空を見上げて

空気入れ設備の老朽化

BMW i3のタイヤを夏用から冬用に交換する際に発見(発生?)したトラブルに対処した。
(1) Amon製エアーゲージ
   (10) Amonエアーゲージ先端 (7-2) エアーゲージ比較
 シューシュー言うばかりで指針が動かない。エアゲージのピックアップ部分の
 ラバーが劣化しているようだ。急遽ロードバイクのエアーゲージで代用したが
 修理不能なので後継ゲージを注文。

(2) コンプレッサーのエアーホースT型先端の米国式ノズル
(11) T型ノズル米国式先端タイヤのノズルに押し付けても入って行かずに逆に漏る。
これもノズルのゴム製パッキンの劣化でこれも注文した。





(3) コイルエアーホースのヒビと亀裂
(12) エアーホースの亀裂空気が漏れてタンクの圧力が上がらない。予備のコイル
エアーホースもボロボロになっていく有様。コイル
エアーホースは 2011/09/02装着のものが2017/08/07
亀裂発生。その時の交換品が今回( 2023/11/25)亀裂が
発生したから寿命は 6年だ。


(4) 発注、納品、試験運転
(13) Amazonへの注文
 
(5) エアーコンプレッサーのチェック
 NAKATOMI SCP-04A amazonショッピングカート
 NAKATOMI SCP-04A(
2017/01/26購入@22,300円)。自動ストップする
 780kPsまでの充填時間は 64秒(納入当初は 67秒)なので圧縮機能は健在と言える。
 後継機の候補としてマキタの充電式空気入れを考えている。 


@y(アッティー)apoc_works  at 18:45  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 家族や友人のいる風景 

i3を冬タイヤへ       11,754km

最高気温が 15℃以下、最低気温も 5℃以下の日々が続くので早めに交換した。その判断が幸か不幸かだったか、色んな「老朽化トラブル」が早期発見できた。
(1) (3) (5)
冬タイヤの梱包を解き加圧の為に初期空気圧を測ろうとしたらエアーゲージ、ノズル、エアーホースの経年劣化でシューシュー言うばかりで加圧できない。急遽ロードバイクのエアーゲージとか代用品で凌ぐことになった。
(7) PWT AG160 エアーゲージ GG-05 (9) 規定空気圧 (8) 記録簿
ただ psi目盛りと bar目盛りだけで kPa目盛りがないので psiメモリで設定することにした(後から bar目盛りにすべきだったと気付いたので追加充填した)。次にはコンプレッサーからのエアー充填出来なくなった。T型ノズルの米国式ノズルをタイヤのノズルに押し付けても入って行かずに逆に漏れている状態。これもノズルのゴム製パッキンの劣化。
過去に亀裂が生じて廃棄したコイルエアーホースから取り外した T型に交換して充填を試みたが今度はコイルエアーホースに亀裂が生じた。予備のコイルエアーホースも取り扱っているそばからボロボロになっていく有様。亀裂をマスキングテープで塞ぎながらなんとか規定エアー圧まで充填できたが設備の
の早期更新が必要だ。


@y(アッティー)apoc_works  at 17:49  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 家族や友人のいる風景 

LED投光器の故障交換

(1) 2022-12-11 6 14 16 (2) (1)
2015/02/20に設置したLED投光器(それまではハロゲン灯)が「なんか安定しないな」と思っていたら案の定チップが数個しか点灯せず光量が激減してしまった。

(3) 2015_02_15 amazon (4) 2023_11_14 amazon (6) 新旧比較(正面)
(5) 投光器用のバイス2015/02/17に 3,980円で購入した 50W(500W相当)の年代物なので寿命が尽きたと考え買い換えることにした。サイズ、重量、価格ともに隔世の感がする。投光器用のバイスとアームの入手記録が残っていないが当然再利用が前提。



(9) 明るさを取り戻した (7) 交換後 (8) 明るさを取り戻した
明るさが戻ってきました。



@y(アッティー)apoc_works  at 18:41  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | FァイナンシャルPランニング(金融資産運用) 

お庭の植栽管理

木製プランターの箍(タガ)が錆びて断裂。キャスター台車も腐食して倒壊寸前なので交換した。

(1) 木製プランターの劣化 (2) CAIZホーム青梅店での商品 (3-1) 新プランターへの移植後

(3) 移植前 (5) 移植後 (6) 移植後
グランドカバー(名前不明)を移植した。芝生地の移植はローズマリーも移動したがこの時期の移植では活着は難しいかも。

(8) 足場板(CAINZ青梅店) (9) 足場板(JOYFUL瑞穂店) (10) 木製プランターの買置き
木製プランターばかりか足場板も弱って来たので来春の結果を見て更新しよう。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:34  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 家族や友人のいる風景 

ApplePayの登録更新

2月に「大人の休日倶楽部ViewSUICA」を解約後、放置状態だったので整理した。と、言うより モバイルスイカにチャージしようとしたら ANA VISAカードが選択されたので混乱したことにも起因。
(1) Walletから ViewSUICA削除
(2) Walletに Eposカードの追加

(1) EPOSカードの登録 (4) 認証パスワード
SMSで送られてくる認証コードが何処にあるのかドレが最新なのか、カット&ペースト方法が良くわからなくて手間取ったが登録完了。
(3) Walletに Raktenカードの追加
(3) 楽天カードの登録認証ステップで足止め状態。
楽天カードに携帯電話が未登録なので 0570に発信して認証させようとするが、ここでやるより楽天カードサービスで携帯電話登録をすべき。ただネットからや 0120では受け付けておらず 0570だけなので躊躇してしまう。
0570からの登録や変更手続きは楽天カードの大欠点だ。従って放置(認証をあとで完了」することにした。









(4)SUICAへのチャージ
(2) Wallet画面 (5) SUICAへのチャージカード選択
SUICAへのチャージでのカード選択画面では楽天カードは認証待ちだが、ANA VISAとEpos VISAが選択できるようになった。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:33  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 生活へのICT利活用 | FァイナンシャルPランニング(金融資産運用) 

80の床下塗装      161,187km

2020/10/14

(1) 床下の錆 (2) 床下の錆 (3) 床下の錆
いよいよ先延ばしできない状況になって来たが今後5年間乗ることを前提にした錆対策に限定しよう考えている。つまり荷室床下のボディ部に重点を置く。

ガレージ横田(04-2949-9416)に相談
   見積り、工程、塗料、
塗装剥離、錆落としはレンタルピットで 4 軸リフト利用。
  ピットでの缶スプレー作業は不可(新聞紙を敷いての刷毛塗りなら可)
  ベルトサンダー、リューター、防塵服、錆止め(エスコのエポキシ系
  サビ止め or Zinc亜鉛)
シャーシブラック、アンダーコート塗布は自宅で。

スチーム洗浄 → 錆落とし → クリーナー等で油分を取り → サビキラーで全面ハケ塗り
→ シャーシブラック → アンダーコート → シャーシブラック → 完成

スチーム洗浄:    近所の洗車機での高圧洗浄
錆落とし:      ベルトサンダー
油分を取り:     パーツクリーナー
サビキラー:     全面ハケ塗り(エスコのエポキシ系錆止め等)
ウレタンブラック:  ラッカーのシャーシブラックよりも速乾
アンダーコート:   防錆剤配合
サビキラー:     金属露出部への刷毛塗り(AME ZINC+エスコのエポキシ系錆止め)
アンダーコート:   HARDWAX(ブラックエアゾール)
アンダーコート:   防錆剤配合 
  
ネット検索(日付順)  
   https://ameblo.jp/dirtway/entry-11799576576.html  ランクル80のサビ
   https://ameblo.jp/dirtway/entry-11819338898.html     ランクル80 サビ止め修理
   https://ameblo.jp/dirtway/entry-12098566770.html  ヒッチメンバーのサビ取り&塗装
 https://ameblo.jp/dirtway/entry-12131889039.html     80の隠れ錆
   https://ameblo.jp/dirtway/entry-12149494026.html   バックドア下の錆
   https://ameblo.jp/dirtway/entry-12181517487.html      サビ具合の確認と補修の順番
   https://ameblo.jp/dirtway/entry-12185912497.html      サビ取りとサビ止め
   https://ameblo.jp/dirtway/entry-12197794954.html      下回りの塗装準備
 https://ameblo.jp/dirtway/entry-12198697570.html      錆びていた下回りの塗装完了
   https://ameblo.jp/dirtway/entry-12417349447.html    ハードワックスクリアのテスト
 http://www.kanasaken.co.jp/car/body/waxblack/index.html 
 https://ameblo.jp/dirtway/entry-12445114988.html  
ランクル70フロアのサビ が参考になる

   https://ameblo.jp/dirtway/entry-12458481229.html     ランクル80 サビ対策
ネット記事を纏めると:
ボデーとシャーシはベルトサンダーで研磨していけば大部分は取れるので下地の金属が出てきた時点でエスコのエポキシ系サビ止めを塗る。
塗料が取れ鉄板が出た部分にいつものようにエスコのサビ止めを塗っておけば下処理は完成これが新車なら塗料自体が変わってくる。
サビ止めが乾いたらウレタン塗料でブラックに塗っていく。
ウレタンで塗装するとラッカーのシャーシブラックのよりも乾くのが早いようで何度か塗りがしやすい
次は防錆材が配合されたアンダーコートを塗って行く。
 
2020/10/26 荷室床下部分の画像(動画)と 今後の塗装方針:
・先ずは荷室床下のみ。前後部座席下やエンジンルームは後日。
・AMEL ZINCの刷毛塗が出来ない場合はROVAL吹付に切り替える。
ベルトサンダーでの剥離と AMEI ZINC刷毛塗りはレンタルガレージ作業。
 ROVALやハードワックス塗料のスプレー缶吹付け作業は自宅の庭。

ボディ部の錆による塗膜の剥離や浮きはベルトサンダーで金属部が露出するまで剥離してブレーキクリーナーで脱脂後AMEL ZINCを刷毛塗りする。乾燥後 ハードワックスクリアを吹き付ける。
シャーシー、ホーシング、デフケース等の錆はベルトサンダーで金属部が露出するまで剥離してブレーキクリーナーで脱脂後AMEL ZINCを刷毛塗りする。乾燥後 ハードワックスブラックを吹き付ける。
ベルトサンダ@amazonー (4) 錆止めアンダーコート塗料
  今回は出番なし     330g、453g、561g
2020/11/12  錆落としの為にベルトサンダーを購入。
2020/11/24  ハードワックスクリアブラックを 1本ずつ購入。
2023/11/03  塗装の実施(彼是 3年もかかってしまったが、畑仕事も一段落して天候も安定しているので思い切った)
・左右後輪に馬をかけて作業スペース確保後、浮いた塗装や錆をサンドペーパ
 で落として全体を雑巾がけ。
・ベルトサンダーを試したが作業スペースと取り回し難さで断念。
・ハードワックスのクリアで80㎛の塗膜の為には 20cmの距離から 10cm/secの
 スピードで吹き付ける。 スプレー缶重量は452gから 333gに120g減。
 クリアにしたのはブラックだと下地が隠れて錆の進行などが見えなく
 なるから。
・床下はガスが籠るので呼吸に注意。防止マスクは必携。
・吹付後の画像(動画
(1) 左 (2) 中央 (3) 右



@y(アッティー)apoc_works  at 13:42  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | FァイナンシャルPランニング(金融資産運用) 

ホップの撤去

日中の日差しが欲しくなってきたので昨年の作業手順画像を参考に撤去したが 6時間近くを要した。

(1) 開始 12 31 41 (2) 2F中段完 13 15 52 (3) 2F中上段完 13 42 51
 12:31 スタート     13:15  2F中段完了   13:42  2F中段上段完了

(4) 2F上中下段完 14 08 55 (5) 1F完 15 14 34 (6) 完了 16 25 25
 14:08 2F部完了     15:14 1F部も完了    16:25 完了

(9) 45Lゴミ袋x6個 18 11 28 (7) 窓みたいな (9) 2F途中 14 07 11
 18:11 片付け完了 45Lのゴミ袋 6.5袋(1F x1.5、2Fx5)

【教訓】
(8) 後片付け開始 16 26 08・2F部は吊るしたままで鋏で切り分けていく。
・1F部は「撚り」と逆方向にひねって密着を緩めること
 でロープが抜けやすくなる。
 (ロープの接続部は2F部にあった方が良い)
・ごみ袋に入れる前に踏みつぶして丸めながら体積を
 減らす。
・屋根の樋の中に枝葉を残さないように再点検すること。
・1F部には大振りなホップ。生ホップ自ビールはこの機に
 した方が良い。


(10) 防鳥網専用ロープ amazon・繋ぎ目のある誘引ロープが 3本あり来期からの作業効率を
 改善する為に交換ロープを amazonから入手しようと
 思う。


@y(アッティー)apoc_works  at 21:24  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 安くて美味しいスローフード実践 | 地域資源の再活用 

自ビール(生ホップ)の怪

生ポップの一次発酵終了が 1ロット目は 1週間要しなかったが 2ロット目は 4週間もかかった。
(1) 蝋状の白い皮膜と気泡 (2) 皮膜が纏わりつく (3) 底にたまったイースト菌の沈殿物も変
発酵ウォーと表面には白い「蝋」状の皮膜で覆われ底に沈殿している澱もいつもと異なる。

(4) 20L容器に移し替えた後腐敗?を疑ったがウォートに異臭や混濁は認められず、20Lに移し替えたら何時ものきれいなウォートに戻り発酵終了比重も適正値( 1.010)なのでプライミングシュガーを加えてボトリングした。




@y(アッティー)apoc_works  at 14:15  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 安くて美味しいスローフード実践 | 地域資源の再活用 

i3の12ヵ月点検      11,079km

金木犀が真っ盛りに香る中で 2回目となる 12ヵ月定期点検で i3が引き取られていった。
代車(置き車?)は F44だった。
・ここ一ヶ月で後退時なのにコントロールディスプレイに
 リアカメラ画像が映らないことが 2度生じた。
・点検済ステッカーは貼り付けないで車検証入れに。
(1) 代車  (3) 代車 (4) スペアリモコンキー用のボタン電池CR2032
「スペアキー用に」のボタン電池をくれた(ってことはメインキーはDにて交換済?)。

(5) 作業明細 1of3 (6) 作業明細 2of3 (7) 作業明細 3of3
・交換パーツは前後のワイパーブレード、ブレーキフルード、
 エアコンフィルター。
・リアビューカメラの不具合は「再現性もエラー記録もなし」で様子見に。



@y(アッティー)apoc_works  at 13:52  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 家族や友人のいる風景 

キャスターバッグのタイヤ交換

2023/10/13
(1) ACE製トローリーバッグ (3) キャスターの状態 (2) キャスターの状態
購入年月・購入店不明の ACE社製。4輪中の 3輪のゴムタイヤ部がボロボロになって剥が落ちて動かなくなってきたので 4輪とも交換することにした。

採寸と取替パーツ:
    (4) 採寸      (5) 取替え車輪
タイヤ外径 40x18、軸受け 30x6、タイヤハウス内径 23の取替え商品は amazonでたくさんヒットしたが、軸受け長32がセットに入っている商品を選択(1,499円)。注文後に 1,274円に値下げされたのには腹が立つが。

タイヤの取り外し:
(8) 取り外しパーツ (6) 切断後 (7) 切断後
「車軸切断」と「車軸抜き」の 2つの方法が考えられるが、後者は軸受けカシメ部を切削するには切れ味の良いドリル錐と供回りさせない工夫
が必要となり実情に合わないので前者を選択した。金鋸での車軸切断所用時間は 10分/個程度だった。
キャスタ部分は地面と接触して埃やゴミが絡みついて汚いので洗浄してタイヤの納品を待つ。

2023/10/20 新品タイヤの取り付け:
(9) 新タイヤ (10) 完成
車軸長32mmでは締め付け時タイヤハウジングがたわみ、内部歪の蓄積によるクラック発生が心配されるので 35mmを選択した。ワッシャは 1枚分の遊びしかなかった。ネジ部にロックタイトを塗布して締め付け、スピンドルオイルを車軸に垂らして滑らかな回転を確認。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:09  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 地域資源の再活用