今、さまざまなサイトで情報交換がされていますが、それぞれのサイト同士で違いにトラックバックやコメントを繰り返しているせいか、返って情報が錯綜しているような気がします。
そこで、簡単ですが整理してみたいと思います。
まずは語句の意味です。
トラックバックスパム
また、参考までに
トラックバック
スパム
コメントスパム
ことの発端は、「初心者のブログ日記」という題名のblogが、さまざまなサイトにトラックバックしたことでした。はじめはそれでも多くの人が良心的にみていました。というのも、blog初心者がトラックバックの使い方をよくわからず、何の関連の無い記事にトラックバックをしてしまう場合もあるからです。コメントの付け方もごくごく普通でした。私の所の例ですが、
「ブックマークしました。また来ます。」
です。
しかし、実状は違いました。正確な数は分かりませんが、最低でも100件以上のブログにトラックバックをしたと思われます。
その証拠は、こちらの萌えよ!漢塾♪というブログをみれば一目瞭然ですね。
しかも、飛んだ先には「元祖ブログランキング」という見慣れないバナーが貼ってありました。その上ダミーのバナーまで設置され、アクセスアップと、あからさまなアフィリエイト目的の失礼きわまりないblogであることも判明しまいた。
しかも、コメントを書き込めなくしたり、こちらからのトラックバックを一括削除したり、やりたい放題です。
意図するところははっきりとはわかりませんが、少なくともこのblogの管理者は初心者ではありません。多少でもblogやHP作成に携わったことのある人ならすぐに分かります。
何が問題かといえば、こういった類のblogが出てくることで、健全な意見交換の場であるblogの秩序を乱しかねないからです。
今後、更に利用者が増えてくれば致し方ない面も出てくるでしょうが、健全なblogの利用者がそれぞれ知っていることの情報交換をしていくことで、トラックバックスパムを減らすことにも繋がっていくと思います。
これからも意見交換していきましょう。
トラックバックの際のマナーは、私も相互リンクさせていただいている、ずめさんのまあ待て、ブログを借りる前にここを読め。に詳しいのでこちらを参照して下さい。
そらから今回の件でピンポイントな主張をされているサイトのリンクを貼っておきます。
Salve!さんの”トラックバックスパム”
m@Ruさんの”スパム的TB騒動”
Pulp Text”不思議なコメント”
ボンバー犬さんの”スパマーだったとは。一歩先行く気違いですね”
H N:LSTYさんの”日本にもスパムトラックバックの波が?”
そこで、簡単ですが整理してみたいと思います。
まずは語句の意味です。
トラックバックスパム
また、参考までに
トラックバック
スパム
コメントスパム
ことの発端は、「初心者のブログ日記」という題名のblogが、さまざまなサイトにトラックバックしたことでした。はじめはそれでも多くの人が良心的にみていました。というのも、blog初心者がトラックバックの使い方をよくわからず、何の関連の無い記事にトラックバックをしてしまう場合もあるからです。コメントの付け方もごくごく普通でした。私の所の例ですが、
「ブックマークしました。また来ます。」
です。
しかし、実状は違いました。正確な数は分かりませんが、最低でも100件以上のブログにトラックバックをしたと思われます。
その証拠は、こちらの萌えよ!漢塾♪というブログをみれば一目瞭然ですね。
しかも、飛んだ先には「元祖ブログランキング」という見慣れないバナーが貼ってありました。その上ダミーのバナーまで設置され、アクセスアップと、あからさまなアフィリエイト目的の失礼きわまりないblogであることも判明しまいた。
しかも、コメントを書き込めなくしたり、こちらからのトラックバックを一括削除したり、やりたい放題です。
意図するところははっきりとはわかりませんが、少なくともこのblogの管理者は初心者ではありません。多少でもblogやHP作成に携わったことのある人ならすぐに分かります。
何が問題かといえば、こういった類のblogが出てくることで、健全な意見交換の場であるblogの秩序を乱しかねないからです。
今後、更に利用者が増えてくれば致し方ない面も出てくるでしょうが、健全なblogの利用者がそれぞれ知っていることの情報交換をしていくことで、トラックバックスパムを減らすことにも繋がっていくと思います。
これからも意見交換していきましょう。
トラックバックの際のマナーは、私も相互リンクさせていただいている、ずめさんのまあ待て、ブログを借りる前にここを読め。に詳しいのでこちらを参照して下さい。
そらから今回の件でピンポイントな主張をされているサイトのリンクを貼っておきます。
Salve!さんの”トラックバックスパム”
m@Ruさんの”スパム的TB騒動”
Pulp Text”不思議なコメント”
ボンバー犬さんの”スパマーだったとは。一歩先行く気違いですね”
H N:LSTYさんの”日本にもスパムトラックバックの波が?”
コメント
コメント一覧
落ち着いたみたいですが、すぐまたありそうですね。
しかし想像以上に反応があったから、ワザと落ち着いたフリをしているのかも知れません。静観しつつ情報交換をみんなでやって行きましょう。
また新たなスパムTBがあったので削除しました。『今日の一言』と言うブログで、やはりバナーと『あなたはどっち?』と題し、クリックさせて誘い込む悪質なモノでした。明かにアフィリエイト目当てのブログです。そのブログを見ると、コメントやTBがいっぱいされており、そのほとんどがスパムの同業者であった。アダルトサイトやランキングサイトのプローモーション的な役割を担っていると思われます。書き込みの中には、TBされたのが初めてで喜んでる人や、素直に礼を言ってる人のコメントが見られ、気付いてないブログ初心者はかなりいる様です。
私も2度目です。
前回は疑っていた人が多かったのに
今回は私が見た時点で80人以上もの人がTBのお礼やマジレスを送っていたので
どうしてと思いましたが、桜がかなりあったんですね。
なんかあやしげなアドレスだったのでその先は省略しました(笑)
でもマジむかつきますよね。
TBさせていただきました。
私はブログをやり始めたばかりなのですが、トラックバックについて勉強しようとしたら、この文章に出会いました。
私もlivedoorデパートをプラグインしてるんで、アフィリエイト目当てのサイトと疑われるのかな?と思うとショックです。
確かに、内容によって、デパートの商品の内容表示を替えてます。日記の内容が小説についてだったら、その小説を表示させたりしてるんで。
気をつけなければならないですね。
ブログの方とランキング、アフィリエイトにも通報した方が良かったかも知れませんね。
今日はちょっといろいろ忙しくて返事が遅れたことをお詫びします。
m@ruさん、情報提供ありがとうございます。私のBlogにも、同様のトラバが入りました。本当に腹が立ちましたよ。ラーメン屋の紹介を一時的にモブログであげただけなのに、そこにトラバが入ったんですから。公開はわずか1分程度です。消すのも腹立たしいのでそのままにしてありますが。また積極的に情報交換してきましょう。
のらさん、やはり無視を決め込むのが一番いい方法だと思います。ただ、初心者の方はなかなかそうもいかないので難しいところです。また対応を考えていきましょう。
IBASHOさん、Livedoorデパートをやっているとのことですが、重要なのは本文との関係だと思いますよ。そのような気遣いをされていれば、問題ないと思います。みなさん、ちゃんと見ていますから。
gavimさん、いろいろと積極的に動いていただいているようで、頭が下がりますm(..)m
これからも宜しくお願いします。
情報が錯綜してる気がするんですよね。
http://blog.livedoor.jp/yom/archives/9666910.html
このサイトでは元祖ブログランキングのIPがどっかのサイトに書かれてるのとは違うし、文面もちょっと違うし・・・
まぁ、こんな事はないだろうけど元祖ブログランキングに嫌がらせをしてる者がいる?
考えすぎですね^^;
それは、12月3日の「今回のトラックバックスパム問題について」
をトラックバックした後、その記事(
http://blog.livedoor.jp/omarnya79jp/archives/10047594.html
)にトラックバック先からトラックバックが届いてきたのです。何か記事を更新したのかと読み返しても違いを見つけることはできませんでした。
トラックバックされることは嬉しいのですが、これだと「初心者」を名乗るトラックバックスパムとの違いが曖昧になるように感じました。
ただ、私もまだブログ暦が浅く、よく分からない部分も多々ありますので、本文中にあったトラックバック先のリンクが見つけにくかったのかもしれません。今後改善する参考ともなりますので、是非ご意見をお聞かせください。
恐らく、当方のミスです。他にもまとめて何件か、トラックバックやコメントを返していたので、うっかりトラックバックにしてしまったのだと思います。
コメントとして残すべきでした。失礼しました。
おまーにゃさんの言われるように、相手サイトに自分のblog記事リンクが貼られてある場合は、コメントとして残すべきだと思います。
おかげで、トラックバックスパムについてのひとつの疑問が解けました。トラックバックやコメントのつけ方について、マナーというものを提示するつもりはありませんが、付け方の良い手本となるようなサイトを目指して頑張って生きたいと思います。