1: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:41:45.181 ID:UxPfKJ47M
アクセスの多い人気記事
2: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:43:18.579 ID:E9tKzvB/0
読むのがめんどくさい
3: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:43:38.057 ID:IsG8kpmyM
>>2
解けないやつの恥ずかしい言い訳ワロタ
解けないやつの恥ずかしい言い訳ワロタ
6: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:44:31.720 ID:uU7PK+k80
小学生の頃の俺の知識だったら解けないわ
7: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:44:48.057 ID:+nM4gWNs0
大人になっても役に立たない知識
8: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:45:27.443 ID:v5dyAhJr0
100
10: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:46:06.687 ID:DvQVdhUCM
答えこれな
トリップ
トリップ
11: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:46:18.395 ID:yW7oIa190
dsa100=csa30
だろ?
だろ?
12: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:47:04.056 ID:bWn9b29td
小学中学の図形問題って高校のやつより難しい
15: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:47:28.318 ID:CXeuqBWY0
ちんぷんかんぷんでワロタ
16: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:47:30.027 ID:oFSIgxv1d
さっぱりわからんしこういうの見ると頭痛くなってくる
17: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:48:15.917 ID:nPysB7Gf0
俺がすべきことは問題を解くことではなく、正解した子の頭をナデナデしてあげることだ
18: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:48:28.699 ID:qJpvgjql0
78やろ
21: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:50:01.984 ID:nZJDucBaM
クロス部分の平行四辺形3つを合計すると42平方センチになるかな?ってとこで脳が爆発して死んだ
23: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:52:47.739 ID:+EiRtdtQa
>>21
(底辺①+底辺②+底辺③)×高さ(3)=42
(底辺①+底辺②+底辺③)×高さ(3)=42
24: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:55:34.490 ID:E5CRfiX10
今からやるわ
27: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:56:35.048 ID:ZdDIWUP/0
点線を斜辺とした直角三角形で三平方の定理を使いそうだな
普通に小学生レベルじゃないじゃん
普通に小学生レベルじゃないじゃん
28: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:56:56.371 ID:uU7PK+k80
あ、太線を求めるのか
点線の合計求めてたわ
点線の合計求めてたわ
30: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:57:31.993 ID:XAHtlI000
52になった
32: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:58:05.926 ID:RzqXyt0W0
次こそ
34: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:58:54.864 ID:RzqXyt0W0
これか
35: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:59:29.439 ID:9R4XlB6xd
なんで52なの
小学生レベルの人誰か教えて
小学生レベルの人誰か教えて
43: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:03:42.223 ID:TtdO5pYGr
>>35
それぞれの長方形の重なった部分の面積が42
その部分は長方形の特徴からして平行四辺形であることは自明
平行四辺形の高さが3だから、それぞれの平行四辺形の一辺(点線部分)の長さの和が14
全部で四辺ずつあるから14×4=56
長方形3つの周の長さの合計が108だから
108-56=52
それぞれの長方形の重なった部分の面積が42
その部分は長方形の特徴からして平行四辺形であることは自明
平行四辺形の高さが3だから、それぞれの平行四辺形の一辺(点線部分)の長さの和が14
全部で四辺ずつあるから14×4=56
長方形3つの周の長さの合計が108だから
108-56=52
36: 名無しさん 2018/09/18(火) 21:59:50.472 ID:5I82ONKv0
37: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:00:13.920 ID:nZJDucBaM
なんで底辺①②③×4になるのかがわかるようでわからん
同じ長さの点線の組み合わせが2つずつしか見つからない
まじで小学生用のドリル買おうかな
同じ長さの点線の組み合わせが2つずつしか見つからない
まじで小学生用のドリル買おうかな
56: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:10:52.787 ID:5I82ONKv0
>>37
点線で囲まれてる四角形は
1,ある1辺と反対側の辺とが平行(元が長方形だから)
2,ある1角と反対側の角が等しい(同位角・錯角より)
で、それぞれが菱形になってる。
菱形だから、4辺の長さは等しい。
だから14(それぞれの菱形1辺の合計)×4(それが4セットある)
点線で囲まれてる四角形は
1,ある1辺と反対側の辺とが平行(元が長方形だから)
2,ある1角と反対側の角が等しい(同位角・錯角より)
で、それぞれが菱形になってる。
菱形だから、4辺の長さは等しい。
だから14(それぞれの菱形1辺の合計)×4(それが4セットある)
90: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:29:24.057 ID:nZJDucBaM
>>56に「こことここが同じ3cmなので、こことここの長さ(角度)は同じである」みたいなくだりがないのが
「なくてもいいの!?」って感じがする
「なくてもいいの!?」って感じがする
39: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:02:04.990 ID:ApJ7CK2R0
太線どこだよ(´・ω・`)
40: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:02:21.498 ID:ts51lmj3r
答え書いてあるじゃん
42: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:02:55.890 ID:G3PzHnoD0
52ってのは暗算で出せたけど小学生に教えるのは自信ない
45: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:05:36.747 ID:WTeYINp90
馬鹿俺氏そもそも太線がどれかわからない
46: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:05:48.880 ID:Bg6Bng+00
(3+15)*2*3 - 14*2*3
52cm
52cm
47: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:05:53.618 ID:uU7PK+k80
わかったわ
俺は間違ってた
解ける問題じゃなかったんだ
俺は間違ってた
解ける問題じゃなかったんだ
52: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:08:20.641 ID:Wxn4RoL+0
30分ぐらい真剣にやれば解ける気もしないでもない
61: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:15:25.864 ID:Ho4qDUfD0
菱形1辺の長さはどうやって出すんだ
65: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:16:49.762 ID:5I82ONKv0
>>61
少なくとも算数の範囲じゃ出せないと思う
少なくとも算数の範囲じゃ出せないと思う
67: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:17:11.326 ID:nZJDucBaM
長方形の太さが3つそれぞれ同じじゃなかったら(例えば1個だけ4cmのがあったら)クロス部分は菱形にはならないんだろうけど
菱形であることを証明するうえで長方形の太さが特に触れられてないのが気になってしまう
菱形であることを証明するうえで長方形の太さが特に触れられてないのが気になってしまう
72: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:19:15.025 ID:SuGDPRz50
>>67
15×3では不満なのか
15×3では不満なのか
78: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:21:09.366 ID:nZJDucBaM
>>72
そこはクロス部分が菱形であることを証明するうえでは使われてなさそうにみえる
みえるだけなの?
そこはクロス部分が菱形であることを証明するうえでは使われてなさそうにみえる
みえるだけなの?
68: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:17:24.711 ID:MpK8KKjj0
15cm×3cm×3枚-93cm^2=42cm^2
42cm^2÷3cm=14cm=底辺①+底辺②+底辺③
(15cm+3cm)×3枚-14cm×4=52cm
42cm^2÷3cm=14cm=底辺①+底辺②+底辺③
(15cm+3cm)×3枚-14cm×4=52cm
69: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:18:01.917 ID:suuMbt9v0
急に謎の数字出すな
70: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:18:03.948 ID:MNLERukR0
73: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:19:25.337 ID:nZJDucBaM
>>70
電卓で楽勝よ
これが大人のやり方や
電卓で楽勝よ
これが大人のやり方や
82: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:22:58.466 ID:MpK8KKjj0
84: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:24:02.533 ID:nZJDucBaM
>>82
!?
!?
75: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:20:21.120 ID:TtdO5pYGr
>>70
7*7=49しか出てこないから4と9を何回足せば良いかみたいなゲームになるだけ
7*7=49しか出てこないから4と9を何回足せば良いかみたいなゲームになるだけ
81: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:22:24.306 ID:PBlRb5JyM
88: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:27:35.100 ID:Qq2noQ0La
子供がやりゃあいいよ
38: 名無しさん 2018/09/18(火) 22:00:47.301 ID:MwmtUKyq0
頑張れば解けそうだけど少なくとも小学生の頃の俺には無理そう
新着おすすめ記事
この記事のタイトルとURLをコピーする
コメントする