ネズミ対策(閲覧注意:死骸画像あり)


同じ場所で 2匹目だ。乾涸び具合から 1ヶ月程経っていそう。再々度近辺に仕掛けたが iPhone6や 6sをフォトフレーム替わりにした「ハイテク脅し」も使おうと思う。
正月明けの 1/4(月)には早々と「令和2年度所得税確定申告書作成コーナー」が公開されていたので準備を開始した。 ブラウザー選択肢に MS edgeと Google Chromeが追加されていたが IEを選択した。
源泉徴収票が揃わないので所得控除項目(寄付金や医療費)から入力したかったが所得入力より先には入力できないようだ。仕方なく「青色申告の決算書」から入力開始した。
2012/01/10 所得税の更生請求
「次に」にすすんで所得控除項目の社会保険料控除を入力中に何と言う事でしょうっ!! 2019年度の「国民健康保険料控除」を入力し忘れていることを発見。保険料 226,300円の追加で所得税/住民税が 20,266円/22,700円もの節税になるので「更生の請求」方法を参考に準備を開始した。2017と 2018年は扶養家族だったので申告しなかった流れで忘れてしまったと思われる。2016年以前は申告してあった。
請求は「申告書作成コーナー」で出来るが「2019(R1)年度第2期~第6期までの計226,300円の「国民健康保険料納付証明書」を pdfで添付する必要がある。羽村市納税課窓口での発行手数料は 200円/通。
住民税は
更正の請求が承認されると更正の請求書のデータが税務署から市区町村の役所に送られ、自動的に住民税の再計算も行われ所得税が還付されてさらに1か月経過してから住民税の変更通知書が届くようです。
作成コーナーの更生請求から入り健康保険料を追加して税金を再計算すると 26,267円が還付されることが分かったのでそのまま暗号化して送信した。
最大の課題が添付書類.pdfの送信だが e-Taxの Q/Aに「所得税のイメージデータ送信」に紹介されている「追加送信方式」ってのを試して見ることにした。
納付確認書は無料で発行されたので pdfに変換して e-Taxで追加送信。
添付相手の確認 添付ファイル登録表 添付ファイルの取り込み