トラックバックスパム情報交換掲示板
トラックバックスパムに関する情報掲示板のリンクです。(当BLOG内のサイドバーにもありますが、わかりにくいので)
それでは、どうぞ!トラックバックスパム情報交換掲示板
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あとは協力のお願いです。トラックバックスパム問題で精力的に動いているgavimさんの掲示板で、トラックバックスパムのログ情報を集めているいるようです。「一言」「初心者のブログ日記」「元祖ブログランキング」にピンと来た方で、自分も被害にあっているぞという方。出来ましたら、そちらの掲示板にログ提出の協力をお願いします。gavimさんの掲示板
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それから、これも一読の価値ありです。トラックバックスパムには直接関係ありませんが、ネットのマナー等いろいろと書かれていまから参考になると思います。それから
トラックバックスパムに関する情報掲示板のリンクです。(当BLOG内のサイドバーにもありますが、わかりにくいので)
それでは、どうぞ!トラックバックスパム情報交換掲示板
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あとは協力のお願いです。トラックバックスパム問題で精力的に動いているgavimさんの掲示板で、トラックバックスパムのログ情報を集めているいるようです。「一言」「初心者のブログ日記」「元祖ブログランキング」にピンと来た方で、自分も被害にあっているぞという方。出来ましたら、そちらの掲示板にログ提出の協力をお願いします。gavimさんの掲示板
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
![ネチケットってなあに?](https://livedoor.blogimg.jp/anti_natto/ac05a3a2.gif)
この掲示板へのリンクをみて、一体なんでこんなものを始めたのか?と思う方もいると思います。大体の経緯は当Blog内に書いてありますので、宜しければ下記リンクを参考にして下さい。
16.12.2 ブログスパム
16.12.3 今回のトラックバックスパム問題について
16.12.4 トラックバックスパムの情報交換について
16.12.6 トラックバックスパムは一体何だったのか?
16.12.2 ブログスパム
16.12.3 今回のトラックバックスパム問題について
16.12.4 トラックバックスパムの情報交換について
16.12.6 トラックバックスパムは一体何だったのか?
コメント
コメント一覧
間違えてアクセスする人がいるといけないので、コメントとトラバは削除します。下記は参考までに。さきほどの書き込みです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
タイヤが・・・
なかった【噂の一言ブログ】at December 09, 2004 19:53
〈この記事へのコメント〉
初めまして、突然申し訳ありません。
貴サイト様を拝見させて頂きました。ランキング上位を狙えるサイトだと感じております。
☆ぜひとも当ランキングに登録して頂けませんでしょうか?
登録URLは下記です。初期の登録運営者様はライバルも少なく、登録するだけで多数のOutカウントを見込めます。
何卒よろしくお願い致します。
http://blog.rank10.net 元祖ブログランキング
Posted by PAGE URL at December 09, 2004 19:52
情報掲示板運営お疲れ様です。
まずは卒論優先でお願い致します。
まもなく、この問題も収束すると思いますので。
コメントとトラックバックありがとうございました。
私も今回の一件でいろいろと動きましたが、ほぼ目的は達成されたと思っています。
マナーを守ることは、血の通った人間であれば当然のこと。違反する人を排除するのではなく、まわりが違反行為に対し、是正し、また知らない人には正しい情報を提供していく空気を作ることが一番大切だと思います。それから卒論、最後の追い込みなのでがんばります。ありがとうございました。
しました...
復活【帰ってきた一言】at December 16, 2004 12:19
IP:203.131.198.248
どうやら他のblogにも送りつけているようです。
しかもLivedoorへのリンクがちゃっかりpro仕様となっているのが気になるところ。
とりあえず無視を決め込みます。
コメントありがとうございました。
教えていただかなければ知る事はなかったでしょう。
さっそく削除しました。
全てを理解できるほどではないですが、拝見させていただき勉強していきたいと思います。
もし、知らない人を見つけたら、またあちゅさんが教えてあげて下さいね。宜しくお願いします。
本当は言われるとおり、マナーの向上に主眼を置いて対策をとるべきだと思います。
ただ、なかなか皆さんもそこまで手が回らないのが現状だと思います。
そうした記事を書くには、やはりまずそれだけの知識が必要になりますし、私も対策を講じながら勉強させていただいていると思っています。
また、ログ集め等も、いたちごっこになることは分かっているのですが、なにより多くの人にトラックバックスパムを知らしめるためには、このやり方もありだと思っています。
みんながこの問題を知れば、それだけトラックバックについて考えるでしょうから。
私も、卒論が終わって一通り落ち着いたら、そういう方面でも自分のまとめ記事と、リンク集を作成したいと考えていますが、今はご容赦下さい。
また時々、そちらのblogも見させて頂きます。宜しくお願いします。
私はスパム被害者の方たちが、怒りに任せて初心者に対しても高圧的な態度をとるような感じがしたので、少し恐怖を感じただけです。
対立の図式からできるマナーは勝者の押し付けでしかありませんから。
今度のTBスパムは海外のIPの様ですね。
韓国とフィリピンのプロバイダでした。
また戦って行きましょう!!
相変わらず、本当相変わらずまた動き出したようですね。また目的が見えないのが余計に不気味です。
今回は、卒論も大詰めであまり参戦は出来ないかもしれませんが、極力協力していきますので、宜しくお願いしますね。
TBスパム情報交換掲示板ものすごく役に立ちました。最近hit数が上がってきてスパムなのかまともな書き込みなのかわからないものが多かったので参考にして一網打尽しようと思ったらどこいったやらでした。次以降は毅然とした態度で挑みたいと思います。(ノД`)
うちも昔スパーム記事を取り上げたことがあります。
http://blog.livedoor.jp/julianus/archives/9734708.html
当時はブログの使い方もあまりよく解ってなくて、スパムもつくことも無かったので存在自体を知りませんでした。この時から少しずつ意識するようになって、元祖ブログランキングからの書き込みがあって以来、疑心暗鬼状態になってました。
これからも活用させて頂きますので宜しくお願いしますです。( ´∀`)
PS:勝手リンク貼らせて頂きました。ヽ(´ー`)ノ
掲示板、役に立ったようで嬉しく思います。
また、知らずに被害にあっている人を見つけたら、ゆりあぬすさんも、教えてあげて下さいね。もちろん掲示板のことも話していただいて結構です。
この問題は毅然として立ち向かう姿勢も大事ですが、多くの人が正しい知識を身につけることが一番効果があります。
そうした皆さんの善意が波及すれば、トラックバックスパムの抑止力として大きな効果が期待できますし。また宜しくお願いしますね。