徳島以外

2016年11月13日

勇者部香川県観音寺市にある道の駅・ことひきに行ってきました。
観音寺市は「結城友奈は勇者である」の舞台ということもあり、道の駅には勇者部5人のパネルが設置されていました。
こうして平和に5人並んでいる姿はいいですねぇ…。

道の駅のすぐ近くにはEDの舞台となった有明浜があり、そこの景色を見た瞬間「Aurora Days」が脳内で流れてきました(笑)。
この浜を友奈達が歩いたんだなぁ…と思うと感慨深いものがありますね(笑)。

同じく道の駅では観音寺市内の舞台探訪マップが配布されており、アニメの各シーンに登場した場所が詳しく掲載されています。
マップを見ていると放送当時を思い出して懐かしくなりました。


2期や劇場版も発表された「結城友奈は勇者である」。今後の展開も楽しみです。

aoba_ei at 22:49コメント(0)トラックバック(0) 

2014年09月21日

猫松山市にある四国霊場47番札所・八坂寺にいた猫です。
山門のところにベンチが置いてあり、その下がちょうど日陰になっていて涼しいのか気持ちよさそうにお昼寝をしていました。
かなり接近しても全く警戒する様子もなく、ただただお昼寝に没頭していました(笑)。

八坂寺には犬や猫の里親募集の看板があったので、この猫も優しい飼い主に出会えるのを待っているのでしょうか。
心が癒された瞬間でした。

aoba_ei at 21:01コメント(0)トラックバック(0) 

2014年09月14日

石手寺松山市にある四国霊場51番札所・石手寺に行ってきました。
道後温泉の近くということもあり、お寺の入口周辺の街並みはとても雰囲気がありよかったです。
しかし、お寺に入ると国宝の立派な仁王門に「海外での武力行使 殺人の疑義」「集団的自衛権不要」などと大きな立て看板が。これには違和感と不快感を覚えざるを得ません。
意見に反対というわけではなく、お寺が堂々とこういった主張をしていることが残念です。
お寺には様々な考えや思想を持った参拝者が大勢訪れます。今や四国八十八ヶ所は国や文化や宗教の壁を越えて様々なお遍路さんが訪れる場所でもあります。そういうところだからこそ、お寺の主張を全参拝者に押し付けるかのような立て看板にはがっかりでした。

仁王門だけでなく境内にも同じような立て看板が多数あってせっかくの景観が台無しです。
住職がそういう考えなのか知りませんが、こういったことはあくまで個人レベルでやってほしいですね。

aoba_ei at 21:50コメント(0)トラックバック(0) 

2013年12月15日

源平の里 むれ先日、香川県高松市牟礼町にある道の駅「源平の里 むれ」に行ってきました。

ここの目玉は何といっても道の駅内にある食堂なのですが、驚くことにうどんはありません(笑)。
地元牟礼の海で獲れた海産物を使ったどんぶりや定食がメインです。
なかでも、香川特産のオリーブを加えたエサを使い養殖した“オリーブハマチ”を使ったはまちづけ丼は格別です。
うどん以外にもこんなに美味しいものがあったとは…。

うどん県。それだけじゃない、香川県。

aoba_ei at 21:18コメント(0)トラックバック(0) 

2010年04月16日

谷川米穀店先日、香川県まんのう町にあるうどん店「谷川米穀店」に行ってきました。
下調べの段階では長時間行列に並ぶことを覚悟していたのですが、その日はたまたま空いていたのか5分か10分ぐらいの待ち時間で店内に入れました。
メニューはいたってシンプルで、「うどん」「そば」のみ。私は当然うどんを注文。
1杯目はシンプルに麺+しょうゆ(と少しの薬味)でいただきました。うどんはまず見た目がつやつやに輝いていて、食感はコシがありつつもふんわりもっちもちです。うどんそのものの美味しい味を感じることの出来る食べ方です。
2杯目は麺に生卵を絡めて釜玉にしていただきました。生卵と絡むとこれまたふわっふわになって最高の美味しさです。
1杯目と2杯目で違った味を楽しめるのでいいですね。安いですし(笑)。

帰りはちょっと寄り道をして、綾川町にある「道の駅 滝宮」へ。
こちらには「讃岐うどんアイス」なる名物があるとのことで一部で有名らしいです。
うどん好きとしては食べないわけにはいかないだろう、ということで食べてみたのですが、…まあなんというか、讃岐うどんアイスでした…(笑)。興味のある方はぜひ食べてみてください。

最高に美味しいうどんを堪能できて満足でした。
さて、今度はどのうどん屋さんに行こうかな。

aoba_ei at 23:59コメント(0)トラックバック(0) 

2010年01月27日

こんぴらさん「またけいおん!ネタのタイトルか」と思われそうですが…、先日香川県仲多度郡琴平町こんぴらさん(金刀比羅宮)に行ってきました。

初詣というには少し遅かったですが、それでも大勢の参拝客で賑わっていました。このこんぴらさん、本宮までは階段が785段もあるのですが、意外ときつさを感じさせません。
階段の両側にはお土産物屋さんなどのお店がずらりと建ち並んでいたり、本宮までにもいくつか社があったりと、ただ登るだけの階段ではなく周りを色々と見てまわることが出来るので、長い階段でも不思議と疲れないんです。
写真は785段登りきったところにある本宮です。境内からの見晴らしはとてもよく、讃岐平野が一望できます。私が行ったときはあいにく曇りだったのですが、晴れていたら瀬戸内海も見えるかもしれません。

こんぴらさん奥社さて、実はこれだけでは終わりません。更に583段登ったところに奥社があります。
本宮から奥社に向かう道や階段は、今までとは打って変わって山道のようになります。途中何ヶ所か小さな神社はありますが、お店は当然なくただひたすら登るだけになります。
そして、全1368段を登りきったところに奥社が鎮座しています。こちらは本宮ほどの人の賑わいはなく、厳かな空気に包まれているといった感じです。

神聖な空気を体いっぱいに感じたところで、今度は当然1368段を下ります。すると当然お腹が空きます。というわけで、てんてこ舞さんで本場の讃岐うどんをいただきました。
評判がいいとのことでこのお店を選んだのですが、麺は讃岐うどん独特の強いコシがあり美味しかったです。ぶっかけうどんを頼んだので出汁が物足りなく感じたりもしましたが、そう思ううちはまだまだ讃岐うどん素人なんでしょうね(笑)。

香川・琴平の歴史と文化と味を堪能した一日でした。

aoba_ei at 23:41コメント(0)トラックバック(0) 

2009年08月23日

昨日と今日の2日間愛媛県西条市で開催されていた痛車イベント「sm3」に行ってきました。…といっても私は痛車乗りではないので、普通の車で見学に、ですが。
イベント会場には所狭しとあらゆる痛車が並んでいて、ある意味壮観でした。車全体にアニメキャラが描かれたド派手なものから、ワンポイントあしらった慎ましやかなものまで、非常にバラエティーに富んでいて見て回るのが楽しかったです。
やはり流行はけいおん!かと思いきや、意外にも(?)らき☆すたキャラが描かれた痛車がかなり多かった気がします。他には初音ミクなどのボーカロイドや東方も多かったですね。エロゲキャラではKeyやオーガスト作品のものがよく目に付きました。
そしてその痛車のナンバープレートを見ると、地元愛媛をはじめとする四国各県はもちろん、近畿、中国、九州などの県のナンバーも…。いや〜、色々と凄かったです。

aoba_ei at 22:16コメント(2)トラックバック(0) 

2009年07月29日

痛車イベントチラシ8月22日〜23日にかけて、愛媛県西条市で「四国 de 痛車ミーティング in SAIJO」という痛車イベントが開催されるようです。こういうイベントは町おこしとして京都府南丹市や埼玉県鷲宮町で開催されたそうですが、ついに四国でもですか。
四国のような田舎にどれぐらいの痛車と痛車オーナーがいらっしゃるのか分かりませんが、200台もの痛車が一堂に会するとなるとかなり凄まじい光景になりそうです(笑)。
ところで、今流行っているのはやっぱり「けいおん!」でしょうかね。初音ミクなどのボーカロイド系も多そうですが。実際ミクの痛車は私も見たことがありますし…。
オタクにとっては楽しそうなイベントです。

aoba_ei at 23:59コメント(2)トラックバック(0) 
記事検索
プロフィール

紅玉

Archives
注目
TVアニメ「ハイスクール・フリート」公式サイト
Recent Comments
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ