空を見上げて

i3のフロアーマット修復   18,369km

2023/09/13  10,453km
2014年4月の新車購入時から 10年近く使っている BMW i3の全天候フロアマットの一部(10cm程)が剥がれて来た。踵を固定してアクセルとブレーキペダルをビボット操作する支点にあたる部分なので設計ミスと言えなくもない。
(0-2) BMW i3 オールウェザーフロアマット (1) 捲れあがり (2) 修復機材
「100%リサイクル可能なプラスティック素材」とのことだが「ゴム対応接着剤」を試してみた。

(3) 加圧 (4) 完成 (5) 完成
洗浄、乾燥、脱脂、研磨後に薄く塗布して数時間加圧。果たして結果は!?

2025/07/13   18,369km 再修復
(1) 補修中 (5) 補修後
剥離が再発したので再修復した。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:00  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 地域資源の再活用 

80ナビの動作異常     164,119km

2025/06/22 Pioneerの AV一体型メモリーナビゲーション(2014年モデル AVIC-RZ09 2015/09/05 @71,972円)で異常動作が始った。AVでは勝手にDTVチャンネルが切り替わる、NAVIでは目的地検索はスクロールが始まる、タッチパネル入力が出来たり出来なかったりと散々。10年近く経つんだ。
(1) AVIC-RZ09の再起動と影響来週 06/24~ 06/25に越後湯沢へ往復ドライブするのでナビやETC機能を心配している。再起動を試す価値はあるが ETC接続設定が変わらない保証はない。取敢えず JR利用の旅行プランも準備しておこう。



2025/06/26 リセット実施
「▲」と「現在地」を 2秒以上押して再起動してみた。ナビや ETC接続やナビ履歴を喪失することはなかったが、異常動作は解消しなかった。特にタッチパネルの最下段のお出かけランチャーの「よく行く」「自宅」が反応しないのは困る。
楽ナビ更新すると修復できる可能は無くもないが契約は   で解約。ナビ機能は iPhoneの Google地図で十分なので NAVIの買い替えは考えていないが ETCへの対策が必要だ。
パイオニア製(ND-DSRC2@20,000円)は NAVIとの連係動作を前提にしているので単独動作する ETC2.0対応 DSRCユニットが必要となるかも。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:13  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 家族や友人のいる風景 

越後湯沢温泉での邂逅

今年の武蔵野寮OB会は新潟の佐藤君の幹事で ホテル双葉で開催されたがランクルのナビや雨漏りの等の満身創痍にために気をもんだ。片道 2時間強の距離しかないのが何よりの幸いだった。
・台風1,2号の影響で大雨は確実なのでサンルーフはガチガチに防水テープ貼り付け。
・ナビはダマシダマシ何とか往復できたが。異常表示の度に「現在地」の爆押し。
・ドラレコは録画が取れたり取れなかったり。
 帰路の鶴ヶ島ICTから青梅IC間の土砂降りが収録出来ていなかったのは残念。

(2) NAVI情報 (1) 移動プラン (2) JR乗換案内
関越・上越自動車道のほかにJRの在来線や新幹線プランも

(3) 赤城高原SAで昼食 12 45 48 (4) 赤城高原SAで時間調整
11:00出発。赤城高原SAでは 1時間以上の長休憩して 15:00にホテル到着。

(5) 宴会まで15分 (6) 宴会場 (7) お献立て
18:00から宴会

(8) 宴会開始 18 07 13 (9) 宴会後 21 18 44 (10) ホテルの請求書
宴会後は駅の買い出しお酒や鱒の寿司で飲めや歌えの大騒ぎ。
朝食は 7:20から。帰路は 8:20発で 11:00に自宅到着。


@y(アッティー)apoc_works  at 20:59  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 家族や友人のいる風景 | 楽しいガレージワーク 

80 雨漏り対策      164,075km

2023/09/24に施したルーフ窓周辺のシールとシートを交換した。

(1) (2)
新品(1200x700)    used(1120x660)
1200x700のシートは何と 1120x660に! 信じられないくらいに大幅に縮んでしまっていた。
またマグネットテープも柔軟性がなくなり曲げるとひび割れするようになった。

2025/06/24  50mm巾テープで応急処理
梅雨や台風のさなかに 1泊2日で越後湯沢を往復するために早朝に防水テープを周囲に張り付けた。
帰路の猛烈な土砂降りでも水の侵入は無かったが塗装を痛めないために直ぐに剥がした。

2025/07/12  164,517km   14x2,000mmテープで修復
(1) ゴムシール 14x2,000@amazon (2) 補修中 (4) 補修後
コーナー部分がどうしても処理できない。暫く様子を見てみよう。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:07  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 地域資源の再活用 

ビエラ録画用HDDドライブが壊れた

(1) ビエラのお知らせ (3) スピンアップしないのでドライブデータ取得できない (3) アイ・オー・データ機器 SSPK-UT1 スティック型SSD
2025/06/01 家族から「録画済み番組がありません」が表示される、との訴え。お知らせには「故障」の通知が入っていた。
件の USB HDDドライブ(HD-LB1.OTU3)は
2013/01/10頃に購入(6,980円@コジマ電気福生店)なので 10年以上持ち応えてくれた挙句の突然死だった。ドライブをPC接続して診断を試みたがスピンアップしない。

(6) ビエラに取付 (4) 自動検出 (5) 名前入力
後継デバイスとしてI/Oデータの SSD 1TB(SSPK-UT1)を楽天に注文( 8,910円@キムラヤ楽天市場店)した。サイズ、電力、速度は問題ないだろうが不安要素は安定性と寿命だ。
2025/06/04 届いた USBドライブをビエラの録画用USBに接続すると自動的にデバイス登録が始まった。名前は「20250604」とした。

2025/06/09  再発した。
「録画済み番組はありません」が表示される。名前は表示されるがデバイスはないので登録解除。再登録もできない。パソコンでNTFSフォーマットするとデバイスの再登録ができ、録画もできるようになったがすぐに再発を繰り返す。原因不明で番組録画機能はあてにできない。
今後の録画視聴は、
・TVerアプリをインストールする。
・3.5 TB SATA HDDを登録する。(SSDはPCで使う)

2025/06/21 USB HDDドライブ(HD-LB1.OTU3)の分解調査
(8) 強引にケースを割った (09) HDDの取り出し (10) コネクタ基盤の分離
(11) インタフェース基盤の分離 (12) ACアダプターと USB-Aケーブル (13) SATA - USBケーブルと電源アダプターの接続
強引にケースを割って HDD本体を SATA-USB変換ケーブルに接続するとスピンアップしてくれた。

(14) ビエラ録画で使っていた 1TB HDD(DT01ACA100) JUL-2012 (15) ビエラ録画で使っていた 1TB HDD(DT01ACA100) JUL-2012-(2)
管理ツールで見ると ファイルシステムは RAWだったので NTFSに再フォーマットして WIndowsで再利用可能にしておいた(#4 oldVIERA)。
一方、SSD 1TB(SSPK-UT1)は数回のエラー後に安定してきた。


@y(アッティー)apoc_works  at 21:53  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 地域資源の再活用 

NASの再構築(LS720D0402/N追加)

ディスクエラー等からの迅速なリカバリーのために以下にこれまでの推移をまとめた。

NAS0: LS-WH2.OTGL/R1
2011/09/xx RAID1設定のつもりがリカバリ会社から RAID0と言われた。 
2015/07/05 タワーアンテナ工事の電源ショート事故でE06エラー突然死。
リカバリ会社(日本データテクノロジー)によりデータ回復。
その後、NAS1に引き継ぎ後に廃棄。
NAS1: LS-XV2.0TL/RF ¥25,350@amazon   
2015/07/05  RAID1で運用。SATAは東芝 DT01ACA100 1TB  4,150円
2022/02/19 DISC2エラーで HDD交換2025
2022/09/18 DISC1エラーで HDD交換
月末に NAS2をBunBackupミラーリング
NAS2: LS710D0201/N ¥17,380@amazon
2022/10/02 RAID0で運用。SEAGATE BaraCuda ST2000M005  9,500円
月末に NAS1へBunBackupミラーリング

2025/06/07  NAS3購入( LS720D0402/N ¥30,500@amazon)
2ベイ 4TB LS720D0402Nアマゾン発注 Documents(NAS2 to NAS3)バックアップ_20250610 NAS Navigator2検索
2ベイ 2GB(LS720D0202 @26,410円)と迷ったが4,000円の価格差しかない割には余裕のある 4Gに決めた。2025/06/09に届いたので早速インストール開始。始動直後のゴワァーの冷却ファンの音も4-5分後には気にならない程度に収まる。
(4) WD20DEARZ SATA 6Gbs (5) 設置場所 (6) 設置場所
2GBの SATAは WD社製(WD20DEARZ)の安物。WLANに接続してNAS Navigator2から設定。WORKGROUP接続したが windowsセキュリティがユーザー名とパスワードを聞いてくるので admin資格でログインした。
デフォルトのRAID1のまま運用することにしたが再起動したら「未フォーマット」状態が表示された。無視しても時間が経つと本来の RAID1に復帰したが不安要素。
NAS#2 -> NAS#1へのバックアップ後に NAS#2 -> NAS#3に全ファイル転送(約493GBを 8h57m57s)した。
それにしても NAS#1,2と電源ONの LED表示が暗すぎる。
設置場所は 27インチモニター裏の WLANルーター横に並べた。
運用計画:
NAS#2はメインNASとして常時オンラインは、これまで通り。
NAS#3はサブとしてdayly/weeklyでメインNASのバックアップ時にオンライン。
NAS#1は別目的に。RAID0の 2FB or RAID1の 1GBは用途で決まる。

2025/06/13   9:46:47~ 20:40:xx
(7) RAIDアレイ1のチェック中 (8) RAIDアレイ1の中止ボタン (9) RAIDアレイ1のチェック完了
  今すぐ実行          情報収集中...              完了
念のためにと始めた RAIDメンテナンスが I15表示のままでなかなか終了しない。最低 12時間とか 1週間かかることもある、とかのネット投稿も!? 最悪「中止ボタン」かな?
11時間近くになって漸く「新しい通知はありません」が表示されひと安心した。

@y(アッティー)apoc_works  at 20:40  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 生活へのICT利活用 | 楽しいガレージワーク 

秋野菜への切り替え

2025/05/23

(0) 収穫前 2025-05-03 9 38 32

5月下旬から 6月上旬は収穫期と植え付け期が重なり、しかも梅雨前で天候不順な為に野良仕事の段取りに振り回される。
多年草野菜(ニラとアスパラガス):
(10) アスパラガス
週末ごとに少しづつ収穫できている。
落花生:
(21) 落花生 2025-05-09 11 07 08 (22) 落花生 2025-05-16 6 04 11 (23 ) 落花生 2025-05-22 14 32 44
 05/09                                05/16                                 05/23
ほうれん草/春菊後の 4/27に播種した 9株が順調に成長中。
キタアカリ:
(30) じゃが芋 2025-05-03 9 37 53 (31) じゃが芋 2025-05-09 11 06 49 (33) じゃが芋 2025-05-23 10 25 21
    05/03                                  05/09                               05/23
 3/9に 33個を定植。テントウムシダマシを駆除。他の畑と比べて小ぶりな株。
6月初旬の晴れ間を見計らって収穫予定だが後作はこれから計画する。
ズッキーニ:
(41) ズッキーニ 2025-05-03 9 37 39 (42) ズッキーニ 2025-05-09 11 07 50 (43) ズッキーニ 2025-05-23 10 32 43
  05/03                                     05/09                             05/23
3/21の播種から4/26発芽まで一か月かかったがようやく開花し実をつけた。
サツマイモ:
(50) そら豆 2025-05-22 13 27 59 (51) 玉葱 2025-05-16 6 03 34 (52) 紅はるか 2025-05-23 11 26 01
  05/22                                 05/16                              05/23
(35) じゃが芋 2025-05-29 12 14 11 (36) じゃが芋 2025-05-29 9 51 14
 05/29                                   05/29カインズホーム
5/03から収穫開始したそら豆と玉葱畝の後作として 5/23に紅はるかを 30株を定植した。
5/29に 100%活着を確認。また CAINZでの切り苗を見かけた。
長ネギ:
(62) ブロッコリー2025-05-03 9 37 33 (64)  ブロッコリー 2025-05-16 6 03 05 (66) 長ネギ畝 2025-05-22 13 27 37
  05/03                                    05/16                            05/23
春ブロッコリー(3/9~5/16)16株はゴルフボール大から収穫期までが 10日間ほどしかない。
後作は東京夏黒ネギを予定(5/29~)。
(67) 入荷2025-05-29 9 07 25 (69) 植付け 2025-05-29 12 54 37 紅はるかと長ねぎ 2025-05-29 12 45 25
2025/05/29 予定日に入荷した。午前中に購入し、午後 7cm間隔で植え付けた。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:00  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 安くて美味しいスローフード実践 | 家族や友人のいる風景 

2025_5 の味噌仕込み

画像は 2024_04投稿からの使いまわし多し
2025/05/24(土)  11:000~
 
(0) (1) (2)
3日間ベランダで太陽光カルキ抜きした羽村の水(7Lx3本)北海道産大豆1.3Kg x 2袋を洗浄して漬け込んだ。途中で加水、鍋の際迄 2cm位迄膨らんだ。
2025/05/25(日)   2:50~  
(3) (4) (5)
例年
とほぼ同一内容。 2つの鍋に移しカルキ抜き水道水での煮込み。吹きこぼれないように火力調整をしながら時々水の追加と灰汁の除去を行う。ガスコンロは 2時間で自動消火するので再点火すること。
並行して塩麴と味噌樽を準備する。 一粒一粒の米つぶに塩粒がからむように「ダマ」をほぐして絡める。
7:00煮込み終了

(6) (7) (8)
指先で潰せる柔らかさになったら煮込み終了。酵母菌は熱に弱いかも?で、茹でた大豆は扇風機で荒熱をとった後に塩麹を投入して十分に撹拌しておく。

07:30 - 8:30 市内一斉美化活動
美化(0) 2025-05-25 7 58 28 美化(1) 2025-05-25 7 58 28 美化(2) 2025-05-25 7 58 28

09:00 - 9:30 ミンサー
(9) (10)
家族に手伝ってもらいながらミンサーでの潰しと樽詰めする。
ミンサーは過熱するので
10分間隔で休ませ、その時間に味噌玉を作って樽詰めするが味噌玉は両手でパンパンやっていると空気が抜けて次第に小さくなる。
10:00
樽詰め完了
(9) (10)
寒仕込みとは真逆の真夏の仕込みは雑菌の繁殖に注意を払った。
ポリ袋(46cm x 60cm  特厚0.08mm)の底はマチ部分を織り込んで樽に敷き込むとクシャクシャにならず隙間なく詰められる。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:31  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 家族や友人のいる風景 | 安くて美味しいスローフード実践 

2025ホップの管理

2025/04/19 例年より 1週間ほど早い作業

(1) ロープレイアウト (2) ペグx6本 (4)
カタバミ(?)の退治のついでに着手してしまった。

(3) (5) (6)
アッティーのお墓近辺の発芽が早く右側に行くほど地下茎からの芽が遅い。
誘引ロープを予備購入しておいたが保管場所を失念してしまったので今年も右側 3本は結び目付きだ。

2025/05/23   
(7) 2025-05-24 17 44 12
中央の 2本が 2Fベランダ手摺を超えた




@y(アッティー)apoc_works  at 11:15  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 家族や友人のいる風景 | 安くて美味しいスローフード実践 

自営業(apocworks)の廃業手続き

2007/09/27に届け出た自営業 APOCワークス。
   開業等届出書       青色申告承認申請書      事業開始等申請書
(1) 2007_09_27 個人事業の開廃業等届出書(青梅税務署) (2) 2007_09_27 所得税の青色申告承認申請書(青梅税務署) (3) 2007_09_27 事業開始等申請書(青梅都税支所)
   (青梅税務署)      (青梅税務署)       (青梅都税支所)

2025/02/16 廃業の準備を開始した。
収益回復の見通しがなく経費ばかりが嵩み、毎年の確定申告での連続赤字決算が「節税対策」と言い難くなった為。ただ廃業届がこれまでの確定申告書の(寝た子を起こすような)修正トリガーにならねばよいが。
・ 届け出は e-Taxでも出来る が PCに e-Taxソフトを DLしたり、帳票を作成し
 て送付する一過性の作業の勉強などが馬鹿にならないので窓口提出が良さげだ。
・青梅税務署(8:30~)と青梅都税支所(9:00~)の 2個所を廻る必要あり。
・廃業日までの事業期間に対する確定申告が必要になる。

2025/05/06 BizStation口座
電子証明書更新通知が来た。
口座は解約にすることになるのだが今のタイミングではとりあえず更新しておこう。
2025/05/08 更新完了したが解約までに幾つかの関連作業が発生する。
➀ BizStation口座に自動振り込みされている ENEOS太陽光買取サービスからの  
  振込先を MUFJ福生支店に。(変更は次回振込の 10月までに)4,869円 4/25
② BizStation口座の残高移動 (05/07時点で 888,955円)
  8月20頃の利息入金直後に全額を指定口座(昭島支店)に振替える。
③ BizStation口座の解約
(1) BizSTATION Light利用申込書 (2) BizSTATION解約依頼書 (3) 関係書類送付状
  利用申込書           解約依頼書        関係書類送付状

  解約依頼書(PDF)に署名捺印し関係書類送付状を添え宛名ラベルを貼って投函する。
  代表口座も解約されるようだ。

2025/05/12 青梅税務と都税事務所の窓口で廃業手続きを行った
   廃業等届出書      青色申告取り止め届出書   申請書の提出について
(4) 2025_05_12 個人事業の廃業等届出書(青梅税務署) (5) 2025_05_12 所得税の青色申告の取り止め届出書(青梅税務署) (6) 2025_05_12 申告書の提出について(青梅税務署)

事業終了届け書
(7) 2025_05_12 事業終了申請書(青梅都税支所)

これを機に 2025/04/30でや弥生会計への入出金を凍結。
現金部分の 72,718円は忠のプライベートお財布に移動。

2025/05/19  BizSTATION Lightの解約問合せ(0120-541-8765)
回答:
・解約依頼書では代表口座の解約は出来ない。両方の同時解約は窓口対応になる。
・解約依頼書を窓口で提出。代表口座の残高金や経過利息の計算や受け取りも窓口。
・契約者カード、ワンタイムパスワードのトークンカード、通帳、キャッシュカード
 の返納も窓口で対応している。
と、言うことで立川に行く羽目になった。予約していくのが利口そうだ。

振替え(2)➀ 現金部分の 72,718円は忠のプライベートお財布に移動。
② ENEOS Power(株)からの振込先を三菱UFJの家計口座に変更。
③ 888,955円を昭島口座に振替え。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:22  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 生活へのICT利活用 | FァイナンシャルPランニング(金融資産運用)