2007年05月15日
音楽史00〜中世からバロックまで〜
覚え書き的な意味合いも込め、
今後数回にわたり西洋音楽史を総ざらいしてみたいと思う。
とりあえず対象とするのは中世からバロックまで。
いわゆる古楽と呼ばれる時代だ。
時代区分は大きく以下のようになるだろうか。
《中世》
前期(8世紀〜10世紀) グレゴリオ聖歌が発達
中期(11世紀〜13世紀)ノートル・ダム楽派が登場
後期(14世紀〜15世紀初め) アルス・ノヴァが起こる
《ルネサンス 》
前期(15世紀中頃) ブルゴーニュ楽派の登場
中期(16世紀前半) フランドル楽派が活躍
後期(16世紀後半) ヨーロッパ各地に宗教・世俗音楽が広がる
《バロック》
前期(17世紀前半)器楽の発展とオペラの登場
中期(17世紀後半)宮廷音楽や組曲の発展
後期(18世紀前半)音楽形式の確立、対位法の完成と終焉
早速次回から時代別国別に代表音楽家を列挙していきたいと思う。
wrote by Au-Saga
今後数回にわたり西洋音楽史を総ざらいしてみたいと思う。
とりあえず対象とするのは中世からバロックまで。
いわゆる古楽と呼ばれる時代だ。
時代区分は大きく以下のようになるだろうか。
《中世》
前期(8世紀〜10世紀) グレゴリオ聖歌が発達
中期(11世紀〜13世紀)ノートル・ダム楽派が登場
後期(14世紀〜15世紀初め) アルス・ノヴァが起こる
《ルネサンス 》
前期(15世紀中頃) ブルゴーニュ楽派の登場
中期(16世紀前半) フランドル楽派が活躍
後期(16世紀後半) ヨーロッパ各地に宗教・世俗音楽が広がる
《バロック》
前期(17世紀前半)器楽の発展とオペラの登場
中期(17世紀後半)宮廷音楽や組曲の発展
後期(18世紀前半)音楽形式の確立、対位法の完成と終焉
早速次回から時代別国別に代表音楽家を列挙していきたいと思う。
wrote by Au-Saga