2023年06月04日

2023年06月02日
BitLockerでのドライブ暗号化って?
2022/11/21 15:00
何気に Spectre360の「ディスク管理」ページを開いたら C:ドライブのファイルシステムが「NTFS(BitLockerで暗号化済み)」と表示されている。

直近のドライブ情報 20190703のドライブ情報
良くわからないBitLockerを意図的ではないが初期導入時から有効になっていたようだ。
ネットの情報では、
・通常の「WindowsUpdate」でも有効にされることもあるようだ。
・暗号化されたドライブ内容は他のデバイスでは読めないように保護される。
・他のデバイスで読むには回復キーが必要。
・回復キーは有効時に発行され、回復キーが無いとクローンが作れない。
「コンパネから無効にできる」らしいのでコンパネを調べた。
デバイスの仕様. システムとセキュリティ デバイスの暗号化
「BitLockerドライブ暗号化」の項目も、「無効化」のボタンはない。
(Windowsバージョン「21H2」の違いかもしれない)
仕方なく「回復キーのバックアップ」をクリック。

回復キーのバックアップ 回復キーの印刷 MSアカウントの回復キー
BitLockerドライブ暗号化(C:)の画面で(C:ドライブ以外への)保存と印刷が選べる。
回復キーは 48桁もある。
MSアカウント保存のキー情報だと 2019/7/3にキーがアップロードされている。
思えば 2019/7/3は 新規 Spectre360に Windowsをインストールした時期であり ディスク管理スナップショット画像にはWindows(C:) NTFS(BitLockerで暗号...が記録されている。
コマンドプロンプトから管理者権限で解除する
Windows10 20H2で「manage-bde -off c:」コマンドで解除する方法の例があるが 21H2でも有効かどうかは疑問。
結論:
取り敢えず回復キーは確保したので確実にBitLocker暗号化を無効にできる方法が見つかるまではこのままで使う。
2023/06/02
Pavilion15-EGの初期設定作業中に Lock解除方法が見つかった。但し無効化はもちょッと後日にしよう。
有効デバイス:Spectre-360、Pavilion15-EG
無効デバイス:Pavilion15-ab、6730B、VAIO-Z
何気に Spectre360の「ディスク管理」ページを開いたら C:ドライブのファイルシステムが「NTFS(BitLockerで暗号化済み)」と表示されている。


直近のドライブ情報 20190703のドライブ情報
良くわからないBitLockerを意図的ではないが初期導入時から有効になっていたようだ。
ネットの情報では、
・通常の「WindowsUpdate」でも有効にされることもあるようだ。
・暗号化されたドライブ内容は他のデバイスでは読めないように保護される。
・他のデバイスで読むには回復キーが必要。
・回復キーは有効時に発行され、回復キーが無いとクローンが作れない。
「コンパネから無効にできる」らしいのでコンパネを調べた。



デバイスの仕様. システムとセキュリティ デバイスの暗号化
「BitLockerドライブ暗号化」の項目も、「無効化」のボタンはない。
(Windowsバージョン「21H2」の違いかもしれない)
仕方なく「回復キーのバックアップ」をクリック。



回復キーのバックアップ 回復キーの印刷 MSアカウントの回復キー
BitLockerドライブ暗号化(C:)の画面で(C:ドライブ以外への)保存と印刷が選べる。
回復キーは 48桁もある。
MSアカウント保存のキー情報だと 2019/7/3にキーがアップロードされている。
思えば 2019/7/3は 新規 Spectre360に Windowsをインストールした時期であり ディスク管理スナップショット画像にはWindows(C:) NTFS(BitLockerで暗号...が記録されている。
コマンドプロンプトから管理者権限で解除する
Windows10 20H2で「manage-bde -off c:」コマンドで解除する方法の例があるが 21H2でも有効かどうかは疑問。
結論:
取り敢えず回復キーは確保したので確実にBitLocker暗号化を無効にできる方法が見つかるまではこのままで使う。
2023/06/02

有効デバイス:Spectre-360、Pavilion15-EG
無効デバイス:Pavilion15-ab、6730B、VAIO-Z
2023年06月01日
キタアカリの収穫
東海地方が昨日梅雨入りし台風2号が接近中で今夜から大雨、との予報。ジムから帰宅したら日差しが心地よいので(昨年は 6/5だったし)玉葱ネギでも収穫しようか、と畑に出かけた。
玉葱の倒伏は十分ではないのに反してキタアカリの地上部がすっかり黄昏ているのを目撃したのでじゃが芋を収穫することにした。昨年に続いて不作。葉の生育が不十分か芋が大きく育っていない。開花も見かけなかった。
落花生は 100%発芽したが nonマルチなので雑草処理が面倒。紅はるかは脇芽が 50cm以上に伸びたのが3~5本見掛けるが葉がまだ小さい。8節以上になったら切り苗処理工程から定植に。一斉に 40本は無理なので 定植期間は 6月一杯かけることにする。
2023年05月29日
80サイドブレーキ引摺り 160,348km
2023/02/17 159,735km
昭島から引田への移動中にサイドブレーキレバーを戻し忘れて 5kmほど引き摺り走行してしまった。途中 50Km/hを超えると「なんだか振動するな」と思いつつt農園に着いてバックがやたら重いので気が付いた。リアホイールはホカホカ状態で焦げ臭い匂いがするがフルードの漏れや白煙はなかった。
そもそもの原因は楽ナビ更新にあった。90分の更新中は楽ナビがブラックアウトで使えないので替わりに iPhoneSE-Ⅱで Googleマップとミュージックを利用した。この時 iPhoneをメーターパネルに横たえた為にサイドブレーキ警告灯を隠してしまったのだ。
2023/02/18
2019/
04/05の調整時に倣って PBレバーの引き代調整を行った。
8ノッチで確り制動するが 2/28の車検には心許ないので 4mm厚程の 6Mナットで下駄を履かせて 5ノッチで固くなるようにした。暖かくなってからブレーキシュー交換後、アジャスティングスクリュー調整、ベルクランク調整、引き代再調整をしよう。
2019/04/02 リアハブ整備
2019/04/05 パーキングブレーキ調整
2023/04/29 160,118km アジャスティングスクリュー調整
助手席側後輪をジャッキアップしてタイヤを取り外してシューアジャスティングホールから⊖ドライバーを突っ込んでスクリューを探ったが手応え無し。やみくもに弄る部分ではないので断念。東京モータースに見積もってもらおう。
2023/05/26(金) 入院
駐車スペースは「玄関ドア交換」の業者車両に提供した。
2023/05/29(月) 退院 16,340km

ブレーキシュー残量は 50%減の約3.5mm。
交換不要との判断でシューアジャスティングボルトの戻し量を 4クリック(接触気味の限界値)にしてPBレバー引き代ノッチ数を 5を達成した、とのこと。
左図ではボルトの先端が調整前(左)より調整後(右)のほうが10mm程短くなっているのがわかる。
以下は参考画像:

・スペーサ用ナットの内径は 6.8mm。
・フロアマッド上で皿頭ボルト発見。ホーンパッドを下側から固定するボルトだった。
昭島から引田への移動中にサイドブレーキレバーを戻し忘れて 5kmほど引き摺り走行してしまった。途中 50Km/hを超えると「なんだか振動するな」と思いつつt農園に着いてバックがやたら重いので気が付いた。リアホイールはホカホカ状態で焦げ臭い匂いがするがフルードの漏れや白煙はなかった。
そもそもの原因は楽ナビ更新にあった。90分の更新中は楽ナビがブラックアウトで使えないので替わりに iPhoneSE-Ⅱで Googleマップとミュージックを利用した。この時 iPhoneをメーターパネルに横たえた為にサイドブレーキ警告灯を隠してしまったのだ。
2023/02/18
2019/

8ノッチで確り制動するが 2/28の車検には心許ないので 4mm厚程の 6Mナットで下駄を履かせて 5ノッチで固くなるようにした。暖かくなってからブレーキシュー交換後、アジャスティングスクリュー調整、ベルクランク調整、引き代再調整をしよう。
2019/04/02 リアハブ整備
2019/04/05 パーキングブレーキ調整
2023/04/29 160,118km アジャスティングスクリュー調整
助手席側後輪をジャッキアップしてタイヤを取り外してシューアジャスティングホールから⊖ドライバーを突っ込んでスクリューを探ったが手応え無し。やみくもに弄る部分ではないので断念。東京モータースに見積もってもらおう。
2023/05/26(金) 入院
駐車スペースは「玄関ドア交換」の業者車両に提供した。
2023/05/29(月) 退院 16,340km



ブレーキシュー残量は 50%減の約3.5mm。

左図ではボルトの先端が調整前(左)より調整後(右)のほうが10mm程短くなっているのがわかる。
以下は参考画像:



・スペーサ用ナットの内径は 6.8mm。
・フロアマッド上で皿頭ボルト発見。ホーンパッドを下側から固定するボルトだった。
2023年05月27日
玄関ドアの交換
初めての段ボールスモーキング
2023/05/07
1月に試作した段ボールスモーカー試作機を初運用した。

前日に押入れから引っ張り出したものの畳んだスモーカーの組み立て方が分からなくなっていた。なんとか材料吊り下げ棒を通す穴を開けてから熱源の検討を行った。
・熱源は連続自家燃焼が可能なスモーキングウッドとする。ただ着火時や追い着火用にカセットコンロ上で燃焼させたい。カセットボンベは 100~200円/本。燃焼時間は最大火力で 3時間30分程度とのことなのでスモークチップの弱火だと 1本で 6時間ほど過熱できそうなので両方を試してみよう。
・CT-200カートリッジ使用の「ソードガス206」を押入れから発見した(何と4,480円!)。カートリッジが装填されており点火するので追い着火具合を試してみたいが、カートリッジが高騰(>600円)しているのでこれを最後に本当に現役引退か?
・天婦羅ガードがないので 25cm幅のアルミホイールで一周。

銀蠅を追い払いながら 5時間の風乾後、1本目のスモーキングウッドへの着火はキッチンのガスコンロを利用。途中の追加着火はガスバーナーが活躍。
ただ午後から風が強くなってきたので火の管理で張り付くことになった。

2本目へは継ぎ足し着火。 2本目が終わる前に熱源をチップに。ベーコンの照りが素晴らしい。
段ボールスモーカーの全体像

倒れないように最上部をマジックテープで手摺に縛り付け、フロントの 2段上蓋は 2個所を麻ひも 2本で固定している。
1月に試作した段ボールスモーカー試作機を初運用した。



前日に押入れから引っ張り出したものの畳んだスモーカーの組み立て方が分からなくなっていた。なんとか材料吊り下げ棒を通す穴を開けてから熱源の検討を行った。
・熱源は連続自家燃焼が可能なスモーキングウッドとする。ただ着火時や追い着火用にカセットコンロ上で燃焼させたい。カセットボンベは 100~200円/本。燃焼時間は最大火力で 3時間30分程度とのことなのでスモークチップの弱火だと 1本で 6時間ほど過熱できそうなので両方を試してみよう。
・CT-200カートリッジ使用の「ソードガス206」を押入れから発見した(何と4,480円!)。カートリッジが装填されており点火するので追い着火具合を試してみたいが、カートリッジが高騰(>600円)しているのでこれを最後に本当に現役引退か?
・天婦羅ガードがないので 25cm幅のアルミホイールで一周。



銀蠅を追い払いながら 5時間の風乾後、1本目のスモーキングウッドへの着火はキッチンのガスコンロを利用。途中の追加着火はガスバーナーが活躍。
ただ午後から風が強くなってきたので火の管理で張り付くことになった。



2本目へは継ぎ足し着火。 2本目が終わる前に熱源をチップに。ベーコンの照りが素晴らしい。
段ボールスモーカーの全体像



倒れないように最上部をマジックテープで手摺に縛り付け、フロントの 2段上蓋は 2個所を麻ひも 2本で固定している。
2023年05月26日
80 梅雨入り前の点検 160,309km
今年の紅はるか植付け
2023/05/03 JOYFUL本田瑞穂店
苗の確保に苦労した昨年の反省から早めに JOYFUL本田を覗いてみたら、それらしき infoがあった。

紅あずまの入荷は始まっているようだが紅はるかはどうなんだろう。2021年の紅はるかは 877円/20本だったのでかなり高い。しかも極少量の入荷らしい。

店頭での切り苗入手が難しい場合は( 昨年CAINZで見つけたような)つる取り用親株苗を捜してみよう。
それでもダメだったら 今年も amazon通販コースかな?

昨年の 3,240円/30本が、 今年は 2,890円/30本だ。
2023/05/04 CAINZホーム青梅店

開店前8:30AMの産直瑞穂店で「入荷見込み無し」の情報を得たので CAINZホーム青梅店に向かい 苗取り用の6cmポッド親苗を 5本確保した。 1本398円(税込)は 昨年より 100円もの値上がり。
脇芽の成長には 25℃以上を保つ必要があるので黒マルチと寒冷紗+ビニールを張った育苗トンネルを用意し、6月上旬までの1ヶ月で 40本の苗を摘み取りたい。
2023/05/05 畑に移植

摘芯して育苗トンネルに移植。活着させるために深く植え、確り抑えて、たっぷりと灌水。

そら豆;春菊が収穫期を迎え旬の味を堪能している。ニラは先端が傷んだ一番葉はバッサリ切り捨てて 2番葉以降を収穫する予定。

ブロッコリーの花蕾は 2/4株で確認。

落花生(18株)とズッキーニ(2株)を播種した。
2023/05/07 親株の活着と脇芽の発芽確認

乾燥はしておらず、複数の葉の根元からの発芽あり。つまり摘芯後に残った葉数だけツル苗が確保できる訳だ。
① 脇芽が伸びて葉が 7~8枚になったら根元からナイフで切り取る。
② 切り取ったツル苗は発根を促すために日陰で半日放置して「クタ」っとさせる。
③ ワンコ用のトイレトレーに並べて節の部分に水を吸わせると5日間くらいで発根する。
④ 葉はつけたままで「船底植え」にする。葉の付け根から伸びた根が芋に成長する。
⑤ ツル苗採取後のポット親苗の根に芋ができるかは不明。
2023/05/12 脇芽の成長
上が 2023/05/07
下が2023/05/12
2023/05/18 畑の管理


脇芽は 5cm以上伸びているのも見受けられる。
2023/05/26 5AM

落花生は未だ土を持ち上げる過程。大きな実を抱えているのでこの時点で鳥に食べられると一たまりもない。

一方ズッキーニも4~5個ずつ播種したが 100%発芽したで 2本/株に間引いた。
2023/05/26(FRI) そら豆と春菊の撤去、ブロッコリーは取り終わり

春菊跡にズッキーニを 2to4に株分け。落花生の発芽不足の 3株を播再種。無マルチは雑草退治が大変。

紅はるかの親苗からの脇芽で 20cm程の成長蔓が数本ある。そろそろ成長を邪魔しそうな寒冷紗トンネルは撤去した。
苗の確保に苦労した昨年の反省から早めに JOYFUL本田を覗いてみたら、それらしき infoがあった。



紅あずまの入荷は始まっているようだが紅はるかはどうなんだろう。2021年の紅はるかは 877円/20本だったのでかなり高い。しかも極少量の入荷らしい。


店頭での切り苗入手が難しい場合は( 昨年CAINZで見つけたような)つる取り用親株苗を捜してみよう。
それでもダメだったら 今年も amazon通販コースかな?


昨年の 3,240円/30本が、 今年は 2,890円/30本だ。
2023/05/04 CAINZホーム青梅店


開店前8:30AMの産直瑞穂店で「入荷見込み無し」の情報を得たので CAINZホーム青梅店に向かい 苗取り用の6cmポッド親苗を 5本確保した。 1本398円(税込)は 昨年より 100円もの値上がり。
脇芽の成長には 25℃以上を保つ必要があるので黒マルチと寒冷紗+ビニールを張った育苗トンネルを用意し、6月上旬までの1ヶ月で 40本の苗を摘み取りたい。
2023/05/05 畑に移植


摘芯して育苗トンネルに移植。活着させるために深く植え、確り抑えて、たっぷりと灌水。



そら豆;春菊が収穫期を迎え旬の味を堪能している。ニラは先端が傷んだ一番葉はバッサリ切り捨てて 2番葉以降を収穫する予定。


ブロッコリーの花蕾は 2/4株で確認。


落花生(18株)とズッキーニ(2株)を播種した。
2023/05/07 親株の活着と脇芽の発芽確認


乾燥はしておらず、複数の葉の根元からの発芽あり。つまり摘芯後に残った葉数だけツル苗が確保できる訳だ。
① 脇芽が伸びて葉が 7~8枚になったら根元からナイフで切り取る。
② 切り取ったツル苗は発根を促すために日陰で半日放置して「クタ」っとさせる。
③ ワンコ用のトイレトレーに並べて節の部分に水を吸わせると5日間くらいで発根する。
④ 葉はつけたままで「船底植え」にする。葉の付け根から伸びた根が芋に成長する。
⑤ ツル苗採取後のポット親苗の根に芋ができるかは不明。
2023/05/12 脇芽の成長

下が2023/05/12
2023/05/18 畑の管理






脇芽は 5cm以上伸びているのも見受けられる。
2023/05/26 5AM


落花生は未だ土を持ち上げる過程。大きな実を抱えているのでこの時点で鳥に食べられると一たまりもない。



一方ズッキーニも4~5個ずつ播種したが 100%発芽したで 2本/株に間引いた。
2023/05/26(FRI) そら豆と春菊の撤去、ブロッコリーは取り終わり


春菊跡にズッキーニを 2to4に株分け。落花生の発芽不足の 3株を播再種。無マルチは雑草退治が大変。



紅はるかの親苗からの脇芽で 20cm程の成長蔓が数本ある。そろそろ成長を邪魔しそうな寒冷紗トンネルは撤去した。
2023年05月20日
モンステラの植え替え
2023年05月19日