(生産終了)
主な機能
模様選びはレバー操作。
送り歯ドロップ(ダウン)できます。
下糸巻は昔ながらの、はずみ車(プーリー)のストッパーを締めたり緩めたりするクラッチタイプ。
止めネジを使わない取り外し簡単な針板。
ベルニナのクラシックな機械式電動ミシン
1008を扱っています。
重量 9.8kg
電子、コンピーターを搭載していない
家庭用アナログ電動ミシンとしては最高峰。
幾世代に渡れそうなミシン。
縫い目が綺麗ですし、私の好きなミシンとてしも最高峰です。
機械操作が心地よく、最近では少なくなった外装のアルミダイカストボディに、
レトロな外観にも、足踏みミシンのクラシックとは
また違う味わい深さがあります。
初心者のかたには、どうかなと思いましたけど
ボビンケースを使うタイプでも、ほとんど苦にならないというデータを集めることができました。
針糸(上糸)の通し方は簡単ですから
初心者の方にも問題ないでしょう。
コンピューターが搭載されているミシンよりも、ミシンへの理解が深まり
伝統の1008から自然とこみ上げてくる懐かしさや愛着心も伴って
楽しくステップアップしながらソーイングライフが送れることを
末永くサポートしてくれるミシンです。
家庭用ミシンで比較的、厚物縫いが多めで
マニニアル操作に慣れてる人、マニュアル操作に慣れる覚悟を持つユーザー向き
押さえ交換は止めネジを使わないスナップオン式とレバー固定のベルニナ式。
ボビーンケースを使う半回転釜。
脚で踏んで動かすフットコントローラー専用。
5ポジションの針基線。
返し縫いは、返しレバーを上に持ち上げる。
最大振り幅は、5mmまで微調節ができる。
ボタンホールは長方形1種類で6工程。(横振り幅は固定されますが送りの調節はできます)
不便な点としては、縫っている人の用途の違いで何点か出てくるかと思います。
押さえ圧力調節機能がないので、
ストレッチ性の薄物・ニットソーイングが少し苦手かも。(アクセサリーで補って縫うことはできます)
針穴糸通し装置がない。
マニュアル操作が多いなど。
とはいっても直線縫い主体で辿っていけば操作は簡単ですよ。
押さえの圧力調節ができないことを書いてはいますけど、
それでも縫える素材の範囲は広いです。
針・ボビンの使用はベルニナ純正品が基本ですが、
HAx1の家庭用針、11.5mm標準ボビンが代用できます。(代用の際は自己責任で)
ソーイングライトの電球は口金E12で、ねじ込むタイプのナツメ球です。
ベルニナミシン唯一の機械式電動ミシンですから
電子、コンピューター部品の交換によるメンテナンス費用がないのも
1008の魅力のひとつです。
最近の職業用ミシンは電子制御になり
電動タイプがなくなってますのでご参考に。
コメント