2025年03月22日
PCモニター(RDT232WX)の保守
モニターとリモコンの動作がおかしくなったので対策履歴を記録しておく。
□リモコン(RU-DM114) 新品の CR2025(>3.0V)で安定動作しないのが課題

#1 3.0V以下でしか動作しない
#2 3.2Vで動作するが HDML1ボタンが不良
#3 フリマ落札。3.2Vでは無反応だが #1(3.0以下)の電池で動作する
#4の電池ケースを入れたが動作せず!
#4 2025/03/04 ヤフオクで 1,880円で落札。付属電池で全ボタンが機能した。
対応機種:RDT271WM / RDT271WV /RDT232WX / RDT232WX-S
□モニター本体(RDT232WX)
HDML1 HDML2 D-SUB
#1 机の右側 OK(spectre13) OK(diga) ⁇(NC)
#2 南側の机 OK(pavilion) OK(DX) OK(6780B)
机の左側 OK(spectre14) OK(diga) OK(NC)
#3机の左側 NG(spectre14) OK(diga) OK(NC)
南側の机 NG(NC) OK(pavilion) OK(6780B)
2024/10/11 #3が昨夜突然 HDML1,2とも表示されなくなった。
#2と交換中に回復し元に戻したが原因不明なので不安が残る。
2024/12/07 #3の HDMI1入力映像が出なくなった(音は出る)。
D-SUB入力は VGA♀ケーブルを♂に交換して動作確認完了。
リモコンの DV MODE「静止画/sRGB」で画像表示されるが、黒がつぶれ
テキストがピンボケ。「動画/xxx」を選ぶとピントは合うがモノクロ表示。
利用目的と頻度を考慮して #2と #3の設置場所を入れ替えた(下の画像)。

左から Spectre14、diga、#2、#1、spectre13 と pavilion、6780B、#3
2024/12/10 #3の HDMIに DIR510(DXアンテナ製DTVチューナー)を接続。
2024/12/31 #3のHDMI2の音声が出なくなり直後にD-SUBも含めて画像が
出なくなった。御臨終かな?
2025/01/06 15:45
5分間ほどの停電発生。その後起動したら HDMI2の画面出力は
できたが再起動で表示できなくなった。真っ暗な部屋の中では
ぼんやりした発光が見えるが、もはや頼りにならないので廃棄
処分を決めた。
2025/01/09 いろいろ探して FMV VTU270221BT を注文した(#4とする)。
2025/01/12 #3の構造調査
燃えないゴミや粗大ごみとしてリサイクルセンターに持ち込むにしてもPCディスプレイのままだと引き取ってくれないので分解することにした。参考サイトはRDT232WX修理3パターンの紹介
2025/03/22 #3の分解
時間ができたの着手した。後学のためにと解体したはいいが、ASSYの手順が複雑でとても復元できない。挙句の果てに CCFL管を 2本とも破損してしまったのでやはり廃棄のための分解との位置付けになった。

見える範囲のネジを取り、底面からベゼルのクリップ嵌合を外していく。ケーブルのコネクタを外しながら金属ケースを取ると制御基板と電源基盤が露になる。

ベゼルとパネル枠の全クリップを取り、小ねじを金属ケースと LEDパネル部に分解できる。

LEDパネル枠を外すと幾重ものフィルム層がバラバラと出てくるが慎重に扱わないと埃は黒点になってしまうので防塵室内での作業が好ましい。

CCFL管の取り外し時に不用意に曲げて上下 2本ともパキッと逝ってしまった。
□リモコン(RU-DM114) 新品の CR2025(>3.0V)で安定動作しないのが課題

#1 3.0V以下でしか動作しない
#2 3.2Vで動作するが HDML1ボタンが不良
#3 フリマ落札。3.2Vでは無反応だが #1(3.0以下)の電池で動作する
#4の電池ケースを入れたが動作せず!
#4 2025/03/04 ヤフオクで 1,880円で落札。付属電池で全ボタンが機能した。
対応機種:RDT271WM / RDT271WV /RDT232WX / RDT232WX-S
□モニター本体(RDT232WX)
HDML1 HDML2 D-SUB
#1 机の右側 OK(spectre13) OK(diga) ⁇(NC)
#2 南側の机 OK(pavilion) OK(DX) OK(6780B)
#3
南側の机 NG(NC) OK(pavilion) OK(6780B)
2024/10/11 #3が昨夜突然 HDML1,2とも表示されなくなった。
#2と交換中に回復し元に戻したが原因不明なので不安が残る。
2024/12/07 #3の HDMI1入力映像が出なくなった(音は出る)。
D-SUB入力は VGA♀ケーブルを♂に交換して動作確認完了。
リモコンの DV MODE「静止画/sRGB」で画像表示されるが、黒がつぶれ
テキストがピンボケ。「動画/xxx」を選ぶとピントは合うがモノクロ表示。
利用目的と頻度を考慮して #2と #3の設置場所を入れ替えた(下の画像)。



左から Spectre14、diga、#2、#1、spectre13 と pavilion、6780B、#3
2024/12/10 #3の HDMIに DIR510(DXアンテナ製DTVチューナー)を接続。
2024/12/31 #3のHDMI2の音声が出なくなり直後にD-SUBも含めて画像が
出なくなった。御臨終かな?
2025/01/06 15:45
5分間ほどの停電発生。その後起動したら HDMI2の画面出力は
できたが再起動で表示できなくなった。真っ暗な部屋の中では
ぼんやりした発光が見えるが、もはや頼りにならないので廃棄
処分を決めた。
2025/01/09 いろいろ探して FMV VTU270221BT を注文した(#4とする)。
2025/01/12 #3の構造調査
燃えないゴミや粗大ごみとしてリサイクルセンターに持ち込むにしてもPCディスプレイのままだと引き取ってくれないので分解することにした。参考サイトはRDT232WX修理3パターンの紹介
2025/03/22 #3の分解
時間ができたの着手した。後学のためにと解体したはいいが、ASSYの手順が複雑でとても復元できない。挙句の果てに CCFL管を 2本とも破損してしまったのでやはり廃棄のための分解との位置付けになった。



見える範囲のネジを取り、底面からベゼルのクリップ嵌合を外していく。ケーブルのコネクタを外しながら金属ケースを取ると制御基板と電源基盤が露になる。



ベゼルとパネル枠の全クリップを取り、小ねじを金属ケースと LEDパネル部に分解できる。



LEDパネル枠を外すと幾重ものフィルム層がバラバラと出てくるが慎重に扱わないと埃は黒点になってしまうので防塵室内での作業が好ましい。

CCFL管の取り外し時に不用意に曲げて上下 2本ともパキッと逝ってしまった。