空を見上げて

1ナンバーディーゼル車の継続車検に合格しました

2010車検証表昨夜からの全国的な荒天で道路はべた雪で真っ白。15分遅れての受付では大型車向けの②コースに並べと指示されたがコース検査官はフルタイム4駆向けの③or④との指示。マルチテスターコースには慣れてないのでアシストを付けてもらった。リクライニング機能については今年も全くチェックがなかった。
黒煙検査は大甘の 49% で合格したが次回までには以下の対策の組み合わせで何とかせねばならない。 
 ・エアー・フィルターの清掃
 ・燃料添加剤 アンチスモークディーゼル
 ・燃料噴射ポンプ(内部部品の磨耗による噴射量増加)のオーバーホール

〆て今回の継続車検総費用は ¥52,255 でした。



@y(アッティー)apoc_works  at 10:00  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク  

3週間で所得税が還付されました

源泉徴収分の還付金〇〇〇、〇〇〇円を3月5日付けで振り込んだ、とのお葉書が青梅税務署から届きました。 
2月15日の申告日から3週間弱。 はやっ!とは言えないが全部自宅から手続きが完了する利便性は高く評価できる。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! FァイナンシャルPランニング(金融資産運用) | 生活へのICT利活用 

ディーゼル貨物車のユーザ車検に挑戦します

中型自家用貨物車の保安基準を満たすための準備をしました。
HID・HIDをハロゲンに変更
 HIDだとどうしても照度不足、光軸のぶれ、灯火色でいちゃもんがつくことを避けるためです。




車検・リクライニング機能の抑制
 貨物車の保安基準である荷物室スペースを確保するためにはリクライニング機能があってはなりませんので8x10のボルトとナットでレバーの動きを固定します。



それでも懸案なのが「黒煙検査」! 例年の対策は打つが今年はどんな数字がでるかはらはらどきどき。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:54  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 家族や友人のいる風景 

菜の花をおいしくいただきました

菜の花見るからに柔らかでおいしそうなので堪らず辛子醤油で和えていただきました。



菜の花奥の一皿はホウレン草のカリカリベーコン添えサラダです。

@y(アッティー)apoc_works  at 18:43  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 地域資源の再活用 | 安くて美味しいスローフード実践 

晴耕につき堆肥デポ土方作業

堆肥天気予報通りの穏やかな一日になりそうなのでスコップと鋤を準備して堆肥穴を準備した。何のことはない土方仕事だ。
意図的に残した枝先から紅梅が香り、そらまめ、ホウレン草、たまねぎは順調に育ってきた。


一方地上では成長を止めているアスパラとにらは地下茎から復活してくれるか、気を揉ませる。
1坪ほどの草地を掘り下げそこに枯れ草、枯葉、馬糞、おがくづを積んだだけの堆肥山を崩して放り込んだが久しぶりに大汗をかいた。
やはり堆肥醗酵には枠が必要になるので次回は孟宗竹、鉈、鋸、掛矢の出番となり再び土方仕事だ。
帰路馬糞まみれ長靴をスニーカーに履き替え近所のワーナーマイカルでオーシャンズを鑑賞したが程よい肉体疲労から来る睡魔には勝てなかった。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:00  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 地域資源の再活用 | 安くて美味しいスローフード実践 

新しいおやじの会の総会準備

欧風家庭料理の店「LARGO」で8人ほどでミーティング。
来期も世話役をやることになった。持ち込んだスローフード食材つくり企画「竹炭塩造り教室」と「手前味噌教室」は2つとも却下となったので今までどおりのスタイルですすめよう。。
「親父の会」での人気企画はそば打ちとかのファストフード企画。

@y(アッティー)apoc_works  at 20:00  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 地元との人たちと  

次男の結婚式はオープンガーデンで

_20100227017港の見える公園近くの「ガーデンハウス」で2PMから7PMまで親戚、友人たちと楽しく過ごした。 後1ヶ月後くらいの陽気だと最高のロケーションと企画内容なのにな、と悔やまれる。
長男、長女が未だ控えているので脛を鍛えておかねば。

@y(アッティー)apoc_works  at 23:00  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 家族や友人のいる風景  

始めの1歩塾を受講しました

自己流から脱するために一歩から教えてもらおうと思い入塾しました。



@y(アッティー)apoc_works  at 21:29  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 生活へのICT利活用  

開墾地の土壌酸度pH(ペハ)を測りました

PH標本採取場所春の種苗作業に備えて土作りしてきたので土壌酸度を測りました。
全体的に6~6.5でした。じゃがいもには5.5~6.0適しているとのことですので石灰を入れるのはやめにしました。


PH値測定方法は標本の水溶液の上澄みにアースチェック液をたらして色変化を比較表と比べます。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 地域資源の再活用  

e-taxで申告完了!と思ったら

e-tax所得税確定申告の受付は2月15日(火)からでした。 (3月15日まで)
でも e-taxからの直接送信後に「受付確認メッセージ」が帰ってきたからには受け付けられているのだろう。
昨年は公的個人認証サービスが3年で失効になり再取得や再登録で手間取ってしまいましたが、今年は比較的順調でした。

下図は昨年開講した教育委員会主催「インターネット活用講座」でのe-taxレジュメの一部です。
無題
 



@y(アッティー)apoc_works  at 15:00  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! FァイナンシャルPランニング(金融資産運用) | 生活へのICT利活用