2025年01月20日
2025年01月16日
ゴルフクラブ(1W,1I)のグリップ交換
2024/11/23 テーラーメイド1Wのグリップ交換
自室へのアドレスチェック用にしているスチールシャフト仕様のテーラーメイドドライバーのグリップが固化していたので交換した。PINGブランドグリップの在庫は十分あったがソルベントは空っポで接着両面テープは溶け出し気味状態。ソルベントの代用としてたっぷり在庫があるブレーキクリーナーが使えそうなので古い両面テープでの交換を強行した。
ブレーキクリーナー と NEVADA BOB'S $4.99 長さの比較
結果はブレーキクリーナで液状化した接着液がグリップ圧入時に漏れ出してシャフトがベタベタに、また最後の 1/2インチが入りきらなかった。グラファイトシャフトと比べてみたらピッタリ同じ、と言うことは長めのシャフトで練習してきたのでこれでスチールシャフトも同じ長さになった、と言うことだ。
2024/11/25 試打@F.EのブースC (動画あり)
20球ほど打ってみたが技量不足の為に差を感知して表現することは不可能。
2024/12/25 PinEye2 1Iのシャフト交換
FEでの練習時に鋭い金属音がしてヘッドが飛んだ。つるやゴルフでは 5,000円位で交換できそうだが川越との複数回往復は時間の無駄だし配送はゴルフクラブ専用梱包材の調達がメンドクサイので近所の GOLF-5に依頼した。
2025/01/16 に納品された。(9,900円)
グリップで位置の刻印:
S-41.0 SK.48213 NSC S-RI
Made In Japan Aug. 04. 21
2025/01/17 PinEye2 1Iのグリップ装着
おまけ(?)のちゃっちいグリップは捨てて PINEYE純正を付けることにした。グリップ挿入が大変きついので最初テープは使わないことも考えたがテープの接着剤がソルベントで溶け出して潤滑材の役割を果たすことに気が付いてテープを巻くことにした。これは正解だった。
自室へのアドレスチェック用にしているスチールシャフト仕様のテーラーメイドドライバーのグリップが固化していたので交換した。PINGブランドグリップの在庫は十分あったがソルベントは空っポで接着両面テープは溶け出し気味状態。ソルベントの代用としてたっぷり在庫があるブレーキクリーナーが使えそうなので古い両面テープでの交換を強行した。
ブレーキクリーナー と NEVADA BOB'S $4.99 長さの比較
結果はブレーキクリーナで液状化した接着液がグリップ圧入時に漏れ出してシャフトがベタベタに、また最後の 1/2インチが入りきらなかった。グラファイトシャフトと比べてみたらピッタリ同じ、と言うことは長めのシャフトで練習してきたのでこれでスチールシャフトも同じ長さになった、と言うことだ。
2024/11/25 試打@F.EのブースC (動画あり)
20球ほど打ってみたが技量不足の為に差を感知して表現することは不可能。
2024/12/25 PinEye2 1Iのシャフト交換
FEでの練習時に鋭い金属音がしてヘッドが飛んだ。つるやゴルフでは 5,000円位で交換できそうだが川越との複数回往復は時間の無駄だし配送はゴルフクラブ専用梱包材の調達がメンドクサイので近所の GOLF-5に依頼した。
2025/01/16 に納品された。(9,900円)
グリップで位置の刻印:
S-41.0 SK.48213 NSC S-RI
Made In Japan Aug. 04. 21
2025/01/17 PinEye2 1Iのグリップ装着
おまけ(?)のちゃっちいグリップは捨てて PINEYE純正を付けることにした。グリップ挿入が大変きついので最初テープは使わないことも考えたがテープの接着剤がソルベントで溶け出して潤滑材の役割を果たすことに気が付いてテープを巻くことにした。これは正解だった。
2025年01月12日
4K UHDディスプレイの導入
2025/01/09 23:00 #3の RTD232WXがリタイヤした補強に VTU27021BTを最安(53,000円 -> 41,119円)のコジマネットから購入した。D-sub入力とリモコンは諦め、マルチウィンドウ機能を活用することにした。
また USB Type-Cで Spectre 360 14へ PDでき ハブ機能も有するので配線周りがすっきりしそうだ。
2025/01/11 12:00 配達されたので設定開始
・開墾して作業机で組み立てる段階で「保証書」の欠品が判明したので
コジマネット(紺野さん)に電話して S/N等を連絡。
・Spectre x360 14との USB Type-C接続はあっさりと3840x2160で表示された。
デスクトップアイコンの配置は右上の変なアイコンを移行したら元に戻った。
・本ディスプレイの電源OFFで PDも OFFになるのは困る。
・VESAアーム取付には M4x10mmネジを用いた。表示部のサイズが大きくなっ
たのに5.8Kg から3.7Kgへと軽くなったので取り扱いやすい。
・DIGAのHDMI入力に切替るには複数回のメニューボタン操作が必要となり、
リモコンボタンからのダイレクト選択が恋しくなる。
音量調整は「固定レベルの設定」と考えた方がよい。
S/Nと納品書 取り外したアクセサリー PIPの位置とサイズ
2025/01/12 取敢えず以下の設定でスタートした
・メイン入力は USB ype-C(Spectre x360-14)、サブ入力は HOMI-2(DIGA)
・PIP 位置は左下、サイズは(小)。音声はメイン、音量は 30。
これらの設定は再起動しても保持される保証なし?よくわからない。
確定申告書の作成時には大画面は大変重宝する。
2025/01/20 保証書発見
紙分別ごみ箱に埋もれて顔を出しているのを発見。開墾時に段ボールの中敷きを一時的にゴミ箱にどけた記憶がある。その時にこぼれ落ちたのだろう。
また USB Type-Cで Spectre 360 14へ PDでき ハブ機能も有するので配線周りがすっきりしそうだ。
2025/01/11 12:00 配達されたので設定開始
・開墾して作業机で組み立てる段階で「保証書」の欠品が判明したので
コジマネット(紺野さん)に電話して S/N等を連絡。
・Spectre x360 14との USB Type-C接続はあっさりと3840x2160で表示された。
デスクトップアイコンの配置は右上の変なアイコンを移行したら元に戻った。
・本ディスプレイの電源OFFで PDも OFFになるのは困る。
・VESAアーム取付には M4x10mmネジを用いた。表示部のサイズが大きくなっ
たのに5.8Kg から3.7Kgへと軽くなったので取り扱いやすい。
・DIGAのHDMI入力に切替るには複数回のメニューボタン操作が必要となり、
リモコンボタンからのダイレクト選択が恋しくなる。
音量調整は「固定レベルの設定」と考えた方がよい。
S/Nと納品書 取り外したアクセサリー PIPの位置とサイズ
2025/01/12 取敢えず以下の設定でスタートした
・メイン入力は USB ype-C(Spectre x360-14)、サブ入力は HOMI-2(DIGA)
・PIP 位置は左下、サイズは(小)。音声はメイン、音量は 30。
これらの設定は再起動しても保持される保証なし?よくわからない。
確定申告書の作成時には大画面は大変重宝する。
2025/01/20 保証書発見
紙分別ごみ箱に埋もれて顔を出しているのを発見。開墾時に段ボールの中敷きを一時的にゴミ箱にどけた記憶がある。その時にこぼれ落ちたのだろう。
2025年01月06日
PCモニター(RDT232WX)の保守
モニターとリモコンの動作がおかしくなったので対策履歴を記録しておく。
□モニター本体(RDT232WX)
HDML1 HDML2 D-SUB
#1 机の右側 OK(spectre13) OK(diga) ⁇(NC)
#2 南側の机 OK(pavilion) OK(DX) OK(6780B)
机の左側 OK(spectre14) OK(diga) OK(NC)
#3机の左側 NG(spectre14) OK(diga) OK(NC)
南側の机 NG(NC) OK(pavilion) OK(6780B)
2024/10/11 #3が昨夜突然 HDML1,2とも表示されなくなった。
#2と交換中に回復し元に戻したが原因不明なので不安が残る。
2024/12/07 #3の HDMI1入力映像が出なくなった(音は出る)。
D-SUB入力は VGA♀ケーブルを♂に交換して動作確認完了。
リモコンの DV MODE「静止画/sRGB」で画像表示されるが、黒がつぶれ
テキストがピンボケ。「動画/xxx」を選ぶとピントは合うがモノクロ表示。
利用目的と頻度を考慮して #2と #3の設置場所を入れ替えた(下の画像)。
左から Spectre14、diga、#2、#1、spectre13 と pavilion、6780B、#3
2024/12/10 #3の HDMIに DIR510(DXアンテナ製DTVチューナー)を接続。
2024/12/31 #3のHDMI2の音声が出なくなり直後にD-SUBも含めて画像が
出なくなった。御臨終かな?
2025/01/06 15:45
5分間ほどの停電発生。その後起動したら HDMI2の画面出力は
できたが再起動で表示できなくなった。真っ暗な部屋の中では
ぼんやりした発光が見えるが、もはや頼りにならないので廃棄
処分を決めた。
2025/01/09 いろいろ探して FMV VTU270221BT を注文した(#4とする)。
□リモコン(RU-DM114) 新品の CR2025(>3.0V)で安定動作しないのが課題
#1 3.0V以下でしか動作しない
#2 3.2Vで動作するが HDML1ボタンが不良
#3 フリマ落札。3.2Vでは無反応だが #1(3.0以下)の電池で動作する
対応機種:RDT271WM / RDT271WV /RDT232WX / RDT232WX-S
2025/01/12 #3の分解(修理?)
燃えないゴミや粗大ごみとしてリサイクルセンターに持ち込むにしてもPCディスプレイのままだと引き取ってくれないので分解することにした。参考サイトはRDT232WX修理3パターンの紹介
□モニター本体(RDT232WX)
HDML1 HDML2 D-SUB
#1 机の右側 OK(spectre13) OK(diga) ⁇(NC)
#2 南側の机 OK(pavilion) OK(DX) OK(6780B)
#3
南側の机 NG(NC) OK(pavilion) OK(6780B)
2024/10/11 #3が昨夜突然 HDML1,2とも表示されなくなった。
#2と交換中に回復し元に戻したが原因不明なので不安が残る。
2024/12/07 #3の HDMI1入力映像が出なくなった(音は出る)。
D-SUB入力は VGA♀ケーブルを♂に交換して動作確認完了。
リモコンの DV MODE「静止画/sRGB」で画像表示されるが、黒がつぶれ
テキストがピンボケ。「動画/xxx」を選ぶとピントは合うがモノクロ表示。
利用目的と頻度を考慮して #2と #3の設置場所を入れ替えた(下の画像)。
左から Spectre14、diga、#2、#1、spectre13 と pavilion、6780B、#3
2024/12/10 #3の HDMIに DIR510(DXアンテナ製DTVチューナー)を接続。
2024/12/31 #3のHDMI2の音声が出なくなり直後にD-SUBも含めて画像が
出なくなった。御臨終かな?
2025/01/06 15:45
5分間ほどの停電発生。その後起動したら HDMI2の画面出力は
できたが再起動で表示できなくなった。真っ暗な部屋の中では
ぼんやりした発光が見えるが、もはや頼りにならないので廃棄
処分を決めた。
2025/01/09 いろいろ探して FMV VTU270221BT を注文した(#4とする)。
□リモコン(RU-DM114) 新品の CR2025(>3.0V)で安定動作しないのが課題
#1 3.0V以下でしか動作しない
#2 3.2Vで動作するが HDML1ボタンが不良
#3 フリマ落札。3.2Vでは無反応だが #1(3.0以下)の電池で動作する
対応機種:RDT271WM / RDT271WV /RDT232WX / RDT232WX-S
2025/01/12 #3の分解(修理?)
燃えないゴミや粗大ごみとしてリサイクルセンターに持ち込むにしてもPCディスプレイのままだと引き取ってくれないので分解することにした。参考サイトはRDT232WX修理3パターンの紹介
停電発生
2024年12月18日
80シフトノブカバーの修復 163,035km
2024/09/01 JOYFUL本田に出掛けようと伸ばした手の平にごわっとした感触。
前からミイラ化したレバーカバーの互換パーツへの交換を物色し始めた矢先に破損してしまった。
トヨタ純正パーツが手に入るまでの間はダンボール製燻煙箱を貼り合わせる為に大量に在庫している「面ファスナー」を流用することで凌ぐこととした。
2024/12/18 163,476Km
時間が経つと面ファスナーの接着剤が軟化してズレたりベタベタしてき始めたので社外品に交換することにした。(4,014円から 3,620円に値下がりしていた)
2024/12/19 縫い合わせ作業
Tricolorの取付けページを参考に縫い合わせて出来上がり。COACH製の皮革クリームを塗ってみた。
前からミイラ化したレバーカバーの互換パーツへの交換を物色し始めた矢先に破損してしまった。
トヨタ純正パーツが手に入るまでの間はダンボール製燻煙箱を貼り合わせる為に大量に在庫している「面ファスナー」を流用することで凌ぐこととした。
2024/12/18 163,476Km
時間が経つと面ファスナーの接着剤が軟化してズレたりベタベタしてき始めたので社外品に交換することにした。(4,014円から 3,620円に値下がりしていた)
2024/12/19 縫い合わせ作業
Tricolorの取付けページを参考に縫い合わせて出来上がり。COACH製の皮革クリームを塗ってみた。
80のリアコンビネーションライト損傷 161,874km
2024/03/10
雪の朝の後退時にガードパイプに接触してブレーキレンズを傷つけた。
幸い浅い傷だったので接着剤で修復できたが車検の保安検査を合格するか。
残った右側は在庫していた(2007/10/19に同様のヘマをやらかしておりヤフオクで中古の左右セットを 1,000円で落札して交換修理していた)が、壊した左は廃棄したのかな?記憶にない。
今回もヤフオクで 5,300円で入札したが落札金額は 9,550円に達したのでギブアップ。
トヨタ品番検索(20150901版の旧価格、税抜)では、
ランプASSY LH 81560-60253 @15,500円、
レンズLH 81561-60253 @12,900円。
2024/12/18 車検対策用のレンズ確保 163,476Km
2024/12/15 車検時の保険として落札して試着。割と程度は良かった。
破損レンズして修復の傷跡が凄いが普段使いとする。
雪の朝の後退時にガードパイプに接触してブレーキレンズを傷つけた。
幸い浅い傷だったので接着剤で修復できたが車検の保安検査を合格するか。
残った右側は在庫していた(2007/10/19に同様のヘマをやらかしておりヤフオクで中古の左右セットを 1,000円で落札して交換修理していた)が、壊した左は廃棄したのかな?記憶にない。
今回もヤフオクで 5,300円で入札したが落札金額は 9,550円に達したのでギブアップ。
トヨタ品番検索(20150901版の旧価格、税抜)では、
ランプASSY LH 81560-60253 @15,500円、
レンズLH 81561-60253 @12,900円。
2024/12/18 車検対策用のレンズ確保 163,476Km
2024/12/15 車検時の保険として落札して試着。割と程度は良かった。
破損レンズして修復の傷跡が凄いが普段使いとする。
2024年12月15日
ロースハム、ベーコンの燻製
2024年12月09日
鼠対策
2024年12月01日
Outlookの PSTデータファイルの移動
2024/11/22 pavilion15-efの OneDriveからの引越し
2023/06/11 から保留状態の Pavilion15-efの OneDriveからの引越しを行った。
参考にした記事はこちら。
Outlookを起動せずに コンパネの『メール(32ビット)』アイコンから開始した。
① 「データファイル」→「データファイル」タブで表示される OneDrive上の
Outlookファイルにある meyumi-fと solアカウントの受信ファイルを C:ドライブ
の mayumi.pstと同じOutlookファイルホルダにコピー。
② 「電子メール」→「電子メール」タブから 2つのアカウントの受信トレイの
フォルダーを ①でコピーした「新しいOutlookデータファイル」に変更する。
③「データファイル」タブで表示されている OneDrive上の 2つの PSTファイルを
削除する。(重複表示の受信ホルダが解消される)
④ 後日、不要になった OneDrive上 Outlookファイルは削除して身軽になる。
2024/11/26 PM ここで問題発生
2024/11/29 AM Spectre x360 13apから Spectre x360 14efへの引越し
① 使っていない 下記メールアカウントをさくらサーバーから削除。
fujiwara@kmfuji.com、eventguide@yutorogi.jp、onedrive@yutorogi.jp
② 使っていない onedrive@yutorogi.jpアカウントを Outlookから削除。
(過って fujiwara@yutorogi.jp まで削除してしまい再作成)
③ 以下はSpectre x360 14efで作成するアカウントとデータファイル
プロファイル名は Outlook にする。
4つのメールアカウント 2つの PSTデータファイル
Outlook2016と 2021では 送受信サーバー設定でのポート番号や暗号化方法が異なっているので sakuraや biglobeのサポートサイトを参考にした。
IMAPアカウントのフォルダー設定のパスに「INBOX」を入力したのとメール設定での「アイテム削除」のチェックが理解できていない。
IMAPの場合、受信トレイにメールを表示させる為には「inbox」と記する必要があるようだ。
メッセージを作成する時の既定の形式やフォントは 「ファイル」 -> 「オプション」 -> 「メール」をクリックして設定できる。
形式は 「テキスト形式」。都度変更は 「書式設定」 -> 「・・・」。
フォントは 「MS Pゴシック」。
2023/06/11 から保留状態の Pavilion15-efの OneDriveからの引越しを行った。
参考にした記事はこちら。
Outlookを起動せずに コンパネの『メール(32ビット)』アイコンから開始した。
① 「データファイル」→「データファイル」タブで表示される OneDrive上の
Outlookファイルにある meyumi-fと solアカウントの受信ファイルを C:ドライブ
の mayumi.pstと同じOutlookファイルホルダにコピー。
② 「電子メール」→「電子メール」タブから 2つのアカウントの受信トレイの
フォルダーを ①でコピーした「新しいOutlookデータファイル」に変更する。
③「データファイル」タブで表示されている OneDrive上の 2つの PSTファイルを
削除する。(重複表示の受信ホルダが解消される)
④ 後日、不要になった OneDrive上 Outlookファイルは削除して身軽になる。
2024/11/26 PM ここで問題発生
11/22以降にサーバーには届いたが Outlookに配信されないメールが4~5通。
solメールアカウントは gmailに自動転送設定しているが配信されていない。添付ファイルが必要なのでマニュアルで Biglobeアカウントに転送して受信できたので Biglobeを(一時的)に自動転送先に追加したが、これはかなり厄介な問題だ。
配信先フォルダが混乱していたようだ。落ち着いて修正したが治ってくれるか?
2024/12/01 PM ここで問題発生
「認証サーバーなんちゃら画面がポップアップして送信できない」
送受信サーバーのサーバー名、ポート番号、暗号化を Outlook2016から 2021仕様に再設定。
差出人: <fussa1-e@fussa-1e.hs.plala.or.jp>
宛先: '藤原真弓' <sol@kmfuji.com>
件名: 福生一小 あゆみ翻訳(パスワード)
送信日時: 2024/11/22 17:26solメールアカウントは gmailに自動転送設定しているが配信されていない。添付ファイルが必要なのでマニュアルで Biglobeアカウントに転送して受信できたので Biglobeを(一時的)に自動転送先に追加したが、これはかなり厄介な問題だ。
配信先フォルダが混乱していたようだ。落ち着いて修正したが治ってくれるか?
2024/12/01 PM ここで問題発生
「認証サーバーなんちゃら画面がポップアップして送信できない」
送受信サーバーのサーバー名、ポート番号、暗号化を Outlook2016から 2021仕様に再設定。
2024/11/29 AM Spectre x360 13apから Spectre x360 14efへの引越し
① 使っていない 下記メールアカウントをさくらサーバーから削除。
fujiwara@kmfuji.com、eventguide@yutorogi.jp、onedrive@yutorogi.jp
② 使っていない onedrive@yutorogi.jpアカウントを Outlookから削除。
(過って fujiwara@yutorogi.jp まで削除してしまい再作成)
③ 以下はSpectre x360 14efで作成するアカウントとデータファイル
プロファイル名は Outlook にする。
4つのメールアカウント 2つの PSTデータファイル
Outlook2016と 2021では 送受信サーバー設定でのポート番号や暗号化方法が異なっているので sakuraや biglobeのサポートサイトを参考にした。
IMAPアカウントのフォルダー設定のパスに「INBOX」を入力したのとメール設定での「アイテム削除」のチェックが理解できていない。
IMAPの場合、受信トレイにメールを表示させる為には「inbox」と記する必要があるようだ。
メッセージを作成する時の既定の形式やフォントは 「ファイル」 -> 「オプション」 -> 「メール」をクリックして設定できる。
形式は 「テキスト形式」。都度変更は 「書式設定」 -> 「・・・」。
フォントは 「MS Pゴシック」。