2008年05月22日
童謡を歌おう
2年前、カフェUの庭で、もり・けんさんのハーモニカコンサートで童謡を聴きました。
ただ口をあけて聴いていたアンナとプルナ。
忙しい忙しいと、親として、童謡を歌ってあげていなかった日々を反省したママ。
学校の行き帰りには、よく歌を歌って歩くようになりました。
今はスクーターでブーンとひとっ飛びですが、以前は片道30分、
ちょうちょを見つけて「ちょうちょ、ちょうちょ〜」、
かえるを見つけて「かえるのうたが〜」、
とんぼを見つけて「とんぼのめがねは」、
カラスを見れば「かーらーすー、なぜ鳴くの〜」と
いろんな歌を歌いました。(特に、アンナが歌うのが大好き♪)
歌は苦手だけど、もり・けんさんのハーモニカを見て、「買って、買って!」とうるさく言ったボク。
ハーモニカを買うのに、もり・けんさんにメールで相談にのってもらいました。
そして中国製のを入学祝いにと買ってもらったのに、結局、なくしてしまいました。
どこいっちゃったんだか。
そのもり・けんさんが、童謡の普及新聞「ふんふん」を出したそうです。
産経新聞の記事はコチラ↓
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080429/trd0804292049023-n1.htm
歌って、いつまでも覚えているものです。
ママもときどき、小学生のときに歌った歌を口ずさんでいたりします。
ボクたちは、よく「サンヤ トゥンカ フンカ ハーミ・・・」と歌っています。
これ、ネパールの新しい国歌なんですが、毎朝現地校の朝礼で歌ってるし、
リズムも歌詞も覚えやすいので、近所の子供達も声高々によく歌います。
こんなに子供にも愛される国歌も珍しいんじゃないかな(笑。
少しでも心に歌が残るように、ずっと童謡を歌っていきたいものです。
もり・けんさん、ネパールでまたお会いできるのを楽しみにしています!
ただ口をあけて聴いていたアンナとプルナ。
忙しい忙しいと、親として、童謡を歌ってあげていなかった日々を反省したママ。
学校の行き帰りには、よく歌を歌って歩くようになりました。
今はスクーターでブーンとひとっ飛びですが、以前は片道30分、
ちょうちょを見つけて「ちょうちょ、ちょうちょ〜」、
かえるを見つけて「かえるのうたが〜」、
とんぼを見つけて「とんぼのめがねは」、
カラスを見れば「かーらーすー、なぜ鳴くの〜」と
いろんな歌を歌いました。(特に、アンナが歌うのが大好き♪)
歌は苦手だけど、もり・けんさんのハーモニカを見て、「買って、買って!」とうるさく言ったボク。
ハーモニカを買うのに、もり・けんさんにメールで相談にのってもらいました。
そして中国製のを入学祝いにと買ってもらったのに、結局、なくしてしまいました。
どこいっちゃったんだか。
そのもり・けんさんが、童謡の普及新聞「ふんふん」を出したそうです。
産経新聞の記事はコチラ↓
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080429/trd0804292049023-n1.htm
歌って、いつまでも覚えているものです。
ママもときどき、小学生のときに歌った歌を口ずさんでいたりします。
ボクたちは、よく「サンヤ トゥンカ フンカ ハーミ・・・」と歌っています。
これ、ネパールの新しい国歌なんですが、毎朝現地校の朝礼で歌ってるし、
リズムも歌詞も覚えやすいので、近所の子供達も声高々によく歌います。
こんなに子供にも愛される国歌も珍しいんじゃないかな(笑。
少しでも心に歌が残るように、ずっと童謡を歌っていきたいものです。
もり・けんさん、ネパールでまたお会いできるのを楽しみにしています!
トラックバックURL
この記事へのコメント
4. Posted by アンナプルナ 2008年06月03日 03:35
もり・けんさま
コメントありがとうございます。
ハーモニカコンサートでは、本当に大切なことを教えてもらったと思っています。
大変だった学校の送り迎えでしたが、子供達と歌って歩く時間があったことを、今では有難く思います。
子供達はもう6歳と8歳ですが、日本の童謡を聴く機会は少ないので、少しでも私が聞かせてやりたいと思います。
童謡を歌い継ぐ活動、応援しています!
コメントありがとうございます。
ハーモニカコンサートでは、本当に大切なことを教えてもらったと思っています。
大変だった学校の送り迎えでしたが、子供達と歌って歩く時間があったことを、今では有難く思います。
子供達はもう6歳と8歳ですが、日本の童謡を聴く機会は少ないので、少しでも私が聞かせてやりたいと思います。
童謡を歌い継ぐ活動、応援しています!
3. Posted by もり・けん 2008年05月23日 15:44

hunhun@cardandmedia.co.jp
H・U・N企画 江川編集長宛
06-6352-8005
2. Posted by アンナプルナ 2008年05月23日 02:12
みっちゃんさま
あらご存知でしたのね。
ネパールのこと、知ってるようで知らないことのほうが多いもの。
貸してね〜☆
あらご存知でしたのね。
ネパールのこと、知ってるようで知らないことのほうが多いもの。
貸してね〜☆
1. Posted by みっちゃん 2008年05月22日 20:55
もり・けんさんの「導かれてネパールへ」はアマゾンのカートに入れてあったんだけど、配送料金の都合でまだ注文してませんでした。今日にでも注文します。今はバッタライ・ナビンさんの「もっと知りたい国 ネパール」を読み出したところです。日本にきたら貸すよー。