あんのたんのブログ

ClickJapan等で活動中の「あんのたん◆ANNotunzdY」のブログです。
ブログ更新は不定期です。ハンバーガーネタ強化中。
あんのたんのホームページ一覧

Microsoft BizSparkが終了

なぜか日本語の記事が無いので、メモがわりに。

大分前にDreamSparkが終了(というか名前が変わり)ましたが、
Microsoft BizSparkは、2018年2月14日 で終了したようです。

現在有効なサブスクリプションが存在する場合、有効期限までは使用できますが、有効期限の延長はできず自動解約になります。
Microsoft Azureで何かしら動かしている場合は、従量課金用に支払方法の設定をお忘れ無く。

Apple WatchでApple Pay!

Siriに「ペンパイナッポーアッポーペン」と話すとApple WatchでApple Pay!と返してくるらしいですが、
Apple WatchでApple Payを1週間ほど使ってみたところ、まだまだ使いづらい点や、気をつける点がいくつかあるので簡単にまとめてみました。

【信用出来ないエクスプレスカード(Suica)】
地下などでiPhoneがインターネットに繋がらないと、Suicaを含むApple Payが一時的に使用不可になり、反応しなくなります。
パケット代節約のためにiPhoneを主にWiMAXに繋いでいることが多いことも重なって、
エクスプレスカードを信用して改札タッチすると、(特に地下で)高頻度で反応しないことがあります。
改札前であらかじめサイドボタンをダブルクリックして、使用不可と表示された場合はWi-Fi切るなり電波の良いところに移動するなりして、使用可能を確認してから改札に挑むのがオススメです。

改札なら失敗しても、Apple Payが復帰するのを待ってもう一度タッチすれば良いですが、
整理券後払いのバスで乗車時タッチに失敗すると、Apple Payが復帰する頃には大概バスが発車してるのでタッチできません。バスに乗るときは要注意。

【謎の「周囲」通知(Suica定期券)】
Suicaで改札にタッチすると「移動中」とかApple Watchに色々通知が出るのですが、
Suica定期券を跨ぐエリアで乗車すると、乗車後に「周囲」とだけ書かれた通知が届きます。
「周囲」って、一体何??

【Suicaの反応が良すぎる問題】
東海道線などの普通グリーン車において、
各席上部のセンサーにSuicaをタッチして着席する仕組みになっているのですが、
Suicaグリーン券を購入したApple Watchをかざすと、反応が良すぎて
窓側の席のセンサーにタッチしたはずが通路側のセンサーが反応したり、その逆が起きたりします。
あと、位置的に腕に付けたままだと辛いのでヘルプモード推奨です。
※サイドボタンダブルタップ→スワイプでSuicaを選ぶ→強く中央を押すとヘルプモード(腕に付けて無くてもSuicaが使える状態)に切り替えられます

【QUICPayのタイミング問題】
QUICPay / iDを利用する際は、サイドボタンをダブルクリックしてApple Payを起動後、レジのセンサーにタッチする手順になりますが、
サイドボタンをダブルクリックした後、何秒か経過後にレジのセンサーにタッチした場合、高確率でQUICPayの支払いが失敗します。(セブン-イレブン複数店舗で確認)
そのため、「今だ!」というタイミングで、タッチする直前にダブルクリックするのがコツです。
※ちなみに、失敗した場合Apple Watch上に「完了」という表示が出ます。決済完了していないんですが。

ちなみに、上記と被りますが、たまにApple Pay自体が一時的に使用不可になっている場合があるので、
確実に決済するなら以下の手順がオススメです

(レジで並んだタイミングなど)事前にサイドボタンをダブルクリックしてApple Payが利用不可になっていないことを確認する

サイドボタンをもう1度クリックしてキャンセルする

支払いの直前にサイドボタンをダブルクリックして、すぐにタッチ

----------

まあ出たばっかだしベータ版なんでしょう;;
iD対応のクレジットカードが今月届く予定なので、そうしたらiDも試します。
あと、東海道新幹線乗り継ぎでSuicaとEX-IC同時タッチした場合、バス特、バスの乗り継ぎ割、ホームライナーで車掌さんがグリーン券をチェックする場合等々試せてないので試したいです(もし既にやった人いたら教えて)。フリーズとかしなきゃ良いですが。

某所で話題の「.xip」ファイルについて。

調べてみると、「zip」の誤字… というわけではなく、「xip」という別の形式ということが分かりました。

20


OS Xに登録されている正式名称は「XIP secure archive」のようです。
UTIが「public.xip-archive」ではなく、「com.apple.xip-archive」となっていることから考えると、Apple独自の形式と考えた方がよさそうです。

48

xipは、xarという形式を継承しているようです。

53

XAR Archiveは、public.zip-archiveを継承していないため、UTIを見る限りzipとは別物と考えられます。

----

XARでぐぐったところ、どうやらオープンソースで開発されている圧縮形式でした。Google Codeにプロジェクトがありました。
https://code.google.com/archive/p/xar/

Mac OS Xでは10.5 から既に内部的に採用されている?ようです。
XIPは、これに電子署名か何かを付与した形式の可能性が高そうです。
気が向いたらもう少し追ってみます。
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ClickJapan時計
訪問者数

    Pingoo!
    オートリンクネット
    IPv4枯渇時計

    WCG
    おすすめサイト


    ブログランキング
    人気Blogランキングバナー
    App Store
    百問計算 百問計算 Lite
    KeitaiEmu AuctionViewer Lite
    Drawy Drawy Lite
    MMShot


    恋☆学園

    一部開発を担当しました。
    QRコード
    QRコード
    Amazon
    雲野コア
    livedoor プロフィール

    あんのたん◆ANNotu...

    このブログについて
    当ブログはリンクフリーです。

    track feed


    モリタポの寄付




    提供:PINGOO!
    • ライブドアブログ