今、さまざまなサイトで情報交換がされていますが、それぞれのサイト同士で違いにトラックバックやコメントを繰り返しているせいか、返って情報が錯綜しているような気がします。
そこで、簡単ですが整理してみたいと思います。
まずは語句の意味です。
トラックバックスパム

また、参考までに
トラックバック
スパム
コメントスパム


ことの発端は、「初心者のブログ日記」という題名のblogが、さまざまなサイトにトラックバックしたことでした。はじめはそれでも多くの人が良心的にみていました。というのも、blog初心者がトラックバックの使い方をよくわからず、何の関連の無い記事にトラックバックをしてしまう場合もあるからです。コメントの付け方もごくごく普通でした。私の所の例ですが、
「ブックマークしました。また来ます。」
です。
しかし、実状は違いました。正確な数は分かりませんが、最低でも100件以上のブログにトラックバックをしたと思われます。
その証拠は、こちらの萌えよ!漢塾♪というブログをみれば一目瞭然ですね。
しかも、飛んだ先には「元祖ブログランキング」という見慣れないバナーが貼ってありました。その上ダミーのバナーまで設置され、アクセスアップと、あからさまなアフィリエイト目的の失礼きわまりないblogであることも判明しまいた。
しかも、コメントを書き込めなくしたり、こちらからのトラックバックを一括削除したり、やりたい放題です。
意図するところははっきりとはわかりませんが、少なくともこのblogの管理者は初心者ではありません。多少でもblogやHP作成に携わったことのある人ならすぐに分かります。
何が問題かといえば、こういった類のblogが出てくることで、健全な意見交換の場であるblogの秩序を乱しかねないからです。
今後、更に利用者が増えてくれば致し方ない面も出てくるでしょうが、健全なblogの利用者がそれぞれ知っていることの情報交換をしていくことで、トラックバックスパムを減らすことにも繋がっていくと思います。
これからも意見交換していきましょう。

トラックバックの際のマナーは、私も相互リンクさせていただいている、ずめさんのまあ待て、ブログを借りる前にここを読め。に詳しいのでこちらを参照して下さい。

そらから今回の件でピンポイントな主張をされているサイトのリンクを貼っておきます。

Salve!さんの”トラックバックスパム”
m@Ruさんの”スパム的TB騒動”
Pulp Text”不思議なコメント”
ボンバー犬さんの”スパマーだったとは。一歩先行く気違いですね”
H N:LSTYさんの”日本にもスパムトラックバックの波が?”