家族総出での作業は初めてですかね。
機械は一切使わない、家内制手工業です。
のん気に写真など撮っていたら叱られますね。

重労働させられながらも、何だか満更でもない様子。(って思ってるのは私だけか?^−^;)

ひとまず1列だけベースが出来ました。
仕上げ塗装をしようと思ったら、翌日からず〜っと雨・・・T−T)
まぁ、10年でやっと着工ですから、のんびりといきますか。
完成したらBBQやるぞ〜!!

最初に貼ってあった派手なシャツ、何だこれ?とお思いでしょう。

ウエスタンシャツとしては、一風変わっていますね。

実は、デザイナーはポール・スミス。

ポール・スミスがウエスタンシャツを作ると、こうなっちゃいます。
今週末出席する結婚式に着ようと思ってます。
え゛!?結婚式に、何故カウボーイ〜!?
はい、そう思うのも、ごもっともです。
実は、その披露宴の会場は、2年前に訪れた、あのやまぼうしなんです。
Coleman-Cafeで日頃お世話になっている仲間達と、富士山の麓で過ごした2日間は夢の様なひと時でした。
今回の主役、新郎新婦のなおきち&Ikuちゃんのカップルにも、その時に初めてお会いしました。
彼らが大好きな、やまぼうしで披露宴。
駆けつけないわけにはいきません。
と言っても、移動やキャンプ道具など、多くの皆さんにお世話になってしまうのですが、皆さんよろしくお願いいたします。
やまぼうしで初めてお会いしたぶぶさんのライブもあります。
年齢のせいか、ここ数年、冠婚葬祭といえば、お悔やみばかりでしたが、二年ぶりにお会いできる全国の皆さんとともに、思い切りお祝いで盛り上がってきます♪

さて、いろいろと支度をしなくては!
今度こそ、空港をトラブルなく通過するぞ〜
↓応援してくださいね!

ポチッとお願いします。人気blogランキングへ

こちらもポチッ!と にほんブログ村 コレクションブログ
目指せTOP10入り!! フジテッコウ ポチっ!とお願いします。
日本サンドブラスト工芸協会が出来ました。
2010年05月21日
わけは聞かないでください

ご存知の方もいますが、こう見えて下戸です。
そんな下戸な私がビールを1ダースも買ってしまいました。
わけは聞かないで下さい・・・・・・・・・・


先週、現場近くの梅林へ行ってみると、ところどころ花が開いていました。
今頃見頃でしょうか。
花札だと、梅は2月、桜は3月ですが、北海道は全部5月ですね〜!

羊蹄山の表情も、真っ白だった冬のそれとは違いますね。


こちらは市内で有名な枝垂桜。
去年はウソ(鳥)に殆んどの蕾を食べられてしまい、可愛そうな姿でしたが、今年は綺麗に咲きましたね。
チューリップや水仙も競演です。
遅かった春がいっぺんにやってきました。

春とともに、こんな物もやってきました。


レリーフが細かくて彫が深く、手が込んだ造りですね。
135/250だそうです。

型番不明の、このランタン、どなたかご存知でしょうか?
後ほどオーナーをご紹介しますね。


先日、札幌にOPENした三井アウトレットへ行ってきました。
思ったほどの混雑も無く、ブラブラと見物してきました。
想像よりも、かなり狭くて、特に買いたい物も無かった私は時間を持て余すくらいでした。
そこで、見てしまいました。

あの、ミッキーの裸足を!
何となく・・見たくなかった・・・・・・・・・・
ところで、先ほどの謎のランタンのオーナーですが、

彼でした。
↓応援してくださいね!

ポチッとお願いします。人気blogランキングへ

こちらもポチッ!と にほんブログ村 コレクションブログ
目指せTOP10入り!! フジテッコウ ポチっ!とお願いします。
日本サンドブラスト工芸協会が出来ました。
2010年05月19日
−Solusの霍乱−
不覚・・・・・
何年振りでしょう、風邪で二日も寝込みました。
ケータイには留守電がビッシリ。
皆さん、ご迷惑おかけしてます。(ここは読んでないと思うけど・・)
体の痛みとダルさで使い物にならないかも知れませんが、とりあえず行ってきます。
↓応援してくださいね!

ポチッとお願いします。人気blogランキングへ

こちらもポチッ!と にほんブログ村 コレクションブログ
目指せTOP10入り!! フジテッコウ ポチっ!とお願いします。
日本サンドブラスト工芸協会が出来ました。
2010年05月11日
− Coleman Mountain Tent −

予告どおり、連休明けに届いた嬉しい荷物を紹介します。

ほぼ同時に届いたもの。
かなり久しぶりにバックルが増えました。
20年以上前に新婚旅行で訪れた初めての海外が香港でした。
当時は物凄い勢いで高層ビルの建設ラッシュでしたが、一方で、まだジャンク船が浮かび、船上生活者がいました。
啓徳空港の頃で、世界一短い滑走路はスリル満点でした!
すいません、長くなりました。
それでは


巨大マトリョーシカか!
干していたマミーシュラフを、収納しようとしたら、中に人が!?
この後もうひとり・・
我が家の女子達は・・・・・
愛用のマミーシュラフ、毎回タイトな収納袋に収めるのが大変だったので、去年のファミリーセールで¥200で買ってきたケースを思い出し、使うことに。
色もピッタリですね。
何て楽なんでしょう♪
収納してからコンプレッション出来ます。

さて、けっして焦らしているわけではないのですが、まずは先日キャンプで使った『オリンピック・トリオ』
掃除と乾燥のため、張ります。


ボトムをペグダウン(10箇所)したら、屋根のフレームを組み立てます。


サイドのポールを立ち上げれば完成です。
ただ、トリオは背が低いのですが、この上のサイズ、コンパクトやファミリーの場合は、先にフライシートを被せておかないと、届かないと思います。


大変お待たせいたしました。 ^−^;)
今回のメインイベント〜?
届いたばかりの『マウンテン』です。
早速張ってみましょう。




まずは広げて、ボトムをペグダウン。(6箇所)


トップのポールをセットし、サイド、というか前後?を立ち上げたら・・

完成です♪


Solus小屋OPEN!
昔お世話になった国産の三角テントを思い出します。
あれは確か、トップのポールが無くて、前後の張り綱のテンションで立ち上げる仕組みでしたよね。
だから、オートキャンプを始め、初めてタープを張った時にも全く苦労せず張る事が出来ました。

さて、ローコットを持ち込んでみましょう。


うん、長さも幅も余裕があって、荷物を置くスペースも充分取れそうです。
寝転んだ時の視界もいい感じ。 ^−^)
落ち着いてぐっすりと眠れそうです。


ちなみにオリンピック・トリオでは、縦置きだとこうなります。
外からコットの形が・・・

横置きでちょうどですかね?


どちらもソロ用ですかね?
一応トリオというくらいですから、床に寝れば3人はいけますが。

スケジュールが詰まっているので撤収です。(この時9時前)

同時に、煤だらけのダッジオーブンのメインテナンスを兼ね、昼食準備中です。
キャンプで作ろうと買った食材も使わなかったので、そのまま。
coc1968さんのレシピです。


さて、いい匂いがしてきたし、そろそろ完成、・・・あれ?
今頃こんがりと焦げ目がついて出来上がりの予定だったのですが・・・
なんかグツグツいってます。 ^−^;)
更に火にかけますが、あまり変わらないので、完成という事にします。

この、謎の物体の名は、『ラザニア』
え?はい、作った本人が言うのだから、『ラザニア』なんです。
器に盛ると、「シチューか!」
今回はソースが多かったみたいですね。
次回こそは・・・!
↓応援してくださいね!

ポチッとお願いします。人気blogランキングへ

こちらもポチッ!と にほんブログ村 コレクションブログ
目指せTOP10入り!! フジテッコウ ポチっ!とお願いします。
日本サンドブラスト工芸協会が出来ました。
2010年05月10日
2010初オヤジキャンプ −3日目− と −4日目−

キャンプレポ、3日目と最終日ですが、その前に。
昨日夕方の紋別岳です。


西側のトイレの窓から妙に眩しい明かりが差し込んでいたので、2階ベランダのカーテンを開けると、強烈な夕日が。
これは!と妙に気になって東側のカーテンを開けると、家々の長い影と、雨でもないのに虹が!
誰かが教えてくれたみたいな、不思議な夕景でした。

さて、オヤジキャンプも3日目。
いや、私以外は4日目なのですが、この日も晴れです。

初冬の様な景色ですが、確実に春が来ています。
やがて6月には、あの睡蓮が花を咲かせる事でしょう。
今年も睡蓮の季節に訪れたいと思います。


この日はN氏が帰る日です。
朝食を済ませ、N氏の撤収、積み込みを終えたら、OOL氏が何やら面白そうな物を・・?
今回のキャンプの打ち合わせをBBSでしていた時に、「カウボーイが来るらしいので、私は○○を持って行きます。」と00L氏が書いていたのですが、それが、このセットです。
バッグから取り出した物は、ズッシリと重厚です。
Horse Shoe Pitching、馬の蹄鉄を輪投げのように投げて競う物だそうです。


φ20×500〜600mmはあろうかという、頑丈なペグを地面に打ち込み、12m離れた場所からペグ目がけてホースシュー(蹄鉄)を投げます。
これがまた重たくて、12m飛ばすのがやっと!
的を狙うのはかなり難しかった!
何順も交代しましたが、とうとう勝負がつかず、次回へ持越しです。(次回あるのか?)
まぁ、普通、キャンプ場ではなかなかこんな事出来ませんが、前日から既に利用者は私達のみの貸切ですから・・・

競技用の収納ケースです。
上下のフレームに見えるのが、的になるペグ。
このままディスプレイしても良さそうですね。
それにしても、これを持っていた00L氏、恐るべし。

N氏がキャンプ場を後にし、特に予定も無いのでのんびりしていました。
そういえば、Solusを連れてきたのに出していませんでした。


バーナーヘッドのアウターキャップが、かなり危うくなってきました。
タンクも磨いていないので、緑青が・・・

燃焼はばっちりだったので、とりあえずお湯でも沸かしましょう。

N氏と入れ替わりに、美笛チロリン村村長のK先生がやってきました。
「美笛がオープンしないから暇だったよ〜」
「諦めきれず、現地を見に行ったら凄い雪だった〜」
何と、途中でN氏と会ったそうです。

TAJIN on the SOLUS 今日のメニューはSolusでタジン鍋です。


昨年12月にチロリン村忘年会でいただいたタジン鍋。
電子レンジでも直火でもいけるので、大活躍です。

更に陽は落ち

最後の晩餐の用意です。
炭火も熾します。


クーラーボックスに残っていた牛カルビ、K先生は収穫したばかりのギョウジャニンニクとジンギスカン。
ああ、最後まで肉まつりだったなぁ・・・・・
ちなみに、4月に6kg減った体重は、この3日間で2kg増えていました。

最後の夜です。
今日はランタンも少なめ、星が綺麗でした。

K先生を交えての楽しい団欒。
ゆったりとした時間が流れ・・・・・

私は不覚にも、9時に撃沈・・・
連休中は毎日老人のような生活時間でした。


そして4日目の写真は、この2枚だけ。
今回お借りしたオリンピックトリオは、ローコットを縦置きでギリ、横なら普通のコットでもギリ入るかも知れません。
3晩使用しても、結露も全く無く快適でした。
連休4日間雨が降らないなんて、珍しく、2010初オヤジキャンプは、いい幕開けとなりました。

↑次回予告です。
↓応援してくださいね!

ポチッとお願いします。人気blogランキングへ

こちらもポチッ!と にほんブログ村 コレクションブログ
目指せTOP10入り!! フジテッコウ ポチっ!とお願いします。
日本サンドブラスト工芸協会が出来ました。
2010年05月08日
2010初オヤジキャンプ −2日目−

キャンプ2日目、4時に2回目か3回目のトイレに目覚め、2度寝を試みるも、目が冴え、5時に起床。
最初に見えるのが天井です。
フライのトリコロールが透けて見えます。


三角窓を開けてみると、生憎の曇天か?
キャンバスのテントは結露もなく快適でした。



ドアの内側にディレクションが縫い付けてあります。


日が長いので、5時にはとっくに日が昇っています。
大沼を一周、散歩に出かけましょう。


それにしても、連休とは思えない寂しさ。
何も起こらない地味な動画ですが、散歩の様子です。

約1時間程で沼を一周できます。
そろそろ朝食の支度をしましょう。(私は温めなおすだけですが)

中華料理か!?
余熱不足か、炎上です。



N氏が起床。
みんなで朝食です。
そして・・・・・

ここはどこ?

私はだれ?
というわけで、オジサン達のリクエストで、4人で浜を徘徊です。


4人でうろうろしていると、まずはN氏が第一浮き玉発見!
続いて00L氏、

S氏が3個目を発見!
見つけてないのは私だけ!


先日の大時化の時に出来たのでしょうか?
巨大な水溜りにゴミ、いや宝の山です。
岸から4〜5m離れたゴミの中に浮かぶ浮き玉をN氏が発見。
みんな、「無理無理〜」と先へ進みましたが、何やら始めたN氏。


木材やタイヤをどんどん積み上げ、浮き桟橋を建設してしまいました、あっぱれ!
しかも、写真の左下に注目。
N氏が歩いたはずみで浮き玉が1個浮かんできたのを私が発見。
ちゃっかり棚ぼたです。 ^−^;)

結局オジサン達3人で10個以上、更に私が5個。
皆さん満喫出来たみたいで何よりでした。
手提げ袋も漂着物です。


スーパーへ寄り、買い物をし、昼食の準備です。
あ、うずらが少々漬かり過ぎ?
私は冷凍たいやきを蒸かします。
実は今回、シュウマイ等に使う蒸篭を忘れてきてしまいました!
鍋とザルで代用。
無事、ほかほかのタイヤキが食べられました。
午後は地元の温泉『こぶしの湯』へ。
いい風呂でした〜
風呂からあがってケータイを見ると、びろ〜んくんから着信が。
ファミリーキャンプ後に、わざわざ訪問してくれていました。


アイスを買って、キャンプ場へ戻ります。
翌日から仕事のびろ〜んくんには申し訳なかったですが、私達4人はバニラアイスにたっぷりと黒糖梅酒をかけていただきました。
夕飯の支度をしながら、話に花が咲きます。
いい匂いがしてきたなぁ♪と思ったら、00L氏のカレーでした。

ランプの下だと、オヤジ料理も美味しそう?
いいですよね、テーブルランプ。

S氏が、私がリクエストしたスモークをやってくれました。
チーズ、玉子、そしてホタテです。
段ボールで上手にスモークされていました。

サイトの真ん中、N氏のビッグシングル2台。
蝋燭1100本分の灯です。 ^−^)
2日目も、黒糖梅酒でとろりんちょ。
10時に撃沈でした。
↓応援してくださいね!

ポチッとお願いします。人気blogランキングへ

こちらもポチッ!と にほんブログ村 コレクションブログ
目指せTOP10入り!! フジテッコウ ポチっ!とお願いします。
日本サンドブラスト工芸協会が出来ました。
2010年05月06日
2010初オヤジキャンプ −1日目−

すっかり秋ですねぇ・・・・・
って、いやいやいや、やっと春になったはずなのですが、どう見ても・・・
というわけで(!?)、2010年初のキャンプ行ってきました。
今年は春が遅く、支笏湖の美笛キャンプ場の雪がとけず、オープンはまだまだ先。
数年ぶりに、厚真へ。
あ、私は去年の8月に行きましたが。
あの時は睡蓮が綺麗でした〜
って、前置きが長いですね。

畑も耕したし、10時半に出発、国道36号線を東へ。
連休と言っても、特に渋滞もせず、北海道はいいですね。 ^−^)
苫小牧を過ぎたら日高道に乗ります。
暫定無料ですから〜♪
そして、何度も来てるのに、ちょっと迷って到着。
3人のオジサン達はすでに一泊してます。


わけあって、借り物のテントです。
コールマン・オリンピックの『トリオ』です。
開封しないまま持ってきたので、保険に最悪中で寝られそうなウェザーマスタースクリーンを持っていきました。
そのまま無事キッチンに。
とってもミスマッチです。 ^−^;)
え?パティオピンクと私も?
はい、ミスマッチです、わかってます・・・・・

まずはダッジでビーフシチューを。
実は足りなくて1パックだけポークですが、内緒です。

Sさんのテント、ええなぁ〜、うっとりです。


それにしても、ゴールデンウイークのキャンプ場とは思えませんね。
私たちと、あと1組だけ。

地面は落ち葉の絨毯が10cmも20cmも。 秋か!

今回は初めてガス製品を連れて行きました。
625さんにいただいたランタン2台と沖縄米軍基地で買ったヒーターです。
点火も取り扱いも楽でした〜♪(当たり前)

あと、駄菓子カフェれんのRiettyさんのご主人からいただいた#286Aも連れて行きました。
実は#286Aを使うのは初めてでした。 ^−^;)
やはり楽ですね〜♪


少し薄暗くなると、あちこちで灯が。

あれ?ところでコールマンは? ^−^;)

共用のダイニングスペースです。
暖房用と、そして、何用??
まだこんなに明るかったのですね。

どうも日没が待てないようです。

だから、まだ明るいかと・・・・・

いただいた時から着いていたメッシュグローブです。
明るくてカッコイイですね。

離れて見ると怪しいエリア、まだ虫が少ない時期でよかったですが・・・

ジンギスカン専用でした。
今年も何台か増えたとか?

黒糖梅酒で下戸の私はとろりんちょ?
既にピンボケです。 ^−^;)
22:00に沈没。

うずらを仕込んだままですが、

おやすみなさい。
↓応援してくださいね!

ポチッとお願いします。人気blogランキングへ

こちらもポチッ!と にほんブログ村 コレクションブログ
目指せTOP10入り!! フジテッコウ ポチっ!とお願いします。
日本サンドブラスト工芸協会が出来ました。