トイレの便座を交換しました
以前は15万円以上もしたのが小型になった上 4万円弱で買えました。
before
便座のヒーターを制御する節電機能がついているのですが、夜中に冷たいのいや!の妻の要望を満足する最適制御ではないので止む無くOFFとしました。
この機種は2003年発売開始で2009年11月に生産中止になったもの。新製品を買うより不良箇所が出尽くし安定した商品を買うのがスローライフの極意。 勿論5年間の無償修理保障付きです。
after
産業環境部・産業活性化推進室・商工業振興係の高橋係長、企業活動支援員の滝澤氏に6月のCB講座の背景や目的を説明し以下をご協力いただけることになりました。
・市民や事業主から寄せられたCB案件の共有
個人情報をフィルタリングしたものをお願いしました。
・講座への推進室職員のオブザーバー参加
CB目線を有する職員の参加をお願いしました。
・CB講座のPRと受講推奨
H.H部長への挨拶は4月に予定を変更しました。
昨夜からの全国的な荒天で道路はべた雪で真っ白。15分遅れての受付では大型車向けの②コースに並べと指示されたがコース検査官はフルタイム4駆向けの③or④との指示。マルチテスターコースには慣れてないのでアシストを付けてもらった。リクライニング機能については今年も全くチェックがなかった。
黒煙検査は大甘の 49% で合格したが次回までには以下の対策の組み合わせで何とかせねばならない。
・エアー・フィルターの清掃
・燃料添加剤 アンチスモークディーゼル
・燃料噴射ポンプ(内部部品の磨耗による噴射量増加)のオーバーホール
〆て今回の継続車検総費用は ¥52,255 でした。
天気予報通りの穏やかな一日になりそうなのでスコップと鋤を準備して堆肥穴を準備した。何のことはない土方仕事だ。
意図的に残した枝先から紅梅が香り、そらまめ、ホウレン草、たまねぎは順調に育ってきた。
一方地上では成長を止めているアスパラとにらは地下茎から復活してくれるか、気を揉ませる。
1坪ほどの草地を掘り下げそこに枯れ草、枯葉、馬糞、おがくづを積んだだけの堆肥山を崩して放り込んだが久しぶりに大汗をかいた。
やはり堆肥醗酵には枠が必要になるので次回は孟宗竹、鉈、鋸、掛矢の出番となり再び土方仕事だ。
帰路馬糞まみれ長靴をスニーカーに履き替え近所のワーナーマイカルでオーシャンズを鑑賞したが程よい肉体疲労から来る睡魔には勝てなかった。